日録


2010/06/30(水)つかれましたー

いや、もう。 びーぐる校正ゲラとそのほかのさわぎでおつかれです。あとは明日。

2010/06/29(火)レーザーディスクの終焉に困惑した午後

大学院の授業でドビュッシーのオペラ「ペレアスとメリザンド」を鑑賞させているのですが。全5幕中第4幕途中で突然画像が(音声も)消えてしまいました。困った。ちょうど授業終了間際だったので今回は良いとして。次回が困ります。DVDにダビングできればいいのですが、自宅のプレーヤーはかなり以前から使用不能。研究室のもだめとなると手がありません。あとは図書館にたずねるとか。業者を探すとか。妙案をご存知の方はお知らせ下さい。VTRやDVDもあるのですが、演奏が今ひとつ。レーザーディスクで所有しているブーレーズ指揮のものが一番です。なんといってもメリザンド役のアリソン・ハドレーが抜群。メリザンドのはかなくたよりなく不可思議かつ神秘的な美女ぶりがなんともぴったり。ほかはちょっと、ねえ。
ちょっとねえと思いながら夕方帰宅。いくつか業務メールが来ていたので返信しましたが、それ以外にはこれといった仕事はしていません。月、火は授業優先体力温存遅刻注意品行方正無事これ名馬(?)です。

2010/06/28(月)エアポケットの日の最後にツイッターを始めた

ひさしぶりにノルマのない日曜日。かなり疲れているので、一日中何もしないでおこうと決めて。といっても。何もしないというのも難しい。プロ野球デーゲームを見たり。散髪に行ったり。本屋さんでレコード芸術とモーツァルトのムックとオペラのDVDブックを買ったり。喫茶店で読書したり(けっこういろんなことしています)。
けっきょくいろんなことをした日の夜、パソコンに向かったけど仕事はしないことにしているので。ふと思い立ってツイッターをのぞいてみました。おもしろそう。谷川俊太郎さんもしているし。登録しました。そのままミクシのボイスにも同期。これでよし。
これでよしと思ったところに、「びーぐる」最後のデータがメールで届きました。まってました。早速整理して編集アシスタントに送稿。これで8号の入稿作業は全部終了。次は月末にできるはずの校正を待つのみです。
さて。ウイークエンドも終了してまた一週間が始まります。今年の時間割は月曜火曜で授業が5コマなので、かなり週のはじめが立て込んでいます。がんばろ。
がんばるためには燃料が必要。なので、赤ワイン&モーツァルトの時間。買ったばかりの協奏曲集を聴いています。天井、じゃなくて添乗、でもなくて、天上の音楽。

2010/06/26(土)5日おくれの父の日はチーズスフレで

今年の時間割では金曜は自宅研修日なのですが。図書委員会があって昼休みに出校。終了後昼食をすませてクイックリターン。原稿を書くためです。夜までかかって400字詰め10枚ほど。あと少し。
あと少しですが、一人暮らししている娘が帰ってきて、5日遅れの父の日ケーキを作ってくれました。チーズスフレ。美味。
美味なワインを飲みながらひさしぶりのビル・エヴァンスは代表作『ワルツ・フォー・デビー』何度繰り返し聴いたかわかりません。名作。ういーくえんど。

2010/06/25(金)編修作業がピークを迎える頃に新著が届く

朝講義昼演習の木曜授業を終えてスピードリターン。「びーぐる」編集作業のためです。帰宅したら、新刊『谷川俊太郎の詩学』の見本が届いていました。とても良い出来です。カバーの下の表紙は若葉色で樹木を思わせるデザイン。本文250ページですが、付録として24ページの冊子が付きます。これは谷川さんと山田の対話を収録したもの。その冊子の厚みの分も装丁の際に配慮しているので、実質274ページ分の厚みがあります。かなり立派な感じですね。うれしい。思潮社、7月4日刊行ですが、書店等で予約できます。一つ完了。
間もなく完了するのは、復刻本の装丁。その表紙写真が届きました。これもなかなかの出来映え。こちらは7月10日頃刊行、かな。その前にもう一つ自分の本が出ます。『詩の現在を読む2007-2009』こちらは澪標から7月4日刊行。
刊行予定の本はほぼ作業完了していますが、「びーぐる」はいまがピーク。ごくわずかの未着原稿をのぞいて(そのページを空白にして)原稿データを整理しました。目次、プロフィール、編集後記といった外回りも含めてほぼ終了。広告や表紙の準備も。今回から担当する新編集アシスタントに送って、校正ゲラを作成してもらいます。空白ページはこの一両日中に埋めて追加送稿します。これで大丈夫。7月20日刊行を目指します。以上お仕事日記でした。

2010/06/24(木)二毛作より三毛作の方が楽かもしれない

水曜日は自宅研修日ですが、科研費の説明会に出席するため大学へ。説明係の総務の女性は15年ほど前のゼミ生です。先生たちを前にしてうまく説明できるかどうか、はらはら。いつまでたっても教え子は心配なものです。はらはら。でも、無事終了(ぱちぱち)。ま、当然ですが。終了後、昼食をすませてから研究室で編集の仕事。その間にも原稿がいくつか届きます。片っ端から編集。
編集はそのくらいにして、合同研究室に、いつもはお会いできない(だって出講日がちがうから)先生にご挨拶。ちょうど詩人のT橋さんが来られていたので、近く予定している会や座談会のことなど少々打ち合わせ。午後3時過ぎにバスに乗りました。
バスと電車を乗り継いで1時間半ほどで大阪梅田に到着。ひさしぶりの大都会。懸案の復刻本の装丁の相談で、装丁家のK本さんと待ち合わせ。貴重な本(1956年刊行の限定本写真詩集)を預けました。前祝いにビールでも飲みたいところでしたが、お互いに大事な仕事が待っています。夕食までに帰宅。
帰宅、夕食後、「びーぐる」編集の続き。その合間をぬって書評を一つ書き上げました。あと一つ。
あと一つは保留にして(構想はほぼできています)今は深夜のワインタイム。一日に3つ以上のことをしたような気がしますが、かえって二毛作より楽なぜなら3つできるということは、それぞれにかかり切りではないということだから。まあ、でもめずらしい一日でした。なつのよる。

2010/06/23(水)頭の中が編集モードなので執筆はなかなか

昼間講義をふたつ(ふう)。
その間にも原稿がデータで(iPhoneに)届きます(むむ)。
夜はその整理編集(ふう)。
目次作成も少々(けっこうめんどう)。
その間にも電話が2件(うん)。
なかなか執筆モードに入れません(んーん)。
25日入稿は間に合うのだろうか(はらはら)。
だいじょうぶ、と自分に言い聞かせて(よしよし)。
午前1時すぎにようやくワインタイム(ふう)。


2010/06/22(火)執筆より編集を優先するのはいつものこと、でもOK

勤務先の大学の記念日で月曜はお休みでした。なんとか残り2つの原稿の一つを片付けようと思ったのですが。まず午後は歯医者。わりと早く済んだのですが。その後、電話やメールがいろいろ。「びーぐる」の編集にかかわるものがほとんどです。その都度対応して。今やっているのは8号の終盤ですが、9号の企画のこともあれこれ。8号が出る前に企画書(おもに特集の)を作らないと準備期間が足りなくなります。季刊でこうだから、月刊の雑誌なんか大変でしょうね。自分が編集にたずさわるとしたら。ぞっとします(寒気)。
寒気とは無縁の蒸し暑い一日でしたが。原稿執筆はとうとう無理でした。どうしても編集作業を優先しますから。でも大丈夫。いつものペースです。未着の原稿を待ちながら自分の原稿を書きます。もちろん授業もあるので昼間は無理。これから昼夜二毛作のシーズン(といっても一週間ほどだけど)。
二毛作週間にそなえて赤ワイン(トスカーナの)で英気養い中。先日購入したニコレッタ・セーケのヴォーカルを聴いています。つゆのよる。

2010/06/21(月)読むべき本より読みたい本を優先するときもある

「びーぐる」の原稿が届くたびに編集作業を進めています。自分の原稿ももちろんあるのですが、編集作業と並行するのでなかなか進みません(いつものことです、でもだいじょうぶ)。今回は「対論」はすでに完成しているので、残りは連載と書評。どちらも準備はできています。
準備はできているというものの、まだ読まないと。そのタイミングですが、とても面白い小説が出ました。小池昌代さんの長編『わたしたちはまだ、その場所を知らない』(河出書房新社)。詩を読む少女(中1)と詩を書く少年(中1)とかつて詩を書いていた女教師の物語。小説のかたちで書ける詩論ってあるのですね。びっくり。「詩とは哀しみのことである」なんて、登場人物の口から出るのですが、物語の文脈なしではとても言えない真理です。萩原朔太郎の作品をめぐって少女が鋭く本質を見抜く場面などとてもおもしろい。この本についてはあらためて何かまとまった文章を書くつもり。
書くつもりでいる文章は「びーぐる」以外に月末までもう二つ。それぞれまったく異なった種類のものです。かなりあせっています。
あせりながらも深夜のワインタイムはキース・ジャレットを聴きながら。あれこれありますが、ともあれ。つゆのよる。

2010/06/20(日)宇宙は倒立円錐であると断定せよ

八重洋一郎さんの新詩集『白い声』が出ました(澪標刊)。季刊「びーぐるー詩の海へ」に掲載した連作をはじめ45篇、A5版166ページ。詩集としては異例の大著です。日記のタイトルは詩「円錐尖点詩論」の1行。本文レイアウトや校正など、編集のお手伝いを山田がしました。帯文も。その帯文を引用します。

「石垣島の御獄(オン)からかぎりなく拡がる詩空間。原初の呼び声が詩人の身体(ピンポイント)からあふれだし、やがて宇宙律を奏でながら白い闇を織り成していく。まばゆいばかりの光に包まれたこの闇こそが、八重洋一郎の絵具であり画布であり額縁なのだ。」

第3回小野十三郎賞の実力者の新作です。大きな話題になってほしいと願っています。ひとまず紹介のみ。

2010/06/19(土)持病の悪化をくいとめながら詩の将来を考えている

13年前に胃の切除手術(3分の2)を受けて以来、あまり無理はしなくなったのですが。それとは別にちょっとした持病(慢性疾患)があります。そのため毎月一度かかりつけのお医者さんで検査診察投薬を受けています。もう10年近く。おかげで悪化せずにこれまで来ています。今回の検査結果も良好。よかった。今より良くなることはないので、なんとか悪化を食い止め続けること。少しでも長く元気に活動したいと願っています何故なら詩の将来に少しでも役に立ちたいから。
そんな願いをこめながら「びーぐる」第8号の編集作業に入りました。水曜に行った細見/山田の対論第8回。早々に文字起こし原稿がデータで届いたので、これを半分ほどに圧縮する作業です。ほとんど一日中かけて(といっても正味6時間ぐらい)3段組み14ページを7ページに編集しました。早速メールで細見さんに送稿。加筆修正を待ちます。
待ちながらも次の編集。詩作品の寄稿が全部そろったので、これを一つのデータにまとめる仕事です。これは1時間程度で終了。次は特集の編集作業ですが、まだ届かない原稿が若干あるので、これは様子を見ながら。
様子を見ながら自分の原稿にもかかっています。この週末がピークでしょうか。がんばらなければ。 がんばるのは午前零時までにして。今は深夜のワインタイムをグールドのバッハを聴きながら。ういーくえんどです。

2010/06/18(金)梅雨の晴れ間に露天風呂から山をながめる

午前講義午後演習の木曜授業を終えて、多少の事務仕事も終えて、夕方から「ウグイスの湯」へ。勤務先の最寄り駅からひと駅、徒歩5分の温泉です(えきまえおんせん)。ここの特徴は露天風呂。5種類の露天風呂が階段でつながっています。その最上階(というのかな)からは二上山と金剛山が見渡せます。絶景、というほどではありませんが、なかなかの景観。ヒマラヤ岩塩風呂に浸かりながら二上山を眺めるというのもぜいたくな気分です。これで4回目、かな。リピーターです何故なら近いから。
近いから帰りも楽。電車12分で藤井寺。帰宅したのは7時過ぎでした。夕食後はサッカーの試合を見てから(アルゼンチンつよっ)仕事モード。前日の「びーぐる」対論の文字起こしがアシスタントからもう届きました(はやっ)。早速編集作業開始。その間にもファックスで原稿が届いています。待機原稿はあと少し。
あと少しを待ちながら自分の原稿執筆モードです。この週末にはがんばらなければ。連載と書評。編集作業もそろそろ佳境にさしかかるところ。

2010/06/16(水)あれこれあわただしかったあとには赤い雄鶏を

午後の講義二つを終えて帰宅したら。いろいろ届いています。15日は「びーぐる」8号の(いちおうの)締め切り日。原稿も届いていますが、締切を延ばしてほしいとのメールもちらほら。多少は余裕を見て予定を組んでいますから、まだ大丈夫。その旨お返事を差し上げて。データ整理などをあれこれ。自分のこととしては、16日夕方から細見さんとの「対論」第8回をしますので、その準備。とにかく詩集を読み込むこと。何度か繰り返し読みましたが、今回はまた手強い。手強い。ぎりぎりまで読みます。晴耕雨読ならぬ晴読雨読。精読。
精読にもそろそろ疲れたので。深夜のワインタイムは先日来の「赤い雄鶏」(どの地方のだろう)。数年前にラジオからエアチェックしたボサノバを MDで聴いています。

2010/06/15(火)「ペレアスとメリザンド」の魅力は落下にある、そしてシュート

大学院の授業はドビュッシー唯一のオペラ「ペレアスとメリザンド」。ブーレーズが指揮した演奏のレーザーディスクを持って研究室へ。うまく作動するか心配でしたが、なんとかクリア。DVDの時代になってLDは肩身の狭いメディアです。アリソン・ハグレイのメリザンドがなんとも魅力的な名盤です。ひとまず第一幕を見ながらポイント整理。このオペラの最大の魅力は「落下」です、と。詳細はいずれまた。
いずれまたとはいえ、前期授業は残り4回。4年ゼミも同様です。ようやく発表者がそろってきて、それらしくなってきました。と、いうタイミングで来週はお休み。大学の記念日です。みなさん、ちゃんと進めてくださいね。
進んでいるのは「びーぐる」の原稿。締切が近づいて、続々届いています。整理するのが大変。ま、慣れていますが。
慣れているので、夜はやはり見てしまいます、ワールドカップ。かなり集中しました。本田選手のシュートの場面、しっかり見ました。ゴール! まずは第一戦勝利慶賀。
慶賀のあと、いつもの日記タイムはかなり酔いがまわってから。ビール、ワイン、ときて(少しずつです)今は栗焼酎。四万十川の「ダバダ火酒」のオンザロック中。

2010/06/14(月)作業完了であとは待つだけの梅雨入り

昼間、近刊書の表紙まわりの修正版がデータで届いて。確認しました。表紙、カバー、帯、扉。問題ありません。これでよし。校了です。あとは印刷屋さん(と出版社)に任せるだけ。その表紙カバーの写真を掲載します。こちら。これでこの数ヶ月続けて来た2冊の本に関する作業、すべて終了です。どちらも7月4日刊行予定。待つだけ。
待つだけだったのは梅雨入り。例年より1週間ほど遅く、関西地方入梅です。律儀に一日中雨、雨、雨。梅雨時はきらいじゃありません。むしろちょうど良い具合のおしめり。蒸し暑さについても、あまり暑がりではないので、許容範囲内。ま、あわてて酷暑にならないで、ゆっくりやってください、という感じ。梅雨時生まれのせいだろうか。
などと言っているうちに、次の電柱が次々と見えています。「びーぐる」の原稿残り3点(かな)。研究報告書もそろそろ(たぶん)。月末締切の詩が1篇(うれし)。ほかに、福永武彦研究プロジェクトのシンポジウム準備。その一環としての「死の島」日記は随時更新中。以上備忘録でした。
備忘録を書いて少し落ち着いたので。深夜ワインはフランスの赤で「ル・コック・ルージュ」赤い雄鶏、という意味ですね。フランスの何処だろう。音楽はスリー・フォー・ブラジルのボサノバアルバムを聴いています。つゆいり。

2010/06/13(日)そういえば桜桃忌だったことを過去の日記で知る

書くことがみつからなくても書いてます(あれ、五七五だ)この日記。そういう時には去年や一昨年の同時期の日記をカンニング。それで気づいたのは、6月13日が桜桃忌だということ(一昨年の日記に書いていました)。太宰治没後62年。昨年は生誕100年でした。すっかり歴史上の人物ですが、まだそれほど古い時代の人ではないのですね。中原中也より2歳若く小野十三郎より6歳若いだけ。この作家については、ずいぶん昔から書きたいと思っているモチーフがあるのですが、未だに果たせないまま。20年来の宿題です。そのうちきっと。
そのうちきっとと思いながら深夜のワインタイムは小野リサのボサノバを聴きながらイタリアの赤。紙パック入りの安物です。冷やして飲むとけっこうおいしい。一日中読書三昧でした。なつのよる。

2010/06/12(土)ピアノの倍音がヴィブラフォンから聞こえる夕べ

今週2度目のいずみホール。今回は小曽根真&ゲーリー・バートンのデュオコンサート。ピアノとヴィブラフォンの組み合わせは何とも美しいかぎりの響きです。高音部のユニゾンなんか、まるでピアノの倍音がヴィブラフォンから聞こえて。天使の声みみたい。このコンビの演奏をぼくは6年前に聴きました。貝塚市のホールで。そのころは公私ともにいろいろ問題があって、かなり疲れた状態でした。演奏の間ずっと肩こりがひどくて。あまり集中できなかったことを覚えています。今回は大丈夫。すっかりのめりこんで至福の2時間でした。
至福の2時間を過ごした後はビール&ワインを少々いただいて。帰宅したのは11時。なんとなくテレビをつけてみたら。サッカー。あ。ワールドカップが始まったのですね。そうか。しばらく忙しくなりそう(なにが)。
深夜は気分を変えて、モーツァルトのソナタをフォルテピアノで聴いています。リュビモフの演奏は南仏の赤ワインにぴったり(なぜ?なぜでも)。なつのよる。

2010/06/11(金)夏の夜にボサノバと南仏のワインで暑気払い

梅雨を通り越していきなり夏になったかのような快晴の夏日でした。木曜恒例のタクシー出勤。午前講義無事終了。昼休みに教員食堂で美山先生にお会いしたので、昨夜作ったドビュッシー・プログラムについて細部の調整。いくつか見直して、できました。歌曲19曲とピアノ曲3曲から成る「ドビュッシーと同時代の詩人たち」レクチャーコンサートです。来年の10月(かなり先ですが)。午後の演習も無事に終えて早めに帰宅。
帰宅したら、近刊の自著の表紙装幀案がメールで届いていました。うーん。ちょっとなあ。ただいま調整中。もう少し時間がかかりそうです。間に合うのだろうか(よぎる不安)。
よぎる不安を打ち消して、夜は「死の島」日記の更新。こちらです。
これは7月24日の福永武彦研究プロジェクトのシンポジウムのための準備。うまく行けば、過去の福永論と合わせて単行本にするつもり。
単行本にするつもりのコンテンツはこれでほぼ終了。あとは、いま連載中の高階杞一論(「びーぐる」)と対論(同)くらいでしょうか。このところ続いた新刊ラッシュ、そろそろ終点が見えてきました。
終点がなかなか見えてこないのは前期授業。7月28日まであります。以前は7月前半で終っていましたから、今の時期になるとあと1ヶ月、という感じでしたが。今年は長いです。いいです。授業するのは好きですから。学生たちは大変かな、と。
大変かな、と心配しつつ今夜もワインタイムは南仏の赤。ボサノバを聴いています。ふう。なつのよる。

2010/06/10(木)ドビュッシーと同時代の詩人たちでプログラムを考えた

一日中ドビュッシーの歌曲集を聴いていました。全部で80曲ほどある作品の中から15ー20曲ほどを選んでレクチャーコンサートのプログラムを作ります。2年間で8回にわたる連続演奏会で、そのうち第2回のレクチャーを担当します。京都フランス歌曲協会。ほかの7つのコンサートプログラムはほとんど決まっているので、あまり重複のないように、でも一貫したテーマになるように、考えないといけません。編集と同じ要領ですね。あれこれ考えて、できました。早速美山先生にメール連絡。
連絡が済んで、ひと安心したので、夜は読書をして過ごしました。実に正しい「自宅研修日」です。今はドビュッシーの管弦楽曲集を聴きながらワインタイム。歌曲のコンサートの中に、器楽曲を少し入れる、という手もあります。さらに考え中。

2010/06/09(水)世界の外からオレゴンへ連続講義は疲れる

3限目のヨーロッパ文学の講義はボードレール「世界の外ならどこへでも」。自著『百年のフランス詩』をテキストにしています。その末尾部分「どこへでも!どこへでも!この世界の外であるならば! N'importe ou! n'importe ou! pourvu que ce soit hors de ce monde!」(フランス語のアクサンは省略なぜなら文字化けするから)をパンク風に読もうとして(なぜならパンク調のリズムだから)がんばって力みすぎました。しばし呼吸困難(しゃべり続けたけど)。これでペース配分失敗。なんとか最後まで講義しましたが、続いて4限目「翻訳文学」の講義があります。こちらは15年ほど前に訳した絵本「オレゴンの旅」を使った授業。ぼくが訳した絵本は2冊だけですが、そのうちの一冊。もう15年前になります(とおい目)。当時小学校3年と6年の子どもたちをモニターに使ってひと夏かけて訳しました、もう15年前(とおい目)。幸い好評で版を重ねている模様。福岡のテレビ局が取り上げてくれて、その時のビデオを今も使っています。そのビデオを見せている間に呼吸を整えて(といっても10分弱)。なんとか講義終了。
なんとか二つの講義を終えて早めに帰宅。夜はのんびり。
のんびりしながら深夜ワインは先日買ったハンガリーの女性歌手ニコレッタ・セーケのCDを聴きながら。ギターとベースだけを伴奏に歌っています。ややボサノバ風で初夏の夜にぴったり。ふう。しょかのよる。

2010/06/08(火)スマートフォン対応ミクシ画面は使い勝手が悪い

最近、ミクシの画面がスマートフォン用に変わったのですが。かえって以前より使いにくくなりました。理由は、老眼。以前は通常のウエブ画面と同様に、タップなどの操作で字を大きくできたのですが。今度のミクシ画面は字の大きさを変えられません。元の字が小さすぎて。若者向けにはいいとして、おじさんにはかなり辛い。元の画面設定に戻せないものでしょうか。それに、写真も以前はタップすれば拡大したのが、今回の画面では拡大ができません。これもちょっと困りもの。と、いうような苦情はきっとあちこちで出ているのでしょうね(出ていないかも)。ミクシにはロートルユーザもいることを認識してほしいものです。以上、愚痴でした。(以上はiPhoneでの話です。PCは今まで通り)
愚痴はともかくとして。iPhoneを使い始めて3ヶ月ほど経ちますが。いちばんの問題は画面サイズ(ということは文字サイズ)です。パソコンで見るのと同様の画面が出るのですが、そうなるとどうしてもサイズが小さすぎる。拡大すると、今度は情報量が少なくなりすぎる。スクロールも結構やっかいです。これを解消するには。もうiPadしかありません。iPhoneはiPadへの移行の布石のための戦略だったのか。とも思います(まんまと乗せられている自分)。ケイタイは電話と写メールのみに特化して、あとはiPad、というのがこれから一番便利かもしれません。iPad導入を検討中(乗せられている自分)。

2010/06/07(月)マチネがあると正しい休日になる

ひさしぶりにいずみホールのコンサート。午後2時開演の小山実稚恵さんのピアノリサイタルです。デビュー25年を迎えて、12年にわたる24回シリーズの第9回ということで、シューベルト、ショパン、シューマンのソナタをそろえたプログラムです。毎回「テーマカラー」というのがあって、今回は「緑がかったグレー」。おもしろい企画です。いずみホールは後ろの方が響きがいいというのが定評ですが、今回は敢えて前から3番目左から3番目の席を選びました。この位置だとピアニストの指や手の動きがよく見えます。女性ピアニストの場合、腕の筋肉の躍動の美しさも魅力のひとつ。男性ピアニストもそろそろモーニングをやめて半袖(それなりにフォーマルな)で演奏するようになったらどうかな、と思ってしまいます。だってジャズの世界では当たり前なんだから。
当たり前の話題はおくとして。演奏はとても立派でしかも愉しいものでした。それぞれの作曲家の特徴をよく捉えていて、音色の使い分けさえしているようです。シューベルトの明快さ、ショパンの繊細さ、シューマンの複雑さ、ブラームスの重厚さ。いや、みごとなものです。輪郭のくっきりした明晰でしかも繊細さと大胆さを兼ね備えた演奏。ぼくはこのピアニスト、25年前にショパン・コンクールのドキュメンタリーで知って以来(この時の優勝者がブーニンで、ルイサダが5位、小山さんは4位でした)、時折ラジオやテレビで演奏に触れてきましたが、実はライヴは初めて。こんなにいいピアニストだったんだ、と感心。すっかりファンになりました。次も行こう、必ず。秋にシリーズ第10回があります。たのしみ。
たのしみといえば。マチネ・コンサートのある日は、夕方から街を徘徊すること。なんばパークスを初めて訪れてみました。おもしろいところです。9階にある屋上庭園がまず魅力。各階にある飲食店もそれぞれ特徴を競い合っています。ここで発見したのが澤野工房のCDをそろえている店。ヨーロッパを中心にかなりマニアックな演奏家をそろえていることで有名な大阪新世界のCDレーベルです。よく分からないアーティストの名前が並んでいますが、ジャケットを見て当てずっぽうに4枚買いました(おお大人買い)。そのうちの2枚はハンガリーの若手女性シンガーのニコレッタ・セーケ。独特の歌声です。軽くて少しハスキーで翳りがあって。ハンガリーの「名門ジプシー音楽家」の出身だそうです。どうりで。独特の深さがあります。これは正解。特に、ギターとベースだけを伴奏に歌ったアルバムはいくぶんボサノヴァの雰囲気もあって、初夏の夜にぴったり。新発見です。
新発見といえば。なんばパークスの6階でオイスター・バーを発見。いや、こんなお店が日本にあるなんて。でも、牡蠣といえば冬ですよね。まさかこの季節に、と思ったのですが。牡蠣には目がない方なので、ためしに入ってみました。まず岩牡蠣。これは夏ですね、たしかに。それに北海道産の真牡蠣。ん? 日本における牡蠣の北限はたしか三陸海岸あたりと聞いた事があります。店内の説明を見ました。根室、釧路など北海道各地で生産しているそうです。びっくり。これなら年中安定供給できますね、たしかに。夕食は家でビーフシチューが待っているとのことなので、軽く岩牡蠣のソテーと真牡蠣の白ワイン煮とミュスカデを注文。美味でした。満足。ここはリピーターになりそう。
いつになく長い日記になりました。とても愉しい休日も終わって。今日からまたお仕事お仕事。その前の深夜ワインタイムは買ったばかりのニコレッタ・セーケの歌声を聞きながら。ういーくえんど(もうおわり)。

2010/06/06(日)たまには一日中ごろごろ転がるのもいい

ひとまず目前のノルマがないので。ひさしぶりに昼間からテレビを見たり音楽を聴いたりしていたら。中国人の友人で詩人のTYさんから電話がありました。最近受賞したことでいろいろメディアとのかかわりができて、かなり忙しいそうです(そうでしょうね)。中国でもかなり話題になっているようで、インタビュー取材なども多くなっています。元々話題性のある人ですが、加速した感じですね。まあタフな人だから大丈夫だろう、とぼくは見ています。それより、別の賞を若くして受賞した詩人のことを気づかっていました。こちらも大丈夫、とてもしっかりした人だから、とぼくは見ています。次の詩集の抱負など、なんやかやと1時間半ほど久しぶりの電話長話。ケイタイを持つ手がなんとなく疲れました。
なんとなく疲れたので、夜もぼんやりテレビなど見てすごしました。完全休養の一日です。ソファや畳に横になってごろごろ。ごろごろ。
ごろごろしているうちにもう深夜。かなり夏めいてきたので、今年もボサノヴァの季節。ゲッツ&ジルベルト2をCDで聞きながら白ワイン中。今日(日曜)は昼間からひさしぶりのコンサートです。いずみホール。

2010/06/05(土)一仕事終えた後は二つのひまわりとうぐいすの湯

昼間わりと早い時間に推敲作業。途中からは近所の喫茶店でお昼のサンドイッチを食べながらコーヒーを飲みながら推敲推敲。帰宅後も推敲推敲。できました。400字詰め18枚ほど。詩と小説の連続線をめぐる作品(作家)論です。だれのことか、分かる人には分かると思います。早速メール送稿。一仕事終えました(わーい)。
一仕事終えたら、なんとなく疲れたので、横になってテレビを見ていたら。「ゴッホとゴーギャン、二つのひまわり」というドキュメンタリーが始まりました。なんだか面白そう。平成14年に放送したものだそうです(知らなかった)。この時点で出て来た新事実などもあって(日本にあるひまわりの絵がゴッホとゴーギャンの共生時代のものだとか)おもしろい。特に、ゴッホが亡くなって11年後、最晩年のゴーギャンが描いたひまわりの絵は感動的な結末です。これは知らなかった。なるほど。
なるほどと感心しているうちに、一人暮らしをしている娘が帰宅して、前日からの予定通り近場の温泉(スーパー銭湯ともいう)に親子3人で出かけました。電車20分徒歩5分で到着。「うぐいすの湯」はこれで3回目。露天風呂5種類とジェットバス5種類に加えて岩塩サウナ。すっかりくつろいだ後は、同じ建物内の「一心太助」で生ビールのうまいこと。そのまま夕食になだれこんで、新鮮なおつくりなどをたらふくいただいて。夜9時半に帰宅。その後、「びーぐる」のメールインタビューの仕事を少々。こちらもできました。
こちらもできたので、ひとまず目の前の電柱は全部消えた模様です(そうかな)。次は6月15日締切に向けてスタート。
スタート前に、もう深夜ですから。今夜も白ワインから。ブレンデルのバッハ・アルバムを聴いています。ういーくえんど。

2010/06/04(金)いちおう出来たら今度は自己評価を少し上げてみる

朝タクシー通勤でクイックスタート。午前講義午後演習を終えてスピードリターン。夕方から原稿の続きです。夕食後1時間ほど休憩して。再び原稿原稿原稿。計5時間ほどかけて。できました。いちおう。400字詰め18枚ほど(ちょっと長いかな)。これをもう少し推敲します。書けない時には自己評価を下げること。と、前日に書きましたが。いちおう出来たら、今度は逆に、自己評価を少し上げて、できるだけ改良することが必要です。もう少し上手に書けるはずだよな。とか。このあたりは、もっと分かりやすくできるはずだな。とか。ここはちょっと曖昧で緩いからもっと構築的に。とか。要するに推敲。あまり待たせるわけにもいかないので、この一両日中には送稿しますが。今日(金曜)は推敲作業に費やします。ともあれまずはひと安心。
ひと安心したところで今夜も深夜1時です。バッハの「平均率」をギーゼキングのピアノで聴いています。かなり古いものですが。堂々たる風格のバッハ。ワインは昨夜に続きイタリアの白の箱酒。もうすぐ赤。そして焼酎。早めに寝ます。目の前には下弦の赤い半月が。

2010/06/03(木)書くことに難渋する時には自分を低く見積もること

小説と詩をつなぐエッセイを書き始めたのですが。かなり難航しています。いろいろと理由は思い浮かびますが、一つは引用の作法。詩の場合、ここぞという数行を引用して、その引用から引用への間をクリティックな言語でつないでいけば、それなりのコンテキストができて、全体の筋道が見えてきます。いわば、詩のパラダイムを散文のシンタックスにパラフレーズしていく作業。これに対して、小説の場合、それ自体が強力なシンタックスと複雑なコンテキストを有していますから、引用箇所をいくらつないでも何か新しいことを言ったことになりません。それに、引用だけでその作品の「価値」を説明するのは至難のわざです。そこで、テーマ批評や作家論に頼りがちになるのですが。ぼくの考え方は、ある種のすぐれた小説は詩として論じることができる、というものです。言い換えれば、あくまで作品鑑賞の視点から詩学的考察に耐えられるテキストにこそ興味がある、ということ。ま、実際には難しいことですが。
難しい局面に陥った時の脱出法として経験的に言えること。自分の力量を過信せずに、いくぶん低いところに規準を設けることです。ひとまず今のところ言えることはこの程度かな、という態度ですね。要するに無理をしないこと。若い頃には、その無理こそが「頭をつくっていくこと」だと考えて、ずいぶんがんばりました。それはそれで「無理もない」ことですが。今は「できあいの頭でなんとかやりくりしていくこと」を優先させています。それにしても。すでに締切を過ぎて待っていただいている原稿のことですから。そろそろペースを上げないといけません。あせあせ(汗)
あせあせするのは深夜まで(いつものことです)。今は午前1時前でワインタイムはひさしぶりの白。バッハの「平均率」をグルダのピアノで聞きながら。紙パック入り1ℓの安物イタリアワインですが、結構いけます。美味。そろそろ赤に変えて、その後は芋焼酎。飲み過ぎ注意です、はい。

2010/06/02(水)仕事も焦慮も午前零時でチャラにする習慣です

火曜の講義二つを終えて夕刻帰宅。いつになくたくさんのメールが届いています。重要なものもいくつかあったので、早速返信。すぐに返せるものと、少し調べものをしてからでないと返せないものと、仲間と相談してからでないと返せないものとに分けて対処。夕食後、しばらく休憩をはさんで再び対処。手紙も。さきほどまでかかりました。昼間の授業疲れもあるので、ひとまずここまで。
ひとまずここまでにしたので、まだ懸案の原稿にかかれません。今日(水曜)は自宅研修日なので、一日デスクワークができます(わーい汗)。なんとか原稿の目処をつけなければ。あせあせ。
あせあせするのは基本的に零時まで、と決めています。この時間(午前1時前)はいつものようにリラックスタイム。あきもせず同じことを毎晩書いていますが。今夜はボルドーの赤&シューベルトのピアノソナタby内田光子。

2010/06/01(火)昼夜二毛作で6年越しの収穫間近

昼間は大学で夜は書斎。一日二毛作ですが、このところすっかりこれが普通になりました。夜3時間ほどかけて『谷川俊太郎の詩学』校了です。付録リーフレット24ページ分の校正も終了。訂正箇所を(わずかです)ファックスとメールで出版社に送信して。これで完全に手放しました。先週校了した『詩の現在を読む 2007-2009』と同時に、7月4日刊行予定です。単独の詩論集としては6册目と7冊目。近いうちに目次や表紙などを公開できると思います。とにかくこの6年来の課題が二つ同時に片付きました。やれやれ。
やれやれという間も(あまり)なく、締切が過ぎた原稿にかかります。今日から。テーマは決まっていますし、そのための読解も進んでいるのですが、書き始めるにはタイミングが必要。タイミングさえつかめば一気呵成。と、いきたいのですが。そしてたいてい始めさえすればいくのですが。今回もそうとはかぎりません。いつもはらはら怯えながらの出発です。そのタイミング。
そのタイミングですが、今はもう深夜(午前1時)なので、ワイン&シューベルトの時間です。今日も授業は二つ。無事にこなしてから夜執筆の予定。さて。うまく始められるだろうか。しょかのよる。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月

トップページにもどる