日録


2012/01/31(火)谷間かなイカした詩会仲間にだ(回文)

月1度の夜の詩会を大阪文学学校で。厳寒のなか、集まったのは10人の詩人たち。やはり谷間の時期でしょうか。でも、イカした詩会でした。仲間にささげます。というわけで回文タイトル。
あちらこちらで話題になっている三木卓さんの小説「K」(「群像」2月号)を読了しました。徹底した私小説ですが、同時に詩人小説でもあり、ある種の詩論にもなっています。詩人同士の夫婦の激闘の記録、といえばいいでしょうか。大変な人生もあったものです。にもかかわらず、やはり美しい。真剣で真摯な人生はそれ自体が美しい、と思い至った次第です。詩人の生涯を描いた小説としては、萩原葉子「イラクサの家」(漢字変換できません)「天上の花」ねじめ正一「荒地の恋」などがすぐに思い浮かびますが、三木さんの「K」の特徴は、夫の視線から妻を描いていること。こういう作品は今までなかったのではないでしょうか。この部分は今から140字にまとめてツイートします。
夜10時半に帰宅して遅い食事をして一休みしてからの深夜日記です。古いジャズソングをMDで聞きながらのワインタイム。元気です。

2012/01/30(月)グノーの愚(回文)

昨夜遅く(日記を書いた後で)詩を一つ書きました。前に書いたものと合わせて「家族の昭和 テレビ篇」として月末に送稿する予定です。連作。
日曜らしくのんびり過しました。正午から大阪国際女子マラソンを最後まで見て(重友さんおめでとう、福士さんおつかれさま)。古いVTRでオペラを見て(グノーの「ロメオとジュリエット」長いです3時間)。グノーは19世紀フランスを代表するメロディメーカーで、すてきなアリアがたくさんあるのですが。原作があまりに有名なので、ドラマとしてはちょっとどうかな、と。「ファウスト」もそうですが、このあたりは「愚か」といえるかもしれません。グノーの愚(回文)。すっかりくつろいだところで夕方仕事を少しだけ。翌日の詩の講座の準備と詩作品の推敲。
夜は2月4日締切の歌曲翻訳の準備に入りました。ドビュッシーの連続公演、今回はヴェルレーヌとバンヴィルの作品。すでに多くは自分の訳があるので、あちこちのデータからコピペしてレイアウト整理。未訳のものは2篇だけ。いずれもドビュッシーの初期作品です。大丈夫。間に合います。
さて。今日(月曜)は文学学校の詩の講座。今回の提出作品は8篇。ちょっと少ないかな。テーマは「小野十三郎にまなぶ批評詩の書き方」。ややむずかしいテーマかもしれません。大丈夫。分かりやすく説明解説します。
深夜ワインはひさしぶりにペイドックの赤。スイングルシンガースを古いMDで聞きながら。かいてきです。

2012/01/29(日)酒とウドンどう?と今朝(回文)

「酒とウドンどう?」と今朝、家人がいうので(一部フィクションです)、近所のうどん屋さんで昼ご飯を食べることにしました。前日、印刷屋さん(本学 OB)から「行列のできるうどん屋さん」の話を聞きました。どうやらすぐご近所。しかも、よく行くカフェの隣です。そういえば、看板も出ていないのに「禁煙」の札だけかかっている妙な店があります。飲み屋かな、と思っていたのですが、地酒とうどんだけを出す店でした。しかも、東京にフランチャイズチェーンを展開するうどん専門店の本店だそうです。いいことを聞きました(S君ありがとう)。
というわけで、行きました。自宅から徒歩3分。入ってみると意外と広い。メニューはかまあげうどんとざるうどんだけ。酒は今回は自重(次、昼酒しに行こう)。かまあげうどんを注文しました。750円。讃岐うどんほどのコシはなく、なめらかできわめて食べやすい麺の加減です。薬味を少しずつ加えながら完食。美味。これまでの経験では、香川県丸亀の中津万象園(という日本庭園)の食堂で食べた讃岐うどんに匹敵する美味でした。月曜火曜をのぞく昼だけの営業だそうです。どうりで今まで気づかなかったはず。ここは常連になりそう。
食後、公園を抜けて白鳥陵の散歩道を通って駅前まで買い物に。20分ほどで常連のコーヒー屋さん。注文してからコーヒーを焙煎してくれる店です。待つ間にコーヒーを無料で飲ませてくれます。これも美味。店を出て、以前から気になっていた市場の鶏肉屋さんに行ったら、合鴨がありました。河内鴨。「大阪のうまいもん10選」に選ばれたお肉だそうです。早速購入。夜は鴨鍋にしました。またしても美味。
美味の3連発の休日でした。少しずつ新居とその周辺に馴染みつつある羽曳野市民です。引っ越しからちょうど5ヶ月が経ちました。夜は30日にある文学学校の「夜の詩講座」の準備。「小野十三郎にまなぶ批評詩の書き方」。できました。これでよし。
これでよし、なので、深夜ワインはボルドーの赤。これも美味。申し訳ないほどにありがたい一日です。

2012/01/28(土)ね、いい?サティてさ、いいね(回文)

2011年度最後の授業は翻訳文学の講義。ボードレールの散文詩2篇を材料に、物語詩の可能性などをお話しして、無事終了。年間30週をほぼ皆勤で終えました。こんなことは初めてです。よし。
よし。ということで合同研究室に戻って、印刷屋さん(本学OB)と卒業制作作品集の打ち合わせ。卒業式までに間に合うように作業開始です。校正や写真撮影の日程などを決めて終了。これもよし。
これもよしなので、個人研究室に移動して、次年度の教科書発注書やら通信教育部の卒業制作チェックやらを済ませて、これもよし。ちょうと一区切りついたところに予定していた来客です。同僚のK先生とその教え子の卒業生。教え子の詩のことなどで相談をあれこれ。入口のことやら出口のことなどをあれこれ1時間ほどお話しして。いつもより少し遅めの7時過ぎに帰宅しました。
夜は懸案の詩作モード。あれこれ迷いましたが、書き始めたらあっという間(というほどでもないけど)。できました。私詩ソネット。いちおう、ですが、できました。しばらく推敲します。締切は月末。たぶん、だいじょうぶ、です。
さて。週6コマ(前期は8コマ)年間30週の授業を終えて、一息ついている深夜です。いろいろ用事や仕事が溜まっています。あまり油断はできません。以下は備忘録。まず、月末締切の詩1篇(ほぼ出来ました)。次に、2月4日締切のフランス歌曲翻訳(一部を除いて出来ています)。さらに、福永武彦研究年報の編集作業。そして、単行本『対論・この詩集を読め』(細見和之との共著)の編集作業(これは2月末まで)。「樹林」のための書評原稿(2月20日まで)。最後に、これらと並行してレポートの山との格闘(2月15日まで)。だいたいこんなところでしょうか。ほとんどが年中行事なので慣れています。だいじょうぶ。
大丈夫と確認して深夜ワインはサティのピアノ曲を聞きながら。年度末の羽曳野市民の深夜日記でした。ふう。ね、いい?サティてさ、いいね(回文)

2012/01/27(金)血圧計けっ、呆気(回文)

今年度最後のゼミを終えて、しばらく事務作業、図書館への本の運搬、と続いて、夕方から重要会議でした。卒業制作優秀作品決定会議です。候補作9点を予め精読してきた指導教員たちが集まってあれこれ。まずまず順調に進んで、滞りなく終了しました。学長賞1点、学科賞2点、その他。審査結果を書類に書き込んで提出。これで2011年度卒業制作業務完了です。ふう。
いつもより夜遅く帰宅して、夕食後もあれこれ用事をしていました。電話もありました。メールのやりとりも。昨夜書いた詩が気に入らないので、別のものをと思っているのですが、どうもうまく浮かびません。なかなか大変なことです。
なかなか大変なのは血圧計。昨夜はうまく測れたのですが。今朝も。さきほど、何度試みてもうまくいきません。そのうち腕がしびれてきました。断念。
断念してワインタイムはスイングルシンガーズを聞きながら。今日(金曜)の翻訳文学で2011年度の授業終了です。ほぼ皆勤。よくやりました。はい。
さて回文ですが。血圧計がうまく作動しないのでいらだっています。けっ。呆気。というわけで、血圧計けっ、呆気(昨夜のヴァリエーション)

2012/01/26(木)血圧計、行けっ、呆気(回文)

夕方、かかりつけのお医者さんへ。毎月一度診ていただいています。以前はすぐ近所だったのですが、引っ越したので、バスに乗って10分ほど徒歩3分。それでも近い方です。いつもの薬をいただいて、帰りに血圧計を渡されました。血圧は高くはないのですが、ちょっとした持病があるので、要観察。毎日朝と夜。面倒だなと思いましたが、わりと簡単。これなら続きそうです。早速気合いを入れて測ってみました。「血圧計、行けっ」。気合いなんか入れると血圧が上がります。そばで見ていた家人が呆気にとられていました。というわけで回文(一部フィクションです)。
夜はいくつか業務を終えてから詩作。自分のことを書く「私詩」を試みているのですが、なかなかうまく行きません。方向を変えて、音楽をテーマに書いてみました。詩論詩の要領で音楽詩。いちおうできました。タイトルは回文(おいおい)。うーん。これでいいのかなあ。と、迷っています。ま、まだ時間はありますから、しばらく持ち歩いて推敲します(得意です)。
年度内の授業は残り二つ。今日(木曜)はゼミの後、大事な会議があります。その前に図書の登録も。さきほど書類を作りました。これでよし。
これでよし、と納得して、深夜ワインは小山実稚恵さんのショパンをCDで聞きながら。小山さんの昨秋のコンサートをテーマに詩を書いたところです。

2012/01/25(水)ミューズー、ゆみ!(回文)

全国的に寒波襲来だそうですが。ここ南河内(暖かそうな地名ですね)でも、かなり冷え込んでいます。寒いのと荷物が多いのと途中で郵便を投函するのとで午後タクシー出勤。「びーぐる」を研究室に運びました。今年最後の児童文学とヨーロッパ文学の講義を無事終了。早めに帰宅はバス電車を高階さんとご一緒に。最寄り駅前のカフェでひとりコーヒー&チーズケーキでくつろいでから帰宅。
引っ越してから5ヶ月ほどが経ちますが、やはり町中(駅前)の旧居と比べるといくぶん冷え込みがきついようです。その分、夏は過しやすかったのですが。新居は小さな丘の上にあるので、風がやや冷たく感じます。そうはいうものの、たいしたことはありません。大学のある河南町の丘の上と同じくらい、と言えば、関係者にはお分かり頂けるでしょうか。大学の研究室の廊下側の窓(6階)から我が家の建物が見えていますから。直線距離にして5キロほど。ロープウェイを架けたくなります(無理だけど)。ハングライダー通勤とか(無理ですけど)。丘から丘へ、ですね。で、タクシー(たまに、です)
夜は詩を書こうと思ったのですが(もうすぐ締切、ついに在庫なし)、どうも浮かびません。書きたいモチーフはあるのですが、書き出しでつまずいています。どうやら苦戦の気配(いやだな)。すぐれた詩人のところには下りてくると言われるミューズなるものが来てくれるといいのですが(無理ですけれど)。もしかしたら呼んだら来てくれるかも。呼んでみます。ミューズー、ゆみ!(ゆみは内なるミューズの仮名で娘の愛称)。(2分後)だめですね、やっぱり。自力でがんばります。はい。

2012/01/24(火)慌ただしい、石田だ、わあ(回文)

4年ゼミは卒業制作口頭試問まですべて先週で終了したので開店休業。研究室でひたすら卒業制作を読んでいました。こちらはゼミ生のではなく、木曜に行われる「グランプリ会議」のため。毎年恒例。今年は候補作9点がそろいました。この中から学長賞1点、学科賞、研究室賞数点が選ばれます。芸大ならでは。先週から時間を作っては読み進めてきて、月曜夕方までかかって、ほぼ読み終わりました。それぞれに特徴があって面白いのですが、やはり力量の差はあります。だいたい心づもりは決まりました。一押しはこれ。次はこれ。あとはこれかな。などと考えながら帰宅。
帰宅後はあれこれ業務連絡など。夜、「びーぐる」15号の依頼状(特集以外)を作成して郵送準備。さきほど終わりました。これでよし。
久しぶりに仙台に住む中国人の友人と長電話しました。電話の途中で地震があったようです。最近の詩のことや詩人のことや詩論のことなど。あれこれ話題は尽きないのですが、40分ほど話して終了。「びーぐる」の書評原稿を一つお願いしました。これで依頼状は一つ省略。
今年度の授業は今日(火曜)の二つと木、金の一つずつで終了。あと4つです。年度末ですね。いろいろ業務があるので油断できない年度末。グランプリ会議のほかに、次年度へのシラバス作成や教科書指定、図書の登録、その後はレポートの採点、入試など、備忘録として記しておきます。慌ただしい時期です。あわただしい、いしだだ、わあ。石田は内なる年度末の精霊。回文です。
回文もできたので、今夜の赤ワインは音楽なしで、なぜなら家人が娘と長電話しているから(自分の部屋があるだろ)。いま終わったようです。なにか軽いジャズでも聞きながら続きを飲みます。はい。

2012/01/22(日)めぐみ記念会いかんね、君、酌め。(回文)

第一詩集『マリオネットのように雨は』(澪標)を出したばかりのにしもとめぐみさん(大阪文学学校での教え子でもある)の出版記念会が大阪市内でありました。文学学校の仲間や親しい詩人たちが30人ほど集まって、なごやかな会でした。旧知の詩人たちとも楽しく語らって3時間。二次会はいつもの韓国料理店で2時間ほど。みなさん終始ご機嫌でしたが、主役のにしもとさん、いつものようにお酒を飲めなかったのではないでしょうか。もっとお酒をすすめたらよかったかな。君、酒を酌め、とか。めぐみの記念会でした。というわけで回文。にしもとさん、あらためておめでとう。次、行きましょうね。
次は「びーぐる」の業務があります。第14号が出たので、早速発送準備をしました。お礼状の準備やら封筒の準備やらで深夜近くまで。その間に、訃報が入りました。まだニュースに流れていないようですが、敬愛する東京在住の女性詩人です、とだけ。ひとまず「びーぐる」の仲間と文学学校の事務局にだけメールでおしらせしました。
あれこれ忙しい一日でした。お祝いもあれば弔いもあり。人生の機微、でしょうか。しみじみ深夜ワインを始めています。ともあれ、いざ生くめやも、です。

2012/01/21(土)ワインなし、酒さ、至難、違和。(回文)

小雨降る曇り空の下、今年初めての金曜授業は翻訳文学。ボードレール『パリの憂愁』の中から4篇を解説講義しました。この講義は残り1回。次回は散文詩としては最も長い2作品を解説して終了予定です。
予定通り、授業の後は卒業制作優秀作品候補を二つ読みました。残るは四つ。来週にまわします。夕方からいつもと逆方向に一駅行って富田林はうぐいすの湯。ひさしぶりです。真冬は湯冷めがこわいのでなかなか行けないのですが。真冬こそ肩こりもひどくなるので、家族会議(というほどでもない)の結果、日帰り温泉敢行。ジェットバスなどゆったり(でも寒いので露天風呂は少しだけ)して、マッサージチェアを使って。一心太助で食事は伊勢エビ、牡蠣、お寿司などいただいて帰宅はタクシーで、なぜなら湯冷めがこわいから。8時半頃帰宅しました。
帰宅してしばらく休憩ののち、「びーぐる」15号特集の依頼状発送。ひとまずメールで7件のみです。ほかにもメール連絡しているうちに深夜です。シメはバスクリン乳頭温泉で再度あたたまって、深夜ワイン、と思ったのですが、切らしてしまったので日本酒を飲みながらモダンジャズカルテットのバッハなどを聞いている深夜の南河内は羽曳野市民の日記でした。
さて回文。わいんなし、さけさ、しなんいわ。ワインを切らしたので酒にしますが、これで眠るのは至難の技で違和感があります。ワインなし、酒さ、至難、違和。くるしいな。

2012/01/20(金)「桃の湯」と「湯の桃」(回文)

今夜の回文タイトルは河邉由紀恵さんの詩集『桃の湯』(思潮社)からお借りしました。同詩集には「湯の桃」という作品もあります。この詩集の書評を山田が書きました。岡山で出ている「どぅるかまら」という詩誌です。HPに掲載しましたので、ご一読を。こちら
さて。卒業制作も終了したのですが、学生作品を読む仕事はまだまだ続きます。まず、各担当者からノミネートされた優秀作候補を読まないといけません。今年は9点。これまでに3点読みました。次に。3年生の詩集レビューの指導をメールを使ってしています。詩作品も。いずれも「別冊・詩の発見」11号に掲載するため。さらに。通信教育部の卒業制作がまだ終わっていません。さきほど、メールで原稿が届きましたが、今夜はもう店じまいなので、翌日にします。それと。文学学校の元生徒から届いた詩のチェック(推敲のお手伝い)。さきほど返信しました。
冷たい雨の南河内地方ですが、それでも気温は5度程度。ましな方ですね。ほどよく暖房したリビングでスイングルシンガーズのバッハなど聴きながら(古いMDです)赤ワインを飲み始めています。

2012/01/19(木)良い参拝ばんざい、散髪ばんざいよ(回文)

昼間、大学の文芸サークルの詩と小説を読んでいました。夜、大阪市内で会議があるので、早めに家を出て(学生作品を携えて)久しぶりに葛井寺(ふじいでら)に参詣。毎月18日は国宝千手千眼観音像の開帳日です。一年振りのご挨拶を申し上げて、お賽銭を差し上げて、線香を立てて、落ち着きました。引っ越したとはいえ、藤井寺は最寄り駅の一つでもあるので、たまに訪れようと思っています。まだ時間があるので、行きつけの散髪屋さんに。そういえば引っ越してから5ヶ月近くなるのですが、ずっと散髪していませんでした。いつものように整えてもらって、さっぱり。
さっぱりしたところで大阪市内へ。まだ時間があるので喫茶店で軽く腹ごしらえはミニピザセット。学生作品の残りを読み終えたところでちょうど定刻です。
定刻通り会議は大阪文学学校理事会。来春のクラス編成や「樹林」編集会議や小野十三郎賞の打ち合わせなどをあれこれ3時間近く。ふう。9時過ぎに終了。
9時過ぎに終了して、地下鉄、近鉄、バスと乗り継いで10時過ぎに帰宅しました。遅い夜ご飯の後、業務メールなどしているうちに深夜です。なんだか慌ただしい一日でしたが無事終了。これで回文を考えれば心置きなく深夜ワインです(もう飲んでいるけど)。さんぱいぱんさい、さんぱつぱんさい。良い参拝ばんざい、散髪ばんざいよ。回文タイトルです。

2012/01/18(水)よう、いいワイン祝い言うよ(回文)

2011年度の授業も残り少なくなってきました。月曜4年ゼミは卒論口頭試問まですべて終わったので、あと一週を残して終了。火曜は残り一回。木、金は二回です。今年はほとんど休講をしなかったので(たしか連休中に一度だけ)ほぼ皆勤です。ふう。あと少し。
あと少しで「びーぐる」14号も出るのですが、早速15号の手配をしています。この日はおもに細見さんと依頼状のことであれこれメールのやりとり。さきほど、高階さんが参戦しました。ほぼ決まったでしょうか。特集は「びーぐる版2011年の詩歌句名作選」(仮)。なかなか大変ですが。がんばります。
がんばるのは「別冊・詩の発見」11号も同様。作品特集に40人の方にメールで依頼を差し上げたところ、この二日間ですでに30人の方から快諾の返信を頂きました。ありがたいことです。こちらは2月22日締切。学生OB作品の投稿も募っています。特に学生のみなさんは早めにね、なぜなら推敲のお手伝いがあるから。
さて。直前になって今日(水曜)の夜の会議の案内状が届きました。以前の住所から転送されてきたようです。住所変更届けを出してあるのに変だな。もう一日遅れていたら気づかないままになるところでした。ともあれ今日は夜の会議。大阪市内です。
先日刊行された現代詩文庫版『日高てる詩集』に収録した解説文「〈風のアニムス〉と〈水のアニマ〉」をHPに掲載しました。お読みいただけるとうれしい。こちらです。
さて。今夜の回文ですが。思いつきません。ワインのおかわりを注いできます。しばし中断。(3分後)新しいワインをあけました。スペインの赤。まずまず、かな。昨夜届けてもらった5本のうち2本は学生たちと飲んでしまったし、一番いい1本はおみやげ(卒論完成のお祝い)に差し上げたので、残り2本のうちの1本です。よう、いいわいんいわいいうよ。よう、いいワイン祝い言うよ。回文です。

2012/01/17(火)良い神の飲み会よ(回文)

卒業制作口頭試問無事終了。今回は8人でした。みなさん力作ご苦労様。「別冊・詩の発見」第11号の案内などをして早めに終了。
終了後、夕方から打ち上げ新年会(という名の飲み会)を最寄り駅で。7人が集まって飲み食いわいわいを2時間半。その後、タクシーで自宅まで移動して、さらに3時間ほどわいわいワインなど。11時過ぎにおひらきにしました。みなさん無事に帰れたでしょうか。お疲れさまでした。
お疲れなので、少々仮眠して、復活して、入浴して、ワイン飲みながらこれを書いています。今日(火曜)は講義二つの日なので、ほどほどにします。はい。酔いどれ深夜日記でした。回文どうしようかな。のみかい。いかみの。よいかみののみかいよ。卒業していく若者たちに神のご加護がありますように。良い神の飲み会よ。できました。もう寝ます。

2012/01/16(月)浮かばない夜よ、否、バカ、う。(回文)

日曜ですが、翌日の卒業制作口頭試問の準備で読む読む読む。ま、だいたいは指導の段階で読んでいますが、やはり全体を通してもう一度読みます。今年は9人。夕方までに終わりました。
夕方に終わったので、夜はあれこれ業務連絡。というか。「別冊・詩の発見」第11号の依頼状です。今回は「作品特集」ということで、今までよりも多くの方に依頼状を(メールで)出しました。なぜか文字化けしているとの返信があったので(どうも古いウインドウズとの相性が悪いようです)添付ファイルにして再度送信。早速10人ほどの方から快諾のお返事がありました。ありがたいことです。みなさん、何卒よろしく。学生OBからの投稿もお待ちしています。
もう一つは、「びーぐる」15号の企画書。まだ14号も出ていない段階ですが、今回の特集はやや手が込んでいるので、早めに準備しないといけません。企画書ができたので、早速編集同人たちに送信。みなさんの意見を待ちます。こちらも依頼状を準備しないと。
さて。用事が3つ済んだところで、深夜ワインはラジオのジャズ番組の録音をMDで聴きながら。回文が浮かばない夜です。うかばないよるよいなばかう。浮かばない夜よ、否、バカ、う。はい回文です。
そうそう。わすれていました。詩集ツイートを一つしました。以下はツイッタより。

長田弘『詩の樹の下で』(みすず書房)木をテーマに折々に書いて来た39篇の散文詩。いずれも小篇ながら、深い根と広い枝と太い幹を備えた作品だ。帯に「FUKUSHIMA REQUIEM」とあるように、生まれ故郷への追悼が込められている。木とは生命樹であると共に死の象徴でもあるのだろう。

2012/01/15(日)こなもんモナコ(回文)

11月に書いた雑誌論文の校正ゲラが届いたので早速チェック。一か所だけ訂正して、プロフィールを書いて、メールで返信しました。題は「萩原朔太郎『宿命』の六色ー散文詩六篇における色彩について」刊行は2月だそうです。昨年は朔太郎関係の文章を3つ書きました。合わせて100枚ほど。これまでに書いた朔太郎論を集めれば(すでに本に入っているものも含めて)400枚ぐらいになるでしょうか。一冊できますね。考えてみよう『萩原朔太郎《宿命》論』(仮題)。
今年は、詩集もまとめたいし翻訳詩集も出したいと思っているので、手順が問題になります。ま、ひとつずつ。あせらずにやります。
あせらずに週末らしくのんびり過しました。これまで探索できていなかったご近所北西地域の散策など。これでほぼ半径1キロ圏内ぐらいはクリアしたでしょうか。かなり馴染んできました。よさそうなカフェ発見。今度行ってみよう。
昼はラーメン、夜はお好み焼き(いずれも自宅)と、こなもんの一日でした。こういうところはやはり大阪人、とまで行かなくても大阪歴40年のベテラン(?)です。すっかりこなもんが馴染んでいます。定年退職後はこなもん屋を始めるとか。屋号は「モナコ」。「こなもんもなこ」と書いた看板を上げます。というわけで回文タイトル。

2012/01/14(土)寝る、年度末、妻トンネルね(回文)

センター入試準備のため13日は午後休講になったので、早くから「びーぐる」編集業務をしました。編集アシスタントから第3校が届いたので、早速チェック。さらにメールで何度かやりとりをして、午前中に校了。無事印刷所に入稿しました。よし。今月下旬には刊行できそうです。表紙と目次はこちら
「びーぐる」の編集が終わったので、早速次。福永武彦研究年報の段取りをあれこれ考えてプロジェクトのメンバーにメール連絡。その次。春に出す本(共著です)の手配のため出版社に電話して概要を決めました。250頁ほどで定価1500円に決定(これは安い)。いろいろ工夫して制作費を抑えます。早速共著の相棒にメール連絡。よし。
その次。今年も「別冊・詩の発見」の準備をする時期になったので(11号です)依頼状の作成。今回は作品特集にします。近々メールで原稿依頼を差し上げますので、お心当たりの方はよろしくお願いします。あわせて、学生OBの原稿も募集します。メールでお送り下さい。
ほかにもあれこれ業務連絡などをメールと電話で。このところ「びーぐる」編集にかかりきりでしたから、いろいろと用事がたまっています。そうそう。第2回「萩原朔太郎記念とをるもう賞」の手配も迫っているのでした。とりあえず募集広告を某誌に送りました。卒業制作口頭試問の準備もあります。あれこれ。あれこれ。年度末。
年度末ですが。家人はよほど面白い本を読んでいるらしく、なかなか部屋から出てきません。トンネルに入ったみたい。仕方ないので、もう少し本でも読んでから寝ます。年度末に妻(内なる家人の仮名)がトンネルに入ったままです。(この段落はフィクションです。)というわけで回文タイトル今夜もクリア。

2012/01/13(金)卒展運営委員会、いかん、いい、胃炎、うん、哲、そ。(回文)

午後の授業に先立って、卒展運営委員会のため昼休み前に出勤。学生有志を募って運営委員会を組織します。その初回の集まり。来たのは二人でした。これでよし。例年のことで慣れています。かえって好都合。初めから大勢集まると中心を決めるのに苦労します。まずこの二人を中心メンバーということにして、少しずつ増えていくようにアピールします。最終的には10人ぐらいになればよし。予定通りです。
予定通り、午後は3年ゼミ。新年早々で発表者は一人だけ。金子みすゞについての発表でした。よく調べて考えてきています。よしよし。残り時間では、詩集レビューのことなど。このところ恒例になりました。9人のうち4人はすでに出ています。推敲のお手伝い(添削ともいう)をして、仕上げていきます。授業の後は、卒論口頭試問を一人だけ。予定している日に都合がつかない学生です。ま、やむを得ません。無事終了。さらに、あれこれ書類の整理などして。通信教育部の採点をして。それでも早めに帰宅。
帰宅後は、「びーぐる」の校正ゲラ最終チェック。第2校がデータで届いたので、プリントしてから確認確認。さらに修正箇所をメールで指示して、あとは最終校を待つのみです。いよいよ大詰め。これもよし。
よしよしということで、ウィークエンドです。今夜はスペインの赤を飲みながらジム・ホールのジャズギターを聴いています。かなり冷え込んで来た羽曳山です。さて。今夜の回文を探します。卒展運営委員会がいかんかな、それともいいかな、と悩むと胃炎になるので、迷わず「うん」と頷いた哲(内なる卒展委員の仮名)に「そ」と頷き返しました。ふう長いな。そつてんうんえいいいんかい、いかん、いい、いえん、うん、てつ、そ。回文タイトルでした。

2012/01/12(木)カキ、ブタ、武器か(回文)

今年初めての自宅研修日らしく、大学の業務をあれこれ。卒論の口頭試問の準備やら。3年ゼミ生の詩集レビュー原稿チェックやら。授業準備やら。ほかに、科研費研究グループのメール連絡やら。元文学学校生へのメール返信やら。これぐらいかな。よしよし。
よしよしということで、夕方は寒風の中を買い物に。歌人、じゃなかった佳人、でもなくて家人は忙しそうなので、おつかいです。カキとブタの鍋にしようということで、食材購入。吉野の糸こんにゃくやら京都の木綿豆腐やら名古屋のきしめんやら。カキ(兵庫産)もブタ(鹿児島産)もいつもより少々上等にしました。これなら(来客用の)武器になるぐらい。というわけで、タイトル回文です。
夜は、先日録画した大河ドラマを見ました。1時間15分。うーん。面白いといえば面白いのですが。やはり映画と同様にドラマも苦手です。理由は、映画の場合と同じく思考停止。本を読む時にはあれこれ行間に想像を働かせたり先を急いだりできるのですが。映画やドラマはこちらのペースに合わせてくれません(当然ですが)。決まった速度で決まった方向に進められるメディアが苦手なようです。積極的な読みを拒む要素が多すぎて。あくまで受動性に身を委ねるのがドラマですね。つまり、詩の逆。もちろん、音楽は別です。特にクラシックの場合には繰り返し同じ作品を多様な解釈で味わうわけですから。
そんなことをあれこれ考えているうちに深夜ワインはイタリアの赤を古いジャズを聴きながら。今はルイ・アームストロング「聖者の行進」が流れています。懐かしい。

2012/01/11(水)映画はカイエ(回文)

大学の授業初めは講義二つ。児童文学は谷川俊太郎〈絵本〉の詩学。以前書いた論文を元に、OHPなどを使って画像を見せながら80分ほど。久しぶりで疲れました。
疲れながら7分ほどかけて教室移動して、二つ目は「ヨーロッパ文学」。フランシス・ジャムの短詩とベルギー象徴派の紹介で90分。久しぶりで疲れました。
久しぶりの講義で疲れたので、早めに帰宅したら。ファックスが二つ届いています。「びーぐる」校正の追加。早速、スキャナーで読み込んで、編集アシスタントにメールで送付。便利な時代になりました。
夜はテレビで映画など見ながらのんびり。ふだん映画はほとんど見ないのですが、「紀ノ川」は気になって。録画しておいて少しずつ見ようと思ったのですが、見始めたら止まらなくなって(司葉子さん美しいです)途中で止められなくなって(岩下志麻さん美しいです)結局最後まで。終わったら零時近くです。ふう長かった。なんだか疲れました。面白かったけど。同時に、ふだん映画を見なくなった理由も思い出しました。まず時間がかかること(3時間近くじっとしているんですよ)。次に、長時間に渡って思考力が麻痺すること(思考停止に陥ります)。おもにこの二つですね。映画愛好家に叱られそうですが、そういうことです。映画は当分カイエ(フランス語でノートの意味)だけにしておきます(意味不明)。そういえば昔「カイエ」という詩の雑誌がありました。時々映画特集をしていたように記憶しています。映画はカイエ。回文です。

2012/01/09(月)早くっ、ロンドン・セット突然ドン!ロックやば(回文)

ほぼ一日、自宅で「びーぐる」14号校正作業をしていました。執筆者校正のゲラがほぼ戻って来たので、重ね合わせ作業です。ほぼ終了。9日(月)に大阪市内で高階、細見、山田が集まって、最後の重ね合わせをします。校了間近。1月下旬刊行予定です。今号の特集は「岸田衿子」。表紙と目次は近々発表します。ふう、もう少し。
途中からは先日買ったハイドンの交響曲集を聞きながら作業していました。ミンコフスキ指揮による「ロンドン・セット」4枚組です。あれこれ楽しい名演。2011年の「レコード・アカデミー賞」大賞に選ばれました。「驚愕」なんてもうアイディア満載で楽しいこと。いきなり「ドン!」と来るところなんかハラハラします。耳を澄まして「早くっ、早くっ」と構えるのですが、やっぱり驚きます。まるでヤバいロックみたい。ハイドンってパンクだな。というわけで、やや長めの回文タイトルができました(上記参照)。
夜は、これも先日買ったシベリウス「レンミンカイネン組曲」を聞きながら読書三昧。福永武彦の長篇「死の島」にしばしば出てくる音楽作品です。「トゥオネラの白鳥」は有名ですが、ほかの3曲はあまり知られていません。まとめて聴くとまるで交響曲の4楽章形式のようにも聞こえます。おもしろい。今は聴き終えて、深夜の静寂の中で赤ワイン中。しんしんと冷え込む真冬の羽曳山です。暖房でぬくぬくしていますけど。

2012/01/08(日)よう、You go, 豪遊よ(2カ国語回文)

毎年恒例のウィーン・リングアンサンブルによるニューイヤーコンサート。これで個人的には7回目になります。ウィーンフィルのトップメンバー9人による名演の数々ですが、今年はさらにパワーアップしている感じ。ヴァイオリンのキュッヒルさんは相変わらず笛のような美音を鳴らしているし。フルートのシュルツさんの名人芸も相変わらず。何よりも、9人のアンサンブルが一糸乱れぬ阿吽の呼吸。空気を共有している感じがひしひしと伝わってきます。今回の特徴は、オペレッタのナンバーが多いこと。オッフェンバックの「天国と地獄」なんてニューイヤーコンサートで聴けると思わなかった。例のカンカン(運動会でよくかかりますね)もこのアンサンブルが演奏するとなんとも雅で上品でエレガント。イヴニングドレスで100メートル競走をしているような感じ。あるいは、モーニング姿で綱引きとか。フロックコートで玉入れとか。もう一つ驚いたのはドビュッシー。ピアノ曲「月の光」などを織り込んだ「ファンタジー」ですが、この編曲は誰がしたんだろう。うっとりと聞き惚れていました。最後はやはりお約束の「美しく青きドナウ」と「ラデツキ行進曲」でめでたくお開き。いや、楽しかった。これで今年のお正月イベントもすべて終了。心置きなく新春仕事モードに入れます。
夕方のコンサートだったので、帰りに阿倍野でイタリアンのディナー。ワインも少々いただいてほろ酔い。レストランと同じビルの上階に行ったら。あら。タワーレコードの店舗が入っています。ラッキー。以前あったHMVが撤退して、CDを買う店に困っていました。早速CDを6枚購入。ミンコフスキのハイドンとラトルのシェーンベルク。それにシベリウス。どれも以前からほしかったものです。今後ここはリピーターになります。よかった。
久しぶりに豪遊しました。よう、You go, 豪遊よ(2カ国語回文)。今は深夜ワイン。コンビニで買ったトスカーナの赤ですが、悪くないです。テレビでブロムス(イギリスの音楽祭)を聴きながら。音楽三昧の一日でした。よし。ちょうど今、ランランがリストのピアノ協奏曲を弾き始めたところです。

2012/01/07(土)クラウスを吸う、楽(回文)

新年も7日目だというのに、まだウィンナワルツ聴き比べをしています。今聴いているのは元祖クレメンス・クラウスを古いMDで。もちろんモノラルです。なんというか、ふくよかでおおらか。古き時代のウィーンの音色といったおもむき。この時代の空気をすって気を楽にするような演奏です(回文準備)。クラウスを吸う、楽。はい回文です。
回文ができたところで、先日廣田くんが持って来てくれた赤ワインを飲んでいます。ボルドーのグランジュアン。2009年のシャトーもの。ふくよかでおおらかな味です(クラウスみたい)。
さて。ウィンナワルツのきわめつけは今日(土曜)夕刻からのウィーン・リングアンサンブルの演奏会。毎年恒例です。今年もキュッヒルさんたちは元気だろうか。たのしみ。

2012/01/06(金)いい若いかわいい(回文)

娘がケイタイの名義変更をするというので、おつきあいで藤井寺へ。これまで父の名義で料金を払ってきたのですが、社会人も4年になるので、このあたりで自立したいと。そうですね。わりと短時間で終了。
終了後、今度は娘につきあってもらって電気店へ。新しい電話機(ファクス付き)を買うためです。これまで使って来た電話はもう20年。さすがに寿命です。かなり前から留守録機能が故障しているのですが、加えて、ファクス機能もあやしくなって。先日、白紙ファクスが来て、相手が特定できません。困った。で、新機種導入。すぐに決まってお持ち帰り。
持ち帰ってその夜は、若い友人が訪ねてきました。ソルボンヌで博士号を取得して帰国したばかりの若きボードレール研究者です。フランスでの生活のことや今後の研究計画のこことなど話しながら飲み食い4時間ほど。さきほどお帰りになりました。若い研究者っていいものです、本当に。まだ30歳(遠い目)。これから色々苦労もあるでしょうが、その分いいこと楽しいことが沢山あるでしょう。廣田くん、がんばってくださいね。いい若いかわいい(回文)。
がんばる自分は翌日からにして、今はまたしてもウィンナワルツ聴き比べ&深夜ワイン。98年のニューイヤーコンサートの指揮者はズービン・メータ。ダイナミックで時にユーモラスな指揮ぶりが印象に残っています。

2012/01/05(木)とーさん、コンサート(回文)

正月四日目はちょっとだけ遠出して初詣でに行こう、ということで。昨年は四天王寺でしたが、今年は橿原神宮へ。遠出といっても、近鉄急行で20分ほど。阿倍野へ出るのと変わりません(方向は逆)。ただ、乗ろうと思っていたバスに乗り遅れたので、そのまま最寄り駅まで17分ほど徒歩にしたために、急行に乗り遅れ。結局、普通電車34分で橿原神宮前駅到着。それでも早いものです。駅から徒歩10分ほどで橿原神宮。出店が並ぶ参道を通って本殿に参詣。
参詣の後は、宝物館を見学。ここは初めて。なるほど。雪がちらつく中(寒かった)帰途について。駅近くのホテルでコーヒーをいただいて電車バスで帰宅は6時過ぎ。なかなか楽しい散策でした。夜は年賀状へのお返事などを書いたり読書したりしているうちに深夜です。この数日はかなりのんびりできました。体調もまずまず。さ。今年もがんばろ(ほどほどに)。
ウィンナワルツの聴き比べ。今夜は2001年のニューイヤーコンサートをビデオで視聴しています。この年の指揮者はアーノンクール。つい最近だと思っていたのですが、もう11年前なんですね。今でも新鮮な演奏です。
新鮮な演奏を毎年聴かせてくれるのはウィーン・リング・アンサンブル。この時期恒例ですが、今年もあります。今週末の楽しみ。いま、娘の声がふと聞こえてきました(空耳ですが)。「とーさん、コンサート」。はい。回文です。

2012/01/04(水)詩な、岡井隆の仕方、以下同じ(回文)

正月三日目は家でのんびり。先日読み始めた岡井隆さんの『わが告白』(新潮社)を読み終えたので早速ツイート。以下はツイッタより。

岡井隆『わが告白』(新潮社)タイトルから分かるように自伝的エッセイだが、作者が自ら「やや長めの「機会詩」」と呼ぶように、広義での「詩」でもある。引用されている自作詩は「詩中詩」とでもなるだろうか。83年の長い人生を、創作活動と結婚離婚体験を中心に、日記風に綴った散文詩ともいえる。
(引用ここまで)

なるほど。こういう書き方もあるのですね。日記スタイルで過去を告白する、というのは現在と過去との対話でもあるわけで、スリリングな自己内対話が展開しているわけです。「びーぐる」に寄稿して頂いた散文詩2篇も「詩中詩」として引用されていて、このコンテクストで読むとまた違った味わいが出てきます。おもしろい。この詩は岡井隆の仕方です(回文準備)。詩な、岡井隆の仕方、以下同じ(回文)。
面白いのはウィンナワルツの聴き比べ(これも毎年恒例です)。ボスコフスキー/ウィーンフィルの演奏を聴いていました。今は、元日に録画したヤンソンス/ウィーンフィルのニューイヤーコンサート。もちろん赤ワインを飲みながら。のんびりとお正月気分です(正月だってば)。そんな羽曳野住人の深夜日記でした。

2012/01/03(火)得だな、クライバーやカラヤンやらがやーばい楽なタクト(回文)

正月二日目もほぼ定型通り。お雑煮→駅伝(テレビ)→娘と家人を伴って義母の家でカニすき。その間に過去のニューイヤーコンサートを聴いています。
ニューイヤーコンサートは1987年から現在までの録画があります。25年。一番古いのがカラヤン指揮。その次はアバドで89年がクライバーです。こんな演奏が家で視聴出来るなんて、得だな(回文準備)。いずれも名指揮者ですが、普段と異なってリラックスして楽しんでいるようなタクトぶりです。これはヤバイ。というわけで、得だな、クライバーやカラヤンやらが、やーばい楽なタクト(回文ながいです)。
昼間、近くの日吉神社にお参りに行きました。前日、日が暮れかけて途中で諦めたところ。今の住居は起伏の多い土地にあるので、あちこちに林が残っていたり池があったりします。ちょっと踏み込むと、まるで山の中(いちおう山ではあるのですが)。日吉神社は我が家から徒歩10分ぐらいの所にあるのですが、途中から誰も通らない山道に入ります。その山道を3分ほど進んだら急に視界が開けて、そこに神社があります。よく見ると、どうやら神社の裏山から入ったようです。表側にはちゃんと鳥居も参道もあって、住宅街のはずれに当るようで、結構初詣での人も出入りしていました。お賽銭を差し上げて、お祈りをして、巫女さんからお神酒をいただいて。破魔矢を買って帰りました。そうそう、日吉神社は元来お酒の神様だそうです。日本版バッカス神。なるほど。
なるほどと納得しつつ、今夜のワインはクライバー指揮による1989年のニューイヤーコンサートを聴きながら。やばいぐらい楽なタクトです。

2012/01/02(月)元日だ、飲みの達人か(回文)

昼起きる→年賀状に目を通す→お雑煮を頂く→年賀状のお返事を書く→初詣で→夜は鍋→テレビでニューイヤーコンサート。この数年(HPとミクシを始めてからずっと)変わらぬ元日の過ごし方です。まったく定型。
定型通りできることの有難さを今年ほど感じたことはありません。これまで普通にして来たことが突然できなくなる。そういう人が今年はなんと多いこと。我が身の幸運を感謝して多めにお賽銭を差し上げました。昨年までと異なるのは、引っ越しの結果元旦の初詣で先が変わったこと。以前は自宅から徒歩10分の葛井寺と辛国神社が恒例でしたが、今年はやはり徒歩10分ほどの野中寺と野々上八幡神社へ。野中寺は「中の太子」とも呼ばれ、「上の太子」「下の太子」と並んで聖徳太子建立の古刹です。しばらくあたりを散策してファミレスで熱いコーヒーを飲んで帰宅。
帰宅後はまずビールを飲みながらのんびり。朝はお酒を少しだけ。夜は日本酒を少量。いったん醒まして。読書初めに岡井隆『わが告白』を読んで。入浴後、ワインを飲みながら録画したばかりのニューイヤーコンサートを聴いています。時間をおきながらお酒を飲んで、寝る前にはやや多めのワインと芋焼酎をいただく。元日早々、飲みの達人をしています。元日だ、飲みの達人か。というわけで回文タイトル。
回文はいいとして。お正月ですから、今年の抱負など。2011年は一冊も本を出さなかったので(おとなしくしていました)、今年は4冊を計画しています。共著、評論、翻訳、詩集。さて。いくつ実現できるか。来年の今日あたりには判明しているわけです。今からたのしみ。

2012/01/01(日)謹賀新年、年始歓喜(回文)

2年越しの回文タイトルです。今年もよろしく。

例年通り、定型の大晦日を過しました。自室の整理と掃除を少しだけ。早めに用事を片付けて、恒例の紅白歌合戦から年越し蕎麦。帰宅した娘と3人でおだやかな年末でした。さきほど日付が変わって。

日付が変わって2012年になりました。あれこれ考えることはあるのですが、おいおいということで。さきほど、2011年に書いた原稿を数えてみました。短いものは3枚ほどの書評から長いものは40枚ほどの論考まで、30点。詩は16篇(ただし大半は4月に2週間ほどで一気に書いたもの)。まずまずというところでしょうか。本は数年ぶりに刊行ゼロだったので、今年は4冊ほどを予定しています。評論、翻訳、詩集、それに共著。どれぐらい実現するか分かりませんが、がんばります。
がんばるのは初詣を済ませてからにして。今は深夜ワイン中。リビングでは娘と歌人がジャニーズ年越しテレビなどを見ています。にぎやか。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

トップページにもどる