日録



2008/05/31(土)梅雨間近昼夜詩歌二毛作

今年のパターンは金曜昼夜二毛作です。どちらも(おもに)詩の合評。併せて5時間ほど(長いな)。合評ハイになります。どんな詩でも批評できそうな勢い。ま、ま、おさえることも必要です。どうどう。はい。大丈夫。節度は守っています(たぶん)。飲み会は早めに切り上げて。10時過ぎに帰宅。
小池昌代さんの詩を読み返しています。今日(土曜)午後2時より公開特別講座「詩と小説をめぐる往還」。講師に小池昌代さんをお招きして、私が聞き手を務めます。場所は大阪文学学校、地下鉄谷町線谷町6丁目駅下車南へ徒歩3分です。木戸銭1,500円。お時間と興味のある方はぜひ。
この時間は恒例のワインタイムですが。もう少し小池さんの詩集を読もうと想います。とても面白い。

2008/05/30(金)夏の夜に疾風怒涛の「四季」を聴く

授業の後、いったん帰宅して、それから再びおでかけです。いずみホールでのラ・プチット・バンド演奏会。無伴奏チェロ組曲から「四季」まで、バッハとヴィヴァルディを交互に組んだプログラム。なんといっても今回最大の話題は、ついに復元された幻の古楽器「ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ」です。肩掛チェロ、と訳します。その名の通り、紐で肩(というか首)にかけて固定して演奏するチェロ。ヴィオラとチェロの間くらいの大きさでしょうか。ギターより少し小さいくらい。演奏の構えは、田端義夫が抱えるギターのような感じと言えばわかるでしょうか(古いな)。長い間存在は知られてきたものの弦の張り方や演奏方法がわからなくて、封印されてきた楽器が、ついに復元された、との話を「レコード芸術」で知りました。バロックバイオリンの名手ジギスバルト・クイケンが演奏します。調弦はまったくチェロと同じなのに演奏法はバイオリン、というユニークなもの。最初にバッハの無伴奏チェロ組曲第1番でお披露目です。話には聞いていましたが、初めての体験。音色はたしかにチェロです。でも、響き方が微妙に違います。反響の仕方というか。通常のチェロと違って音が床に抜けないわけですから。奇妙に浮遊する感じ。それに伴って倍音が多く響いているような。さらに、小回りの効く楽器ですから。テンポが心持ち速くなりがちです。この後、クイケンはこの楽器で最後までチェロ・パートを演奏しました。特に目覚ましかったのは、「四季」でのバイオリンとの掛け合い。大変な緊張感です。ちなみにソロ・バイオリンは娘のサラ・クイケン。こちらも大変な熱演。凄まじい集中力を感じました。他の演奏者も全員みごとな名手ぶりです。そりゃそうですね、プチット・バンドの精鋭7名ですから。感心しきりで帰りました。
ところで。クイケン親子の様子から浮かんだイメージです。最近変な楽器に凝り出してバイオリンを弾かなくなったお父さんの代わりにソロバイオリンを担当させられて困惑しつつもいやうれしい気分でヴィオラからバイオリンに転向した孝行娘の生活情景です。サラさん、もともとクイケン・カルテットでヴィオラを弾いていましたから。この親子、どんな家庭生活をしているんだろう。興味津々です。
そのクイケン・アンサンブルのちょっと古いCDでバッハの「音楽の捧げ物」を聴きながらナヴァラのワイン中。美味&美音です。

2008/05/29(木)岩風呂で雨にうたるる勝てドラよ

昼間、いくつか仕事を片づけました。まず、学生作品のチェック。次いで、土曜日の小池昌代さんの特別講座のための資料作成。新詩集『ババ・バサラ・サラバ』の中から2篇を切り貼りして(得意です)。余白には小説「タタド」と「45文字」のそれぞれさわりの部分を入れて。続いて、大学に提出するための「平成19年度研究業績一覧」。毎年この時期になると提出するものですが、これが結構面倒です。書式やらなんやらで。数えてみたら。前年度は「論文」を5点、「その他」(エッセイ、書評、口頭発表、翻訳など)を13点書いていました。これが多いのかどうか分かりませんが、ほぼ2ヶ月に1本の論文と毎月1本以上の締め切りがあったわけです(と、納得)。
一仕事済んだので、夕方、近所の天然温泉「おゆば」へ。雨が降り始めました。今日の日録のタイトルは「雨にうたるるカテドラル」(by 高村光太郎)のもじりです。名古屋ドームに雨は降りませんが。声援むなしく敗れましたが。カテドラヨ……(と、つぶやく)。
湯上がりビールは相変わらず美味。元気な証拠ですね(と、納得)。
夜は小池昌代作品を爆読。「タタド」を読み直して。ウェブ上で連載中の二つの作品を読んで(楽しく拝読)。
ひと息ついて。ビル・エヴァンスを聞きながらスペイン、ナヴァラ地方の赤ワイン中です。ドン・ホセの出身地ですね、そういえば。ホセもこのワインを飲んでいたのだろうか。美味です。

2008/05/28(水)寒がりの昼間限定衣更

最高気温が30度近くまで上がると聞いたので。夏ジャケット夏ズボンにころもがえです。ただし昼間限定。帰りが夜になりそうな日はまた冬服、というかアイモノに戻りそう。どちらかというと寒がりです。暑いのはわりと平気。
午後の授業を二つして即刻帰宅。どうも出張疲れが取れないようです。夕方から食後までのんびり。テレビでサッカーを見たりして。暇なのはわりと平気。
「現代詩手帖」の創刊号(昭和34年!)をぱらぱらと読んでいます。実に面白い。いろいろ。詩人の処世術(!)なんて本気で書いていたんだろうか。どう見ても冗談には思えないのですが。時代を感じます。古いものを読むのはわりと平気。 久しぶりにビル・エヴァンスのピアノを聞いています。そろそろ詩集詩誌爆読モードに入らなければと思いつつ。なかなかかかれません。もう少し(うう)。ぎりぎりになるのはわりと平気。

「書評・エッセイ」の欄を更新しました。川上明日夫詩集「雨師」への書評です。とてもユニークな新詩集。ご一読を。

2008/05/27(火)音の色いづみに映るドビュッシー

週末の学会疲れ(旅疲れ?)のせいで少々体が重くて。ちょっと苦労しましたが、気を取り直して。定刻通り出講。月曜の授業は一つだけなので。滞りなく終了。でも。いくつか仕事が溜まっています。添削とか添削とか添削とか。夕方までかかってばりばり。二つほど不快なこともありましたが、気を取り直して。帰りにいつもの酒屋さんでワイン4本と芋焼酎1本を購入。さらに帰り道ドラッグストアで缶ビール6個購入(これは持って帰るのでより近い店で)。帰宅後早速1個を空けて。冷ややっこなど頂きながらテレビで野球観戦。なかなか点が入りませんが、気を取り直して。ようやく1点入って(ウッズえらい)。そのまま勝ちました(岩瀬えらい)。
これを書きながらやっぱり気になってラジオを聴いています。先日収録したFM-cocoroの番組。自分の声をラジオで聞くのは始めて。あまり気持ちいいものではありません。いま、やっと終了したので、気を取り直して。ロゼ・ワインを飲んでいましたが、ここで赤に切り替えます、気を取り直して(はあ)。

先日東京で聴いた青柳いづみこさんのドビュッシー。すばらしい演奏でした。4回シリーズの第二回は「ドビュッシーとパリの詩人たち」。ヴェルレーヌ「忘れられたアリエッタ」はじめ、歌曲中心のプログラムです。ソプラノは野々下由香里さん。とてもドビュッシー向きの声の持ち主です。特に高音部。ベルカントと違って、フランス歌曲では歌い上げる唱法は厳禁。なぜならすぐに下がらないといけないから。野々下さん、そのあたり実に周到です。多少陰りのある澄んだ高音、といえばいいのでしょうか。音の色に光だけでなく陰が漂っています。感心しきり。それにしても。青柳さんのピアノ。ふだんはソロが多いので、どうかな、と思ったのですが。そこはさすがにドビュッシーの第一人者。完璧。ではなかったでしょうか。まさに緩急自在かつ磊落奔放。でもしっかり歌をサポート。最後にアンコールで弾いたソロは「バルコニー」と「音と香りは夕べの空を駆け巡る(前奏曲集より)。ともにボードレールの詩から想を得た作品です。前者は最近発見されたらしく、ぼくは始めて聴きました。深く納得。頷きながらホールを後にしました。

今日は少々長い日記になったので、そろそろ酔い始めています。南仏の赤ワイン、期待していたほどおいしくはないのですが、気を取り直して。次は芋焼酎にします。これは多分美味。

そうそう。「樹林」連載の詩時評第五回をHPに掲載しました。今回は「名あるいは呪文の使用法」。読んでいただけると嬉しい。

2008/05/26(月)麦秋と代田茶畑窓の外

朝から雨の中を学会会場へ。研究発表会。昼休み、東京在住の若い(女性の)友人と待ち合わせ。青山通りに面したカフェで(喫煙席は外)お茶をしながら1時間半ほど研究の相談などを聴く、話す。ここでお別れして、午後の部へ。2時終了。直ちに渋谷駅前に。神奈川在住の息子との待ち合わせはハチ公前で。これ、一度やりたかったんです。日本一の待ち合わせの名所。日曜ですごい人でです。そそくさとビル地下の寿司屋に入って遅い昼食。江戸前のお寿司をいただく。仕事が終ったので昼間からビール(ごくらくう)。食後、東京在住の若い(女性の)友人たちとの待ち合わせはハチ公前で。みんなでお茶をしながら1時間半ほどおしゃべりして。夕方、皆さんとお別れしたのはハチ公前で。新幹線で次第に暗くなる窓外の景色を見ながら帰坂。二泊三日の東京出張でした。
のぞみの窓からの景色が往きも帰りもすてきでした。往きは滋賀県のあたりで麦畑が黄金色に染まっていて。収穫間近ですね。その隣には水を張った田んぼ。代田、ですね。麦との色彩のコントラストが鮮かです。帰りは静岡県の傾斜地に茶畑。平地には代田。もしくは田植え済みの水田。あいにく曇り空で富士山は見えませんでしたが。いい季節です。
帰宅後、授業の準備を少しだけして。
3日ぶりの赤ワイン中です。

2008/05/25(日)大江戸で忙中閑ありどびゅっしー

朝から研究会、学会、合間に半蔵前線と大江戸線を乗り継いで築地市場前へ。浜離宮朝日ホールでドビュッシー・リサイタル。終わり次第学会会場へ舞い戻って。いろいろあって。ようやく落ち着いて。寝酒中です。リサイタルのことはあらためて書きます。

2008/05/24(土)渋谷前ハチ公今も元気です

学会出張で渋谷です。今日(土曜)から2日間、青山学院にて。渋谷駅前のホテルから散歩に出ました。夜のハチ公しゅるれあるです。

2008/05/23(金)午前モード週に一度は辛いです

今年度は午前の授業は木曜だけ。どうしても生活リズムが午後仕様になります。起きるのは大丈夫ですが。なかなかエンジンがかからなくて。いくぶん低血圧の気味もあります。で、木曜はやはりタクシー出勤になりがち。窓から見える緑を楽しみながら石川沿いを走るのはいい気持ちです。
午前の講義は宮沢賢治童話集『注文の多い料理店』の詩的構造について。もう随分長い間この作品を講義していますが、いっこうに飽きません。なぜならいつも新しい発見があるから。
午後は3年ゼミ。今回は宮沢賢治「ポラーノの広場」と谷川俊太郎「コカコーラ・レッスン」。どちらもよく準備したいい発表でした。今年の3年生はみなさんよく頑張ります。
さて。今日(金曜)は午後の授業をした後、そのまま東京へ直行。学会出張です。2泊3日の小旅行(といっても遊びではない)。土曜午前10時からボードレール研究会があります。青山学院大学にて。

小川国夫さんへの追悼文を書き終えて投函したら、なんだか肩の荷が下りたような、淋しいような哀しいような、妙な気分です。次の締め切り原稿もあるのですが。直前に迫っているわけではありません。そのせいかな(ワーカホリック?まさか)。ま、ともかく今日からは忙しい週末です。コート・デュ・ローヌの赤ワイン&青柳さんのドビュッシー中。

2008/05/22(木)初夏の午後追悼文と外郎と

作家の小川国夫さんが亡くなって一ヶ月半ほどが経ちます。この間、断続的に小川作品を読んだり静岡新聞社刊「故郷を見よ」付録DVDを見たりしてきたのですが、なかなか考えがまとまりません。追悼文を依頼されていて。いよいよ締め切りが迫っています。とにかく書き始めてみました。大学で発行していた「河南文學」創刊号に載ったシュペルヴィエルの詩「ロートレアモンに」の小川国夫訳を全文引用紹介して。そこから小川文学におけるシュペルヴィエルについての短い考察と、個人的な思い出話などをつないでみて。できました。400字詰め5枚分。タイトルは「〈癒える〉ということ―小川国夫とシュペルヴィエル」。短いものですが、現状では精一杯のぼくなりの追悼です。いずれぼくのHPにも掲載します。だいたい書き終わって散歩に出る前に家のポストを見たら。小川夫人からの挨拶状が来ていました。ちょうどそんなタイミングですね。仏教で言えば(小川さんはカトリックですが)49日を過ぎた頃。桜の散花の頃に亡くなったのですから。今はすっかり葉桜の新緑です。

夕方の散歩中、ふと和菓子屋をのぞいてみたら。美味しそうな外郎(ういろう)が。実は好物の一つです。早速購入。美味でした。

夜、追悼文を繰り返し推敲して。さきほど、プリントアウトして封筒に入れました。これで(ひとまず)完了です。一ヶ月半にわたる小川文学への旅、ひとまずの終点。いずれもっとまとまったものを書きます、作品論。
とりあえず肩の荷を下ろした気分で赤ワイン中。24日のコンサートの予習として、青柳いづみこさんのドビュッシーを聴いています。

2008/05/21(水)やって来ない回転寿司の回遊魚

午後の授業の後、帰りの電車を土師ノ里駅で降りて。仲津山古墳の緑(常緑樹でもやはり新緑ってあるんですね)を眺め散歩がてら天然温泉「おゆば」まで。ここで家族と合流しました。いつも通りジェットバスに露天風呂、炭酸浴にミストサウナで凝りをほぐして。ふとツバメが一羽宙を過りました。見上げるとツバメの巣が。床に「ツバメの糞に注意」と書いてあります。撤去しないのはえらい。ツバメさん、がんばってね。
入浴後、すぐ近くの回転寿司(ここは始めて)で夕食。回転寿司は始めてというわけではないのですが。慣れていないので注文の仕方など娘にご教示いただく。生ビールは機械でセルフサービス。ジョッキが傾いて最後に泡を入れる機械です。よくできています。感心。
「今日のおすすめ」に「カツオ3点盛り」というのがあったので注文ボタンを押したのですが。なかなかやって来ません。そうこうしているうちに満腹になって。結局カツオは食べそこねました。回遊魚のくせに。まわって来いよ、と毒づいて娘に叱られて(すみません)。とてもおいしかったです。3人で 3,000円ちょっと(ビールは別料金)。普通の寿司屋なら一人でこれぐらいはします。はやっている理由も納得。いつも列ができていますから。超地元温泉美味旅行でした。
締め切り間際の原稿が気になるのですが。重いテーマなのでなかなかかかる気になれません。何冊も本を積み上げて睨んでいます(もちろん読んでいるのですが)。なんとかします、今日(水曜)中に。と、決意しながら赤ワイン中。南仏プロバンスのカヴェルネソヴィニョンです。音楽はウィントン・ケリー・トリオとウエス・モンゴメリーのギターのカルテット。

2008/05/20(火)詩と歌の危険な関係レオ・フェレと

大学院の授業ではボードレールの詩「夕べの諧調」に曲を付けたドビュッシーのメロディとレオ・フェレのシャンソンの聴き比べ。リエゾン(前の語末の子音字と次の語頭の母音がつながって発音されること)の箇所の微妙な違いを指摘(というかその場で聴いて「発見」)。アメリカの女性歌手がリエゾンしている所を美山節子さんのCDで聴いたらしていませんでした。ちなみに、レオ・フェレもしていません。なぜなら「句切り」(1行の真ん中でひと息つくところ)だから。ほかにも微妙なリエゾンがあります。間違いやすいので危ないところ(リエゾン・ダンジェリューズ、危険な関係)ですね。その後、レオ・フェレに親しんでもらおうとビデオ(かなり古い)を見せて。かなり晩年の映像ですが。なかなかのインパクトです。「教室では詩も音楽も教えられない」と(言われがちですが、でも激しく断言)。はい。すみません。と自省しつつ授業を続けて。
アポリネールの「ミラボー橋」などの作曲もある「文学的シャンソン」の旗手でした。自作の詩もなかなか過激で素敵です。今でいうラップの先駆けでもあるし。シンガーソングライターの草分けでもあるし。もっと知られてほしい詩人歌手です。

2008/05/19(月)タケノコに空豆アカムツ薄造り

一日中仕事仕事の日曜日。でした。いろいろ立て込んでいて(合間に野球は見たけど)。まず、前日書き上げた詩を推敲して。ちょっと長めです。cotoの安田さんに送稿。次に、先日気づいた短い原稿(大幅に締め切りを過ぎていた、すみませーん、K原さん)を書いて。ただちに送稿。続いて、先日の(新詩誌)編集会議の記録を文章にまとめて。関係者のみなさんに直ちに送信。早速その返信がひとりからありました。楽しい写真付き。これで3つ完了。
夕食はタイトルの3品ほか。季節感あるれる食卓です。うれし。少し晩酌しながら野球観戦(もちろんテレビ)。食後30分ほど仮眠して酔いを醒まして。授業準備をさくさく。さらに編集作業(とても楽しい)と手紙書き(ちょっと苦しい)。気づいたら日付が変わっています。
入浴後ワインタイムです。一日で5つの用事を片づけました。ふう。次は24日締め切りのエッセイと学会(研究会)準備。31日の小池昌代さんの特別講座(大阪文学学校)の準備。それに書評、詩時評、そして論文の締め切りは6月11日。6月末締め切りの詩も一つ。備忘録として書いておきます。もう忘れていないかな。
ともあれ一日が無事過ぎて。赤ワイン中です。ごくらくう。

2008/05/18(日)追悼の「アポロンの島」読書会

毎月恒例のcotoの会、今回は先般逝去された小川国夫さんの代表作「アポロンの島」でした。8人が集まって、それぞれに長い読書歴を背景にした読み方が多様で面白かった。2時間ほど。ぼくなりの追悼の仕方(のひとつ)です。いろいろとエピソードも交えて。小川さんの60代から70代まで20年ほどのおつき合いの中で、それこそ数えきれないほどの思い出があります。その一部は、締め切り間近の追悼文に書くつもりです。
それにしても「アポロンの島」大変な名作です。今回改めて精読してつくづくそう思いました。最小限の筋の中に凝縮したポエジーは、容易に読解を許すものではありませんが、繰り返し読むほどに様々な読みを促します。まさに生産するテキスト。みごとなものです。この不世出の作家について、いずれ何らかの形で文章にしたいと思っています。
追悼と言えば。これも先般逝去された川村二郎さんへの追悼詩(と言えると思います、たぶん)を書きました。「古墳めぐり―『河内幻視行』の余白に」。「coto」の最新号に掲載予定です。

詩人の覚和歌子さんと谷川俊太郎さんが共同監督した映画「ヤーチャイカ」が5月31日から大阪九条の「シネ・ヌーヴォ」で上映されます。「写真映画」という珍しい試みです。詳細はこちらをご覧下さい。

初夏の週末です。気持ちのいい夜気に包まれて、南仏の赤ワインを飲みながらラジオでジャズを聴いています。今日(日曜)もいろいろと仕事があって忙しいのですが。落ち着いてやります。Doucement, doucement(ドゥースマン、ドゥースマン、落ち着いて、ゆっくりと)。小川先生の教えです。

2008/05/17(土)薄暑の候快気と病気共存す

金曜は午後の演習2コマと夜の詩会の二毛作。今年からの新パターンですが。だいたい慣れました。とても爽やかで良い気候ですが。意外と体調不良の人が多い季節でもあります。昼夜ともに出席率があまり良くありません。風邪をひいたり体調を崩したりしている人も多いようです。身近なところにもいます。持病や弱点のある人は要注意。アレルギーとか。低血圧とか。皮膚病とか。その他いろいろ。みなさんご自愛ください。
ぼくはといえば。多少疲れ気味です、そういえば。皮膚が荒れ気味だし。肩凝りはかなりだし。ま、たいしたことはありません。この週末で英気を養います。
前日八島が書いた原稿を持って出て。電車の中や隙間時間でさくさくと添削。かなり読めるようになりました。まだまだ。びしびし直します。容赦なく。快楽う。自己添削(推敲とも言う)は大好きです。

2008/05/16(金)はつなつのラジオ出演初体験

緑のグラデーションも鮮かな季節になりました。風は爽やかだし。日差しは眩しいし(サングラス必携)。行楽日和ですが(などと言っている場合ではない)。
午前講義、午後演習。かなり体力を使い果たしたところで、先日交わしたラジオ出演のお約束。FM-cocoroの番組に出ます。と言っても放送局まで行くわけではなくて。学内の放送学科スタジオまで行くだけ(徒歩7分)。便利な大学です、本当に。音楽美術映像放送工芸建築漫画文芸なんでもそろっています。まるで芸術のデパートあるいはスーパーあるいはコンビニ。
で。
ラジオ出演なんて初めてですが(どきどき)。女性アナウンサー相手に10分ほどのおしゃべりを2つ。おもに詩の話などをして。
テレビでなくてよかった。なぜなら声だけだから。汗顔ものですが。よかったら聴いてください。FM76.5で、5月26日と6月2日深夜24時から25時。番組名は「D&D」。その中の10分ほどのコーナー「アートは勇気だ」(すごいネーミング)。
ところでそのアナウンサーさん(DJと言うのかな)、文芸学科出身だって。いろんなところで卒業生が活躍しています。感心。
夜、ひさしぶりに八島が目覚めて。詩(らしきもの)を書いているようです。さてどうなるやら。締めきり間近(ひやひや)。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期

トップページにもどる