日録


2012/10/31(水)「小学生の詩」への作曲、できました。

作曲の坂本曠一先生に会う約束をしたので、早めに出講。昼休みに楽譜を受け取りました。11月10日に八尾市内で行われる萩原朔太郎記念「小学生の詩」表彰式の場で披露する予定。なかなかおもしろい曲です○
ひとまず火曜講義を二つ。無事に終えて高階さんとあれこれお話しながらバス電車で最寄り駅まで。駅近くのコーヒー店でコーヒー豆を買ってコーヒーを飲んで(美辞です)帰宅は午後5時半○
テレビ野球観戦しながら夕食後、早速坂本先生の楽譜に目を通してカセットに録音されたメロディを聴きました。おもしろい。日本風の旋律がとてもノスタルジック、しかも新鮮です。こんな曲をつけてもらえた小学生たちは幸せだなあ、と○○○
演奏担当者に手紙を書いて楽譜を郵送。これで準備万端です。よし○○
次はゼミ誌「詩の発見」19号の編集にかかります。まだ学生作品が半分ほどしか来ていません。今日(31日)が締切なので、残りが届くはず。フォーマットを整えて待ちます。制作は来週水曜日の「月曜授業日」です○
秋の夜長ですが、なかなかまとまった読書ができません。村上春樹のエッセイなどをぱらぱら読んでいます。そろそろ詩集爆読モードに入るはずですが。その前に深夜ワイン美味○

2012/10/30(火)poetic wonder 30のことなど

出勤する娘を駅までタクシーで送ってから出講。後期の月曜授業は3時からですが、あれこれ雑用があるので、1時間半ほど早めに研究室に着いて仕事開始。ちょうど終わったところに学生たちが集まり始めました。発表者は二人。6時頃に終了。近く作成する「詩の発見」19の説明などもしました。別冊ではなく手作りゼミ誌の方です○
帰宅は午後7時前。夕食後にやや長い電話。9時半頃からデスクワーク開始。11月10日に行われる萩原朔太郎記念「小学生の詩」の表彰式の準備です。無事終了して担当の方に送稿しました。これでよし○
宮尾節子さんからツイッタ連詩をまとめた冊子「poetic wonder 30」が届きました。計30人による連詩(山田も参加しました)の紙版です。なかなかおしゃれな造りで、ツイッタの画面も再現されていて感心。こういうのはもっとあっていいですね。フローとストックの両立。今後の一つの指針になると思います○○ 引っ越してから14ヶ月になりますが、未だに時々行方不明の物に気付きます。先日はムック「古寺を行く」全50冊が見つからなくて家捜しをしたのでした。思いがけないところで見つかったのですが。今回はポンジュの詩集『物の味方』が見つかりません。全50冊と異なって四六版の単行本一冊ですから、見つけにくいかも。どうしても今いるわけではないものの、気になります。今日(火曜)4限目はそのポンジュについて講義。もう一つは絵本「オレゴンの旅」の残りと「エヴァ」をやります●
秋の夜長の深夜ワインはイタリアはトスカーナの赤。常温のワインが美味しい季節になりました。そんな羽曳野日記○

2012/10/29(月)蔵王権現様に3度めのごあいさつ

日曜で昼近くに起きたら、娘が「蔵王権現さんに会いたい」と言い出しました。雨模様の空ですが、そういった途端に日が射して。これは吉兆かも。というわけで、駅前のパン屋さんでサンドイッチを買って、家族3人で近鉄電車に乗りました。古市から15分ほどで尺土。ここで特急に乗り換えて、50分で吉野です(近いな)。車中で昼ご飯をすませて、吉野着。曇っていますが、雨は降っていません。止んだばかりといった感じ。ロープウェイで「下千本」まで。ここから通称「吉野銀座」を10分ほど歩きます。金峰山寺蔵王堂。もう何度めだろう。春の桜以外にも、初夏の新緑や秋の紅葉など、いつ来ても新鮮な空気と木々のイオンに癒されます○
蔵王権現は3体の木像ですが、それぞれ釈迦、観音、弥勒が忿怒の表情に変身した姿です。身長は4メートルほど。普段は秘仏なのですが、今年に入ってもう3度め。特別公開の期間が長くなっています(今がチャンス)。今回は、帰り際に名残惜しそうにしていたら、係の女の人が「こちらにお入りになりますか」と声をかけてくださいました。通常の場所より間近に見られる特別拝観席です。特別料金も特になし。ありがたいことです。障子の衝立てで仕切られた席にそれぞれ座って、ひとり静かに拝観しました。もちろんお賽銭を差し上げて。あらためて感心○○
娘に感想をきいたら、赤でなく青というのが涼やかに感じたとのこと。怒ってはいてもやはり冷静なのが救いだとも。なるほど。我が娘ながらなかなかいいところを見ています。感心○○○
蔵王堂を出て、徒歩10分の吉水神社まで足をのばしました。「一目千本」といわれる桜の絶景のある場所です。この季節は少しだけ紅葉があって、霞と霧がかかって、なかなか幻想的な風景でした。日本最古といわれる書院造りなどを拝見して帰りの特急に。帰宅は7時ちょうど。いい散歩になりました○○
吉野で買ってきた鮎塩焼きと胡麻豆腐と茸海苔などで夜ご飯。夜は、このところ推敲を重ねて来た原稿を仕上げて送稿。もともと講演録だったものを論考にあらためた「大阪八尾と萩原朔太郎」です。一段落○
娘と家人はまだビデオで嵐の番組を見ているようですが、こちらはいつものように深夜ワイン中。あ、音楽わすれてた。今からケニー・バレルを聴きながらしばしのワインタイム。また一週間が始まります●

2012/10/28(日)海鮮サラダとビーフシチュー

昼、家人が歌人の用事で出かけたので、昼食は近所の絶品うどん屋さんで細ざるうどん。昼酒もいただいてご機嫌。そのまま近所のスーパーへ買い物に。夕食の支度です。夜は娘も帰るので、3人分の食材を買って帰宅○
帰宅後はあれこれパソコンで事務仕事。校正チェックや推敲の推敲。夕方5時から料理にかかりました。ビーフシチューは市販のルーを使いますが、野菜とお肉をいためるところから始めて、途中で赤ワインを差しながら1時間ほどことこと。一旦止めて、食事の前に再び15分ほどことこと。サラダはタイの湯引きとホタテ貝柱と生野菜あれこれ。できました○○
支度して待っていたのですが、娘がなかなか帰らないので二人で夜ご飯。美味でした。遅くに娘が帰宅したのでもう一度シチューをことこと。ワインも少々ごちそうして。美味だったそうです○○○
そんなゆったりした土曜日も終わって、日付が変わって深夜ワインをちびちび。こういう一日もたまにあってもいいかな、と。

2012/10/27(土)亜散文ソネット第二作のことなど○

このところ家人が風邪で体調をくずしているので、たまに掃除や料理をします。お昼はパスタを茹でてナポリタン。前日に買ったソーセージパンを添えて遅めのランチ。よくできました○
  気になっていた電話連絡メール連絡をしてから業務を少々。終わったので、夕方、近所の本屋さんに注文しておいた本を取りに行ったついでに晩ご飯の買い物。寒くなってきたので定番の鍋。鍋。好物の牡蠣と豚肉の鍋。鍋。美味でした○○
夜は、先日メモしたままになっていた詩の草稿をデータ入力して。推敲を遂行。ほぼできました。亜散文ソネット第二作です。もうしばらく推敲して完成にします。よし○
さらに、先日リライトを終えていた「大阪八尾と萩原朔太郎」の原稿をさらに推敲遂行。こちらもほぼ完成です。400字詰め換算25枚ほど。よしよし○○
石垣島在住の敬愛する詩人から泡盛が届きました。それも60度という原酒です。こういう原酒を「花酒」と呼ぶそうです。初めて知りました。お湯割りは5倍ぐらいに薄めて飲むとか。それでも12度ですね。すばらしい○○○
稀少なお酒はひとまず温存して、今夜も「赤い鶏」を飲んでいます。聴いているCDは昼間本屋さんで買ってきたムックの「ブルーノート」のケニー・バレル。ジャズのギターもいいものです○
「びーぐる」17号に掲載した詩「夏のコラージュ」をHPにアップしました。宮尾節子さん、たけだたもつさんとのツイッタ連詩から生まれた亜散文ソネット第一作です。こちら。宮尾さん、たけださん、ありがとう○○○

2012/10/26(金)かなり疲れているようです、でも週末

先週末の学会から通常授業一週間を終えてようやくウイークエンド。ちょっと疲れがたまっているようで、夕食後の仮眠が1時間ほどになりました(普段はせいぜい20分)。あれこれデスクワークなどもかたづけていたので、神経的な疲れもたまっているようです。今夜は、知人から送られてきた原稿(本1冊分)に目を通していました。途中で目がしょぼしょぼ。やはり疲れているのかなあ。この週末は少しのんびりしたいと思っていますが、さて。
さて。「びーぐる」17号はそろそろ本屋さんやネット書店に出始めているようです。早速18号の準備にかかっています。今度の特集は高階キャプテンの担当で、「名詩を発掘ー埋もれた宝石に光をあてる」(もう公表してもいいですよね、高階さん)。依頼状への返信葉書も続々届いています。続いて、特集以外の依頼状もそろそろ準備します。あ。週末のんびりできないか、な。
ともあれ今夜も「赤い鶏」を飲みながらバッハを聴いています。テューレックの古い録音で「平均率」。なぜか秋の夜長によく合います。ゆったり。

2012/10/25(木)朔太郎とお医者さん、小学生の詩、そんな自宅研修日

水曜は自宅研修日でようやくまとまった時間が取れたので、昼間、萩原朔太郎関連の原稿リライトをさくさくたろう。できました。400字詰め25枚ほど。ちょっと長いので、もう少し刈り込むかこのままにするか、思案中。締切は月末なので、もう少し推敲します。夕方4時になったので外出。藤井寺のかかりつけのお医者さんです。前回の血液検査結果をふまえてあれこれ。ま、特に心配はなさそうです。要観察は続きますが、これは持病なのでやむなし。悪化しないように気をつけます。近くのスーパーと本屋さんと酒屋さんをまわってバスで帰宅。1年ちょっと前まで住んでいたので未だに地元といった感じ。ま、バスで10分足らずですから地元といえばいえますね。
夜は先般決定した萩原朔太郎記念「小学生の詩」の選考評。選考委員は5名ですが、そのうち「高学年の部」の講評を担当しています。1,000字ほどをさらさら。こちらは表彰式当日配布資料の編集もあるので、その作業もさらさら。だいたいできたので、担当者にメールで送付。しばらく調整して完成までもっていきます。
次のミッションもすでに届いているので、しばらくは前傾姿勢が続きそう。だいじょうぶ、慣れています。さくさく。さらさら。流れは悪くありません。よしよし。
昨夜あけた「赤い鶏」という赤ワインを今夜も飲んでいます。なんと1,000円。気に入ったので、藤井寺の酒屋さんでもう1本同じものを買ったのでした。そういえば今年はボージョレヌーヴォが品薄とのこと。でも大丈夫。かなり前に予約して1本は確保してあります。酒屋さんでたしかめたのでした。秋のたのしみのひとつです。さらさら。

2012/10/24(水)トラブルシューティングとオレゴンにブルトン、ブリッジ、そして原稿に赤い鶏

朝からトラブル発生であたふた。あちこちに電話して調整。あわただしくタクシー出勤して昼食はスタミナうどん。授業開始前に再度電話。めどがついたので深呼吸して(一服して)気を取り直して教室へ。翻訳文学は拙訳(ずいぶん前ですが)絵本「オレゴンの旅」の原文と訳文をつきあわせての講義。ヨーロッパ文学の方は『百年のフランス詩』からブルトンの詩をデペイズマン概念を中心に講義。無事に終了してスピードリターン。
帰宅後は歯磨きをしてから近所の歯医者さんへ。この数カ月かかった治療がようやく終了。義歯(ブリッジ)が入って快適になりました。噛み心地はまずまずです。歯で食べ物を噛めるっていいですね。おいしく夜ご飯をいただく。
夜は再びトラブル対応の電話。あれこれありましたが、ともかく決着しました。メール連絡。ひとまずこの件は落着です。遅くなってから原稿のリライト。「八尾と朔太郎」はあと少しです。がんばれ。
あれこれ忙しい一日でしたが、ともあれ深夜は落ち着いて赤ワインを飲んでいます。朝からの雨は上がって秋が深まってきました。そんな羽曳野丘陵住民日記でした。いま飲んでいるのはCoq rouge 赤い鶏というめずらしい銘柄です。2011年。どんな鳴き声の鶏だろう。とをてくう、とをるもう(@朔太郎)だったりして。

2012/10/23(火)野球の季節は終わったのだ(ふんふん)

週末がイベント続きで次の月曜というのはかなり辛いものがあります。後期は4年ゼミだけなので、体力的にはたいしたことないのですが、それでもやっぱり。ふだんとはちょっと違う昼食をとろうと、いきつけの中華料理店で高菜漬け入りやきそば(高菜漬けが入っただけであとはいつもと同じですが)を食べてから電車バスで大学へ。1時間ほど余裕があったので図書館に行って「びーぐる」17号を寄贈。窓口には教え子(昨年度卒業生)がいました。元気?とだけ声をかけて研究室へ。そこへ、今度は別の卒業生がトルコ旅行のおみやげを持ってたずねてきました。3年ゼミの学生たちへの差し入れも持って来たということでありがたく拝受。いくつか雑用をしながらコーヒーを飲んでいるうちに学生たちが集まって授業開始。祭日と創立記念日が続けて月曜だったので3週間ぶりのゼミです。発表は二人。ほぼ時間いっぱい使って6時過ぎに終了。
終了後はただちに帰宅。今年最後の(たぶん)野球観戦です。結果は。やっぱり。今年最後でした。ま、仕方ないです。選手のみなさんご苦労様&お疲れさまでした。これからは本を読む時間と音楽を聴く時間がふえると思います。野球シーズンはこれで終了。
終了後はメールチェック&返信。原稿のリライトを少ししていたら深夜です。こちらは半分ほどまで来ました。「大阪八尾と萩原朔太郎」のリライトです。その講演録を掲載(ただし誌面の都合で前半部だけ、後半部は次号)した八尾のタウン誌「河内どんこう」が届きました。話し言葉だから仕方ないともいえるのですが、どうも話がくどいなあ、という感じ。今やっているリライト版の方が最終稿になるかもしれません。次の単行本に使えるかなあ、と思案中。

2012/10/22(月)杉山平一さんを偲ぶ会

午後5時からの会のため、近鉄と地下鉄を乗り継いで大阪梅田へ。時間通りに着くはずだったのですが、梅田で迷いました。地下から地上に出てみたら、全く知らない別天地。よく知っていた頃の土地勘がいかにあてにならないか、ですね。あれこれ回り道をしながらようやく会場に到着したのは開会10分を過ぎた頃でした。今度からはJRで行くことにします。
会場は170人ほどの参加ということで、大変な盛況(といっていいのかな)です。杉山さんの人徳ですね。みごとなものです。名簿を見たら知っている人も大勢いるのですが、なにせ170人ですから、なかなか出会えません。それでも旧知の何人かとお話しして。横浜からやってきたAさんとはもう30年近い仲ですが、ほんとうに久しぶり。ぼく自身の大学時代の恩師U先生にもごあいさつできました。最後はご遺族の方たちにもごあいさつして。「びーぐる」の杉山平一特集号がちょうど届いたところだったそうです。間に合ってよかった。会場では杉山さん生前の写真や動画、朗読なども披露されました。惜しい方をなくしたことを改めてしみじみ。杉山さんの本を多く出版したKさんとも少し話して。遺稿集の話なども少々。何かできることがあれば協力するからと約束して別れました。もちろん、ぼく自身の杉山論はこれから持続していきます。
帰宅は9時前ぐらい。テレビで野球を少しだけ見て(結果はいいです、ひとまず)、あとは仕事仕事。先日の仏文学会研究発表の評価票を3つ書きました。あれこれ推敲して深夜近くにメールで送稿。一つ終わりました。
一つ終わったので二つ目は日本詩人クラブに送る原稿の整理。講演録を文章体にあらためて半分ほどに凝縮する作業です。意外と難航。これはしばらくかかりそう(月末締切)。4分の1ほど終わったところで時間切れです。あとは後日。
あとは後日にして深夜ワインはイタリアの赤。キース・ジャレットのピアノを聞きながらちびちび飲んでいます。そんな秋の夜長の羽曳野市民。

2012/10/21(日)近距離締切日程(備忘録)

さきほど(1時間半前)に日記を書いたばかりですが。習慣通り、深夜日記です。今夜は今月中の締切の備忘録。
まず、土曜に行われた学会発表聴取の報告。短い講評を書かないといけません。1週間以内。編集委員の仕事は今回で最後。短いようで長い4年間でした。あとは今回の分の流れで査読や校閲などの仕事がありますが、年度内で終了。
次に、先日決定した萩原朔太郎記念「小学生の詩」の選考評。低学年の部と高学年の部があるのですが、そのうち高学年の部を担当。これは1000字ほど。月末まで。
続いて、日本詩人クラブで行った講演の記録を20枚ほど。すでに文字起こし原稿が40枚ほどあるので、これを半分ほどに縮めます。月末まで。
ひとまずそんなところでしょうか。11月にはまたあれこれありますが、ひとまず10月はそれくらい。自分のため(だけ)の備忘録です。
今日(日曜)は5月に亡くなった杉山平一さんにお別れする会に出席します。夕方から大阪梅田で。学会の方は、少々気になるイベントもあるのですが、ひとまず役割を果たしたので今回はこれで終了。昼間、いくつか業務があります。
深夜ワインはラジオでジャズの番組を聞きながら。すてきなBGMが流れています。ふう。つかれた。

2012/10/20(土)一泊二日神戸(出張)旅行

金曜から土曜にかけて、一泊二日の小旅行でした。学会の編集委員会が土曜早朝に神戸大学であるので、とても南河内からは無理、と判断して、前日の午後、神戸まで。自費で(出張費の申請をせずに)行くのだから、せっかくの機会なのでということで、六甲山ホテルに泊まりました。以前から一度泊まりたいと思っていたクラシックホテルです。夕方到着。標高760メートルほど。5階の部屋からの見晴らしは抜群です。神戸の町並みから大阪湾を隔てて大阪市内、堺、関西空港まで見張らせます。よく見ると二上山も。いつも見ているのとほぼ同じ角度で大きさだけが違います(当然か)。夕食もおいしくいただいて。夜景をながめながらの寝酒はなかなかいいものでした。
今日は7時半に起きて、朝食後、タクシーで神戸大学まで。つづれおりの坂道をひたすら下ります。余裕で間に合いました(そのための一泊だから当然)。1時間半の会議の後、研究発表会までかなり時間があるので、三ノ宮まで出て、神戸市立博物館へ。マウリツハイス美術館展です。フェルメールがずいぶん話題になっていますが、ほかにもヤン・ステーンやライスダールなど、フランドルの名画の数々。あまり時間がないのでざっと見ただけですが、十分たのしめました。時間を見計らって六甲までリターン。
学会では午後の研究発表を3つ聴取して、早めに帰宅。次の仕事もあるので、あまり無理はできません。というわけで、午後11時前になってこの日記を書いています。今からもう一つ用事。

2012/10/19(金)昼会議、講義、演習、発送作業

出かけようとした直前に「びーぐる」17号が届きました。早速、10冊ほど持って出ようとしたら、いつもより持ち重りがしません。そうそう、今号から紙を変えて軽くしたのでした(ページ数は変わっていません)。17号ともなると在庫管理も大変なので、少しでも薄い方がいいと(澪標の松村さんと相談して)決めたのでした。紙質というのは、薄い方が上等(裏映りがしないこと、丈夫であることを前提に)という一面もあります。端的なのが辞書の紙。
というわけで、18冊を持ってタクシーで大学へ。いつもより早めの昼食をとってから会議に。少し遅れましたが大丈夫。会議終了後キャンパスを10分弱歩いて講義室へ。児童文学は「銀河鉄道の夜」佳境です。無事終了。続いて10分弱歩いて演習室へ。途中でばったり大学院生のH君に会ったので、「びーぐる」10冊を学内の書店に持って行ってもらいました(ご褒美に1冊差し上げて)。3年ゼミ無事終了。クイックリターンで帰宅は午後5時半。
帰宅後即刻「びーぐる」発送作業です。家人があらかたしておいてくれたので(先日の仕返し、じゃなくてお返しです)すぐに終わりました。クロネコさんに電話。発送完了しました。150通ほど。よし。
発送作業が終わったのでゆったりと野球観戦。多少はらはらするところもありましたが、めずらしくゆったり観戦。快勝です。日本シリーズまであと2勝。ドアラがんばれ。
さて。あらためて「びーぐる」17号ですが。すでにおしらせしたように特集は「杉山平一 人と作品」。杉山さんも含めて20名の論考エッセイ、アンケート、インタビューがそろいました。ユニークな布陣になったと自負しています。山田は杉山平一論の第一回。ほかに、高階杞一論(連載)、詩、詩集時評、書評、それに細見さんとの「対論」と、計6つ。ちょっと書きすぎかも。編集同人としての責任敢取ですが。次号はもう少し遠慮します。目次と表紙がこちらにあるのでご覧ください。
今日(金曜)は午後から神戸。学会の編集委員会が土曜の朝早くにあるので、神戸のホテルに宿泊します。ついでに展覧会の一つでも行けるといいかな、と企んでいますが、時間があるかどうか。そんなウイークエンドです。

2012/10/18(木)詩集ツイートと野球観戦の日

自宅研修日の水曜ということで、詩集を3冊読みました。以下はツイッタより。

浜江順子『闇の割れ目で』(思潮社)闇をめぐる25の幻想的寓意詩(と、ひとまず言っておこう)。宇宙的規模のファンタジーもあれば超身体的なアレゴリーもあり、また、物語的散文詩もあれば寡黙な音楽的行分け詩もあって、というように多様さが大きな特徴だが、全体を貫く主題は存在の危機感だろう。

藤井晴美『今、ミズスマシが影を襲う』(七月堂)わずか32ページ18篇の小詩集で、うち数篇は1行から数行程度の短詩だが、その一見ささやかな小宇宙に 込められた毒と悪意は相当に強かな起爆力を秘めている。表題作は巻末に引用の形で現われ、その作品をめぐる対話が付されている。不思議な意匠だ。

西原裕美『私でないもの』(私家版)沖縄県浦添市に住む19歳の女子大生が身近な現実を軸に揺れ動く内面を直裁なことばで描き切っている。ごく普通の女の子の言葉遣いを保ちながら時折放たれる鋭いことばの矢は的確に時代の矛盾を射抜いている。真直ぐな視線が危うくも心地よくも見える清新な26篇。
(引用ここまで)

プロ野球はセバともにクライマックスシリーズのファイナルということで盛り上がっています。もちろん気になるのはドラゴンズ。丹波篠山在住の友人が黒枝豆(枝付き)を送ってくれたので、早速自分で塩ゆでして、おいしくいただきながら(あ、まだお礼していなかった、Hさんありがとう)ビール片手にテレビ観戦。まず第一戦は快勝、といっていいでしょうね。3点も取ったんだから。これでアドバンテージのハンディを帳消しにして、ほぼイーブンです。あと3つ。がんばれドアラ。
台風の影響とかで南河内でも一時大雨でした。衛星放送の電波が途絶えたほど。今はすっかり静かになっています。週末は晴れてほしい(なぜなら学会出張旅行だから)羽曳野住民です。


2012/10/17(水)『福永武彦を語る 2009-2012』入稿

火曜の講義を二つ終えて夕方早めに帰宅。あれこれ大事なメールが来ていました。まず、出しそびれていた大学への提出書類を作成してメール送稿。次に、ファックスで届いていた書類の校正をメールで送稿。さらに、今秋刊行予定だった単行本『福永武彦を語る 2009-2012』(共編)のメンバーの足並みがようやくそろって、原稿データを出版社に送付。年内刊行を目指します。などと事務業務をしているうちに深夜です。
深夜になったので寝酒のワインタイムですが。最近は古いカセットテープをよく聞いています。今はメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。グリュミオーの美音がなんとも懐かしい。たぶんFMからのダビングだと思うのですが、それにしてはノイズも少なく良い音で鳴っています。
さて。今日(水曜)は特に急ぎの用事もない(たぶん)ので、何冊かの詩集をゆっくり読むつもり。なにごとも起こらなければ、の話ですが。木曜からは来週までずっと多忙な日が続きます(たぶん)。

2012/10/16(火)創立記念日にびーぐるのお仕事を少しと野球観戦

10月15日は勤務校の創立記念日で全学休講(その分どこかで補うのですが)。昼間はもうすぐ出る「びーぐる」17号の発送準備。まずは執筆者30名宛の封筒と挨拶状(と薄謝)の準備です。毎回のことで慣れています。続いて献呈分ですが、送付用の封筒が足りないことに気付きました。澪標にメールで手配。封筒が届いてから作業します。本棚の整理などをしてから夕方、買い物に行って帰ったら6時半。
びーぐる、じゃなくてびーるを片手にテレビ野球観戦はセリーグCS。はらはらしながら終盤まで見ていたら、8回裏に起死回生の満塁ホームランが出てドラゴンズ辛勝。これで今年もまだしばらく野球を楽しめます。ドアラがんばれ。
今日の詩集は一冊だけ。以下はツイッタより。

池井昌樹『明星』(思潮社)ひらかな中心の作品群はなめらかな現代語が印象的で、七音五音の古典的なリズムをかえって新鮮に響かせている。全体の3分の1弱を占める散文詩群は自分詩とでも呼ぶべき私小説的作品だが、自己への距離がぶれることなく明晰なイメージを象っている。懐かしい光景の数々だ。
(引用ここまで)

深夜近くなってツイッタ連詩へのおさそいがありました。最終日とのこと(しかも残り時間20分)。お題は「おいしい水を」。主宰者のツイート詩につないで即興で書いたのは次の短詩。

改札口を出た広場に「おいしい水をどうぞ」の貼り紙があったので掌に受けて飲んでみると、たちまち二人の過去が走馬灯のように(って私語じゃなくて死語?詩語?)甦ったのだ。私たちは「私」と「たち」から成る化合物。「人」と「間」のようにね。

さ。今日(火曜)は講義二つ。今週は学会や他のイベントなどもあってあわただしい一週間になりそうです。「びーぐる」もできてくるし。おちついて一つずつ。一つずつ。おちついて深夜ワインはクープランのクラブサンを聞きながら。10枚組の最後の1枚。そんな羽曳野丘陵の秋の夜長です。

2012/10/15(月)何もない日曜日は詩集を一冊だけ

何も予定のない日曜は、昼間テレビで野球三昧。まれに見る投手戦(ともいえる凡戦)でしたが。ともあれ最後まで。詩集を一冊だけ読みました。以下はツイッタより。

柴田千晶『生家へ』(思潮社)自作の俳句と散文詩を組み合わせた17篇。詩型が異なるとはいえ自作を敷衍するのは難しいが、ここでは俳句という縦軸に物語という横軸を加えることで詩世界が編み上げられている。俳句は筋を暗示する小見出しとして用いられながら独自の重層的詩構造の礎ともなっている。
(引用ここまで)

古いカセットテープで音楽を聞いたり、テレビを見たりしているうちに深夜です。今夜もクープランのクラブサン曲を聞きながら赤ワイン。秋の夜長です。

2012/10/14(日)萩原朔太郎記念「小学生の詩」選考会

大阪八尾で今年から始まった萩原朔太郎記念「小学生の詩」選考会に行ってきました。昨年創設された「萩原朔太郎記念とをるもう賞」のいわばジュニア版。すでに第一次選考会は9月に終わっているので、第二次(低学年と高学年に分けて佳作を含む6点ずつを選考)第三次(それぞれのグランプリを決定)選考会です。第一回ということでいろいろ不慣れな点や改善すべき点もありましたが、ともあれ予定通りに終了。選考委員は5名です。こどもならではのユニークな発想や展開もあったりして、面白い作品が選ばれたと思います。
終了後は、やお文化協会のご招待で近くの料亭で3時間ほどあれこれ。ここの理事長は元市長でかなりの高齢(たしか80過ぎ)ですが、お元気そのものです。つられてこちらも(ふだんはあまりしない)政治や社会問題などの話などもしました。和食のフルコースをいただいてお酒もいただいて、夜9時過ぎに帰宅。
帰宅途中のコンビニで切手と葉書を買って、夜遅くから「びーぐる」18号の依頼状をさくさく。ひとまず特集関連だけで30通ほど。できました。明朝、投函します。さ。次は17号の発送準備。10月20日刊行の特集は「杉山平一 人と作品」です。

2012/10/13(土)1年越しの探し物と「びーぐる」事務作業

今の住居に越してから13ヶ月ほど経ちますが。いまだに探し物に手間取ることがあります。今回はかなり大きな探し物。といっても一つずつはたいしたことありません。A4判の本。「古寺を行く」というムックのシリーズで全50冊あるはずなのですが。どこを探しても見つかりません。別のよく似たシリーズ(「巡拝の寺」)の中に1冊だけ紛れ込んでいました。でも49冊が行方不明。もしかしたらあれは幻ではなかったか、実は元々なかったのでは、などという考えがふとよぎりましたが。そんなはずはない。と、考えなおして、あちこち家捜し。
夜になって帰宅した家人と一緒に再び家捜し。見つかりません。もしかして引っ越しの際に紛失?まさか。あきらめかけた頃、書庫にしているウォークインクローゼットの6本ある本棚の右端一番下の段に見つかりました。まとめて49冊。床の上にあれこれ積み重なっているので気付かなかったわけです。早速救出。よし。よく見えるリビングの本棚に設置しました(その分、クローゼットの右端下に移動した本もあるので、今後はこれが心配)。
ほっとしたところに高階さんからメールで、18号の原稿依頼の依頼です。特集の原稿について30名ほどの人たちに依頼します。まずは依頼状の準備と住所録の編集。これが意外と面倒な作業です。一度作っておけば、校正依頼やお礼状発送の際にも使えます。できました。連絡先の分からない海外の方の住所を四元さんに問い合わせ中。これで全部そろいます。
そんなわけで(どんなわけで)今日の詩集は1冊だけ。以下はツイッタより。

秋亜綺羅『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社)37年前の個人的事件以来長い「言語失調」(あとがき)に陥っていたという仙台在住の詩人が、大震災の(特に津波の)衝撃を機に書いた数篇を中心に第2詩集を編んだ。技巧を凝らし諧謔をまぶした成熟ぶりと荒々しい若さの同居が独自の魅力を醸している。
(引用ここまで)

あれこれしていたので、昼酒と名店うどんのことを書き忘れました。ささやかな楽しみ&贅沢は釜揚げうどんと奈良の地酒でした。いつの話かと思うくらい過去のことでした。さ、今日(土曜)は八尾でお仕事。お詩事。

2012/10/12(金)木曜授業と詩集ツイート

木曜はいつも通り児童文学の講義と3年ゼミ。予定通り終了して予定通り帰宅は6時前。あれこれメールの返信などしているうちに深夜です(もちろん夜ご飯、おふろなどすませてますけど)。今夜は詩集ツイートを一つだけ。以下はツイッタより。

秋亜綺羅『透明海岸から鳥の島まで』(思潮社)37年前の個人的事件以来長い「言語失調」(あとがき)に陥っていたという仙台在住の詩人が、大震災の(特に津波の)衝撃を機に書いた数篇を中心に第2詩集を編んだ。技巧を凝らし諧謔をまぶした成熟ぶりと荒々しい若さの同居が独自の魅力を醸している。
(引用ここまで)

昼間の暑さもかなりやわらいで(最高25度ほど)かなり秋が深まってきました。紅葉はまだ先ですが、マンション敷地内の植物なども少しずつ秋らしくなってきています。かなり広大な敷地なので、いろんな種類の花が見られるのも、ここに越してきてよかったことの一つ。ベランダ外の植え込みに自生する草花もかわいらしい(名前がわかりませんが)。
深夜ワインはめずらしくドン・ランディのジャズピアノなど聞きながらスペインの赤。ちょっと甘口ですが、まあまあかな、と。

2012/10/11(木)詩集ツイートあるいは今日の詩集

これまで2年半ほど、ツイッタで詩集短評を(ほぼ3ヶ月ごとに)してきました。1詩集につき140字。これを元にお礼状を書いて、さらに推敲の上「びーぐる」の「詩集時評」に掲載、というシステムでした。その「詩集時評」の担当が次号(18号、冬)から瀬崎祐さんに代わることになって(山田は詩論時評を担当)さて今後はどうしようか、と考えました。振り返れば、「びーぐる」以前には大阪文学学校の機関誌「樹林」で「詩時評」を担当していたので(『詩の現在を読む2007-2009』として澪標より刊行)もう5年間、詩集時評を続けて来たことになります。このまま終わってしまうのも何だか寂しいので、あれこれ考えています。とりあえず、詩集ツイートは続けることにして(ただし3ヶ月ごとにまとめてではなく随時少しずつ)HP上には「今日の詩集」として掲載(ひとまず日記に入れますが、いずれ新コーナーにするかも)。これを1年分まとめて「別冊・詩の発見」にまとめて載せることも考えています。題して「詩集カタログ2012」とか。「2012」については8月までが「びーぐる」から再録、9月以後が初出になりますね。3段組みで16ページほど。別に無理はないですね。1年間に出た詩集を振り返る、という資料的な意義もあるかもしれません。
というわけで、この日は詩集を2冊分ツイート。以下はツイッタより引用です。

小川三郎『象とY字路』(思潮社)詩はどこまで非情になり切れるかを追究した作品群と読んだ。「雪崩れ」「濡れ桜」といった湿潤な主題を扱いながらその筆 法はあくまでドライでストイックだ。自己から遠く離れた場所(と時)からの反抒情詩と呼べばいいだろうか。作品「因数分解」は個の解体の寓意か。

華原倫子『樹霊』(思潮社)詩21篇と2〜5首ずつ14章の短歌から成る。「短歌あるいは一行詩」とあることから、歌と詩を一冊にまとめた理由がうかがわ れる。決して歌い流さない寡黙な歌=詩だ。樹木をはじめとする身近な自然(超自然)の中に命の不思議と矛盾を嗅ぎ取るアニミズム的発想が面白い。

もう一冊読んだのですが、書く時間がなくなりました。以下は翌日に。

2012/10/10(水)大盛りラーメンと講義、それから歯医者長時間。

昼食にラーメンを注文したのですが。いつもと様子がちがいます。麺おおすぎ。たまたま同席していたSさんが店の人に「これ大盛り?」とたずねたところ、間違えて大盛りをもってきたとの答。「のこしてくださいね」って。そういう問題(だけ)じゃないんですけど。普通盛りと同じどんぶりで(ということはスープの量は普通と同じ)いつもの倍の麺が入っているので、スープと麺のバランスがめちゃめちゃ。せっかくのとんこつがまるでただのダシのよう。とにかく半分食べて終了しました。
連休明けの火曜日はいつものように午後の講義が二つ。どちらも時間をほぼ一杯に使って終了。喉の調子はよさそうです。すぐに帰宅。じゃなくて、近所の歯医者さんに直行です。かなり長時間の治療でがりがりがり。歯型をとるのにも時間がかかって。40分ほどでようやく終了です。ふう。つかれた。
つかれたので夜は詩集を1冊読んだだけ。以下はツイッタより。

大橋政人『26個の風船』(榛名まほろば出版)飄々とした味わいの中に鋭い存在論的問いかけを含む25篇。いずれも簡潔なスタイルと易しい言葉遣いで書かれているが、しばし立ち止まらせるだけの(やわらかな)起爆力を秘めていて油断できない。表題作の「26」は収録作品数を1越えた不可知域かも。

深夜ワインはイタリアのキャンティ・クラシコを飲んでいます。もちろん常温。しばらくは原稿の締切がないので、詩集と評論を集中的に読むつもりです。そんな秋の夜長の羽曳野丘陵。

2012/10/08(月)初パパパスタと鍋開き、そして再校

連休で娘が帰っているし、佳人、じゃなくて家人は何かと忙しそうだし。たまにはパパ(わたしのことです)が昼食をつくってあげよう。ということで、初めてパスタに挑戦。普段あまり料理はしないのですが、これからは少しは趣味的にでも料理をしようかと。パスタを茹でるのも初めてです。初パパパスタ。うまくいきました。カルボナーラ(ってソースはレトルトだけど)。3人で昼食。
夜は、けっこう寒く(というほどでもないけど、涼しく)なったので、ひさしぶりに鍋にしようと。今秋初の鍋。冷えるので鍋にしようと言ったので10月7日は鍋開きの日(あ、ぐうぜん短歌だ)。
などと言いつつ「びーぐる」17号の再校チェックを入念にしていました。深夜近くなってようやく終了。編集同人たちとアシスタントに送付。第3校を待ちます。印刷所には連休明けの朝一番の予定(つまり8日深夜に入稿)。
コンビニまで買い物に行った以外にはまったく外出なしの一日でした。娘は今日(月曜)仕事再開。こちらはもう一日お休みですが、「びーぐる」校了に向けて最後の調整です。17号は10月20日刊行予定。 深夜ワインはチャーリー・パーカーを聞きながらの秋の夜長です。空気がひんやりしてきました。体調注意の羽曳野住民です。

2012/10/07(日)曇り空の當麻寺と二上山

編集業務の合間に西大和の當麻寺まで散策に。だんじりで賑わう古市駅前を抜けて近鉄電車に。各駅14分で県境越えて「当麻寺」駅です。ほんのご近所。昔はよく訪れましたが、最近はすっかりご無沙汰(5年ぶりぐらい)。奈良のはずれにあるので、観光客は多くないのですが、実はこれが大変な古刹。創建は612年、現在の伽藍(東西両塔を含む)が造営されたのが681年というから、とんでもなく古いお寺です。東西両塔(三重塔)が創建時のまま残っているのはここだけ、というのも特徴。ご本尊は有名な當麻曼荼羅。中将姫が蓮糸で織ったと伝えられる(ただし現存のものは室町期の転写)曼荼羅図です。ほかに国宝重文の仏像が10体以上。全部拝観したのは初めてです。白鳳時代の彌勒仏や持国天、増長天、広目天などを間近で拝見しました。このお寺は境内も広く、すぐ背後には二上山が迫っていて、ロケーションも抜群。古代から変わらぬ風景を味わえます。金堂、講堂、東塔、西塔、さらに奥の院と巡拝しました。先般急逝した若い詩人の冥福などを祈りながらたっぷり2時間ほど。奥の院の浄土庭園にも癒されました。蓮の花が清楚なこと。白い曼珠沙華も満開。初夏の頃には牡丹の寺としても有名です。紅葉もいいだろうな。また来ます。
夕方早く帰宅したら、一人暮らしをしている娘が帰宅。ひさしぶりに3人で夜ご飯はお酒も少々飲みながら。先日出た家人=歌人の歌集の乾杯などをして。そんな3連休の初日でした。

2012/10/06(土)斑鳩巡拝とびーぐる再校

午後に家を出て駅前で昼食。近鉄、近鉄、JRと乗り継いで大和小泉まで行きました。法隆寺の次の駅です。斑鳩(いかるが)を散策して終点は法隆寺の予定を立てて。駅から住宅街を抜けたところにあるのが小泉神社。ここは小泉城址でもあって、古い城門が残っています。大変立派な神社にまず参拝。さらに歩いて法起寺まで。飛鳥時代建立という日本最古の三重塔があります。重厚かつ優美な塔です。秋空を背景に悠々とそびえています。うっとり。池に映った影像の優雅なこと。さらに歩いていると、山背大兄の墳墓とされる丘に遭遇しました。斑鳩の田園地帯のただなか。さらに歩き続けて法輪寺へ。ここの三重塔は戦時中に落雷で焼失し、現在のはその後再建されたもの。飛鳥時代から江戸時代にかけて創られた9体の仏像がすてきです。飛鳥時代の薬師如来と観音菩薩は飛鳥大仏と同じアルカイックなお顔ですが、平安時代の十一面観音菩薩はすっかり和風。200年ほどの時間の流れを感じます。いいものを拝見しました。
さらに歩き続けて、中宮寺、法隆寺の裏手(いつもと比べると)に出ました。あとはよく知った道筋。法隆寺に着いたのが午後5時ちょうどで、もう内部の拝観はできません。これも予定通り。外側から五重塔などを眺めて、夕空を背景にした写真を撮って、帰途につきました。バスで王寺駅まで出て、JR近鉄を乗り継いで帰宅は7時前。とても気持ちいい斑鳩巡拝の旅でした。
7時前に帰宅したら、「びーぐる」17号の最高、じゃなくて再校ゲラが届いていました。夜はそのチェック。入念にチェック。途中まで来たところで時間切れ。あとは翌日にします。

2012/10/05(金)凪の日、杉山論をアップする。

ちょっと疲れ気味で午後の授業の教室が遠いこともあって、ひさしぶりにタクシーで出勤。早めに着いて昼食は「かまとろうどん」。かまあげうどんにトロロと温泉卵が入っています。新メニュー。お味はまずまずでした。
児童文学の講義は「銀河鉄道の夜」ようやくジョバンニが汽車に乗るところまで進みました。映像と原文を比較しながらあれこれ85分。終了後、体育館ギャラリーで開催中のゼミ生による写真詩展をのぞいてから徒歩10分の研究室まで移動。3年ゼミを時間一杯使って終了。そこへ教え子で大学院生で詩人のHくん登場。間もなく出るHくんの詩集の話などしながらバス電車で最寄り駅まで。夕方6時過ぎに帰宅しました。 「びーぐる」は初校ゲラを発送して再校待ちだし、急ぎの原稿もないので、ちょっと凪の状態です。暇なので、先日「現代詩手帖」9月号に寄稿した杉山平一論をHPに掲載しました。「モンタージュの詩学 杉山平一の映像論より」
ようやく秋らしくなって来ました。「びーぐる」再校ゲラを待ちながら深夜ワイン中です。ジャック・ルーシェのジャズ・バッハを聞きながら。今日(金曜)は大和古寺シリーズを再開しようかな、と企んでいます。

2012/10/04(水)論文査読のち会議@大阪市内

昼間はフランス文学会の編集委員としての仕事。論文の査読作業です。ほぼ終わって講評を書いて、ひとまず保存。締切まであと2日あるので、もう少し考えてから提出します。早めに外出。
大阪阿倍野橋に着いたところで少々時間に余裕があったので、本屋さんなど散策。しばらく見ないうちに、近鉄百貨店の高層ビルがかなり高く積み上がっていました。完成すれば300メートルで日本一だそうです。数日前、大学の研究棟からもかすかに見えて驚きました。30キロほど離れているんですよ。すごいな。
すごいといえば、阿倍野橋交差点に建設中の陸橋もすごい。斬新なデザインです。隣のビルから写メしました。完成がたのしみ。地下鉄天王寺駅近くのカフェで簡単な食事をしてから大阪文学学校へ。定例の理事会です。あれこれ話題があったのですが。個人的には仕事が3つ発生しました。おもに機関誌「樹林」の関係です。終了後、少しだけビールを飲んでお好み焼きなど食べてから帰宅。
帰宅は11時ですが、あまり酔っていないので、そのままメールの用事などを済ませて入浴したら、この時間です(午前1時前)。あれこれ業務の一日でした。今は深夜ワインタイムですけど。

2012/10/02(火)秋の読書計画など

普通の月曜日で特に書くこともないのですが。
このところ詩以外のものを読む時間がめっきり減って(詩を読む時間がふえたということですが)どうもアンバランスになっています。月刊文芸誌は6誌(と季刊1誌)毎月定期購読しているので、時々小説を読むことはありますが、評論研究書まではなかなか手が回りません。なんとかしないと。と、思っていたら、今年の冬号から「びーぐる」の詩論時評を担当することになりました。少々予定外ですが、想定内ともいえます。いい機会なので、この秋からは評論書を爆読するつもり(爆発しなくていいって)。手元にある本だけでもかなりあります。計画的に瞑想的に読書します。詩集の方は、時評担当は外れますが、これまで通り詩集ツイートを続けるつもり。「今日の詩集」というコーナーをHPに設けてもいいかな、とも。
「びーぐる」17号の校正ゲラがすべて戻ってきて、いよいよ編集佳境です。今日(歌謡、じゃなくて火曜)は我が家に編集同人3人が集まって編集会議です(たのしい)。10月20日刊行に向けて着々と準備中。17号の表紙を公開します。目次は数日後に。

2012/10/01(月)昼間台風のなか野球観戦&小説の日

家人が留守なのでひとりで昼ご飯を食べに行こうと思ったら、かなり手強そうな風と雨。台風接近ということで、ランチしている間にもますまず激しくなるかもしれません。予定を変えて、近所のコンビニでパスタ(調理済み)を買ってそそくさと帰宅。玄関前でビニール傘が破壊されました。それほど強風。
強風のなか、昼食を済ませて部屋でのんびり。テレビをつけたら、DeNA対中日というめずらしい試合を実況しています。横浜は晴れ。南河内は暴風雨。妙なものです。試合はドラが一挙12点という猛打(めずらしい)。中田→浅尾(あと小林→ソーサ)というイケメンリレーで快勝です。試合終了後はブルックナーを聞きながら小説を読んでいました。「新潮」掲載の作品を3篇。どれも面白かった。
夜は台風一過で仲秋の名月、と思ったのですが。あいにく雲に隠れて見えません。それでも雲間から出た月をかろうじてカメラに収めました。あまり写りはよくないのですが、これはこれで月の幻想性が出ているのでは、と。
さて、今週はあれこれ授業以外に用事の多い週です。心してかかります。そんな仲秋の名月(見えないけど)の羽曳野丘陵住民日記でした。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

トップページにもどる