日録


2008/07/15(火)岩風呂で仰臥して見る名古屋場所

大学院は前期最終講義。前期のみ担当科目なので、本年度最終でもあります。最後にふさわしく、ジャン・コクトーの詩とフランス6人組の音楽について。オーリックやオネゲルやミヨーが作曲したコクトー歌曲を解説しました。これにて終了。あとはみなさん、レポートがんばって下さいね。
早めに用事も片づいたので、例によって藤井寺おゆばへ。土師ノ里駅で下車して。古墳の間を抜ける散歩道。さすがに暑いので快適とは言い難いのですが。仲津山古墳はまさしく青山。古室山古墳も葉が生い茂っています。15分ほどぶらぶら歩いて到着。
これもいつも通り、ジェットバス、ミストサウナ、炭酸浴。浅い岩風呂で仰臥してテレビを見て。ちょうど大相撲名古屋場所をやっています。もうそんな季節ですね。月曜夕方とあって入浴客はおじさんたちばかり。いろいろ解説をしながら見ています。日本の風景、ですね。湯上がりビールのおいしいこと(これも恒例)。徒歩12分で帰宅。午後7時。まだ明るい夏の夕暮です。
夜は先日録画したモーツァルトのオペラ「イドメネオ」。こんなに面白い話だったのか、とびっくり。演出効果ですね。いろいろと神話要素が組み込まれていて。音楽はもちろんですが、劇としても楽しめました。
今週は業務がぎっしり詰まっているので、体力温存を心がけています。ゆっくり、ゆっくり、ボルドーの赤ワイン中。さすがに暑いのでよく冷やして。美味。ビル・エバンスのソロピアノが鳴っています。夏の夜。

2008/07/14(月)水鳥も避暑に出たのか白鳥陵

日曜ですが、授業の準備がいろいろあって、けっこう忙しい午後。電話もいくつかあって。新詩誌「びーぐる」の業務連絡や秋の特別講義の手配など。
あまりこもっていてもよくないので、夕方、先日誕生祝いに頂いたデジカメを持って散歩に出ました。電車に乗って古市下車。徒歩3分で白鳥陵です。ヤマトタケルの陵墓とされる古墳。濠は相変わらず満々と水を湛えていて涼しげな風情ですが。春には沢山いた水鳥たちがまったく見当たりません。鴨さんも鷺さんもみんな避暑に出かけたのでしょうね。それにしても猛暑です。早々に引き上げて来ました。帰りがけ、駅前通りに小さなイタリアンとフレンチのレストランを発見。今度どちらかに行ってみよう。
今週も何かと多忙です。忙中閑有りのコンサートもありますが。電柱とニンジンが犇めいています、月末まで。がんばろ。

2008/07/13(日)真夏日の午後は自室に籠城す

休日の朝、行きつけのお医者さんに行って、いつもの薬を頂く。前回の検査結果は上々。ちょっとした持病があるので、毎回検査をします。気を良くして帰りに近所の店で天ざるそばを食べて帰宅。午後はずっと部屋にこもっていました。大阪の最高気温は33度。真夏、ですね(梅雨明けはまだだろうか)。
午後おそく、めずらしく中日・ヤクルト戦を放送していました。が。テレビ中継があると(特に全国ネット)たいていドラゴンズが負けます(気のせい?)。白熱の投手戦。結果は引き分けです。ま、いいか(ふん)。
昨日、八重洋一郎さんの「現代詩人文庫」のことを書きましたが。その八重さんから手紙が来ました。新詩集刊行のおしらせと、新詩誌「びーぐる−詩の海へ」への暖かい励ましと全面協力のうれしい申し出です。
完全休養の一日と決めたので。仕事はまったくしませんでした(メールは別)。テレビ&音楽&読書三昧の一日を終えて。静かにボサノバ(イリアーヌ)を聴きながら冷えた赤ワイン中です。

2008/07/12(土)しらはえの八重山からの詩のたより

超多忙な1週間、終了です。昼夜二毛作の間にいろんな業務連絡が飛び込んで。メール添削も2度も飛び込んで。速攻で返信して。かなりへろへろになって午後11時帰宅しました。
と。
砂子屋書房から本が届いていました。「現代詩人文庫」の八重洋一郎篇です。ついに出ました。第3回小野十三郎受賞者の渾身の一冊。これはいいです。沖縄石垣島在住で独自の風土と宇宙観を持ち合わせた稀な詩人です。いずれ詳しく報告しますが、まずは刊行の紹介のみ。ここをごらん下さい。ぼくのHP内にいくつか書評があります。八重さん、おめでとう。乾杯。
乾杯しながら「サマータイム」を聴いています。様々なバージョンでサマータイム。いろいろあって楽しい。イタリアワインも冷やすとおいしい。今日明日は少しのんびりできそうです。締切はないし。うふ(うれさみしい)。

2008/07/11(金)冬からの長篇夏に読み終える

冬に読み始めた「カラマーゾフの兄弟」をようやく読了しました。電車内や病院待合室など隙間時間読書専用だったので、ずいぶん時間がかかりました。大学3年の冬、アルバイト先の宿直室で、ひと冬でドストエフスキーの全長篇を読破したことを思い出しました。とにかく徹夜しているだけでいい、という仕事だったので。読書がはかどったのですね。今はそんな時間とても取れません。仕事で詩集や評論書を大量に読むことはあるのですが。それ以外はなかなか。ともあれ。やっぱりいい小説です。続編を期待させるしいろいろ想像したくなる、というのはいい小説である証拠ですね。その後のアリョーシャが気になります。ところで最後の場面、アリョーシャが少年たちに(演説みたいに)語りかけるところ。宮沢賢治「ポラーノの広場」の初期形におけるキューストの演説に(雰囲気が)少々似ています。賢治はカラマーゾフを読んだのだろうか。ありそうです。賢治より10歳年長の萩原朔太郎は青年期にカラマーゾフを熟読していたのだから。大正から昭和初期にかけての話です。
などと想いにふけりながらアストラッド・ジルベルトを聴きながらイタリアワイン中。少し冷やしています。美味。

2008/07/10(木)七月の午後の授業を体験す

数日前に、高橋睦郎さんからの電話で、今度は翻訳詩の話をするので…と、お誘いいただいたので。水曜午後の講義を聴講しました。昼休みに会議がひとつあったので、ちょうどいいタイミングでもあったので。テーマは、長い日本文学の歴史において漢詩がどれほど重要視されていたか、から始まって、明治大正期の訳詩人たちがいかに漢詩の素養に優れていたかという話へ。西洋の詩を移入するにあたって一旦漢詩を経ることがどれほど便利であったか、ということ。森鴎外、上田敏、永井荷風、堀口大学のそれぞれの訳詩を例にとって。もちろん、学生向きに噛み砕いた形でたっぷり3時間。高橋さん、おつかれさまでした。
それにしても。ふだんは話すのが仕事ですから、こうしてじっと講義を聴くのはひさしぶりです。学生たちの気持ちもある程度わかるし。なかなか稀な経験です。終了後、いろいろと話しながらバス、電車を乗り継いで帰宅。最後に「びーぐる−詩の海へ」への詩の寄稿をお願いして別れました。
いろいろと業務はあるのですが、原稿の締切がないので、いくらか気楽です。体調に気をつけて前期末を乗り切ることに集中します。今夜もボサノバを聴きながら冷えたロゼワイン。
このHPとリンクしている詩人のSasaさんがなにやら面白いライブをするようです。7月17日、東京高円寺。ここをのぞいてみてください。

2008/07/09(水)送り梅雨テレビが元気な露天風呂

朝から雷鳴雷雨、だったそうです、関西地方では。まったく知りませんでした。熟睡していたから? 南河内だけたいしたことなかったから? 午後、研究室に行ってみたら。神戸も奈良も堺も全部、雷雨だったそうです。そう言っている間にも俄雨があって。Sさんがずぶ濡れになって入ってきました。続いてちょっと外に出ていたTさんも。送り梅雨、でしょうか。間もなく梅雨明け?
帰りに立ち寄った駅前の酒屋さんによると、藤井寺はたいした雨ではなかったようです。このあたり、こういうことがよくあります。古墳バリア? まさか。ただ、大昔から古墳を造れるくらいの大勢の人が住んでいたということは、災害が少ないということですね、たぶん。地形のせいだと想います、たぶん。
夕方一休みしてからおゆば&回転寿司(最近はまっています)。ちょうど雨が降り出して露店風呂は無人状態。据え付けられたテレビがむなしく元気しています。かまわず屋根付きの露店風呂とミストサウナとジェットバス。回転寿司美味(ほんとに)。生ビールの美味しいこと(恒例)。
酒屋さんにすすめられたチリのロゼワインを飲んでいます。値段のわりに美味。もちろんよく冷やして。もちろんボサノバ付き。原稿締切の(ひとまず)ない深夜です。ふふ。

2008/07/08(火)七夕に大阪南北激走す

七夕祭ということで。学内でも浴衣姿の学生がちらほら。笹に短冊もずらりと並んで。音楽系サークル6団体によるライヴもあるらしいのですが。残念ながらそれどころではありません。大学院で「カルメン」の講義をして。先日送稿したばかりの詩時評の校正がデータで来ていたので速攻で返して。直ちに大阪市内へ移動。夜の会議をたっぷり4時間。つかれました。ふう。
午後10時半帰宅。ようやく夕食。ひと息ついてこれを書いています。

前日に書いたMacの書類をメモリスティックに丸ごとバックアップする方法ですが。だれも教えてくれません。ということは、皆さん同じような苦労をしているということだろうか。Macユーザーであり続けることの困難? うーん。少し考えます。

2008/07/07(月)教えてよバックアップのとりかたを

新しいUSBメモリスティック(2GB)を買ったので。早速バックアップを、と思ったのですが。これまで書いてきたもの(と資料)をまとめた「書類一般」というフォルダ(600MBほど)を丸ごとコピーしようとしたのですが。やっぱり。「エラーが発生しました」と出て止まってしまいます。これまでもそうでした。どうやら古いファイルを読めないようです。問題は、そこで止まってしまうこと。容疑者を探して。そこを飛ばして次へ行けばいいのですが、またそのうち止まってしまって。これを繰り返していると大変な時間がかかります。さて。Macユーザーは皆こういう苦労をしているのだろうか。新しいファイルだけ別のフォルダに入れておく、という手もありますが。それでは整理が不便です。だって10年前にボードレールについて書いたものと今日ボードレールについて書いたものは同じフォルダに入れますよね、やっぱり。その都度バックアップを取ればいいようなものですが。なかなかそうも行かなくて。ある程度溜まったところでバックアップしますよね。するとやはりフォルダごと、となりますが。そこでエラーで止まってしまうと、また一から容疑者探し。ふう。
Macユーザーのどなたか、「書類一般」フォルダをまるごとバックアップできる方法を教えてくれませんか。
今日はまったく実用的なお話のみです。
パソコンとの葛藤は疲れます、ふう。

2008/07/06(日)日盛りに必携帽子サングラス

梅雨明けを思わせる真夏日の大阪です。会議のため土曜出勤。午後2時の炎天下、駅まで6分が遠いこと。この季節、帽子とサングラスは必携です。冷房対策のジャケットも。ともあれ無事に大学に着いて。2時間ほど会議。その後、懇親会があったのですが。今回はスルーさせて頂いて。帰宅後、原稿の残りをばりばり。できました。詩時評20枚。今回のテーマは「詩による対話とは」。大幅に締め切り日を過ぎていますが。完全データですのでその点よろしく、とのメッセージを付けて今日(日曜)中に送稿します。Sさん、よろしくね。
バースデープレゼントに(息子と家人に)デジタルカメラを買っていただく。1,200万画素、って。すごいな。ケイタイのカメラが200万画素(2年前購入)ですから、その6倍。それ以上に、使い勝手の問題ですね。少しだけいじってみました。とても便利です。しかも軽いし。ケイタイより軽いぐらい。うれしい。わーいわーい、ぼくがほしかったデジタルカメラだ(ノンタンのまね)。
さて。
気になっていた原稿、これですべて終了しました。次の電柱は……しばらくありません(たぶん)。前期末の業務はこれから。体勢を整えてのぞみます。

2008/07/05(土)二毛作ああ豊潤な二毛作

金曜恒例の昼夜二毛作合評です。4年ゼミかなり作品が活発になってきました。3時間たっぷり。即、大阪市内へ移動して。こちらは2時間。昼夜ともに。詩、詩、詩、詩が生え。その後恒例の飲み会へ6人で。お誕生日なのでマスターに焼酎水割りをご馳走していただく。11時帰宅。酔いを醒ましながら真夜中のケーキパーティー(昨日ののこり)。
お祝いメッセージなど多数いただきました。感謝。申し訳ないけどまとめて感謝。
あらためてキアンティ中。今夜はチック・コリアを聴いています。いつもより少々にぎやか。

新詩誌、船出しました。依頼状を50件ほど発送して(編集実務のA.I.さんありがとう)。誌名は「びーぐる−詩の海へ」。年4回刊行。発行は「澪標」。創刊号は9月予定。ご期待くださいませ。

2008/07/04(金)誕生日文月四日に五十五歳

授業終了後スピードリターン。詩時評の原稿をばりばり。ほぼ目処がつきました。
夜は竜虎第三戦(ふん)。またしても白熱戦(ふんっ)。
それはともかく。神奈川に住んでいる息子が帰ってきて。一日前倒しのバースデーディナーでした。久しぶりに手巻き寿司(ってなつかし)。娘からお祝いをいただく。息子は土曜にプレゼントを買いに一緒に行こう、って。デジカメ希望。
とかとかしてるうちに日付が変わって。今日から55歳です。うーん。どうなんでしょう。毎年言うことですが。「この歳まで生きて来られてありがたいこれからもよろしくね記念日」です。今はひとりで祝い酒。よく冷えたキアンティです。

2008/07/03(木)癒えること小川国夫とシュペルヴィエル

一日中「詩時評」の原稿を書いていました。今回は四元康祐・田口犬男『対詩・泥の暦』を出発点に「詩による対話とは」。詩集7冊、詩誌7冊ほどを取り上げます。半分ほど書きました。かなり締切を過ぎていますので、これ以上迷惑をかけられません。せっせ。せっせ。半分ほどできました。あと10枚。
竜虎第二戦は最後まで白熱の好試合(ミスがなければ勝てたのにい)。結果は。ま、いいです(ふん)。
先日書いた小川国夫さんへの追悼エッセイが「藤枝文学舎ニュース」に出ましたので、「評論・エッセイ」の欄に掲載しました。
「癒える」ことをテーマに小川文学をシュペルヴィエルの詩「ロートレアモンに」と関連付けて読みました。その報告。
いろいろ忙しくて。7月も前途多難です。ふう。

2008/07/02(水)リビングで竜虎さかなに冷やし酒

ロートレアモン『マルドロールの歌』をモチーフにサルバドール・ダリが制作した版画(全50点)が、大阪芸大博物館で展示されています。豪華版詩画集として1934年に初版刊行されたもの。ドライポイントとエッチングの組み合わせがユニークです。大学所蔵の逸品。すごいな。ちょうど「翻訳文学」の講義でロートレアモンを取り上げたところだったので。いいタイミングです。火曜3限、出席者全員を引率して見に行きました。少々解説をして。現地解散です。たまにはこういう授業もいいんじゃないでしょうか。梅雨時でみなさん(ぼくも)お疲れ気味だし。
午後の授業を二つ終えて。早めに帰宅。八島の詩を添削推敲して。「交野が原」の金堀さんにメールで送稿しました。これで完了。小川国夫さんへの追悼詩です。
夜はたのしみにしていた竜虎3連戦の第一戦。冷や酒をちびちびやりながら観戦。なかなか白熱した戦いで(途中までは)たのしめました(途中までは)。結果は。まあいいです(ふん)。いい試合(途中までは)でしたから。
この春から準備してきた新詩誌、いよいよスタンバイです。創刊号の企画が固まって。編集室のメールアドレスを取得して。依頼状を用意して。7月4日に発送します。刊行予定は9月20日。新しい船出です。名前は……もう少し先に発表します。編集人4名も。

2008/07/01(火)推敲と添削疲れの月曜日

月曜は午後の授業ひとつだけなので。いろいろと授業以外の仕事をします。各種書類などもありますが。一番多いのは学生の論文・作品・レポートなどのチェック。4年の卒業制作、1年の文章表現講座、通信教育部のレポート、大学院生の論文指導、などなど。論述的な文章の場合は添削と呼びますが。創作的文章の場合は「添削」はしません。「推敲のお手伝い」と(自分では)呼んでいます。時々、勘違いして「推敲して下さい」というメールが来たりして(笑)あのね、そういう場合は「添削お願いします」でいいんですよ。推敲は自分でするの。お手伝いはしてあげるけど。
かなりの仕事量をこなして夕方帰宅。さて。夜は一番やっかいな「添削」です。八島が詩を書きましたが。推敲があまくて。仕方ないです。初心者ですから。まずタイトルが甘いし。散文詩とはいえリズムがばらばら。引用も不手際。山田の出番です。ばりばり添削。びしびし(いたっ、八島談)。というわけで。できました。もう少し持っていようか。もう送ってしまおうか。悩むところです。まだ時間の猶予はいただいているのですが。手放さないと次の仕事にかかれません。うーん。もう一日寝かせることにします。半日かな。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期

トップページにもどる