日録



2009/05/31(日)詩人の遺言、遺言としての詩

次のミッションに備えて、一日悄然としていました。昼間、テレビで野球観戦(結果はいいです)。夕方、ひさしぶりにご近所温泉「おゆば」でジェットバスその他。例によって湯上がりビール美味。絵に描いたようなおっさんの休日です。少しは読書もしましたが。
さて。「樹林」春号に掲載した詩時評第9回をHPに掲載しました。「詩人の遺言あるいは遺言としての詩」。こちらです。
一日のんびり過ごしましたが、どうも落ち着きません。今日(日曜)は仕事モードに切り替えます。某詩人の全詩集などを読む予定。

2009/05/30(土)ウィークエンドはかなりふらふら

先週末の学会出張以後、まったく休みなしの1週間余りでした。大学の業務以外にもいろいろと用事が集中して。やはり週末出張休みなし、というのはこたえます。金曜の昼夜二毛作を終えてかなり消耗してふらついています。
文学学校の「樹林」春号、かなり遅れてようやく刊行。HPに詩時評の掲載をしたいのですが、これは後日。
帰宅したら、「現代詩手帖」6月号も届いていました。50周年記念増刊特集号。かなりのボリュームです。ぼくは1959年創刊から69年まで十年余の「展望」を書いています。連休中に捩じりはち巻き(って死語?)でやっていたあの原稿です。悪戦苦闘の4ページ。これも近日中にHPに掲載します。
今夜はかなり疲れているので、おとなしくワインを飲んで寝ます。ヨーロピアン・ジャズトリオのボサノバを聞きながら。ふう。週末です。態勢を整えなくちゃ。「びーぐる」締切は(いちおう)明日、31日。

2009/05/29(金)翻訳本の打ち上げ宴会

午前から講義、演習。その後、大学院生の作品など読む読む読む。夕刻、『フランス歌曲の珠玉』の共訳者、美山節子さんと打ち上げ宴会。大学の最寄り駅の割烹です。ここはひさしぶり。そういえば、最近、大学帰りに飲みに行く機会がかなり減りました。ちょっと忙しすぎます。反省(なにを)。
さて、次の計画です。美山先生と一緒にレクチャーコンサートをします。10月10日、京都です。4人の歌手と2人のピアニストによるフランス歌曲にレクチャーを付けて。プログラムはすべて新刊の『フランス歌曲の珠玉』収録作品よりドビュッシー、フォーレ、デュパルク、オネゲル、セヴラックなど。この本の原著者、名テノールのフランソワ・ル・ルーの解説を元に、ダブルレクチャー入りのコンサート。その打ち合わせを少々しました。
あまり酔わないうちに8時半帰宅。夜は学生作品のチェックの続き。なかなか自分の原稿にとりかかれません。
とりあえず深夜のワインタイムです。フランス歌曲のCDを聞きながらスペインの赤。フランソワ・ル・ルーの美声でデュレの歌曲を聞いています。気持のいいテノールです。

2009/05/27(水)学生作品爆読楽し

今年の火曜日は午後から立て続けに講義が二つ。講義と演習、という日が多いのですが、講義二つ続けてというのは少々肉体的に疲れます。2年次の「翻訳文学」と1年次の「ヨーロッパ文学」。どちらも40人ほど。大教室でないだけましですが、マイクを使わないのでかえって声も疲れます。ま、好きなことを話しているのですから楽しい(自分としては)授業です。
講義終了後、いくつか用事を済ませて午後7時帰宅。
夜の部は、文芸サークル(顧問してます)の学生たちの作品爆読。詩部門はすぐに終りましたが、小説部門がなかなか大変。400字詰めに換算して計400枚ぐらいでしょうか。その中から「顧問賞」というのを出します。各1点。明日の夕刻までに決定するつもり。そういえば。「賞」というからには何か賞品が要りますね。何にしようか。「別冊・詩の発見」第2号から8号まで1セットとか。ぼくの著書の中から何か1冊(または数冊)とか。あまり魅力的な賞品とはいえませんね。うーん。「びーぐる」1年分とか。今から考えます。

2009/05/26(火)休校あけの業務一式

1週間ぶりに授業再開。月曜は大学院の1つだけですが、その後の業務がいろいろ。1週間分たまっていますから(自宅待機だったので)。学生の相談もいくつかあって。書類、レポート採点などを2時間。その後、6時過ぎから会議。帰宅したのは8時半でした。
夕食後、これも書類作成業務。毎年恒例の業績一覧作成。2008年度中の研究業績報告です。ぼくはわりと管理できている方ですが、書式が面倒で、けっこう手間取ります。2時間ほどかけて。著書(編著)や論文は計5点。これは前年度と同じです。それ以外の「エッセイ、書評、時評、翻訳、対談など」は計27点。前年度は13点でしたから、ほぼ倍増しています。去年の今ごろの日録を見ると、ほぼ1か月に締切が一つ、と書いていますが、今回は半月に締切一回の計算になります。うーん。では今年(2009年度)は。すでに書著1、訳書1,論文2、その他4。まだ2か月弱ですから、この計算で行くと……。この先は考えたくありません。
ともあれ無事に業務復帰しました。そろそろ「びーぐる」4号の締切も近づいています。ほかにもあれこれ。またしても業務日記でした。

2009/05/25(月)東京出張無事帰りました

さきほど無事帰りました。二泊三日の東京出張。インフルエンザのことがあったので迷いましたが、編集委員の要務があったので、大学に確認を取ってからの出発。土曜朝の編集委員会、午後の研究発表会聴取、夜の懇親会。日曜はプログラムがすべて終了した後、再び編集委員会。丸ビルの蕎麦屋さんで夕食を済ませて午後8時ののぞみで帰阪。金曜と比べてマスク姿の人がかなり減ったように見えます。東京ではだいたい1割くらいだったでしょうか。今日(月曜)から授業再開です。
帰宅してほっとひと息。ギーゼキングの古い録音CDでバッハの「平均率」を聞きながら赤ワイン中。少々疲れました。さ、平常業務に戻ります。

2009/05/22(金)自宅待機でワーカホリック

昨日仕上がった詩集原稿データを出版社に送稿しました。校正の過程でまだいろいろと修正や推敲が加わるかもしれませんが(案外ないかもしれません)、ともあれこれで完了。いよいよ第一詩集刊行です(今秋にむけて)。
続いて。これも途中になっていた『谷川俊太郎の詩学』の原稿を推敲しました。5時間ほど。こちらもひとまず完了。四六判250ページほど。夕方、これも同じ出版社に送稿。こちらも今秋刊行予定。この6年ほどの間に持続的に書き続けてきた谷川俊太郎論をまとめたもの。雑誌掲載が元になっていますが、単行本となるといろいろと修整が必要になります。その作業をしていました。
さて。インフルエンザ休校の最中ですが。外出をひかえる、となると家で仕事するしかありません。よくはかどります。でもそろそろ限界。ちょうど今日(金曜)から学会出張で東京行き。2泊3日です。その間もその後もかなり業務が詰まっていて忙しくなりそう。体調管理が大切ですね。
木曜は一日中バッハの「平均率クラヴィーア曲集」を聞いていました。昼間は仕事しながらグールドのピアノで。夜はリヒテルのピアノで。チェンバロの演奏もありますが、ぼくはこの曲については断然ピアノ派です。なぜなら名演奏が多いから。コート・ド・カスティヨンの赤ワインを飲みながら。

2009/05/21(木)生成過程なぜ分かるのか

昼間、八島の詩をさらに推敲して、夕刻、送稿しました。ちょど締切日。これで完了です。今回は42行。行分け詩です。8月刊行の雑誌。
夜は、その作品を以前から組んであった詩集データにはめ込んで。できました。全27篇92ページ(あとがきなどを入れるとちょうど96ページ)。八島の第一詩集です。これも近く送稿します。
さて。そうなると次は谷川論。これも連休に入る前にデータは作りました。ある程度の推敲も終っています(その後、60年代詩との格闘や詩の創作などがあって中断)。その推敲の続きを始めました。自宅待機ですから、仕事がどんどんはかどります。外出(あまり)できないし。
少々暇ができたので、先日録画したルノアールのドキュメント番組を見ました。うまい作りになっています。息子のジャンや画商のヴォラールなどに配役をあてて。なりきりドキュメンタリーです。最近多い手法ですね。昨年末にテレビを液晶大画面に替えてからこの種の番組が楽しくなりました。なんといっても色がきれい。みごとなものです。それにも増して感心したのは、女性画家のなんとかフェイクさん(だったかな)がルノアールの名作を再現(模写)する場面。初期、中期、後期の3作品を、制作過程も含めて再現します。制作過程が分かる、というのはすごい。多少の資料や証言も参考になるのでしょうが、完成した作品の絵具の様子を見て、制作の手順を見抜くのですね。まずその鑑識眼に感心。さらに、いうまでもないことですが、模写の技術に感心。すごいなあ。
これを文学の世界にあてはめてみると。完成した作品を読んで生成過程を見抜くようなものです。草稿が遺されているものを研究する方法もあるのですが、そうではなく、例えば1篇の詩を読んでその生成過程を推測する、ということ。ある程度できる場合もあります。この作品は最初にタイトルがあったな、とか。これは最終連がなかなか決まらなくて苦労した結果こうなって、その結果タイトルが決定したな、とか。学生の作品などを合評していてたまにそんな話題になることもあります。でも、そう簡単に見抜けるものではありません。ぼくの経験では、的中率は7割、ぐらいでしょうか。それだって、ある程度想像できる場合にしか話題にしませんから、本当はいい加減なものです。
それはともかく。ルノアール作品の秘密がいろいろ分かりました。こういうドキュメンタリーは大歓迎。もっとやってくれないかな。そうなったらなったで見る時間が必要になって忙しくなりますが。野球も見なきゃならないし。
自宅待機で(なくてもだけど)赤ワイン中。キース・ジャレットを聞きながら。

2009/05/20(水)一日だけの専業詩人?

昨夜大学から届いたメールに、新型インフルエンザ対策のため教員は「原則として自宅待機」とありました。24日まで。学会は23、24日です。特に重要な任務がなければ「原則」に従うのですが。今回は編集委員の業務があります。関西からは十数人ほど。これが全員欠席では編集委員会が成り立ちません(たぶん)。そこで学院に電話相談。少し手間取りましたが、結論は「Go」。今後の情勢にもよりますが(大阪からは来るなと言われるとか学会自体が延期になるとか)、今のところ予定通り東京出張するつもりです。
さて。昼間、八島が目覚めて詩らしきものを書きました。4時間かけて40行ほど。夕食後、山田が推敲のお手伝い(という名の添削)。3時間ほど。うーん。なんとか形はできたでしょうか。締切は今日(20日)です。夕方まで持ってさらに推敲=添削します。テーマは1970年。最近まで1960年代モードでしたから、70年モードに入るのは楽でした。問題は出口。精進します。
インフルエンザ休校のお陰(?)で一日だけ専業詩人モード(?)でした。こんなことはまれです。それなりに長生きしているといろんなことがあるものですね(と、しみじみワインを飲み干す)。この分、どこかで業務負担増は覚悟の上。そういうタイミングはそういうタイミングです。それなりのモードに合わせなくちゃ。キース・ジャレットを聞きながら。

2009/05/19(火)臨時休校7日間です

月曜朝、大学から電話あり。インフルエンザ対策のため7日間の休校措置です。学内立ち入り禁止。一昨年のはしか騒動の時と同じですね。ただし、前回は免疫のある大人は感染の心配なかったのですが。今回は万人同等に感染の可能性があります。外出は慎まねば。
一つ困ったのは、週末の学会出張。前日東京のホテルを予約したのですが。今年から編集委員の業務があります。行ってもいいんだろうか。そもそも学会は予定通り行われるのだろうか。今のところ様子を見るしかありません。
午後に大学院生と約束していたので、電話でキャンセル。前日チェックした原稿を郵便で送ることにして。ちょうど常備薬が切れたところだったので、近所のお医者さんと郵便ポストに出掛けたついでに薬局を覗いたら、マスク売り切れでした。後で知ったのですが、全国的に品薄だそうです。困ったな。ま、とりあえず自宅待機に徹します。少し先の締切原稿に早めにとりかかるとか。20日締切の八島を応援するとか。
急に暇になったので、以前録画しておいた「世界一番紀行」を見ました。世界最南端の村プエルトトロ(人口29人!)を作家の池澤夏樹さんが訪問するというもの。たしかエドガー・ポオの長篇「アーサー・ゴードン・ピムの冒険」の終わりの方で主人公が航海したのがこのあたりでした。この先は海と南極大陸しかない、という地の果てですね。ビーグル海峡の北はアルゼンチン、南はチリ。そのさらに南に位置する世界最南端の村です。めずらしい景色と生活情景を見ました。ぼくがこの地を訪れることはまずないでしょうが、貴重な疑似体験をさせていただきました。池澤さん、ありがとう。

2009/05/18(月)たまの非番の日曜ですが

とりあえず締切間近の原稿のない日曜日なのでのんびり。というわけにもいかなくて、一日中机に向かっていました。博士論文の下書きを2点読んでチェック(かなり長い)。4年ゼミ生の詩草稿を読んでチェック(10篇ほど)。ほかにもメールで詩が届いていますが、これは後日。3年ゼミ生の研究発表のための読書。なぜかミステリー(なぜ)。ようやく終わりました、さきほど。
気がついたら、次の原稿締切の20日が近づいています。その後は月末。その前に学会があります。東京のホテル予約をネットでしました。今年度から編集委員なので、時間厳守。土曜日に発表を5つ聴きます。編集委員会もあります。ボードレール研究会も。あれこれ手順を考えないといけません。
とはいえ、一日家から一歩も出ずにいたので、疲労はかなり回復したと思います。体力抵抗力をつけておかないと。いま風邪をひくわけにはいきません(今だけじゃないけど)。
夜中はゆったりモードで赤ワイン中。キース・ジャレットを聴いています。

2009/05/17(日)福永武彦研究開始

土曜午後3時。新大阪ホテルガーデンパレスに4人集合。文科省科学研究費による新企画「福永武彦研究プロジェクト」開始です。西岡亜紀、岩津航、近藤圭一、山田兼士の4名で3年計画。まずは講演会、研究会、出版などの計画を話し合いました。2時間ほど。いろいろ好アイディアが出ました。昭和文学を代表する前衛小説家(兼詩人兼フランス文学者)の全貌を探究する研究プロジェクトです。楽しみ。
終了後、場所を梅田に変えて、土佐料理をいただきながらさらに2時間ほど。わいわい。さらに場所を変えて新阪急ホテル地下のバーで2時間。ぼそぼそ。
11時頃に帰宅して仮眠して入浴してこの時間です。ワイン飲み直し&ビルエバンス「アローン」。ソロピアノがすてきです。

2009/05/16(土)金曜昼夜二毛作

金曜恒例の昼夜二毛作。今期の夜の詩クラスはかなりメンバーが入れ替わっての13名です。老若男女のみなさん熱心に2時間ほど。2限目(という名の飲み会)はその半分ほどで。かなり疲れましたが、ともあれ1週間無事終了です。 特に変わりもないのですが、なんとなくこの時間になると日録を書いています。習慣ですね(惰性ともいう)。
めずらしくオーストラリアの赤ワインを飲んでいます。頂き物。なかなか美味です。ビル・エヴァンスは「ムーンビームズ」を聞きながら。週末です。ふう。

2009/05/15(金)ここでそろそろ小休止かな

春休みから続いた新刊ラッシュが終わったと思う間もなく困難なミッションで連休を費やして連休明けの授業をこなしてようやく週末間近です。どうやらこのあたりで小休止、でしょうか。金曜は昼夜二毛作ですが。土曜は研究会の会議ですが。そういえば八島を起さないといけません、そろそろ。詩の締切は5月20日(おい)。
書く方の仕事に追われているうちにいろいろ業務が溜まっています(勤め人ですから)。卒業制作原稿下書きやら。大学院生の博士論文下書きやら。通信教育部のレポートやら。各種書類やら。一つずつします、あせらずに。
そういえばこのところ全然(ほとんど、かな)遊んでいません。といっても、コンサートや展覧会ぐらいですが。あとは志摩山荘での休日。これから研究会やら学会やらの季節ですから、週末も結構予定が入っています。「びーぐる」のこともそろそろ。うーん。以前のように「忙中閑」作りがなかなかできない状態です。なんとかしなければ。
深夜は閑しています。いちおう。グールドのバッハを聞きながらミュスカデ中。一日無事に過ぎました。

2009/05/14(木)原稿送稿校正終了

連休からずっとかかりきりだった原稿ですが。2日前にすでにあらかたできていたのですが、どうもつまらなくて。締切間際になってから編集長に相談して3枚ふやしました。計13枚。いくらか肉付きがよくなったかな、と。思い切って夕刻データ送信。夕食後、自室に戻ったら、ファックスで校正ゲラが届いていました(はやっ)。こういう場合はすぐに返さないと(卓球の要領です)。さくさく。4箇所ほど訂正して、即ファックスで返送。終わりました。かなり困難なミッションでしたが、名編集長の好アシストもあってなんとかゴール。
ふう。これで終了。この10日ほどかかりきりでした(授業をのぞく)。ようやく寛いでひさしぶりにビル・エヴァンスを聞いています。「At Town Hall」1966年。ベースはチャック・イスラエル。いいベーシストです。今夜は赤ワインではなく(なぜなら切らしたから)ミュスカデを飲みながら。昼間、忙しくて酒屋さんに行くのを忘れていました。でも、冷やしたミュスカデも美味。

2009/05/12(火)頭はすっかり60年代

午後の授業を一つだけして5時頃帰宅。
トワイライト・ビール・タイムでひと息。少々うたた寝でふた息。いつもより早めの夕食を家人にお願いして。午後8時半より執筆モードに入りました。連休中に読み耽っていた60年代詩についての原稿です。あちこち調べたり確認したりしながらさくさく4時間。できました。400字×12枚ほど。依頼は10枚です。さて。削除作業に入るか、強引に行くか。もう一日持ち歩いて推敲します。今日12日が締切。むずかしいところです。悩みます。うーん。
と、言っていても仕方ないので。さきほど印刷しました。今夜はここまで。ウエス・モンゴメリーのギターを聞きながらワインタイム。「リヴィングアース」という名のフランスワインです(なぜ)。

2009/05/11(月)原稿難航ちょっと困った

5月12日締切の原稿を書き始めましたが。なかなかテーマが難しくて難航しています。原稿用紙で(たったの)10枚ですが。2、3枚書き始めて、どうも面白くない。面白くなりそうな(もちろんまずは自分にとって、次にできれば読者にとって)気配が漂ってこない、といえばいいでしょうか。うーん。困った。
焦っても仕方ないのでワインタイムにしています。せめて景気づけに(なるかなあ)ジョン・コルトレーンの「My favorite things」を聞きながら。18、9の頃一番好きだったジャズの名曲です。原曲はミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の1曲。これ、3拍子、ワルツなんですね(いま「びょうし」が「病死」と出ました、ああ驚いた)。とてもワルツには聞こえません。
連休も終って、業務連絡が続々入ります。学会、研究会、原稿、編集、その他。とにかく今の原稿を書き終えてモード・チェンジをしなければ。あせあせ(とワインを飲み干す)。

2009/05/10(日)目次・あとがき掲載します

出来たばかりの『百年のフランス詩』の発送作業完了しました。全部で150件ほど。メール便にて。便利な時代になったものです。昔はけっこう大変でした。まず宛名書き。昔は手書き、その後はワープロになってもデータ処理やらタックシールやら、かなり面倒でした。今はパソコンの住所録データから直接封筒に印刷します。それから、発送方法。少し前までは郵送でしたから、まとめて郵便局まで運ぶのに自転車を使ったりタクシーを使ったり。深夜にポストまで運んだり。今はメール便が取りに来てくれますから。1日で軽く終了します。
さて。その『百年のフランス詩』の目次と「あとがき」を掲載しました。こちらです。
こういう作業をしていると、いかにも「刈り入れ」というモードになってしまって。ひと安心、してしまいます。重要な原稿ミッションの締切が近づいているというのにね。原稿執筆モードに入ります、今日こそは。

2009/05/09(土)さて『百年のフランス詩』です

連休明けの初日は金曜恒例の昼夜二毛作。かなり疲れそうなので、予め用心してタクシー通勤(足もまだ不調だし)。無事終了して。2限目(という名の飲み会)も終って。11時半帰宅しました。酔いを醒ましてあらためて赤ワイン中。
さて。『百年のフランス詩―ボードレールからシュルレアリスムまで』が出ました。かつて月刊「詩学」に3年に渡って連載したものにかなりの加筆修正を施しました。26詩人36篇の詩の対訳(現代詩訳、と呼んでいます)に解説エッセイを加えてA5版152ページ。定価1,500円(+税)。発行は澪標。とりあえず表紙画像をアップしました。こちらです。詳細は後日あらためて。店頭に出るのはまだ少し先ですが、澪標にメールで連絡すれば入手できます。アドレスは、miotsukushi@s9.dion.ne.jp
ぼく自身の単独の本としては5冊目。やはり嬉しいものです。赤ワインでひとり祝杯中。

2009/05/08(金)「びーぐる」書評『生きのびろ、ことば』

先日痛めた左足にまだ違和感があるので、朝、近所の整形外科に行きました。レントゲンの結果、骨に異状はなし。単なる打撲です。湿布薬をいただいて帰りました。
7日(木)でぼくの連休は終わり。木曜ですが「水曜授業日」ということで。
特に話題もないので、「びーぐる」3号に書いた書評を掲載します。『生きのびろ、ことば』というとても素敵なタイトルの詩人エッセイ集。どうかご一読を。こちらです。

2009/05/07(木)ジョン・コルトレーンをあらためて聴く

詩誌爆読ほぼ終わりました。次はいくつかのポイントを狙って文章を組み立てる準備です。まだ書く段階ではありません。このプロセスは3か月に一度書いている詩時評の場合と同じです。焦らず。じっくり。書くのはいつでもできます。とにかくよく読むこと。読みを深める、と同時に拡げること。線が面になり立体になればおのずと詩空間が誕生します。その磁場が生成するのを待つこと。といっても締切があるので、どこかで見切りをつけて時間を圧縮しないと。そのタイミングを測っています。
夕方、買い物散歩に出掛けました。まだ足が少々痛いので、スピードが出ません。電気屋さんで電話用の充電器購入。新星堂でジョン・コルトレーンのCD3枚購入。四方田犬彦『ハイスクール1968』を読んでから気になっていました。大学生の頃は結構聴きましたが、中年以後はどうもホーンが苦手になって。ジャズといえばピアノトリオばかり。たまにギター。フルバンドは別です。久しぶりに聴いているコルトレーン。いいものです、やっぱり。70年代のジャズ喫茶が蘇ってくるような。小林秀雄訳ランボー岩波文庫が読みたくなったりして。そういえば、よく通っていた大阪天王寺最後のジャズ喫茶がなくなっていました、最近。あのマスターはどうしているんだろう。

2009/05/06(水)小雨降る中初の薬師寺

60年代詩誌爆読中ですが。連休中あまり閉じこもってばかりでも体によくないので。小雨の降る中、薬師寺まで行きました。はじめて。
近鉄電車を3つ乗り継いで1時間ほどで「西ノ京」駅。薬師寺は駅前すぐ。駅前から灯籠が並んでいます。何も知らなかったのですが、5月5日は「玄奘三蔵会大祭・万灯祭」ということで、ふだん非公開の宝物展を含む特別イベントだそうです。夜になるとずらっと並んだ灯籠に火がつくんですね。でも、雨。どうするんだろう。どうやら全部ロウソクのようですが。
ともあれ。かなり広い境内を散策。白鳳時代の東塔と昭和56年に再建された西塔のコントラストが鮮かです。この東塔こそ「凍れる音楽」の(日本における)元祖なのですね。金堂にある「薬師三尊像」も拝観しました。日光菩薩と月光菩薩の優雅なこと。それにしても白鳳時代。飛鳥時代からそれほど長い世紀を隔てているわけではありません。日本に仏教が伝わったとされるのが6世紀前半。聖徳太子は7世紀前半。それから1世紀弱。この100年の間に「和風」の仏像美術が成立したわけです。不思議だ。などと思いに耽りつつ傘を片手に歩き回って疲れました。灯籠に火が入るのを見たかったのですが、時間の都合と体力問題で断念。ちょうど、夕刻に雨が上がりました。これならロウソクは大丈夫、と安心して。
帰りに橿原神宮前駅構内で柿の葉寿司を買って帰宅。ここの柿の葉寿司は美味です。「ゐざさ」。
夜は60年代爆読の続き。1969年まで辿り着きました。ふう。モーツァルトのピアノソナタをイングリット・ヘブラーで聞いています。たまには深夜のモーツァルトもいいものです。もちろん赤ワインも。

2009/05/05(火)1968年の高校生と中学生

四方田犬彦『ハイスクール1968』(新潮文庫)を読みました。1953年生れの著者による長篇自伝エッセイ。同年生れのぼくとしては、いろいろと自分に重なるところがあって、興味深く。文学も音楽も映画も。ほぼ同じような受容をしています。ただ、決定的に違うのは、四方田さんが挙げている澁澤龍彦、吉本隆明、寺山修司、田村隆一、埴谷雄高、ロートレアモン、セリーヌ、ブランショ、ゴダール、フェリーニ……いずれも、ぼくは大学1年の時に知りました。1972年のことです。教育大附属駒場に通う秀才の東京少年と、濃尾平野の西端の高校に通う田舎少年との違い、と思って読み進めているうちに、大事なことに気づきました。四方田さんは1953年2月生れ。いわゆる「早生まれ」ですね。ですから1968年に高校1年。ぼくはこの年、中学3年でした。この世代はいわゆる「ポスト団塊」世代で、「遅れてきた青年」などと呼ばれることもあります。1968から70年にかけての洪水の後、大学生になった世代です(「大洪水後世代」と呼びたくなります)。その中でもさらに、「1968年」に(もう)高校生だった少年と(まだ)中学生だった少年との間には、ある決定的な差違があります、たしかに。
と、いうような個人的感慨はさておくとして。とても面白い本です。一冊の長篇小説を読んだような手応えがあります。著者自身が書いているように、「大学紛争」について書かれた本の夥しい量に比べて、同時期の「高校紛争」について書かれた本はほとんどない現状です。その時のトラウマからの回復こそが本書執筆の主要モチーフであること。そしてそのモチーフを支える最大の(たぶん)欲動こそが「詩」の波動であること。映画評論家として、また文芸評論家としてすでに高名な人ですが、この人にはぜひ、まとまった詩と詩論を書いて欲しい、と強く思いました(なぜならひとごとではないから)。
ほぼ一日中、忌野清志郎を(カセットテープで)聞いていました。昨夜、押し入れから古いラジカセを出す際にACアダプターを足の上に落としてしまって、一日中歩行困難でしたが、もう大丈夫。今はコルトレーンのベストアルバムを聞きながら赤ワイン中。60年代詩誌爆読もちゃんとしています。1965年まで来ました。ほぼ折り返し点。

2009/05/04(月)隠れた名曲「忠実な犬」

忌野清志郎死す。このニュースは少なからずショックでした。3年ほど前からの闘病については知っていました。「完全復活」コンサートも。その後の癌の転移のニュースも。ある程度は覚悟していましたが、ついに、というか、もう、というか。58歳はちょっと早すぎるなあ、と。元気な60代70代が(80代も)目立つ中にあって、寂しいことです。 ぼくは一度だけ清志郎コンサートを経験したことがあります。もう20年近く前でしょうか。勤務先の大学祭での野外コンサート。ニーサンズをひきいてのライブでした。秋の夕暮に始まって。鮮かに黄葉する銀杏の3本の木をバックに。たくさん重ね着をして現れた清志郎さん、夕闇が濃くなる中、照明を浴びて次々と衣装を脱ぎ捨てて行きます。2時間以上休みなし。一番感心したのは、激しい音響の中にあって言葉がくっきり、あくまではっきり聞こえること。この人はすごい詩人なんだ、と気づいたのはこの時です。
忌野清志郎の数多い作品の中で、ぼくが好きなのは例えば次のような一節。

ああ 忠実な犬
その鼻で 俺と探し廻ろう
金銀財宝 すてきな宝物
もっと重たい物
いかれた目つきで 探し出す物 何か宝物

アルバム『BABY A GOGO』より「忠実な犬」の一部です。1993年に書いた「犬像論」というエッセイの中でこれを引用しました。「もっと重たい物」を「ポエジー」に敷衍して読みました。
アルバム『コブラの悩み』を聞きながらこれを書いています。いま鳴っているのは「言論の自由」。「ほんとうのことなんか言えないー言えば殺されるー」と歌っています。すごい歌=詩です。合掌。
 
2009/05/03(日)「フランス詩を読む」閉店します

2003年から2006年にかけて、今はなくなった月刊「詩学」に計36回連載した「フランス詩を読む」。ぼくのHP内で公開してきたのですが、5月5日をもって(ひとまず)閉じることにします。これに加筆修正を施した単行本が連休明けに刊行されるためです。タイトルを『百年のフランス詩―ボードレールからシュルレアリスムまで』と変えて、澪標より。本体価格1,500円。出版社から新刊で出ているものを著者自らが無料公開しているのは、いくらネット社会といっても、やはりまずいですよね。いずれ加筆修正後の新ヴァージョンを公開するつもりですが、とりあえず閉店。気になる項目のある方は、今のうちにダウンロードしてください。ついでに付け加えるなら、同じくHP内にある谷川俊太郎論の数々も、近く単行本として刊行します。同じく八島賢太の詩集も。いずれも、今のところHPで公開中です。
さて。連休初日ですが。この連休中にすべきミッションにかかりました。テーマは1960年代詩の展望。古い雑誌を100冊ほど机に並べて。60年代詩誌爆読モードです。あわせて、参考文献も数冊。古い雑誌は活字が細かいので、老眼鏡が要ります。パソコンに向うのとはまた別の疲労があります。いろいろと発見や再発見や確認があって、楽しい作業ではあります。今おつきあいのある詩人に投稿欄で遭遇したり。ベテラン詩人の新人時代の意外な一面を見たり。金子光晴や草野心平や西脇順三郎といった「歴史上の」詩人の晩年に遭遇したり。気分はすっかり60年代。読書中のBGMもフォークや青春歌謡やグループサウンズにしようかな、と企んでいます。
今はチャーリー・パーカーを聞きながらイタリアの赤ワイン中。ともあれ連休です。ふう。

2009/05/01(金)豪華座談会でも噛み合わず

4月末日は通常通り朝講義、午後演習。研究室に置いてある古い雑誌を50冊ほど持ち帰りました(まだあるけど重いので残りは翌日まわし)。
帰宅後、ざっと目次などに目を通して。まずは雰囲気を味わって。その中の一冊。1965年の座談会に目が留まりました。金子光晴、鮎川信夫、谷川雁、吉本隆明、谷川俊太郎、大岡信、岩田宏。すごいメンバー。でも、ちっとも話が噛み合わない。そこがかえって面白くて。吉本さん遅刻してくるし。「もう始まっているんですか」だって。谷川雁がすかさず「始まってないですよ(笑)」。ここまですでに8ページ。全部で2段組34ページほど。のんびりしたものです。ぼくの経験からいうと、収録時間はたぶん2時間ぐらい。吉本さんの遅刻は二、三十分といったところ。
1965年といえばぼくは12歳。小学校6年生です。詩のことなんて何も知らなかった。まして現代詩なんて。濃尾平野の西端の小都市の小学校までは詩の熱気は伝わってきませんでした。少しだけ知るようになるのはこれより5年以上後のことです。有史以前、ですね。
ともあれ連休前夜(でもまだ授業あります)。ひさしぶりにジャンゴ・ラインハルトのジャズギターを聞きながらイタリアワイン中。ふう。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月

トップページにもどる