日録



2007/11/30(金)冬に誓う古稀の詩人の野心作

いつもの木曜と同じように午前から講義と演習を終えて。高橋睦郎特別講義第2回を聴講しました。今回のテーマは「ものがたりと私」。高橋さんすごいです。幼年期の原体験から始まって、古事記やら万葉集やらギリシア悲劇やら聖書やら。縦横無尽に話題が渦巻きながら次第に核心に。30年来暖めてきてこれからいよいよ書こうとしているライフワークの構想をお聞きしました。ヤマトタケルノミコトをテーマにした長篇小説。そのために伊吹山に登ったこと。そこでの決意を詠んだ俳句も披露して。書いたばかりの山口小夜子への追悼長篇詩(全150行)を朗読して。200人ほど集まった学生たち、呆気に取られていました。話の内容もですが。語り口もまた大したものです。緩急自在。後でお聞きしたら大変な時間をかけて準備されるそうで。講演原稿も見せて頂きましたが。すごい書き込みです。大小の文字を何種類も使い分けて。これは見習わないと。早口でまくしたてるのが芸じゃないですね。己の未熟を反省(謙虚)。いい勉強をさせて頂きました。高橋さんに感謝。それにしても。高橋睦郎さん、もうすぐ70歳です。これから10年かかるか20年かかるか分らないライフワークにこれから取りかかるって。すごいな。勇気づけられます。
数日前から(隙間時間に)推敲してきた八島の新作「中也週間 2007」を脱稿。送稿しました。フランス歌曲協会の「鐘の鳴る風景」対訳も完成。明日、手渡しします。次は翻訳本の仕事を再開。12月7日締切。時間がありません。あくせく。
先月行なわれた中原中也生誕100年記念公開セミナーのことが読売新聞夕刊に出ていました。わりと長文です。「お知らせ」の欄に掲載しましたのでご一読を。
今夜のワインはボルドーのシャトー・ラ・ジャルグ2006年。やや渋めですが、けっこう深い味があります。1,300円はお得。バッハのリュート組曲を聴きながら。ギター版です。

2007/11/29(木)曇天に冬の薄日の怒りうどん

このタイトル、「曇天に」以外は甲田四郎さんの詩集表題をお借りしました。「樹林」秋号掲載の「詩時評」(さきほど本HPにアップしました)の冒頭で取り上げさせて頂いた詩集です。「老いの清新」がキイワード。ご一読を。
遅い昼食をとりに外に出たら、重い雲がたちこめています。夕暮みたい。曇天に初冬の憂鬱映し出す。中原中也の詩「曇天」を思い出してしまうのは、中也百年祭後遺症でしょうか。
曇天は詩の精神のスクリーン。
曇天に写す初冬のスプリーン。
近所のうどん屋さんで怒りうどん、じゃなくて天ぷらうどんを食べて帰宅。コンサート用歌詞対訳の仕事です。「鐘の鳴る風景」苦戦しながらも全14篇を仕上げました。明日もう一度確認推敲をして手放します(いってらっしゃーい)。
夜は4年ゼミ生の卒論原稿と格闘。卒業制作そろそろ佳境ですね(みんながんばれ)。
一段落してワインタイム。バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータをグリュミオーで聴いています。すばらしい美音。気持ち良く酔えそう。

2007/11/28(水)あの鐘を鳴らすのはだれ北風よ

このところ鐘の詩ばかり翻訳しているので。すっかり鐘モードです。鐘、鐘、鐘(は、生えません)。鐘をテーマにしたフランス歌曲を14篇。京都フランス歌曲協会のコンサート用プログラムの歌詞対訳です。もちろん法隆寺の鐘とはちがいます(ご〜ん、ではなくて)。キリスト教会の鐘です。メロディを奏でるものもあります。金属音、ですね。その14篇の中に、20年前に訳したボードレールのソネットがあります。その旧訳をそのまま掲載します。

ひび割れた鐘

味苦くまた甘美な思い、それは冬の夜毎、
パチパチ跳ねて煙をあげる暖炉の傍らで、
霧の中で歌声をあげるカリヨンの音を聞きながら
泰然と立ちのぼる数多の遠い思い出に耳を傾けること。

幸いだろう、逞しい喉をもつその鐘、
老齢にもめげず身は軽く健康で、
テントの下で夜警にあたる老兵士のように、
敬虔な叫びを忠実に上げている鐘こそは!

この私の魂はひび割れていて、倦怠に浸りながら、
その歌で夜毎の冷たい空気を満たそうとする時に、
よくあるように、衰弱した私の魂のその声は、

血の湖の岸辺、降り積もった死者たちの山の下に
忘れられた負傷者の、重苦しい喘ぎ声のようだ、
その負傷者といえば、とてつもない努力のうちに微動だにせず死んでいくのだ!

以上、意味的にはほぼ完璧です。原文のニュアンスを精密に訳しています。でも。これ、詩として読めるでしょうか。研究論文の中に引用したものですから、この時にはこれが必要だったと思います。そこで。今回、歌曲として訳し直しました。上記翻訳の自己添削です。以下のとおり。

ひび割れた鐘

味苦くまた甘美な思い、それは冬の夜毎、
パチパチ跳ねて煙をあげる暖炉の傍ら、
ゆったり立ちのぼる遠い思い出に耳を傾けること、
霧の中で歌うカリヨンの音を聞きながら。

幸いだろう、逞しい喉をもつその鐘は、
老齢にもめげず身は軽く健康に、
敬虔な叫びを忠実に上げるのだ、
テントの下で夜警にあたる老兵士のように!

この私の魂はひび割れていて、倦怠に浸りながら、
その歌で夜毎の冷たい空気を満たそうとする時には、
よくあるように、衰弱した我が魂のその声は

忘れられた負傷者の重苦しい喘ぎ声のようだ、
血の湖の岸辺、死者たちの巨大な山の下、
とてつもない努力のうち微動だにせず死んでいくのだ!

リズム、イメージを重視して、原文の語順を重視して、歌詞の対訳らしくしたものです。これをもう一歩進めたら日本語の現代詩らしくもできると思うのですが、今回はあくまで「対訳」なので、このあたりに止めようと思います。さて。どうでしょう。

今日から深夜の音楽はバッハにします。まず「イギリス組曲」。ユゲット・ドレフュスのチェンバロです。美しい。

2007/11/27(火)ヒマラヤの岩塩浴で冬ゆるり

小春日和の一日。冬はまだゆっくりしているようです。前日の講演疲れにもめげず(少しめげて昼まで寝て)昼間、翻訳を3篇すませて。夕方、久しぶりに「おゆば」に行きました。いつものジェットバス、ミストサウナ、露天風呂に加えて。ヒマラヤの岩塩浴(期間限定)です。これは効きそう。肩凝りが少しゆるくなるような気分です。湯上がりにビールを飲みながら食事をすませて。夜は翻訳をもう3篇。これで残りはセヴラックの3篇のみです。28日までにはできそう。まだその先もありますが。
先日の講演原稿をさっそく「評論・エッセイ」の欄に掲載しました。引用も入れたら、全部で80枚ほどあります。60分で喋れる内容じゃないですね。あらためて聴衆のみなさん、お疲れさまでした。今度は(といってもいつかわかりませんが)もう少しゆっくりお話しします。
昼間はフランス歌曲漬けだったので。夜は気分を変えてオスカー・ピーターソン・トリオ「オン・ザ・タウン」1958年トロントでの録音です。もちろん赤ワイン付き。ヴァン・ド・ペイ・ド・ヴォクリューズ、ドメンヌ・ド・ヴィユー・シェーヌ(長いな)2006年。フルーティなワインです。やや明るめのルビー色。きれいだ。

2007/11/26(月)晩秋の二日続きの詩人浴

前日の小野十三郎賞贈呈式に続いて。関西詩人協会に招かれての講演会&懇親会です。会長の杉山平一さんはじめ100人以上の会員が集まって。すごいです。100%詩人(あたりまえか)。その前で1時間ほどの講演。演題は「ボードレールと中原中也、そして杉山平一」。かなりの早口で喋りましたので、聞き取り難いところもあったかと思います。そんな方やあいにく参加できなかった方のために、近日中に講演原稿を本HPに掲載します。懇親会には60人ほど。昨日の小野賞受賞者、中岡淳一さんの司会です。日高てるさんのスピーチに始まって。続々と詩人たちが登場します(あたりまえか)。大勢の方たちとお話させて頂きました。いろいろありましたが。とにかく詩人たちのパワーに感嘆。元気を頂きました。みなさん、ありがとう。いたらないところはお赦しください。
前日と同じく9時過ぎに帰宅。反省を生かしてあまり飲み過ぎなかったので、わりと簡単に復活。さきほど、詩を1篇だけ訳しました。フランス歌曲協会コンサート用の歌詞です。残りは9篇。
10月から続いてきた秋のイベント、すべて終了しました。谷川俊太郎、中原中也、ボードレール、小野十三郎、杉山平一、といった詩人関連のシンポジウムや講演です。ひとまず無事に終了できてよかった。さまざまな方たちのご協力を得てのこと。関係者の皆さんに深く感謝。今日からは(授業以外は)デスクワークの毎日です。翻訳、編集、原稿、原稿。がんばろ。
というわけで、今夜も赤ワインタイムです。銘柄は…なんだったかな。忘れました。美味しいからいいです。オスカー・ピーターソンのピアノが身にしみます。「ウィスパー・ノット」。

2007/11/25(日)秋の宵祝いの酒に酔いしれて

第九回小野十三郎賞の贈呈式で大阪市内に。地下鉄で講演原稿をチェックするうちに乗り過ごし。少し遅れて到着しました。今回は中岡淳一さん「宙(そら)家族」と長津功三良さん「影たちの墓碑銘」のお二人同時受賞。評論特別賞に久保田穫さん。計3名の賑やかな贈呈式です。選考委員の辻井喬さんも東京から来られて。長谷川龍生と倉橋健一の対談、というか詩人漫才も楽しく。昨年受賞のたかとう匡子さんの講演もよかった。懇親会から二次会まで大勢でわいわい。かなり飲みました。9時過ぎに帰宅もなかなか酔いが抜けなくて。さきほど入浴。ようやくプチ復活。ワインを飲み直しています。さ。今日は関西詩人協会での講演。二日続きで会う人もかなりいます。準備は万端、といいたいところですが、どうなるやら。がんばりまーす(軽いな)

2007/11/24(土)百歳を祝う人らの中也浴

この秋は中原中也関連の仕事をずいぶんしました。まず、9月に30枚ほどの中也論(エッセイ)。もうすぐ掲載誌が出るはずです。次に、10月神戸での中也公開セミナーのパネリスト。11月25日の関西詩人協会での講演テーマは「ボードレールと中原中也、そして杉山平一」。準備できました。最後に、八島名義の詩「中也週間2007」を、さきほど書き上げました。10月22日(中也の命日)から一週間のウェブ日録を元にしたやや長めの行分け詩です。今日の日録タイトルはその中の一行。
勤労感謝の日は終日仕事仕事仕事でした。勤労できることに感謝する日、ですね。12月8日にあるフランス歌曲協会のコンサート(「お知らせ」欄に案内あり)用歌詞対訳です。まず14篇の詩をフランス語入力して。すでに自分の訳のあるものをカット&ペーストして。残り10篇を訳し下ろします。今回のテーマは「鐘の鳴る風景」。おもしろい企画ですね。ボードレールのソネット「ひび割れた鐘」なんて、どうやって歌うんだろう(作曲はドビュッシーの弟子カプレ)。これは是非(生で)聴きたい。12月8日。行けるかなあ。京都です。
勤労に感謝して仕事仕事の一日を終えて(しつこいな)。ワインタイムです。コート・デ・ブーシュ・デュ・ローヌのクロ・ド・グレーズだって。聞き慣れない名前です。ローヌ河口のワインだろうか。アヴィニョンとかアルルとか。ゴッホも飲んだかもしれない。やや甘口でコクがあります。オスカー・ピーターソンにぴったり。

2007/11/23(金)木枯らしの中で詩魂が覚醒す

授業を終えて帰りの駅ホームで煙草をすっていたら(ふきさらしの喫煙コーナー)。木枯らしの中で八島が覚醒しました(えっ)。忙しいのに(ちっ)。帰宅後。ひとまず瞑想。少しだけ書いて(うーん)。夕食後。25日の講演原稿を整理しました。なんとか56枚、つまり56分、にまとめました(ふう)。このあたりが限界でしょうか(ほっ)。その後は八島タイム(くく)。さらさら書いて。といっても、モチーフは最近のこの日録から採集したものです。ウェブ日記詩(はあ)。こんなんで大丈夫かなー。と思いつつ。こういう緩やかなものもあっていいのでは。との思いも。まあいいです。締切までまだ一週間ありますから。推敲します。精進して。講演の準備はほぼできたようです。これも半信半疑。いいといえばいいし。だめといえばだめ。難しいものです。自分を納得させるのって。とりあえずできることしかできないと割り切るしかないですね(うんうん)。さて。仕事まみれの三連休です。勤労感謝の日だし。がんばろ。
ブラッド・メルドーはひと通り聴いたので。今夜はオスカー・ピーターソンを聴いています。ペイドックのカヴェルネソヴィニヨンを飲みながら(しぶいな)。今聴いているのは「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」。高校生の時(何年前だよ)、学園祭で演奏しそこなったスタンダードの名曲です。いま思い出しました。いとなつかし。

2007/11/22(木)教室のひとりひとりに別の秋

休日(自宅研修日)だというのに。昼の会議です。木枯らしが吹く中いつも通り出て。卒展委員会。もうそんな時期です。卒論締切まで1ヶ月を切りました(四年生がんばれ先生待っている)。終了後、研究室で仕事。先日教室で書かせた「秋の印象 私の場合」の添削指導です。ひとりひとりの秋景色がみんな違って面白いものです。紅葉に点描画をイメージする学生。道行く人の服装に秋を感じる学生。とにかく空空空の学生。食欲やら読書やらスポーツやら。秋は短編より長篇を読みたくなる、という学生。エッセイもいいかも、とか。読んでいて飽きません。みんないい文章を書きます。さすが文芸学科(一年)。
仕事を終えてスピードリターン。前日の仕事の続き。25日の講演原稿です。150枚のものを60枚にしました。まだ10枚ほど多いけど。当日配付資料をA4で8枚ほど作って。これはできました。さて。最小限の準備はできましたが。これからがクオリティの問題です。どこまでできるやら。がんばります。どうも仕事漬けであまり話題がありません。少し余裕が必要ですね、そろそろ。遊びたいああ遊びたい遊びたい。(なにして?)

2007/11/21(水)晩秋の詩まみれの鳩あといくつ

恒例の昼夜二毛作詩まみれチューズデイを終えて無事帰還。実は朝起きるのがかなり辛くて。疲れてますね、やっぱり。午後の授業ですから遅刻はせずに出講。元気に講義演習を終えて。夜の詩会に直行。あと飲み会も。11時帰宅(まずまずのペースです)。風呂に浸かりながら「詩まみれの鳩」という言葉が浮びました。昔、五つの赤い風船というフォークグループが「血まみれの鳩」という反戦歌を歌っていましたね。「血まみれのー♪ちいさなー鳩がーわたしのまどべでーわたしにーこおーきくんだー〜〜〜ああー〜♪」それの反映だと思います。昼頃、今月中の予定と12月前半の予定を考えているうちに、11月末締切の詩の原稿を思い出しました。あら。らら。一日単位で時間を計算していたのですが。八島の日(注:本HP「付録」参照)を計算に入れてませんでした。さあどうしよう。自分勝手にスリリングな晩秋です。師走を迎えるまでにあといくつ締切があるんだろう。大丈夫大丈夫だと言い聞かせ。今夜も赤ワインを飲んでいます。微飲、ですが。詩まみれの後に飲み干す赤ワイン。美味。

2007/11/20(火)どう訳すグラスレットとメグルレット

かなり以前に書いた「谷川俊太郎《写真》の詩学」の最終校正ゲラが届いたので速攻で返送。写真の色校正も。さて。歌曲翻訳最後の4篇です。そのうち2篇がかなり古い時代のもの。16世紀の詩人ロンサールなんて訳すのは初めてです(作曲はサンサーンス)。フランス語は日本語ほど変化の激しい言語ではありませんが。さすがに16世紀となると現在とはかなり異なります。辞書を引いても出てこない単語が多くて苦戦。だいたい推測はできます。例えば、「espinette」という綴り。現代フランス語では「s」が抜けて「エピネット」となります。ちなみに英語では「e」がなくなって「スピネット」。チェンバロの一種ですね。訳し方で一番悩んだのはタイトルの「Grasselette et Maigrelette」。「太ったgras」と「痩せたmaigre」にそれぞれ縮小語尾「lette」が付くのですが。軽妙な調子のシャンソンです。「太めの女と細めの女」とか。「小太り女と痩せっぽち女」とか。「ちょいでぶさんとちょいやせさん」とか。で、最終的には(今のところ)「おでぶちゃんとおやせちゃん」。この訳語どうでしょう。もちろん、そんな内容の歌だから、という判断ですが。軽めの愛称で飄々と語るちょいワル青年の歌、といった趣です。ともあれ全52篇を訳し終えて。共訳者のM先生に送稿しました。一段落です。
引き続き次のミッションです。11月25日、関西詩人協会での講演原稿作成。ひとまず「ボードレールと中原中也」について以前書いた(本にもなっている)文章のデータと杉山平一について書いた文章のデータをコピー&ペーストして。400字詰めで150枚ほどになります。これを50枚ほどに再構築する作業から始めています。なぜなら講演時間は50分だから。そこに何か一つ新発見が加わるといいのですが。考えます。あと4日で。
怒濤のデスクワークを終えて、ワイン・タイム中。音楽はブラッド・メルドーの「ラルゴ」。数年前のアルバムです。文字通りラルゴばかりですが、意外と激しいタッチのものがあります。ワインはボルドーの「Chateau Monpensier」2004年。日本語ラベルに「シャトー・モンペンシエール」とありますが。これ、「モンパンシエ」ですよね、どう読んでも。ふだんなら見逃すこういう細部にこだわるということは。どうやら、からだがフレンチになっているようです(どこが)。値段のわりには美味。ボルドーえらい。

2007/11/19(月)東都より生中継のゲルギエフ

このところ授業以外はほとんど自室にこもりっぱなしで、あまり話題がありません。デスクワークに追われているし。風邪気味だし。外は寒いし。歌曲翻訳は残すところ4篇までこぎつけました。ゴール(いちおうの)間近です。
昼、ラジオでNHK音楽フェスティバルの実況放送をやっていました。ゲルギエフ指揮マイリンスキー歌劇場管弦楽団の演奏会。こういうのは素敵ですね(NHKがんばれ)。生放送、というところがスリリング。チャイコフスキーとプロコフィエフとストラビンスキー。特に「春の祭典」は名演でした。ゲルギエフの公演は一度だけ大阪で聴いたことがあります。ラトル、チョンミュンフンと並んで現在最も活躍している指揮者ですね。三人ともぼくとほぼ同世代。なんとなく親しみがわきます。ラトルだけは生で聴いたことがないので、そのうち、と思っています。
相変らずビー村の赤ワイン(これで終わりです)。ブラッド・メルドーのピアノを聴きながら。
さて。今日は歌曲翻訳を仕上げて、25日の講演準備に入ります。演題は「ボードレールと中原中也、そして杉山平一」。欲張ったタイトルです。うまくできるかなあ(忍び寄る不安の影)。

2007/11/18(日)歌曲集カウントダウンあと8篇

翻訳中の歌曲ですが。どうやら今日までには無理なので。共訳者のM先生に電話して打ち合わせを延期してもらいました。ちょっと風邪気味だし。でも頑張ってかなり進めました。これまでに44篇。残り8篇です。ふう。とりあえず粗訳を作っておいて。これを時間をかけて推敲します。たぶん一年ぐらい。一両日中にとりあえず仕上げて。直ちに講演の準備。それが済んだら今度はフランス歌曲協会のコンサート用の歌詞対訳。その後は、翻訳本の解説部分にとりかかって。これをすべて12月7日までに終了させます。その次は「樹林」の詩時評ですね。それぞれ1週間単位で動きます。その間にもちろん卒論指導。この時期ですから。以上、備忘録風の日録です。全然面白くないですね。読んでくれた人、ごめんなさい。

2007/11/17(土)大空は詩の魂のスクリーン

講義中にふとこんな言葉が浮びました。中原中也の話の最中です。晩年の作品に頻出する空が、初期作品の場合と比べて、暗鬱なイメージに彩られていく様子を、作品に即して検討していく試みです。すでに本にもなっている「中原中也の憂愁詩篇」のパラフレーズですが。「空は死児等の亡霊に満ち」(「含羞」『在りし日の歌』)などはその典型ですね。「千の天使がバスケットボールをする」(「宿酔」『山羊の歌』)と比較すれば、その相違は明らか。ちなみに、2歳で死んだ中也の息子、文也の戒名は「文空童子」というのでした。中也自身の戒名にも「空」の文字が入っています。晩年の中也作品の空にあふれる物を列挙します。死児、黒旗、ポプラの葉、ピエロ、亡霊、あれ、竜巻、等々。いずれも詩人の魂が空というスクリーンに映し出した死のパラダイムです。次は、こうした死のイメージの連鎖からの脱出口の話になります。詩「正午」がヒントです。
今日はほかに話題がないので、講義ネタに逃げました。
たった今、連絡が入って、11月25日の講演の参加者(予定)が100人を超えたそうです。そちらの準備もしなくちゃ。翻訳はちょっとペースダウンしています。今日は頑張らなくては。

2007/11/16(金)店先に新酒を祝す三色旗

午前からの講義と演習を終えて。速攻で帰宅して翻訳の仕事をしようと思ったら。駅前の酒屋さんがなぜか華やかです。いつもは木曜定休日なのに。店先に巨大な三色旗をあしらって。ははあ。あれですね。ボージョレヌーヴォの解禁日。あまり意識していなかったけど。こういうモードを見ると、ついお祝いをしたくなります。一本買いました。この酒屋さん(常連の店です)商売上手。えらい。早速、夕食時にあけました。新酒独特のフルーティな味わい。こういうものと納得して飲めば美味です。とにかくお祝いですから(縁起ものともいう)。これからの一年もよろしくね、ワインさん。という一日ですね。
昨日の日録に書いた「黒い白鳥」の件で、何人かの方からご意見を頂きました(ありがとうございます)。結局、英語で「スワン」とすることに決めました。日本語として既に定着してる語ですし。「黒いスワン」なら収まりがいいし。その歌曲翻訳。今のところ34編できました。残りは18編。がんばります。
夜のジャズは一休みして。今夜は気分を変えてフォーレのピアノ曲を聴いています。夜想曲。ワインを飲みながら至福のひととき(あーつかれた)。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期



トップページにもどる