日録


2008/09/15(月)翻訳作業あと少しです

M先生をお招きして翻訳作業をしました。みっちり7時間。さすがに疲れました。フランス歌曲を作曲者のアルファベット順に論じていく本ですが。残るところはサンサーンス、セヴラック、タイユフェールの3人のみ。あと少しです。この後、全体の総論部分と詩の対訳部分の見直しに入ります。1年ほど前からずっとやっていますが、そろそろゴールが見えてきました。来春刊行予定。この本のことは、もう少し経ったら具体的に書きます。
終了後、近所の割烹で「レディース膳」。おっさんが頼んでもレディース膳。けっこう量があります。月替わりで今月のメインは「フカヒレのムニエル」ん?中華の素材をフレンチ仕上げ。これははじめて。フカヒレの食感にフレンチの木の実ソースの味。へえ。全部で7品ほど。お得感満載のコースです。

めでたく晴れた中秋の名月の大阪です。ビル・エバンスのピアノソロを聞きながらナバラの赤ワイン中。なつやすみはあと1日(泣)

2008/09/14(日)吉野で夏にわかれを告げた

長かったような短かったような夏休みももう終わり。新学期モードに切り替えないといけません。 というわけで(どういうわけで)山の空気を吸いに吉野まで遠出しました。 近鉄の準急と特急を乗り継いで。河内から飛鳥を越えて吉野まで約1時間半。残暑の厳しい時期ですが、さすがに山の空気は違います。 ロープウェイで下千本へ。中千本まで様々な店が尾根沿いに並んでいます。途中にあるのが蔵王堂。 近くのお店で山の風景を見ながら葛餅&珈琲で一服。 往復1時間半ほど散歩しながら買物しました。和紙、キリコグラス、地酒、柿の葉寿司、鮎塩焼き、きゃらぶきの佃煮、胡麻豆腐。 帰りは杉木立などを見ながら七曲がりの道をのんびり歩いて駅まで。道端に萩の花が咲いていたり。赤とんぼが飛んでいたり。すっかり秋の風情です。 帰宅後、買ってきた食材で吉野山定食。美味でした。ヤタカラスのコイカラという名の地酒は特に美味。コイカラって「濃い辛口」の意です。鯉のカラオケではありません。

2008/09/13(土)岩風呂に寝て名月仰ぐ

夏休みもいよいよ終わり。本当は12日から新学期ですが、ぼくの勤める大学ではこの日は「月曜授業日」。まちがえた学生も(少しは)いるのではないでしょうか。曜日の都合でぼくの初出校は16日(火)です。例年より少し夏休みが長い感じですね。宿題がまだ残っています。せっせ。というわけで、昼間は大学の業務(在宅)。
夕方はいつもの天然温泉おゆば。駅前に用があったので、そのまま電車に乗って一駅。土師ノ里から徒歩12分という散歩コースです。ちょうど暗くなる頃に到着。露天風呂で仰臥したら中秋の名月に近い(十三夜ぐらいでしょうか)月が見えます。温泉月見。なんだか贅沢な気分。湯上がりのビールが(以下略)。
夜は先日の座談会の校正ゲラがファックスで(15枚!)届いたので速攻で校正。終わりました。

まだ赤ワインを冷やして飲んでいます。スペイン、ナバラ地方のもの(最近はまっています、なぜならドン・ホセの出身地だから)。ひさしぶりにビル・エバンスのピアノ・ソロを聞きながら。なつやすみ。

2008/09/12(金)バナナマフィンと深夜のキッチン

「びーぐる」の編集部校正、だいたいできました。丸二日ほど。これに執筆者から戻ってくる校正ゲラ(本人校正)を照合して調整すれば初校完了です。第二校(再校)は編集部チェックのみ。ほぼ予定通りです。

夜12時頃に仕事を終えて。入浴のため3階の部屋に入ったら(仕事部屋は2階)。ほんのり甘い香りがキッチンの方から漂ってきます。娘がお菓子作りをしているのでした。ほぼ出来上がったようです。バナナマフィン。夜中に台所でぼくはバナナマフィンに出会いたかった(谷川調)。早速毒味、じゃなかった味見。バナナ本来の控えめな甘味が効いています。なかなか。料理はしないのにお菓子作りだけは上手な(つまり実用より趣味に走りがちな)娘です。だれに似たんだろう。明日は仕事があるというのに。父はまだまだ。なつやすみ。

2008/09/11(木)54人の乗組員たち

季刊「びーぐる−詩の海へ」の校正作業をしています。本人校正はもちろんあるのですが、編集部としての校正も大切な仕事。創刊号の乗組員(執筆者)は総勢54人。内訳は、詩が(連載4を含めて)22篇。評論が(連載3を含めて)6篇。エッセイが(連載1を含めて)22篇。連載時評が5点。対話が(連載1を含めて)2点。書評が8点。数字が合わないのは一人で何点か書いている人(おもに編集同人)がいるからです。全部で160ページ。もう少し経ったら目次を公開します。それに先立って4人の編集同人が関わっている連載だけここで発表します(前宣伝です)。全国の主要書店で発売。創刊は10月10日の予定。

1)四元康祐(写真)と高階杞一(詩)による「フォトポエム」
2)細見和之と山田兼士による「対論・この詩集を読め」
3)四元康祐による「海外詩紹介」
4)細見和之による「詩誌時評」

なお、第2号からは詩と詩集評の投稿欄を設けます。詩の選者は高階杞一と四元康祐。郵送のほかメールでも受け付けます。詳細はまた近いうちに。
以上、詩誌「びーぐる−詩の海へ」の予告でした。

2008/09/10(水)佐伯祐三パリの憂鬱

大阪市立美術館で始まった「佐伯祐三展」に午後遅くでかけました。没後80年ということでかなり大規模な回顧展です。初期作品から晩年まで年次順に並んでいますから、全体の流れがよくつかめます。短い生涯ですが、ずいぶん変化していることが一目瞭然。やはり最晩年のパリ風景が最も個性に溢れています。カフェの絵にあふれる憂鬱の気はいったい何だったのか、と考え込みました。不思議だったのは、カンバスの表と裏に別の作品を描いていること。こういうのはぼくの記憶にありません。わりとよくあることなんでしょうか。理由は節約のためでしょうか。だれか教えてくれませんか。

夜は前日届いた座談会の加筆修正を少々。もういいかな、と。これを書き終わったら送稿するつもりです。

大阪文学学校の通信教育クラスの人たちのためのブログが新たに開設されました。名付けて「文校ブログ」。「ウェブチューター」(という名の管理人)をぼくが務めます。週2回ほど更新の予定。その分、こちらの更新回数は減るかもしれません。この2年半続けてきたように毎日更新というのは無理かな、と。ぼくの日記を毎日見ないと寝られない!という人は(いたらの話だけど)こちらをのぞいてください。↓
http://osaka-bungaku.asablo.jp/blog/
書き込みできるのは大阪文学学校通信教育クラス関係者のみですが、閲覧はだれでもできます。

2008/09/09(火)全員集合4時間の宴

この時期恒例の文芸同人誌「萠」の合評会で大阪上本町へ。朝、おなかの具合が悪くなって(弱点です)様子を見ていたために30分ほど遅刻。すみませーんと謝りながら会場のホテル会議室へ。初対面の方もふくめて全員集合していました。瀬戸内寂聴さんに師事する熟年文士たちの会です。このグループの合評会のお世話(というほどでもありませんが)をするようになってから7年めになります。みなさん次第に個性を明らかにするようになって。この世代にしか書けないものをよく書いています。感心しきり。この日のためにだいたい3日ほどかけて批評レジュメを作ります。2000字ほど。これを見ながら4時間ほど。無事終了しました。みなさん、お疲れ様でした。

夕方帰宅したところへ(予想&予定通り)先日の座談会テープ起こし原稿がメールで届きました。よくまとめてくれています。夜はこの加筆修正作業をごしごし。ふだんは編集する方ですが、今回は編集してもらう立場ですから。迷惑にならないように若干遠慮しながらびしびし。だいたいできました。もう少し考えます。T編集長殿、もうしばらく待ってくださいね。

なんだかちっとも遊ぶ時間がありません。好きな仕事をしていますけど。かあさん、ぼくのなつやすみ、どこへ行ったんでしょうね(遠い目&古いネタ)。

深夜になってようやくなつやすみしています。よく冷やしたイタリアのロゼワインとウェス・モンゴメリー。なつやすみ。

2008/09/08(月)初々しいですまだ二十歳です

朝、アメリカから帰ったHさんから電話がありました。いろいろと仕事の相談など。夜、フランスから帰ったMさんからメールがありました。今後の仕事の相談など。そういえば。昨日は鳥取から帰ったTさん、ドイツから日本に来ているYさんからそれぞれ連絡がありました。みんなよく動くなあ。じっとしているのはぼくだけ? なんだか留守番をしているような気分です。昔、友人達の間で「テメノス派」という言葉が流行ったことがありました。テメノス(聖域)にこもるのが好きな人のことですね。ひきこもり、というか。
めずらしくラジオで中日・横浜戦を放送していました。最後の方だけ聞いていたら。中日・平田選手プロ入り初ホームランしかもサヨナラ。派手なことをやりました。高卒スラッガーとして期待されながらこれまで結果が出せなかった選手です。たしか、昨年の日本シリーズ最終戦で絶好調のダルビッシュから犠牲フライの1点をもぎ取ったのはこの選手でした。あの時はパーフェクトリレーばかりが話題になったのですが。渋い働きはすでにしてきています。そのヒーローインタビュー。「今日は朝から…12時間ぐらい球場にいます…」(二軍の試合にも出ていた)「昼の試合でも打てたので…」(二軍でもホームラン)「監督本人からじゃないですけど…期待されているらしいので…」(だれに?)「CSを勝ち上がってリーグ制覇して日本一に…」(リーグ優勝はペナントレースで決まる)。めちゃ初々しいです。とれたての大阪弁だし(まだ名古屋ナイズしていない)。平田くん慶賀慶賀。

ひさしぶりにHPの「自己紹介・著書一覧」のページを更新しました。出たばかりの『小野十三郎を読む』の「まえがき」をアップしています。

2008/09/07(日)ドンホセ想いナバラのワイン

毎年恒例の(7年め)同人文芸誌「萠」批評会の準備をしています。瀬戸内寂聴さんを師とあおぐアマチュア文士たちの雑誌。今回は12人の方たちの作品を精読しました。気づいたことをメモしながら。このメモをまとめて当日のためのレジュメを作ります。批評会は明日(8日)ですから十分間に合いますね(現在7日午前1時前)。
と、思っていたら、さきほどS社のTさんからメールが来ました。先日の座談会テープ起しを「朝までに」(!)仕上げて送ります、と。ということは。今日(7日)の仕事は二つ、ですね(汗)。ま、なんとかなります、たぶん。

これを書いている現在、テレビではカラヤンが指揮したオペラ「カルメン」を放送しています。ちょうどミカエラがアリアを歌っています。偶然ですが、今飲み始めたワインは、ミカエラとドンホセの郷里ナバラの赤です。奇遇ですね。常温でおいしい。やや甘口です。

2008/09/06(土)秋雨の夜に春学期終わる

秋雨のなか、夜の詩クラス、春学期無事終了しました。出席者全員そろっての2限目(飲み会ともいう)には大学の方のOB(らしき者)2名が合流して。みんなで賑やかに大団円です。秋学期に引き続き来るひと。これで終了する人。いろいろいろいろ。みなさんおつかれさまでした。修了集会には参加するつもりです。
次は1か月半ほど後に秋学期開始です。その間しばらく夜はお休み。ほんたうのほんたうの、な・つ・や・す・み・ー。

なぜか急にバッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータを聞きたくなって。いろいろと名演はあるのですが。ひとまず手近なところからアルテュール・グリュミオーのCDを出してきました。極上の美音です。繻子のバッハ(と勝手に呼んでいます)。ボルドーの赤に合うこと合うこと。なつやすみ。

2008/09/05(金)緑の文字列マゼンタの謎

編集プロダクションから「びーぐる」の校正用データがpdfファイルで送られてきました。早速印刷しようと思ったら。文字があざやかな緑色。少し前に、モノクロ写真に緑色の陰がはいるので、これはマゼンタ(赤)のインクが切れかけているのだなと思って、交換したばかりです。確認してみたら。インクはまだたっぷり。やむなくグレースケールで印刷してみたのですが。色が薄すぎて読み辛い。念のためもう一度インクを確認しました。なんと。マゼンタのところにイエローのインクが入っています。以前交換した時に間違えたのですね。道理で。
インクを交換して再度印刷。ところが文字が小さすぎます。編集プロダクションにメールで問い合わせたらすぐに答えが返ってきました。縮小機能を外せばいいんですね。なんだ。再々度やり直し。全部で160ページ。ようやく終了したのが夕方遅く。暮れなずむ町に散歩に出かけて。駅前の本屋さんに行っただけで帰りました。
夜は別の仕事です。この時期恒例の同人雑誌評の準備にかかりました。12人ほどの作品を丁寧に読み込んで批評メモをつくる仕事。これはなかなか楽しい作業です。なつやすみの宿題の一つ。ふう。なつやすみ。

2008/09/04(木)とりいれまぢかに年ようれぬ

このタイトル、宮沢賢治「ポラーノの広場のうた」から引用です。

前日の座談会で肩に力が入りすぎたせいでしょうか。特に右肩が重く張っていて。かなり苦しいので、夕方、例の「おゆば」に行くことにしました。途中、水田があるのですが(近郊農業)。その稲がようやく実を付け始めました。こういうのを見ていると、けっこう日本も農業やっているじゃないかと実感します。とりいれまぢか。ジェットバスにミストサウナに炭酸浴。湯上がりビールの(以下略)。
木辺弘児『日々の迷宮』(編集工房ノア)を読みました。先日読んだ『ズガ池堤の家』の姉妹作というべき長篇。『ズガ池』が技術者=生活者としての自伝的作品であるのに対して、こちらはいわば文学的自伝小説。大阪文学学校が「物書き学校」として出て来ます。空堀商店街も。全体としては一種の幻想小説なのですが、そのあたりの虚実の交じり具合がとてもユニークな作品です。

読書と音楽三昧の一日でした。なつやすみ。

2008/09/03(水)谷町の夜を駈け抜けてきた

予定通り、小野十三郎をめぐる座談会を2時間ほど。大阪谷町の文学学校で金時鐘さん、倉橋健一さんと。無事(だろうか)とにかく終了しました。かなりくたびれました。お二人とも生前の小野さんとごく親しかっただけに、次々といろんなエピソードが出ます。活字にできることやらできないことやらできないことやら。今まで経験してきた中で一番苦戦した対話だったのではないでしょうか。でも、小野『詩論』を中心にかなり白熱した討議ができました。このインパクトはすごい。と、思います。詳細はいずれ。とにかく終わったので、あとは編集次第、かな、と。「現代詩手帖」10月号に掲載予定。
終了後、近くの韓国料理店でたらふく飲み食い会。かなり飲みました。おもに焼酎。付添い(?)のNさんとHさん、それに思潮社のTさん、計6人で。外は豪雨(だったらしい)。
この歳になって新しい体験ができて楽しい(と思いたい)一夜でした。ふう。

ほとんど酔いを醒ましてから赤ワイン中です。キース・ジャレットを聞きながら。これでほんたうのなつやすみです。なつやすみ。うう。

2008/09/02(火)過ぎ行く夏の小野十三郎

一日中読書していました。今日(2日)の座談会の準備です。すでに「現代詩手帖」9月号に予告されていますが。特集「小野十三郎再読」のための企画です。相手は金時鐘さんと倉橋健一さん。どちらもぼくよりかなり年長の大先輩。生前の小野さんのことをよく知っているお二人です。どんな話が聴けるのか(わくわく)。倉橋さんとは昨年の中原中也シンポジウムでご一緒しましたが。金時鐘さんとは初めてです。以前からしばしばお話しすることはありましたが。こういう正式の、というか公式の場での対話は初めて。さて。どうなることやら(はらはら、でもないけど)。自分では、どちらかと言うと聞き役の方にまわりたいと思っています。「小野十三郎ルネッサンス計画」(いま名付けました)の一環。

夕方、ひさしぶりに(でもないかな)おゆばでリフレッシュ。湯上がりビールのおいしいこと(以下略)。過ぎ行く夏を惜しんでいます。

2008/09/01(月)二百十日と十三郎と

今年の二百十日は(9月1日でなく)8月31日でした。うるう年のせいですね。又三郎が谷川の小さな小学校に現れた日です。うるう年でなくてよかった。せっかく現れたのに(夏休みで)だれもいなかったりしたら寂しい。

さて。『小野十三郎を読む』(思潮社)がそろそろ店頭に出る頃です。又三郎は「またさぶろう」ですが、十三郎はどう読むでしょう。「じゅうさぶろう」は論外として。「とさぶろう」「とざぶろう」「とうさぶろう」「とおさぶろう」「とうざぶろう」「とおざぶろう」たくさんありますね。戸籍名は「藤三郎・とうさぶろう」ですが、ペンネームについては「とおざぶろう」が正解です。関東では「とおさぶろう」の方が読みやすいかもしれません。アクセントは「さ」にありますね。関西ではアクセントが後ろの「ぶ」に来るので(あるいは平板になるので)「とおざぶろう」。この濁点の問題は難しいものです。地方によって違うし。ただし、本人が生きていたら、「そんなんどうでもええ」と言うでしょうね、きっと。なぜなら大阪人だから。

そこでクイズです。富士山、阿蘇山、岩手山、生駒山、六甲山、二上山。このうち「ざん」と読むのはどれでしょう。

「びーぐる−詩の海へ」の原稿、遅れていた最後の1篇が無事届きました。早速入稿。これで全部です。あとは校正ゲラを待つばかり。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期

トップページにもどる