日録


2007/06/15(金)提出準備完了、すっきり

「谷川俊太郎《写真》の詩学」の最終チェックを終わって。清書原稿、画像見本、提出用紙、原稿データと画像データのCD-ROM。以上をすべてそろえて。夕方に作業完了です。机上に散らかっていた本や資料を片づけて。すっきり。この瞬間が好きです。なんというか。解放感、でしょうか。次の電柱に向けての儀式でしょうか。続いて、この一年以上放置してあった関西でのボードレール研究会再開にむけて、去年3月の発表内容レジュメを書きました。遠い記憶をたどりながら1200字ほど。次の電柱は今月末の詩の原稿。まだかなり先です。夜は小池昌代さんの新刊小説集『裁縫師』を読んでいます。さて。日付がかわって。今日から授業再開。学生たちに会えるのがたのしみです(いつからこうなったんだろう)。ところで。関西地方は梅雨入りしましたが、雨は嫌いじゃありません。なぜなら梅雨時生まれだから。じっくりがんばります。

2007/06/14(木)原稿完成そしてサントリーミュージアム

昨夜、というか午前2時、に書き上げた原稿をプリントアウトして。夕刻から出かけました。サントリーミュージアム。電車の中で推敲をして。得意技です。今回はモダン・デザイン展。大阪コレクションズのシリーズです。アール・ヌーヴォ、アーツ・アンド・クラフツ、ウィーン工房、バウハウスといった19ー20世紀のモダニズム運動をポスター、家具、装飾、ブックデザインなど広ジャンルの構成で、とても楽しめました。平日とあって館内がらあきです。友の会の更新手続きをして。大阪港駅近くの寿司屋で晩ご飯。帰宅後、推敲の続き。さらさら。ついでに2日前に届いていた詩の校正もさらさら。できました。論文は、400字換算で40枚ほど。題して「谷川俊太郎《写真》の詩学」。図版を多めにつかって。まぼろしの名作『絵本』(なぜまぼろしなのかは読めばわかります)から最新作『写真ノ中ノ空』まで4冊の写真詩集をまとめて論じています。詳細はいずれまた。一息ついて芋焼酎。今日は暑いのでオンザロックで。

2007/06/13(水)あと480字

というところで惜しくも時間切れ。文学学校に行く時間になりました。自分で決めた電柱まであと少し。結論ももう見えています。できれば最後まで書いて印刷して持って出たかったのですが。そう。好きな外出推敲。ともあれ。夜の詩会です。2時間合評をして。飲み会をして。帰って。酔いを醒まして。いつものペースですね。いま0時半。赤ワインをちびちび飲んでいますが。さて。今から残り480字を書きますっ(きっぱりっ)。

2007/06/12(火)PCが重くて苦戦、でもなんとか

準備万端整ったので、張り切って書き始めようとしたのですが。前日準備した画像をなかなかWordが読み込んでくれません。いろいろしてみたのですが。諦めてスキャナーからやり直し。解像度を高くしたのが原因かと思い、標準モードで15枚をとりなおし。今度はうまく取りこめるかと思ったら。最初の2枚はうまくいきました。でも。だんだん重くなって。7枚目ぐらいでついにダウン。一枚読み込むのに20分もかかっていたのではとても間に合いません。ついに諦めて。図版は別添ということにして。本文中に図版の分の空白を設けて。時々うらめしそうに画像を眺めながら。書き始めました。昼間はほとんどPCとの格闘に費やしたので。去年の今ごろは同じやり方でうまく仕上げたのですが。「谷川俊太郎《絵本》の詩学」。一年経つとPCも重くなるんですね。いろんなデータで。少しでも軽くしようとしていろんなデータを消したのに。特に音楽。アーノンクールのバッハも消したのに。ウィーン・ムジクフェラインのモーツァルトとハイドンも消したのにぃ。スーク・トリオのドボルザークも消したのにー。埒が明かないのでバーンスタインのマーラー全集もまるごとけしたのにっ。ま。仕方ないです。気を取り直して夜は原稿をさくさく。キーボードをかたかた。30枚書きました(引用含む)。あと10枚。がんばります。

2007/06/11(月)谷川俊太郎と写真

いよいよ臨戦モード。野球じゃありません。論文執筆体勢整いました(今ごろかよ)。初期詩集『絵本』に収められている写真を何枚かスキャナーで読み込んで。それ以後、最新作『写真ノ中ノ空』まで数冊の写真詩集から画像を読み込んで。全部で15枚ほど。解像度を高くしたので、かなり時間がかかります。トリミングをして。準備OK。あとは一気に書きます。そんな安易な、と思わないでね。ここまでが大変なんです。画像が決まったということは、その画像に付された詩の引用も決まったということ。つまり、全体の構想が決定したということ。最近わりとこういう書き方をすることが多いようです。扱う素材を決める過程が論脈の生成と重なります。準備した画像(写真)と詩を引用しながら書き進めます、文章は30枚ほど。今日、書きます。一気呵成に。でも。その前に熟睡しないとね。昨夜と同じキャンティ・ワインで寝酒中。

2007/06/10(日)古井由吉「杳子」をcotoの会で読む

心斎橋の飲み屋でcotoの読書会です。1971年の芥川賞受賞作「杳子」。最初に読んだのは高校生の時でした。その時はまったく理解できなかったのですが。さすがに長年月が経つとわかるようになるものです(当然ですが)。とても面白く読みました。今でいう「ひきこもり」の女性を巡る物語ですが、主人公の男もまた、かなり(あるいはそれ以上に)病んでいます。描写の執拗さ、自分を突き放した語り口等々、いろいろと仕掛けがあって読ませます。この当時としては画期的だったし、今となっては普遍的なテーマを扱っているところも興味深い。散文詩的、と称したのはO橋さん。たしかに、曲がりくねった文体や自己表出性の深さや曖昧な展開やイメージの自在さや多義的な結末など、散文詩に必要な条件はほとんどそろっています。と、いうようなことを、お酒を飲みながらゆるゆるとだらだらと7人で語り合って。決してまなじりを決して肩を怒らせて議論したりしません。みなさん大人です。こういう読書会はなかなか若者たちとはできません。なぜならすぐにマジになるから。団塊世代のおにいさん、おねえさん、これからもよろしくね。2時間ほど語って飲んで。それから改めて飲みに行くこともあるのですが。いまはその余裕はないので。ひとりでコーヒーを飲んだりして。酔いを醒ましながら早めに帰宅しました。いつものように赤ワインを飲み直しています。イタリアのキャンティ。美味です。さ。原稿原稿。

2007/06/09(土)ベルギー王立美術館展

国立国際美術館へはいつも地下鉄肥後橋駅から歩くのですが、今回はJR環状線福島駅から南下してみました。徒歩10分。途中、工事中の所が多くて落ち着きませんが。ともあれ夕刻に到着。ブリューゲルからマグリット、デルヴォーまで、錚々たる名画ぞろいです。マグリット「光の帝国」やデルヴォー「夜汽車」といった近現代の作品にも一驚しましたが。ステヴァンスやロップスといった19世紀絵画も興味深いのですが。一番印象に残ったのは17世紀フランドルの巨匠ルーベンスの「聖ベネディクトゥスの奇跡」と19世紀フランス・ロマン派の巨匠ドラクロワによるその模写。この時代の模写って、すごいものです。フランスの地方都市の美術館にはたいていイタリア・ルネッサンス絵画の模写作品が何点かは展示されていて、模写というのがどれほど美術界で重視されていたかがよくわかります。それにしても。ドラクロワの模写は半端じゃありません。ルーベンスと比べて若干小振り(といっても130×195cm)ですが、黙って差し出されたらどちらが原典だか全くわかりません。それにしても。ドラクロワの色彩力と構図力がルーベンスからの強い影響下にあったことを、これほど一目瞭然に示してくれる例というのは、まずめったにないでしょう。いいものを見ました。ボードレールの美術批評(特にドラクロワ論)を読み返したくなりました。いま、午前1時。雷鳴が響いています。稲光も。今日はワインではなく栗焼酎。高知県四万十町の逸品です。オンザロックで。

2007/06/08(金)いつの間にか人並みに食べて(飲んで)います

夜、ちょっとした宴会があって。先週に引き続き中華です。全部で20人ほど。一人ずつにコースで料理が出ますので、周りの人たちとつい比較しながら自分の食べるペースを見ていたら。一番よく食べていました。わりと平均年齢の高いテーブルでしたが。それにしても。最後のデザートまでまったく残さずに食べられるようになったんですね。コースはゆっくり時間をかけるから、というのも理由でしょうが。それにしても。5年前と比べたらまるで「赤ん坊と兵隊」(by Kenji Miyazawa)です。胃が三分の一しかないとは思えません。それにしてはちっとも体重が増えないけど。紹興酒をいささか飲み過ぎてかなり疲れましたが。さきほど無事に復活。いつもどおりにワインを飲み始めています。シラー・ピノノワールって。最初はピノノワールなのに後口はシラー、という変わったワインです。ほんと。変わっています。

2007/06/07(木)京セラドーム大阪府民デーの謎

オリックス対中日戦を見に行きました。大阪にいながらにしてドラゴンズの試合を生で見られる稀有な機会です(甲子園に行くのはこわいし)。窓口で内野自由席2,400円を払おうとしたら「大阪在住であることを証明するものをお持ちですか」と訊かれたので、勤務先の身分証明書を見せました。「では500円です」「は?」「大阪府民デーですから」「はあ」。というわけで、格安チケットをゲットして観客席へ。野球場って、不思議な空間ですね。屋内のような屋外のような。ましてドーム。巨大な疑似屋外空間とでも呼びましょうか。妙に落ち着きます。さて試合。5月月間MVPの小笠原とウッズの不調が残念ですが。中村と荒木と李が出ていないのが残念ですがー。最後に岩瀬が出なかった(出る展開にならなかった)のが残念ですがぁ。立浪が最後まで出なかったのが残念ですがっ。とにかく3時間楽しめました(結果はきかないでね)。今回は、ダブルプレーの美しさに開眼しました。すばらしい動態美ですね。井端えらいっ。それにしても。「大阪府民デー」って何だろう。初めて聞きました。永年住んでいるのに。これまでにもあったのでしょうか。謎です。

2007/06/06(水)校正、組会、そして飲み会

つい先日出したばかりの文章ですが。二つとも校正が来て。昼間すませました。さくさくりん。手紙を2通書いて。その他もろもろ業務連絡。さて。大学は休校でも、文学学校はあります。夜の組会。当然ながら飲み会も。先週は付き合わずに帰ったので(原稿に追われていました)。しっかり飲んで。しっかり醒まして。しっかり飲み直しています。イタリアの赤ワイン。そうそう。一週間後の原稿締切も延期になりました。15日まで。油断大敵(って死語?)

2007/06/05(火)麻疹休校

あちこちで流行のはしかですが。ぼくの勤務校は大阪の辺境だし(田舎ともいう)。学生たちの人口密度は低いし(かなり広大な敷地です)。大丈夫じゃないかななどと学生たちと話していたのですが。帰宅後に連絡があって。火曜日から休校です、って。10日間。あれ。さすがに流行に敏感な学校です(っていってる場合じゃない)。研究室にも行けません。書店にも。図書館にも。よほど特別な場合には電話するようにとのことですが。製作中の作品を置いたままとか。研究資料とか。忘れ物とか。しばらく考えます。(5分後)たぶん、ない、と思う。ということは。思いがけず10日間のオフ。ということだろうか。20年以上勤めていますが初めてのケースです。戸惑っています。どやって過せばいいんだろう。今日から10日間。それにその後。補講とかあるんだろうか。いくつかの大学のHPをのぞいてみましたが、対応はいろいろです。11日提出締切の論文はどうなるんだろう。提出先が立ち入り禁止である以上、延びるんでしょうね、たぶん。ともあれ。今はひとまず学生たちの無事を祈るのみ。あまり人込みに出たりしないようにね。ご近所散策ぐらいにしましょう。あとは自室で読書、読書、読書。この際だから宮沢賢治全集を読むとか。ボードレール全詩集を読むとか。中原中也全詩集を読むとか。あ。でも。ひきこもり注意、ね。適度に外出もしましょう。10日間。ちょっと心配です。

2007/06/04(月)詩時評脱稿、少しのんびり

だいたいできていた詩時評の原稿を完成して。編集担当者にメールで送りました。いろいろ事情が重なって予定より3日ほど遅れましたが、まずは一安心。学会編集委員の残務やボードレール研究会の手配など、メール連絡をいくつかして。昼間はテレビで野球観戦。プロ野球交流戦3試合に大リーグ、大学野球と、同時に5つ放送していました。すごいな。いろんな意味の打ち上げで、夜はステーキ・ディナー。わが家ではステーキだけはぼくが調理します(焼くだけだけど)。ちょっと上等のボルドー・ワインも飲んで。夜は少しだけ次の原稿の準備。といっても、締切まであと一週間しかありません。一週間もある、とも言えますが。例えば。超上等なワインがここにあるとして。半分飲みました。残りが半分しかない、と思うか、半分もある、と思うか。よくあるたとえですね。最近はめっきり後者になりました。なくなったら次のを買えばいいんだし(そういう問題じゃない)。ロラン・バルトの写真論を読んでいます。『明るい部屋』。

2007/06/03(日)編集委員会&懇親会でたらふく

フランス文学会関西支部会の編集委員会。委員長として最後のおつとめです。大阪南森町の大阪日仏センターで。最後なので次期委員会の確認などをして、その後、堺筋本町に移動して懇親会。実行委員会のメンバーと合同なのでかなり大人数。16人でわいわい。中華料理とワインをたらふくいただきました。よく食べられるようになったものです。大病を患って5年ほどはほんとに外食がつらかった。ほとんど和食専門でしたね。今は、ほぼ普通に食べて飲んで。飲む方は普通以上かも。ちょうどボードレール研究会のK村さんと今後の予定も相談できたし。みなさんといろいろ楽しい話題も。かなり飲みましたが、わりと普通に酔いをさまして。いま赤ワインを飲み直し中。いろいろ用事が片付いていく6月です。詩時評も完成しました。さ。あと一週間で谷川論。がんばろっと。

2007/06/02(土)二つめ(ほぼ)完成、会計報告とキリバン

前日と同様。クイックスタートにスピードリターン。帰宅後。原稿にかかろうとしたのですが。先週の特別ゼミの録音を聴き始めたら。四元さんの話が面白くて。つい最後まで。2時間ほど。気づけば夕刻です。少しでも書こうと思っていたら。学会実行委員長からメールが来て。やりとりしているうちに編集委員会の会計報告が気になってきて。夕食後、せっせとお金の計算。慣れないエクセルで葛藤。ようやくできたのが夜もかなり更けてから。でも。そこから原稿です。いったん凍結していた「J林」の詩時評を解凍して。続きをかりかり。できました。18枚ほど。まだ少し時間に余裕があるので。プリントして。2、3日持ち歩きます。大好きな外出推敲をします。次は6月11日締切の谷川論。ふう。このところ仕事の話ばかりですね。仕方ないです。仕事しかしていないんだから。

先日のキリバン20000。ヒットしたのは3年ゼミの学生でした。さっそく『抒情の宿命・詩の行方』をさしあげました。勉強してね。

2007/06/01(金)一つ完成、送信済み

予定通り。朝はタクシーでクイックスタート。授業終了後スピードリターン。4時間ほどがつがつ書いて。ひととおり書き終えて。夕食後、繰り返し推敲して、さきほど完成。メールで送信しました(0時寸前)。まさに駆け込み入稿ですね。タイトルは「阿部良雄の生成―『ひとでなしの詩学』の難解と誠実」。時間不足は否めませんが、それなりに全力投球をしました。ところで。ぼくはこれまでにボードレール論を3冊出していますが。いずれも阿部良雄のボードレール学を出発点にし前提にし敷衍しつつ書いたものです。そればかりでなく。ボードレール以後の現代詩への視線もまた、阿部詩学からの影響を強く受けていることに、今回原稿を書きながら気づきました。具体的なことではなくて、発想の基盤というか作品に向かう態度というか。そのあたりのことを、いずれゆっくり考えてみたいと思っています。さて。次は一時凍結してある詩時評。その後、6月11日締切の紀要原稿。谷川俊太郎論です。あとは6月中に詩1篇。電柱&ニンジン作戦続行中。コンサートのチケットは6月から12月まで入手済み。一息ついて、バッハを聴いています。グリュミオーのヴァイオリン。美音です。もちろん赤ワインつき。あまりおいしくないので銘柄は書きません。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期



トップページにもどる