日録



2008/01/31(木)まぎわらしいハンドボールとフットボール

2007年度入試業務無事終了しました。受験者情況はまずまず。あまり詳しくは言えませんが。今年も健闘、といったところ。文章を書きたいという若者は確実にいます。どんな文章かといえばほんとうに多様そのものですが。
夕食後、少し落ち着いてテレビをつけたら。ハンドボールの試合をやっていました(めずらしい)。終わりの方を見ただけですが。なかなか面白いものです。サッカーとバスケットボールの間のような感じでしょうか。シュートの瞬間の腕の振りがみごとです。見終わって別のチャンネルにしたら。サッカーをやっていました(フットボールともいう)。身体感覚が急には切り替わりません。なぜ手を使わないんだ、と。終わりの方を見ただけですが。ゴールシーンが3つも見られて(めずらしい×2)。夜は詩誌「交野が原」に送る原稿のことを考えて。今回は評論にしました(なぜなら八島が寝たままだから)。すでにある原稿を調整して。だいたいできました。7枚弱の小論です。
ベートーヴェンの秘曲、いろいろあるものです。マンドリンとピアノのための小品なんて(めずらしい×3)。冒頭部分はまるで大正琴みたい。一瞬、古賀メロディかと思いました。不思議に懐かしい旋律です。

2008/01/30(水)船出せよ事典の中の詩の海へ

今日のタイトル、宣伝コピーみたいですね。
早朝から夕暮まで業務、業務、業務で。へとへとになって帰宅したら。三省堂から「現代詩大事典」が届いていました。早速ぱらぱらと。つい読みふけってしまいました。これはいいです。「現代詩」と銘打っていますが。明治以後(つまり近代)から現在までの総合事典です。近代詩の事典なら過去にもいくつかありました。でも今現在を含む「現代詩」となると初めてです。すでに歴史的評価の定まった詩人については作品引用、研究史、参考文献などもあって。鑑賞事典としても使えます。おもしろいし。
ちなみに。ぼくの主宰する「別冊・詩の発見」のこれまでの寄稿者の中でこの事典に掲載されている人名をざっと挙げると。
杉山平一、日高てる、谷川俊太郎、高階杞一、季村敏夫、松尾真由美、小池昌代、河津聖恵、四元康祐(ほかにもあるかも。ちゃんと照合していないので漏れていたらごめんなさい)。この事典の新しさの一端がうかがえるのではないでしょうか。
この事典に山田が書いた項目を列挙します。
小野十三郎、扇谷義男、菅野昭正、篠田一士、日高てる、富士川義之、松田幸雄、「弾道」(詩誌)、フランス文学と日本の詩、オノマトペ。以上10項目です。なるほど、と思われる方。えっ、と思われる方。いろいろでしょうが。これは編集者の判断ということで。詳しくはこちらをご覧ください。もうすぐ店頭に出ます。
ハードな一日を終えて。今夜もベートーヴェンの秘曲(室内楽)&ボルドー浴です。ほっ。「フルートと弦とボルドー三重奏」

2008/01/29(火)楽聖の秘曲に浸りボルドー浴

冷たい雨の一日でしたが。夕方テープ起こし原稿の編集を終えて(17ページになりました)。買物&喫茶散歩です。ポスト(倉橋健一さんにテープ起こし編集済み原稿送付)、酒屋(赤ワイン&芋焼酎)、本屋(レコード芸術)、喫茶店(ふつうにブレンドコーヒー)をまわって。帰った頃には冬の日がすっかり暮れていました。夜はいくつかの書類を片づけて。明朝の入試業務にそなえて(朝早いんですう)早めに飲み始めています。ボルドーのシャトー・アルラン・ジュアン、2005年。最近高騰しているそうですが。いきつけの酒屋さんで1500円(うふ)。音楽はベートーヴェンのピアノ四重奏曲。ベートーヴェンにピアノ四重奏があるなんて知らなかった。これも先日買った大全集のおかげです。アンソニー・ゴールドストーンのピアノとカミングス四重奏団員の演奏。この人たちも全く初めて聞きます。名前からするとアメリカの演奏家のようですが。だれかご存知でしょうか。ともあれ。楽聖の秘曲に浸りながら飲むボルドーは美味です。ごくらく(うふふ)。

2008/01/28(月)難波路を詩人ランナー爆走す

テレビでマラソンを見るのは結構好きです。日曜午後とあって始めから終わりまで全部見ました。やはりなんと言っても前半独走の福士選手。青森県出身。もしかして福士幸次郎の親戚?萩原朔太郎に先立って「口語自由詩」を企てた大正期の詩人です。ぼくの教え子にいます、福士幸次郎の末裔が。そういえば。福士選手の発言(といっても僅かしか知りませんが)、かなり詩です。ユニークなキャラですね。初マラソンで日本新記録も狙おうかというほどの前半のペースでしたが。後半急激な失速。結果はあのとおりです(次がんばってね)。詩人だけに。長いのは苦手、でしょうか。でも、トラックでは日本記録保持者なんですね。言うまでもないことですが。短距離の走り方で中距離は無理。中距離の走りで長距離は無理。これはよく理解できます。ぼくは中学の時(何十年前だよ)陸上をしていましたから。長距離とマラソンの間には、さらに大きな壁があるのでしょうね。マラソンって、単なる長距離走ではなさそうです。超距離、とでも言うか。かなりの実力者でも完走できないこともしばしば。完走率のきわめて低い競技です。日本人のマラソン好きがわかるような気がします(だってアメリカでは断然短距離だから)。人生が80年あるとして。まずは完走を目指す(できない人もかなりいます)。その間に。起伏もあれば駆け引きも偶然の運不運も。人生のアナロジーであるいくつもの要素がそろっています。
秋のシンポジウムのテープ起こしを編集しています。中原中也。なかなか難しくて。もうしばらくかかりそう。ほぼ終わりは見えてきました。

2008/01/27(日)木枯らしの雑踏に鳴るクロイツェル

昼間ベートーヴェンの「クロイツェル・ソナタ」を聞きながらトルストイの小説「クロイツェル・ソナタ」を読み終えて(悲惨な小説です、おもしろいけど)。夕方、心斎橋まで出かけました。地下街から地上に出たら木枯らしが吹いています。昼間何度も聞いた曲が頭に残っていたせいで。木枯らしがクロイツェル・ソナタに聞こえたりして。第一プレスト。ひさしぶりの(3ヶ月ぶりかな)「cotoの会」です。団塊世代のお兄さんお姉さんたちに囲まれて。ぼくの亡兄より二つほど年長の人たちです。兄の影響もあってややませた子ども時代でしたから、わりとこの世代の人たちの話し方、感じ方はよくわかります。3時間ほど飲みながら歓談して。「coto」最新号を頂いて帰りました。次回はこれの合評会。
その「coto」第15号に書いた八島の新作「中也週間2007」をアップしました。このHPの日録を元に書いた作品です。ご一読を。

2008/01/26(土)降り積もる二十八葉の詩画の「旅」

先日古本屋のカタログで見つけて注文した詩集が届きました。谷川俊太郎と香月泰男による詩画集『旅』(1968年)。奥付には「昭和45年」とあります(なぜ)。文庫版や選集版で何度も刊行されてきた詩ですが。詩画集としてはこの初版本のみです。以前から気になっていました。実物を初めて手に取ってびっくり。まず26cm×26cmの正方形大型本です。中をあけると。二つ折りになった色画用紙の見開き2ページごとに詩と絵が各1点。一番の特徴は綴じていないこと。1点ずつが1葉の紙に収められて。真ん中の「鳥羽」の章は絵の上にトレーシングペイパーで詩が印刷されているという凝りよう。全28葉の紙の束です。豪華本詩画集。これまで詩だけを読んできましたが。絵と重ねてみると読み方が変わるような気がします。文庫本や全集もいいけど、詩集はできるだけオリジナルな書物として読みたい、というのが日頃のぼくの考えですが。この詩画集などはまさにその通り。「本当のことを云おうか/詩人のふりはしてるが/私は詩人ではない」など、あまりに人口に膾炙したフレーズを含む作品ですが。これはちょっと考え直さなければ。詩画集としての読み直し、です。
夜は2年前に卒業した教え子の男子と待ち合わせて食事&飲み会です。近く第一詩集を出したいとのこと。いろいろ相談に乗って。3時間ほど付き合って。原稿を預かって帰りました。さて。どうするのが最善か。考えてみます。TU君、少し待ってくださいね。
もう一つ教え子の話題です。8年ほど前に卒業した女子がぼくの翻訳を著書の中で引用したいとの申し出がメールでありました。ただし本人からではなくて、出版社の編集から。もちろん異存はありません。教え子の活躍を知るのは教師冥利につきること。どんなジャンルであれ、です。MKさん、がんばってね。

2008/01/25(金)伊吹颪明朝9ポの「あ」を買いに

ここ南河内地方ではおそらく今年一番の冷え込みです。卒論爆読無事終了して。喜志駅ホームで二上山を眺めながら電車を待っていたら。ふと。子どもの頃の冬の情景が浮びました。濃尾平野の西の端。伊吹山から吹き下ろす風(伊吹おろし、という)を顔に受けながら(乗れるようになったばかりの)自転車で町外れの工場まで活字を買いに行くところ。あれは寒かった。年齢は「銀河鉄道の夜」のジョバンニくらい。父親のおつかいです。植字工として勤めていた会社を病気で止めて、自宅で簡単な印刷の仕事(もちろん活版)をしていました。壁に活字棚を並べて。いつも足りない活字が出てくるので。ゴシック5号の「山」とか。明朝9ポの「あ」とか。6号セイカイ(って漢字が出ません)の「花」とか。メモを取って買いに行くわけです。いま思えば、あれが文字という「物」との出会いの原風景です。活字という「物」ですね。40年以上前のことです。もうすぐ父の27回忌。と、義姉から連絡がありました。
先日届いたベートーベン全集を少しずつ聴いています。今はヴァイオリン・ソナタ第9番。いわゆる「クロイツェル・ソナタ」です。トルストイの小説でも知られる名曲。スペインの赤ワインとよく合います(なぜ)。めずらしく自分史(って大嫌いなことばです)を書いてしまいました。「寒い冬の自画像」って中也の詩でしたっけ。

2008/01/24(木)月遅れイヴに楽聖の贈り物

前にも書きましたが。我々の業界は1月が実質的に師走なので。今日がクリスマスイヴ(勝手に)。ちょうどうまい具合に、数日前に頼んでおいた通信販売の品が届きました。ベートーベン全集。CD87枚。全786作品。すごいな。聴いたことのない作品も結構あります。ドイツからの輸入盤です。未発表曲も含めた正真正銘の「大全集」。しかも「第10交響曲」の特別CD付き。ベートーベンが遺したスケッチを繋いで音楽学者のバリー・クーパー氏が編曲した作品です(第1楽章のみ)。早速聴いてみました。うーん。たしかにベートーベンらしいのですが、ちょっともどかしいような。これについては今のところ判断保留。さて。87枚のCD。日本ではあまり馴染のない演奏家たちによるものですが。かえって好都合。すでに持っているCDとかぶらなくて済みます。へえ、こんな曲があったの。とか。あの曲のこんな演奏が。とか。いろいろと楽しめます。今聞いているのはコダーイ四重奏団による弦楽四重奏曲第7番。古くからブダペスト、スメタナ、アルバンベルグと、名カルテットの演奏で聴いてきた名曲です。コダーイ・カルテット、とてもいい演奏です。オーソドックスな中にデモーニッシュな力があって。ところでこのセット、日本語データとしてCD-romが付いています。なるほど。紙媒体だと50ページほどになる(しかも字が細かい)データをCD-romにすれ簡単です。今後、輸入盤にはこの方式がはやるかもしれません。紙でほしければプリントすればいいんだし。ともあれ。全部で87枚。春休み用の楽しい玩具です(わーい、サンタさん有難う)。
と、うかれている場合では(あまり)なくて。卒論爆読中(審査用)。23日は5冊読みました。今日も昼から出校して読みます。今は赤ワイン中。コート・デュ・ローヌです。「月遅れイヴにひとりで乾杯す」

2008/01/23(水)年度末終わって始まる詩のクラス

2007年度授業無事に終了しました。ふう。とりあえず4月まで講義はありません。翻訳文学の講義の最後はやはり谷川俊太郎で締めて。夜は文学学校の詩クラスです。今年初めての組会(と呼びます)。これから2月末まで。終わる授業があれば始まる授業もあるのですね。おかげで年中退屈(休息)しません。ありがたこわいことです。この季節さすがに夜は寒いので。しかも雨。出席率はよくありません。無理することないです。特に年輩の方は気をつけていただきたい。飲み会の参加者は5名。今期最少ではないでしょうか。天気がよくなったら皆さんまた参加してください。あ。来週はお休みします。公務の都合です。よろしく。
さて。授業は終了しましたが。業務はまだまだ続くよ(♪歌ってね)どーこまでもー。今日も出勤します。いろいろあって。その前に(現在午前1時過ぎ)くつろぎのワインタイムLiving earthビバ地球。チャーリー・パーカーを聞きながら。「ワインだよリビングアースビバ地球」

2008/01/22(火)大寒に耐えて河内は空雪か

大寒の一日。寒いといえばいえますが。夕方外出したけどたいしたことありません。曇天ですが。風がないのでわりと楽です。ポスト、酒屋、本屋、喫茶店、スーパーとまわって帰宅。あちこちで雪の話題を聞きます。大阪も北部は雪かも。どういうわけかここ南河内では雪の気配がありません。空梅雨ならぬ空雪。年一度ぐらいはちらほら降るのですが。それにしても温暖な地方です。古代から集落があったことも頷けます。20年ほど前、北摂の高槻から越してきた時に、たいして寒くないのに近所の人たちが寒い寒いと連呼していたことを思い出しました。
昼間、編集済み原稿を投函して。授業の準備をして。夜は読書とテレビ。ジュリー・アンドリュースのショーを見ていました。「サウンド・オブ・ミュージック」のサントラ盤はぼくが初めて買ったLPレコードです。中学1年の時(遠い目)。
本屋のワゴンセールで衝動買いしたグリーグの管弦楽曲集。税込み315円です(やすっ)。イギリスのロイヤル・フィルハーモニーの演奏ですが。なぜか指揮者の名前がどこにもありません。デジタル録音ですから(そう書いてます)そんなに古いものではありません。不思議だ。「指揮者不明ペールギュントは300円」
今夜のワインは南仏ペイ・ドック、カヴェルネソヴィニョンの赤。なぜか名前がLiving earth。英語です。酒屋さんの説明によると、京都の某大学農学部が協力してできたオーガニック・ワインで、命名は日本人(フランス語勉強しろよ)。地球を大事にしましょう、がコンセプトだって。ま、いいけど。ちょっとそのまますぎませんか、このネーミング。チャーリー・パーカーのサックスによく合います(意味不明)。「オーガニック赤ワイン手にビバ地球」

2008/01/21(月)氷雨避けデスクワークの冬籠もり

見るからに冷たそうな雨の一日。一歩も外出せずに机にかじりついていました。「別冊・詩の発見」の編集作業です。講演録のテープ起こし原稿2点。小見出しを付けながら整理していきます。あわせて100枚ほど。かなり神経を使う作業で疲れました。ひとまず終了。
その「別冊・詩の発見」第7号ですが。3人の方に寄稿の依頼メールをしたら。そのうちの一人から(クイズ、だれでしょう)早速原稿が届きました。はやっ(汗)。締切は2月15日なのに。ちょっと焦ります。ま、焦っても仕方ないですね。それぞれに事情があってペースがあってのことです。月末までに詩を2篇と批評を1篇。ほかに、卒業制作爆読(審査読み)の仕事もあります。大学の講義はあと一つ。逆に、文学学校はこの火曜からクラス再開です。
ひとまず落ち着いて。チャーリー・パーカーを聞きながら開けたばかりのフランスワインを飲んでいます。もちろん赤。銘柄は忘れました。忙しいけどそれなりに穏やかな冬の一日です。

2008/01/20(日)月天心底光りする寒さかな

ひさしぶりにオフの土曜。昼間は読書。夕方6時に家を出て。大阪市内で待ち合わせて親子3人で食事しました。場所は谷町に最近オープンしたフランス料理店。10年前に胃の手術をして以来、外食はおもに和食ですが。ひさしぶりのフレンチです。2時間ほどかけてゆっくり頂いて。ワインも頂いて。空堀商店街から心斎橋まで酔い醒ましがてら歩いて。心斎橋のカフェでお茶をして帰りました。藤井寺に着いたのが11時。ふと空を見ると。真上に煌々と銀色の月が。見ているうちに底冷えしてきました。ゆっくり湯に浸かって。さきほどからワインタイムです。スペインの赤。のんびりした一日でした。

2008/01/19(土)九十四の春「夜学生」甦る

2007年度金曜授業無事終了しました。夕方帰宅したら。杉山平一さんから詩集『夜学生』が届いていました(ありがたいことです)。1942年に出た名詩集の復刻本(竹林館)。初版時と同じ装幀で文庫サイズの瀟洒な本。実に素敵です。一つだけ残念なことは、帯文に「昭和一八年の名詩集」とあること(正しくは昭和一七年)。ともあれ。こういう復刻は嬉しいかぎり(竹林館さんありがとう)。今年94歳になられる杉山さんの第一詩集です。これが出た時には小野十三郎『風景詩抄』と合同で出版記念会をしたのですね。たしか大阪北浜の永瀬食堂でした。まさに歴史です。それにしても、作品の今なお瑞々しいこと。ぼくは過去に杉山さんの詩集について書評を2度、インタビューを1度、させて頂いています。書評については本HP中にありますのでご一読を。そこにも引用した『夜学生』中の白眉、とぼくが思う作品をここに引用します。

秋晴

夏の日 綺麗な麦藁帽子(かんかん)をかむって 詩よ きみはやってきた 僕達は色々話をした やがて別れる時がきた 忽ちきみは透明なエスカレエタアに乗って 麦藁帽子(かんかん)を銀色にふり乍らゆるゆるゆるゆる青空にのぼって行った

 この秋の日 僕もきみのエスカレエタアを踏みあてたような気がする 見上げる紺青の深みに 動きも見えぬ程たかくたかく飛行機が一台 ちいさな十字架のようであった ゆるゆる登って行ってきみに逢えそうだ 僕の全身を支えている血管の枝々は 一枚一枚葉を散らし乍ら 一斉に青空へもつれる梢となりつゝあった

みごとなものです。情景詩としても詩論詩としても。もちろん叙情詩としても。このまま現代詩として十分読まれるのではないでしょうか。詩の擬人化や樹木に喩えられた身体イメージなどはまるで谷川俊太郎さんみたい。もちろん、順番は逆です。三好達治との深い関係のために「四季派」の詩人と目されがちな詩人ですが、自然より人工物を好んだ作風はむしろ小野十三郎のリアリズム=マテリアリズムに通じるものですし、軽妙な機知はモダニズムを思わせます。この作風の新鮮さは、卆寿を過ぎた今も変わっていません。おそるべし。

2008/10/18(金)多忙多忙嵐の後の新年会

予定通り多忙な一日。2007年度木曜授業終了です。ガイダンスも口頭試問も。その後、卒展のことや学生作品のことやレポートについての質問や。遅くまでいろいろ。多忙の嵐が吹き荒れました。夜は同僚の薮先生、小林先生と新年会(という名の飲み会)。研究室の副手や学生も交じって。ほどほどに切り上げて帰宅後、小池昌代さんの小説「怪訝山」(群像2月号)を読みました。大変な力作です。かなり長いし(100枚くらいかな)。このことはまた書きます。
昨日に続きエディ・ヒギンスを聞いています。「魅せられし心」。コート・デュ・ローヌを飲みながら。

2008/01/17(木)ボルドーからコート・デュ・ローヌへワイン浴

自宅研究日の水曜。残っていた編集業務(校正)を終えて。午後から夜半まで大学院生の論文を読んでいました。博士論文400枚ほど。副査の仕事です。あちこちチェックしながらコメントを書いて。まとめて。さきほど終了。今日の午後、口頭試問に臨みます。その前に午前の児童文学の最終講義(谷川俊太郎《絵本》の詩学)。午後は新3年生のためのガイダンスも。なにかと忙しい実質師走です。夜は新年会(という名の飲み会)の予定だし。
さきほど(0時半)ボルドーの残りを飲み干して。コート・デュ・ローヌの赤をあけました。ひさしぶりに南仏のワインです。ローヌとペイドックは好みです。香りはあまりありませんが。微妙な甘味があるし。こくがあるし。安いし。エディ・ヒギンスのピアノ・トリオがよく合います。なぜか今聞こえているのは「祇園小唄」。アルバム「アゲイン」です。次は「マイ・フーリッシュ・ハート」。

2008/01/16(水)暖をとる「農家の嫁」の底力

午後からの講義は「ピーナッツ」をテキストに漫画の翻訳について。サブテーマは「チャーリー・ブラウンとしての谷川俊太郎」。かなり準備をしたのですが、まだ熟成が足りません。もう一つでした。精進します。はい。でも失敗というわけではありません。なんらかのきっかけにはなった、ということで。講義終了後、いくつか用事を済ませて。夜は大阪市内に移動して会議です。6時から10時すぎまで。疲れました。お好み焼き屋で少々飲んで。最終の準急で帰宅。かなりダイハードな一日を終えました。
酔いを醒ましてから飲み直しています。昨日手に入れた薩摩の芋焼酎。「農家の嫁」という名です。すごいネーミング。焼酎の銘柄ってほんとにいろいろです。「明るい農村」とか(NHKか)。「玉露」とか(お茶か)。「蘭」とか(花か)。今はまだボルドーですが。そろそろお湯割りに切り替えます。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期


トップページにもどる