2010/07/31(土)日録が短めになってワインの話もなくなった理由 午後歯医者さんに行ったほかは、一日中「びーぐる」9号の準備作業をしていました。依頼状の作成や編集同人の間の調整など。ほぼ終りましたが、まだいくつか作業が残っています。依頼状を全部出し終えたらようやく一息というところ。 ところで最近、この日録が単調になっています。理由は、生活パターンを少々変えたため。以前は、仕事を終えて風呂もすませて、あとは酒飲んで寝るだけ、というモードで日録を書いていましたが、数日前から、日録を書いてから入浴、寝酒、という順番にしました。それで、これを書いている現在、まだ寝酒に到達していないわけです。当然ワインネタもなくなります。だってまだ飲んでいないんだから。これは一考の余地がありますね。どうしようか。風呂に入って考えます。はい。今日も短いな。 2010/07/29(木)自宅研修日に出校し学内をめぐり歩いた後のお医者さん 水曜は授業はないのですが、会議のため昼前に出勤。わりと早く終ったので研究室で仕事を少々。図書館と庶務課にそれぞれ「びーぐる」8号を持って行って。それから学内の丸善書店まで(これが遠い、徒歩8分)。さらに通信教育部の事務所へ届け物。かなり広いキャンパスを歩き回りました。 かなり歩き回った後でかかりつけのお医者さんは自宅のすぐ近く。医者環境はとてもいい地域です。内科、耳鼻科、眼科、歯科、皮膚科、整形外科、全部徒歩3分以内。まるで総合病院ですね。かかりつけの内科では先日の検査結果をききました。だいじょうぶ。問題なし。 問題なしで気を良くして夜はテレビでナイター観戦。とても面白い試合でしたが、結果は最悪。ま、いいです。7連勝で止まったわけだし。また一から。 2010/07/28(水)びーぐると絵本が同時に届いた夏の午後 午後遅く、「びーぐる」8号が届きました。早速発送作業。150通ほど。さくさく。できました。メール便に電話して取りに来てもらって、作業完了です。午後5時半。 午後5時半に、届いた3つの箱のうち最後の一つを開けてみたら。封筒の中に何か入っています。あら。谷川俊太郎写真詩集『絵本』の見本。澪標から一緒に送ってきたのですね。あやうく見落とすところでした。1956年に24歳の谷川さんが自分で撮った写真20葉と詩17篇を組み合わせて自費出版で出した限定300部の詩集。その復刻普及版です。エリオット&川村和夫さんによる英訳付き。詩だけですでに知られている作品も多いのですが、写真と重ねてみるとまた読み方が変わってきます。そのあたりの事情は栞文に山田が書いています。編集も山田がしました。結構大変だったんですよ、これ。写真のトリミングとか。ともあれ、こちらも完成大賀大賀。これで、春以来並行してきた4冊の本が全部出ました。自著2冊と他著の編集2冊です。ふう。長かった。 長かった春も過ぎ梅雨も過ぎて真夏の大阪は南河内地方です。一日中部屋にこもりっぱなしでしたが、おかげで発送作業その他の雑務もほぼ終って、いよいよ夏休み間近(です、たぶん)。今日(28日)は会議のため出勤ですが。はやくこいこい夏休み。ふう。なつやすみ。 2010/07/27(火)歯痛の予感におびえながら三つの授業を無事終了 午後の授業が三つあるのに、朝、歯痛が強くなったので、鎮痛剤を飲みました。歯医者さんに電話して夕方の予約をとって、そのままタクシーで出勤。いつ薬の効き目が切れて疼き出すかと不安を抱えながら、3コマ授業無事(三つ目は少し早めに終えて)終了。月曜授業前期終了です(ほっ)。 ほっとしながらバスと電車を乗り継いで、予約時間ちょうどに歯医者さんに到着。やはりこの数日の疲労が重なって、体調が落ちたために、黴菌に負けていたようです。治療していただいて、薬をいただいて、帰宅。その後、痛みはでていないので、どうやら大丈夫。 大丈夫なので、夜は「びーぐる」の発送準備。挨拶状を書いたり、発送先のリストを整えたり。いろいろ。 いろいろしながら、先日の福永武彦シンポジウムの録音データを聴いています。いまは後半部分、萌木素子の「内部」の章がカタカナで書かれていることをめぐって、長田弘さんの面白い発言、続いて小池昌代さんの発言部分。このあたり、とても面白い。 2010/07/26(月)更新して1時間でまた更新なぜなら日付が変わったから さきほど(1時間ぐらい前)更新したばかりですが。もう日付が変わりましたので、7月26日の深夜日記です。留守の間に溜まっていたメールの整理をしたり返信をしたりしていたらもうこの時間。今日(月曜)は午後から授業が3つあります。これで前期授業は終了の予定。でも、昼間から少々歯が痛くて(だいじょうぶだろうか)。少し話しにくい状態です。もちろん歯医者さんを予約しますが、火曜まで行けないかも。ま、たいしたことはありません。だいじょうぶ(と、自分に言い聞かせる)。 「びーぐる」が明日納品との連絡が入りました。その発送準備もしないといけません。谷川俊太郎詩集『絵本』復刻本も出来たとのしらせ。こちらも楽しみ(うきうき)。またここで報告します。 2010/07/25(日)二泊三日の死の島旅行から無事帰還 7月23日午後、のぞみで東京へ。車中では福永武彦の『玩艸亭百花譜』に読みふけり。長田弘さんの発表テーマということで急遽取り寄せて読み始めたばかりの3巻本。今回の中心テーマは「死の島」ですが、これも読んでおくべきと判断。晩年の福永が草花の写生に文を付けた画文集です。6時半新宿京王プラザホテルに到着。7時から福永武彦研究プロジェクトの集まりです。翌日のシンポジウムに向けて最後の打ち合わせ。準備は万端です。そのまま新宿センタービルの地階で飲み会。10時頃に解散。ホテルの部屋で『百花譜』の続きを読みながら寝酒。 寝酒が効いて熟睡の翌朝は午後0時半に焼け付くような炎暑の中、駒場の日本近代文学館に集合。科研費プロジェクトのメンバー4人にお手伝いの学生さん等が続々集まって。阿部日奈子さん、小池昌代さん、長田弘さんをお迎えして、昼食をとりながらの打ち合わせ。およその順番や話題等をざっくりと決めてから午後2時開始。会場はほぼ50人ぐらい。まずまずといったところ。 最初は2時間半の長丁場、と思ったのですが、話が進むほどにあちこちの連関が面白くて(と、司会者が言うのも変ですが本当に)、瞬く間に時間切れ。だいたいシンポジウムってそういうものです。さ、これから、というところで時間切れ。それなりにはまとめました。今日は疲れているので、内容についてはいずれ改めて報告します。終了後の懇親会でも講師のお三方ノリノリで楽しそうでした。さらに反省会、飲み会、お茶会と続いて、午後11時ホテルに帰還。寝酒で熟睡。 熟睡後の25日は、朝、別の用事で東京に来ている友人から電話があったので、待ち合わせて帰ることにしました。皇居近くにある東京国立近代美術館の常設展を一緒に見て(けっこう疲れました、見たかった作品にいくつも出会えましたが)、午後3時過ぎに東京駅へ。ここでなぜかはぐれてしまって(相手はケイタイを持っていません)、やむを得ず家人と二人で乗車。しばらく車内を見渡したりケイタイへの連絡を待ったりしましたが、新横浜を出たところであきらめて缶ビールを買ってひとりで乾杯(家人はおやすみ中)。静岡県で飲み始めて愛知県で眠って京都で目覚めたらすっきりしました。そのまま帰宅は午後7時半。いつもの夕食時間ですね。無事帰宅。 無事帰宅は二泊三日の「死の島」旅行からでした。ふう。つかれた。 2010/07/23(金)風の又三郎から死の島へ二毛作です 前期最終講義は「風の又三郎」さいかち淵の謎、について。きりのいい所で少し早めに。面白いレポートを出していただけるとうれしい、とお伝えして終了。午後の演習も早めに切り上げて、早めに帰宅。少し休憩して夕方から「死の島」日記ラストスパートです。夕食前に3つ。休憩。 休憩後、夜の部で3つ。さきほど出来ました。(28)まで。原稿用紙換算で80枚ほどあります。これをB5版16ページに整理して。B4見開き両面で4枚にします。これを24日のシンポジウムで配布。もちろん、全部読む時間はありません。話の流れで取捨選択しながら参照していきます。「死の島」ダイジェスト版としても利用できるのでは、と。こちらに全文があります。 福永武彦シンポジウムについてはこちらをご覧ください。東京在住で興味のある方は是非。 ようやくシンポジウムの準備ができたところで深夜です。今日(金曜)から東京出張二泊三日のロードです。あついな。ふう。ふう。なつやすみはまだか。 2010/07/22(木)一日中、死の島を旅していました 水曜日は「死の島」日記の(16)から(22)まで書きました。残りはあと少し。すっかり福永武彦モードです。シンポジウムは7月24日(土)午後2時から日本近代文学館にて。すでに諸々の準備は整っているので、あとは当日までどこまで「死の島」を読み込めるか、です。それともう一つ、急遽読むことになった本(3巻本)。これは金曜の新幹線の中で読むつもり。ぎりぎりまで。 ぎりぎりまで読むことも大事ですが、今日(木)は朝から講義があります。宮沢賢治「風の又三郎」の最後で前期最終講義。モード変換のためこれからワインタイム。ふう。死の島もつかれます。 2010/07/21(水)炎昼の講義と0×5から死の島へ 猛暑の中、午後の講義二つ終了。来週は休講の手続きをしたので、この日で火曜授業は前期終わり。おもしろいレポートを書いてくれると先生はうれしい、とお伝えして終了。速攻で帰宅して、テレビで野球観戦です。中日×横浜などというレアな試合を全国中継するのは衛星放送ぐらいでしょうね。ただし、この日は記録がかかっていたので、急遽放送になったのかもしれません。手に汗握る投手戦の結果、延長11回で中日のサヨナラ勝ち。これで球団5試合連続無失点勝利。日本プロ野球新記録だそうです。そんな記録があるのですね。知らなかった。ふつう、よほど投手力のいいチームでも、完封能力のある投手はせいぜい2、3人。増して現在のように分業化が進んだ野球では、完封どころか完投もごくまれです。もっとも、5試合のうち4つめは投手3人による完封リレーで、5つめは何と7人によるリレーです。これだって、7人も出たら一人ぐらいは調子の悪い投手がいるのがふつうなので、きわめて珍しいことです。ともあれ。在阪ドラファンとしては大賀大賀。でも、こうなると、次に点を取られる投手はだれか、が焦点になるでしょうね。これもつらいな。 「死の島」日記を更新しました。これで15回目ですが、下巻に入ったところ。「現在」の時間でいうと「夕」。「朝」はかなり先です。シンポジウムまであと4日。 2010/07/20(火)海の日に群集の波かきわけて勢い余って詩集浴まで このタイトル、前半が575になっているのは偶然。後半の77も偶然だってば。短歌ではありません(自信ないけど)。昼、炎熱の中、大阪市内まで群集浴しながら。詩集爆読会議です。年中行事。みっちり4時間ほど詩集浴。無事終って、いきつけの韓国料理屋さんで軽く食べて(飲んで)。阿倍野でコーヒーを飲んで(一休みして)9時過ぎに帰宅しました。翌日の授業の準備をして「死の島」日記の更新をして入浴したら、この時間です。福永武彦シンポジウムまであと5日。その準備のため、急遽読まなければならない本が出てきましたが、手元にありません。研究プロジェクトのメンバーがなんとかしてくれるとのことで、ぎりぎりまで待つことにしました。はらはら。 はらはらするのはドラゴンズ。チーム4試合連続完封勝ちはプロ野球タイ記録だそうです。すごいな。ここまで来たら新記録を狙ってほしいものですが、先発は吉見でしょうか。プレッシャーでしょうね。いっそ9人で1イニングずつ投げるとか。でも、9人も出したら一人ぐらいは調子の悪い投手がいるかもしれません。うーん。落合監督になったつもりで作戦を立ててみます。2イニングずつ4人+岩瀬、かな。たのしみ。どきどき。 どきどきはそれくらいにして。今夜は珍しく国産の白ワイン。信州のシャルドネです。美味。なつのよるう。 2010/07/19(月)死の島にどっぷり浸かった日曜日 タイトルが575になっているのは偶然です。「死の島」日記を4回分更新しました。24日(土)に東京の日本近代文学館で行われる福永武彦シンポジウムの準備のためです。これで上巻は終了。ここまでをさらに凝縮したものを当日発表用のレジュメとして作成しました。原稿用紙7枚分。全体のバランスから見て少々長過ぎるかもしれません。引き続き下巻に突入します。でも、残りはあと5日。前日は東京泊だし、今日(月曜)は別の用事があるので、実質あと3日しかありません。そのうち2日は授業があります。かなり追いつめられました。 かなり追いつめられましたが、大丈夫。やれるところまでやって後は当日、というのが基本方針です(そうでないときりがない)。長田弘、阿部日奈子、小池昌代といった詩人たちがどのように福永作品を読むのか、今からとてもたのしみ。もちろんパネリストのひとりとして参加する以上責任はありますが、責任以上に期待の方が多くなければ、とてもこんな役割はこなせません。好きなことをしているのだから大丈夫。 大丈夫。と自分に言い聞かせて、ワインタイムはショパンのスケルツオを聴きながら。ハラシェヴィッチの演奏です(おお懐かし)。今日は昼から大事な用事があって大阪市内へ出かけるので、ほどほどの時間に寝ます。なつのよる。 そうそう。ドラゴンズ3試合連続完封勝ち慶賀、です。いよいよ本領発揮。これからがたのしみ。 2010/07/18(日)祭りの後片付けを終えたら次の祭りが迫っていた 出版記念会から2週間が過ぎました。そろそろこのあたりで、ということで。前日準備したご挨拶状をメール便で発送しました。60通ほど。これで祭りの後片付け終了です。その間に新刊本の発送やら「びーぐる」8号の編集やらいろいろあって。なかなか次の準備ができませんでした。さきほどHPの「死の島」日記を確認したら、もう1ヶ月更新をしていません。これはいかん。次の祭り(福永武彦シンポジウム)が1週間後に迫っています。司会役とはいえパネリストも兼ねていますので、それなりの準備をしないといけません。この1週間は福永漬けですね。その間に別の詩集爆読(お、ひさしぶりにこの言葉使った何故なら時評を書かなくなったから)作業がありますが。これはひとまず1日だけなので。 ひとまず1日だけ完全休養にしようかと思ったのですが、そうもいかずに学生作品の添削などをしていました。それでこの時間(午前1時前)です。 この時間は今夜もワインタイム。少々上等のボルドーでくつろぎ中。たいしたものではありませんが、普段よりは上等なシャトー・サント・コロンブ 2002年。「聖なる鳩」のシャトーです。ラベルはオリーブの葉をくわえた鳩。聖書の「ノアの洪水」からのエピソードを図案化したものですね。洪水が引く予兆が低木であるオリーブの葉に象徴されている、というわけです。希望の象徴。ショパンのエチュードを聴きながら。なつのよる。つゆあけです。 2010/07/17(土)血を抜かれた金曜日、ショパン漬けで挨拶状を書く 月一度通うかかりつけのお医者さんで、今回は血液検査をしようということで血を抜かれました。血管が太くて柔らかいので採血しやすい、と看護婦さんに喜んでいただきました。この歳になっても相変わらず注射針は苦手ですが(痛いの嫌いです)。ともあれいつもの薬をいただいて帰宅。 帰宅したら、先日通販で購入したショパン全集CD17枚組が届いていました(わーい)。一日中ショパン漬けを決め込んで。7月4日に行った出版記念会出席者のみなさんへの挨拶状の作成をしました。文面を書いて60部印刷。先日広島の長津さんが送ってくださった大量の写真を仕分けして、それぞれの挨拶状に同封。メール便にするのだからもう少し何か同封したいと思いながらロッカーの中を整理していたら、昔の雑誌が出てきました。「詩論」15号(終刊号)1994年発行です。今は亡き畏友・長野隆と一緒にやっていた研究同人誌。終刊号だからということで多めに作ったのですが、なんとなく捌きそびれて大量に残っていたのでした。ここに山田はロートレアモン論を書いています。今となっては少々恥ずかしい拙文ですが、現在の詩論の出発点の一つとしてそれなりの意義はあると思ったので、これを皆さんにお送りすることにしました。以上をまとめて発送作業。ほぼできましたので、明日、というか今日、メール便で発送するつもりです。 関西地方はなかなか梅雨が明けませんが(蝉時雨と遠雷が同時に聞こえたりします)。そろそろでしょうね。ショパンのノクターンを聴きながらワインを飲んでいます。少々上等のボルドー。美味。なつのよる。ういーくえんど。 2010/07/16(金)又三郎からショパンへと雨上がりのキャンパスを駆け抜けた 午前の講義は「風の又三郎」の作品構成について。ほぼ全体を見渡して概要を話しました。残るは「さいかち淵」の謎のみ。これは次回。午後は3年ゼミ。終了後、しばらく休んでから「学内特別コンサート」です。なんと6月にいずみホールで聴いたばかりの小山実稚恵さんのピアノコンサート。無料。なんと贅沢な。学生たち一生懸命聴き入っていました。普段の授業もこれくらいならいいのに。それはともかく。オール・ショパン・プログラムです。まずワルツを2曲。ロ短調と変イ長調。対照的な2作品です。繊細にして強靭な演奏。次はヘ長調のバラッド。奥の深い名作です。しかもドラマチックなこと。ここまで中断なし。次にインタビュータイムをはさんで、最後のソナタ第2番は圧巻でした。6月のいずみホールで聴いて圧倒されたのですが、会場もピアノも違うので、また異なった印象です。相当ライヴな響きで迫力満点。それでいてピアニッシモはあくまで繊細に。フォルテは限りなく強靭に。低音部の豊かなこと。すばらしい。完璧な演奏、でしょうね。それにしても第3楽章葬送行進曲の瞑想ぶりから第4楽章の無窮動的旋律への展開はなんと表現したらいいのか。ふと思いついたのは、あの最終楽章は死後の世界を表しているのではないか、ということ。宇宙空間に「微塵になって」散らばった後の描写のようです。そう、まるで宮沢賢治「農民芸術概論」の実践ででもあるかのように。不思議な旋律です。癖になりそうな。小山さんの演奏、そのあたりを的確に射抜いているような気がしました。勝手な思い込みかもしれませんが。アンコールの1曲目は聞き覚えのある旋律ですが、曲名が思い出せません。とてもすてきなアダージョです。後で確認したら、ピアノ協奏曲第2番第2楽章。へえ。もちろんピアノパートのみ。おもしろい試みですね。もう1曲はおなじみ「子犬のワルツ」軽やかさの化身です。小品ですが、実に優雅に演奏されていました。感心。感嘆。すばらしい疾走感でした。ところでこのプログラム、当日リハーサル中に決定したそうです。これも驚き。その場所の空気や状況を判断してのこと。もちろん全部暗譜です。さらに驚嘆。感嘆。すごいものです。 授業を終えた後に同じ敷地内でこれだけのコンサートを聴くことができて、とてもラッキーな一日でした。こういうことがあるから、芸大はおもしろい。すてきな大学です。雨上がりのキャンパスを2往復(合計所要時間30分)した甲斐がありました。運動にもなったし。 2010/07/15(木)昼編集夜会議のあとカラヤンの音を見た 「びーぐる」8号の編集作業を終了して入稿し、夕方から大阪市内へ。文学学校の会議(正確には大阪文学協会の理事会)です。6時から3時間ほど。この数年、毎年4回の定例理事会には欠かさず出席しています。終了後の飲み会はなしで(なぜなら皆疲れているから)夜10時に帰宅。遅い夕食をとった後、先日録画しておいたドキュメンタリーを見ました。指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤン。2008年ドイツ/オーストリアの製作です。なかなか面白かった。ルートヴィヒ、コロ、キーシン、ムター等様々な時代の証言も興味深いものでしたが、特にカラヤンの指揮ぶりがまるで音楽そのものの体現です。似たような番組は過去にもありましたが、コンパクトにまとめたものとしてはきわめて良質のもの、と思いました。感心。 感心しながら深夜のワインタイムはキース・ジャレットを聴きながら。明朝は早いので自重します。はい。つゆのよる。 2010/07/14(水)翻訳は詩の輪郭を明瞭にすることがある たまには授業日記を。 火曜4限は「翻訳文学の世界」。指定テキストはなく、毎回あれこれネタを考えてプリントを用意します。今年の前期には、自分で翻訳した絵本2冊のこと、村上春樹訳のフィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」のこと、サンテグジュペリ「星の王子さま」のこと、などを取り上げて、最近は谷川俊太郎と翻訳をテーマに話しています。漫画「ピーナッツ」のことや、ブッダとの「連詩」のことや、詩集『minimal』のことなど。今回は『二十億光年の孤独』の英語版について。原詩と英語訳をつきあわせて5篇を読みました。まずタイトルが「Two Billions Light-Years of Solitude」と、日本語と微妙にずれること。「キリリ」や「ハララ」といったオノマトペ(火星語)は翻訳不能であること。主語だけでなく述語動詞も明確にしないと英語として成立しないこと。ほかにもいろいろあります。大きな違いは、日本語では多義的で曖昧なままにできる(そうした方が味わいがある)表現を、英語訳では否応なく明確にしなければならないこと。言い換えると、翻訳がある意味で注釈の役に立つわけです。翻訳作業に作者自身がかかわっている場合には特に。ほかにもいろいろと発見があって、おもしろかった(学生はどう思ったかわからないけれど)。 おもしろかった授業を終えて夕刻帰宅。夏場は明るいうちに家に帰れます。夜は「びーぐる」8号校正作業の続き。念には念を入れます。次は「念校」。 念校の続きはまたにして。今はワインタイム。深夜にはめずらしくモーツアルトの交響曲を聴いています。第38番「プラハ」。いい曲です、ほんとに。 そういえば、今日はフランス革命記念日ですね。Vive la France! 2010/07/13(火)月曜授業3つと校正作業と授業準備と 月曜授業は午後3つ。冬はすっかり暗くなるのですが、今の時期は日没が遅いので、明るいうちに帰宅できます。帰ったら、「びーぐる」再校データが届いていたので、早速確認。一通りできました。もう一度確認してから校了します。 校了間近の「びーぐる」8号ですが、すぐに9号の企画に入らないといけません。ほぼ構想は固まったのですが、それでも具体的に企画書を書いて依頼状を出すとなるとなかなか。 なかなか進まないのは7月24日の福永武彦シンポジウムの準備。そろそろ迫ってきました。その準備にと始めたHPの「死の島」日記も、かなり長期間更新していません。ペースを上げないと(あせあせ)。 あせあせしながらも火曜日の授業準備。「翻訳文学の世界」は毎回いろいろネタ探しをしていますが、このところ谷川俊太郎と翻訳をめぐって講義しています。漫画「ピーナッツ」の翻訳、仏陀との連詩、詩集『minimal』の英語訳、と来ましたので、今日は『二十億光年の孤独』の英語訳について。新しく出た集英社文庫版から5篇を選びました。さて。どうなるか。 さてどうなるかと思っていたワールドカップも無事終了して(スペイン優勝おめでとう)。いよいよこれからはプロ野球が佳境に入ります。ドラゴンズ調子を上げてきたようだし。たのしみ。 2010/07/12(月)七回忌から投票へ、そしてメール便 岳父の七回忌の法要のため電車とタクシーを乗り継いで(なぜなら遅刻しそうになったから)大阪住吉区まで。もう丸6年になるのだなあ、と実感。7月14日はフランス革命記念日でもあるので、忘れられません。いろいろお世話になりました。あらためて合掌。 合掌をしてから午後3時頃に帰宅。一休みしてから投票所へ。 投票所から帰って、早速メール便の仕上げ。電話をして待つ間にシール貼り。ほぼぴったりの時間に取りに来てくれました。すっかりおなじみ。116通を出して、これで新刊2冊発送作業完了です。うまく届いてくれと念じながらビールで祝杯。 祝杯の後の夕食の後はのんびり。少しだけ添削の仕事をしました。授業の準備と。「びーぐる」は再校がアシスタントから戻るのを待っているところなので一旦小休止。でもそろそろ。その8号目次をアップしました。 そろそろ深夜なので赤ワインタイムです。ニコレッタ・セーケのボサノバっぽい歌唱を聴いています(でも英語)。 2010/07/11(日)本は出す前も大変だが出した後も大変 先日、バースデイに単行本2冊同時刊行という暴挙(?)に出たために、出版ラッシュですね、と言われることがあります。そういえば昨年は3冊出したので、たしかに多めだとは思いますが、考えてみたら、今回出た『谷川俊太郎の詩学』は7年ほどかけたし、『詩の現在を読む』は実質4年ですが、併録の「詩書評一束」の最も古いものは10年前まで遡りますから、けっこう時間がかかっています。編集から刊行までのテンポの問題もあるので、結局、偶然同じ時期に収穫が重なった、というだけのことです。1年に1冊のペースが3年続いたこともあるし、10年ほど出なかった時期もありますから。1冊の本が出るまでにはそれなりの年数をかけている、ということですね。でも、在庫を整理したので、これでしばらく新刊はありません(たぶん)。落ち着いて次の仕事を考えて行こうと思っています。 そう思いながら、この数日は出たばかりの本の発送作業をしていました。『谷川俊太郎の詩学』は厚さが2.5センチあるので、メール便が使えません。手作業で冊子小包を120通ほど作りました。徒歩3分ほどにあるポストまで何度か運んで。けっこう重労働です。1冊が400グラムとして、合計48キロ。車には乗らない(乗れない)ので徒歩だけが頼りです。ポストが近くてよかった。一方、『詩の現在を読む』はメール便でさくさく。パソコン印刷で宛名書きをして、単純に本を入れて封をするだけ。切手を貼る手間もないし(シールは貼るけど)。電話すれば取りに来てくれるし。1通80円だし。そういえば、冊子小包は290円。切手代もばかになりません(えーと、いくらだろう)。そういうわけで、発送作業ほぼ終了です。あとはメール便を取りに来てもらうだけ。ひと安心。 ひと安心して深夜のワインタイムはキース・ジャレットと。ちょっとうるさいけど、まずまず。あ、ボリュームを下げればいいんだ。なつのよる。 2010/07/10(土)作業作業に明け暮れて深夜です 目が覚めたら正午半だった。よく眠りました、ほんとに。熟睡できるのはいいことですね。この一週間、そうとう疲れがたまっていたのだと思います。もう大丈夫。 もう大丈夫なので、午後おそくから「びーぐる」校正作業の続きをしました。速達で編集アシスタントに郵送。よし。これで再校が出るのを待ちます。近く目次を発表しますのでおたのしみに。表紙デザインも決まったし、いよいよラストスパートです。 ラストスパートになるのを待つ間に夜は自著の発送作業。『谷川俊太郎の詩学』はメール便で送れないので、冊子小包を作る作業。先日とあわせて50通ほど投函しました。まだこれから70通ほどあります。今日(土曜)なんとか。 なんとか発送しなければならない自著がもう一冊。『詩の現在を読む』の方は厚さが2センチ以内なので、メール便が使えます。パソコン印刷で封筒を用意して詰めて取りに来てもらうだけ。一挙にします、150ほど。これは日曜に(たぶん)。 2010/07/08(木)本の厚さは2センチまで。とはいうものの 昼間は「びーぐる」8号の校正重ね合わせ作業をしました。編集同人3人がチェックしたものの上に執筆者校正を重ね合わせて行きます。が。執筆者校正がまだ全部そろいません。6日締切、を6日投函、と解釈する人もいるようです。だいたいはそろったのですが、やや気になるものもあって。校正済みゲラを8日にアシスタントに宅配便で送るつもりでしたが、ちょっと迷っています。今日(8日)は午前から授業で夜は編集会議。送るとしたらその間の夕方です。その間に自宅にゲラが郵送されてくる可能性がかなりあるわけです。うーん。もう一日延ばそうか。でも刊行期日が。もう少し悩みます(うーん)。本業を別に持ちながらのアマチュア編集人のつらいところです。 つらいところはさておき。夜は新刊『谷川俊太郎の詩学』の発送作業を始めました。最近はメール便のおかげでずいぶん楽になりました、と、以前書きましたが。メール便は厚さ2センチまでですね。今回の本は2センチ半あります。冊子小包で郵送するしかありません。本文250頁ですが、附録が24頁あって、その分もツカをとっていますから、実質275頁。切手を貼って、一部を開封して、と、昔ながらの方法で少しずつ。とりあえず14通作って投函しました。先日出版記念会に参加して下さった方には全員に差し上げていますから、その分はいいとして。それでもかなりの数を送らないといけません、毎日少しずつするかなあ。一方、『詩の現在を読む』の方は厚さが2センチ以下のソフトカバーですから、これはメール便で大丈夫。一気に行きます(でも、いつ?)今後は本の厚さは2センチ以内に収まるように気をつけます。まずは「びーぐる」、次に『谷川俊太郎』、それから『詩の現在』の順に行きます。あせらず。 あせらずに深夜はビル・エヴァンス&赤ワイン。このところ銘柄を確認する暇もなく飲んでいます。ぼちぼち。ぼちぼち。つゆのよる。 小島きみ子さんの詩誌「エウメニデス」に書いた「怪訝山からコルカタへー小池昌代の未知をたどって」を掲載しました。ご一読いただけるとうれしい。 2010/07/07(水)天気の良い日は群集浴に出かけたい この数日の多忙さでかなり疲れているので、大事をとってタクシー出勤。午後の講義二つです。先日不測の事態で出版記念会に出られなかった高階さんも無事に来られていて。早速出たばかりの本を2冊差し上げる。 2冊差し上げたのは火曜出勤の同僚のみなさんに。二つの講義を無事に終えて帰宅。やはりかなり疲れています。夕食後の休憩を長めにとって。夜は先日ほとんど書き終えていた詩の原稿を少々推敲して。送稿しました、さきほど。35行ほどの引用散文付きの行分け詩。「びーぐる」校正重ね合わせ作業は翌日まわし。やはりかなり疲れています。 かなり疲れていますが今日(水曜)は自宅研修日。梅雨の晴れ間をぬって街に出たいと思いますが。群集の中に紛れる事をボードレールは「群集の中に湯浴みする prendre un bain de multitude」と呼びました。この山田訳が「群集浴」。さて。そんな時間をもてるだろうか。かなり疲れているし。 かなり疲れているので、今夜も赤ワイン。ボサノバを聞いています。バカンス気分ですが、夏休みははるか彼方。ふう。なつのよる。 2010/07/06(火)出会いの日はまだ続く、怒濤の日々 7月4日の出版記念会では、今まで本のやりとりやメールを通してなどおつきあいがあったもののお目にかかる機会のなかった方も何人かご参加くださいました。こういう席での初対面はいささか面映い気もしますが、やはりうれしいものです。もちろん、旧知の方たちとは楽しく語り合って。時間の制限があるので十分お話できなかったり、ちゃんとご挨拶できなかった方もあったと思います。この場を借りておわび申し上げます。司会の細見さんには本当にお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。 御礼申し上げつつ、あけて5日は朝10時から大阪市内で座談会。前日からお泊まりの高橋睦郎さん、田原さん、初対面のジェフリー・アングルスさん(アメリカ人の日本文学研究者にして詩人)と山田で「びーぐる」9号のための企画です。テーマはいずれ公表しますが、なかなかの内容だと思います。終了後、昼食、しばらくお茶をしながら4人で歓談。高橋さんと別れた後は3人で難波に移動して展覧会に。ゆったり鑑賞した後で再びお茶会。ジェフリーさんともすっかり打ち解けて。新しい出会いでした。とても面白い人です。3人である約束をしました。1週間後が期限。さて。 さて、と怒濤の2日間を振り返りつつ、ひとりで深夜ワインです。祭りの後のなんとか。しみじみ。じみ。 2010/07/05(月)夕日を眺めながら詩の翼で舞い上がった 7月4日(土)午後6時。大阪天保山のサントリーミュージアムのスカイラウンジに70人ほどの詩人たちにお集り頂いて、おそれおおくも山田の「新刊3冊出版記念会」を開催しました。北は仙台(それにミュンヘン)から南は石垣島まで。遠方からも多くの方にご参加いただきました(深謝深謝深謝)。発起人の北川さん、高橋さん、小池さん、田さん、高木さん、「びーぐる」編集仲間の4人、それにメッセージを寄せて下さった谷川さんには本当にお世話になりました。乾杯の温度は日高てるさん(ありがとうございます)。たっぷり2時間、うれしいお言葉をいただきました。もったいない。 前日までの雨と打って変わって、この日は太陽がのぞいて。総ガラス張りの外の大阪湾から六甲山系にかけての夕景色は前々からぼくの大好きな眺めです。この眺めのためにこの場所を選んだと言ってもいいくらい。全員でしばし夕日を眺めました。詩の翼にのって、ですね。もったいない。 もったいない時間を過ごして、二次会も2時間ほど。こちらは22人(だったかな)。仙台から駆けつけてくれた田原(でんげん)さんと最終電車で帰宅。その後も田さんといろいろお話しして3時就眠。翌日は座談会があるのだけど、大丈夫だろうか。はらはら(つづく)7月5日午後11時記 2010/07/04(日)校正とツイッター連詩と詩作のプレバースデイ 「びーぐる」の編集部校正をしていました。その傍らで、「現代詩手帖」企画のツイッター連詩に参加して(前日に続き1行だけ採用)、合間を見て前日書いた詩の推敲をしました。ほぼ終了(校正と詩作)。 ほぼ終了した頃に、それぞれ一人暮らししている息子と娘が帰宅しました。プレバースデイ・ディナーです。最後はワールドカップを見ながらわいわい。 わいわいしているうちに日付が変わって、バースデイになりました。何回目だろう。忘れました(嘘)。ともあれ、今年の誕生日は特別。昨秋の詩集『微光と煙』と新刊の『谷川俊太郎の詩学』『詩の現在を読む2007-2009』の出版を記念して、「びーぐる」の仲間や敬愛する詩人たちが発起人となって「新刊3冊合同出版記念会」というのをして頂くことになりました。大阪市内で夕刻より。70人ほど集まってくださるはずですが。天気のことなど気になります(はらはら)。いま大阪は曇り。さて。 さて。と思いつつ今は深夜のワインタイム。ビル・エヴァンスを聴きながらペパン・コンデのカヴェルネソヴィニョンを飲んでいます。ふう。おたんじょうび。 2010/07/03(土)本の到着を待ちながら初めて参加した連詩は遊撃手 新刊『詩の現在を読む2007-2009』が届くはずなので。午後はずっと自宅で待機。その後、出かける用事があるので、なんとなく落ち着かない状態で待機。ふと「現代詩手帖」のツイッター連詩を見たら。なんだかおもしろそう。少し参加してみようか(うづうづ)。遊撃手気分でなんとなく投稿してみました(しんせん、どきどき)。さっそく採用。よし。調子に乗ってその後もいくつか。すると落選(はい)。やっぱりね。そこで届きました。新刊書。確認。よし。大丈夫。 大丈夫なので、心置きなく阿倍野まで。用事を済ませて帰宅。阪神巨人戦がすごいことになっている。すご。よくやるよなあ、と思いつつ仕事部屋に。 仕事部屋でこの数日懸案の詩をひとつ。かなり悩みましたが、なんとか形にはなってきた様子。しばらく推敲します。締切はすでに過ぎています(すみません、K堀さん)。もうしばらくお待ちを。 お待ちいただいているうちに神奈川に住んでいる息子が帰宅。日曜の会のおてつだい。よし。深夜はワールドカップ屈指のカードを見ました。意外な結末。いや、おもしろいものです。ワイン片手に観戦しました。 観戦を終えて、落ち着きながら焼酎タイム。いろいろありましたが無事週末。ういーくえんど。ふう。 2010/07/02(金)いろいろお疲れモードから詩人モードへ(か?) 午前講義、昼休み会議、午後演習で、かなり疲れましたが、帰りの電車で地元駅をスルーして大阪阿倍野橋まで。近鉄百貨店で買い物。日曜のパーティーのためです。ジャケット、パンツ、シャツ、ネクタイ、ポケットチーフ、靴。一式です。ネクタイなんて何年ぶりに買っただろう(たぶん15年ぶり)。さらに疲れました。 疲れて帰宅して食事しながらテレビで野球を見て、さらにさらに疲れました(なぜなら劇的に逆転負けしたから)。こういう日はこういうものですね。 こういうものと割り切って、その後はのんびり。最近始めたツイッターを観察したりして。「現代詩手帖」の公式ツイッターで始まった連詩が面白い。よくできたルールです。ひとまず30行まで行った模様。なるほど。 なるほどと感心しつつ深夜のワインタイムはビル・エヴァンスの「ライヴ・イン・トーキョー」を聴きながら。さて。今日はひさしぶりに詩人モードです(おおー)。 2010/07/01(木)紫陽花の寺と成果論文と新刊書が重なる夏の日 前日ワールドカップのおかげで途中中断していた「びーぐる」校正ゲラ発送作業の続きをせっせとして。昼食後、駅前のポストまで投函に行きました。今回は乗組員が多くて46名。編集同人などは各自データをプリントアウトするので、残り41名に送付。校正戻りを待ちます。これでひと安心。 ひと安心したので、ちょっと散歩したくなりました。近鉄電車25分ほどで橿原神宮前。飛鳥です。この駅から徒歩5分にある久米寺までアジサイを見に。久米仙人で有名な寺ですが、別名アジサイ寺。みごとなものです。毎年成長しているし。アジサイの茂みを分け入って行く小径も。すぐ裏を近鉄電車が通っていて、アジサイと近鉄特急のみごとなコラボも。睡蓮の池も輝いています。幸い晴天でしたが、そのため暑さに疲れて、近くの橿原刊行ホテルのラウンジでコーヒーブレイク。夕方6時半に帰宅。 帰宅後はテレビで野球を見ながら夕食、休憩。さて。夜の部は大学に提出する研究成果論文。これは簡単です。1年間に書いた文章の中から一つを選んでレイアウトすれば出来上がり。近刊の『詩の現在を読む2007-2009』(澪標)の最終章を選びました。 その『詩の現在を読む』ですが、無事完成との連絡が入りました(ありがとう松村さん)。先日の『谷川俊太郎の詩学』(思潮社)とあわせて同時2冊のバースデイ・リリース成功です。うれしい。 うれしいので今夜も赤ワイン(うれしくなくても飲むけど)。ヨーロピアン・ジャズ・トリオのボサノバ・アルバムを聴いています。なつのよる。 過去の日録 2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期 2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期 2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月 2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 <トップページにもどる> |