日録



2009/12/30(水)詩集書評/昭和歌謡/新聞少年

●詩集『微光と煙』を出してから2ヶ月ほどが経ちました。さまざまなご意見や感想を手紙やメールでいただきました。感謝。それらとは別に、公的なかたちでの書評原稿をこのところいくつか拝見しています。自分が編集に関わっている雑誌掲載原稿ですから、必然的に読者より先に読むことになります。なんだか奇妙で新鮮な感覚です。これまで、自分が書いた内容についての書評はいろいろ頂きましたが、自分自身への批評ということではありませんでした。詩集への批評というのはこれとは違うのですね。もちろん、自分が書いたものも批評の俎上にはのるのですが。それ以上に、自分自身(の「私」性)が批評の対象になるわけです。なるほど。そういうことか。と、納得したり。えっ、そうなの。と、驚いたり。考えてみれば、ぼくがこれまで書いてきた書評も多くはそういうことだったのですね。批評される立場になってみて、いろいろと気付くところがあります。今後はもっと良い批評を書けるようになりたい、という思いを新たにしています。
●思いを新たにしつつ、夕食後なにげなくテレビをつけたら。懐かしい昭和歌謡を特集していました。超時空紅白歌合戦(審査員いないけど)。過去の名場面名唱などを集めた番組です。なぜかほとんど歌えます。特に、小学生中学生だった頃の歌は。あの頃は、テレビのチャンネルは今ほど多くなかったし。歌番組は多かったし。今よりテレビをよく見ていたし。商店街などでもよく流していたし。自然に覚えてしまったのでしょうね。それに、この時代の歌謡曲は独特の文化でした。明治期に西洋音楽が入ってから約100年。日本語の拍音形式(等時拍)をその音楽リズムに乗せるためのさまざまな工夫がなされて。でも限界があって。民謡でもない演歌でもない唱歌や童謡でもない、近代日本特有の「歌謡曲」ができて、それなりの洗練があって、一種のマニエリスムもあった。それが昭和歌謡です。その後、1970年代からは日本語本来の拍音形式を打ち破るフォークやらロックやらがあって、今日の和製ポップスに到りました。その直前の20年ほど。ちょうどその頃、現代詩はどんどん難解になり「歌」からの離脱を目指していました。このあたりの状況、歌謡曲と現代詩を結んで考えたい、と以前から思っています。できるかどうか分かりませんが。
●分かりませんが、その昭和歌謡の一つ、山田太郎(ドカベンではなく歌手の)のヒット曲「新聞少年」なんか、途中の科白まで全部覚えていました。我ながら驚き。♪ぼくの名前を知ってるかい。朝刊太郎というんだよ♪ そこで久しぶりにクイズです。太郎君はなぜ夕刊ではなく朝刊を配っているのでしょう。次の中から選べ。
(1)あの当時、朝刊を購読する家は多かったが、夕刊はそれほど普及していなかったから。
(2)朝刊の方がアルバイト料が高かったから。
(3)太郎君は野球部のキャプテンだったから。
(4)夕方は活版印刷所でアルバイトをしていたから。
●いつになく長い日記になりました。なぜなら冬休みだから。深夜ワインはバッハの協奏曲をアルノンクール/ベルリンフィルのCDで聞きながら。次の本のことなど考えています。ふゆやすみ。

2009/12/29(火)原稿終了/年内完了/冬期休暇

今年最後の仕事、「樹林」詩時評最終回を書き終えました。一日中わき目も(あまり)ふらずにごしごし書いて。全部で400字詰め20枚ほど。今回のテーマは「詩についての詩とは」。5冊の詩集と4冊の詩誌を取り上げました。2月上旬刊行予定。しばらく推敲しますが、ひとまず終了。送稿は年明けでいいのでゆっくり。編集プロダクションも印刷所ももう休みに入っているので、いま送稿しても意味ないわけです。でも、次の仕事の予定があるので、とにかくこれで終了。
これで終了して、年内のノルマはもうありません。年賀状も出したし。年内まだ3日あります。こういうことはまれです。今まであっただろうか。記憶にありません。ということは。ふふふ・ふふ・ふ・ふゆやすみ(わーい)あと3日ですけど(はーい)校正ありますけど(はい)こういうのを「ご用納め」というのですね。うれし。
うれし、とつぶやきつつ深夜ワインはビル・エヴァンスのベストアルバムと。冬期休暇に乾杯、です。ふふ。

2009/12/28(月)ネットショッピング/爆読終了/執筆開始

20日ほど前にネットショッピングで本を買って、ある人に贈ろうとしたのですが。未だに手元に届いていないことがわかりました。メールを調べてみたら。12月11日に発送しました、とあります。それが27日にまだ届いていないというのはどういうことだろう。いくら年末でも遅過ぎます。何かの手違いかも、と思ってメールで問い合わせてみました。4時間後。返信がありました。その文面は次の通り(挨拶部分は省略)。「ご注文の商品は、お届け先へ向けて発送させていただいた状態でございます。商品お届けの際には、改めてメールにてお知らせいたしますので今しばらくお待ちください。」これ、回答になっていないですね。たぶん、こういう時の定型文があって、それをそのまま機械的に送っているのだと思います。つまり、ちゃんと調査していない。こちらが知りたいのは、いつ届くのか、ということと、なぜ発送から二週間以上経って届かないのか、ということ。あらためてその旨をメールで送りました。いまのところまだ返信はありません。場合によっては今後このショップからは買物をしないつもりです。少々むっとしましたが、そこは平常心でスルー(なぜならストレスは体に悪いしだいいち忙しいから)。でも、こういう対応で客を失うことって結構あるんですね。消費者は馬鹿じゃないしそれほど寛容でもないから。
寛容でもない消費者の一人として今後の対応を考えながら詩集詩誌爆読モード再開。読む読む読む。夜、読み終わりました。次は書く書く書く。少しだけ(三分の一ほど)書いたところでタイムオーバー。うーん。今日(28日)は出たい会があるのですが。ぎりぎりに知らされたので予定外。それでも時間を作って参加したかったのですが。どうやら無理のようです。せめてあと一日遅ければ、と思いつつ断念。
断念して詩時評を完成させることにして今日は引きこもります。30日には温泉旅行だし。それまでにはなんとしても完成させます。今年最後の原稿。書く書く書く(つもり)。

2009/12/27(日)詩送稿/年賀状/詩時評

前日に書いた詩をあれこれ推敲して。何度も読み直して推敲推敲推敲。夕刻、もういいかなと思って送稿しました。400字程度の近況コラムも付けて。詩集刊行後初めての作品です。今後の方針などもあるのでいろいろ迷いましたが、最後は詩のモチーフが思わぬところからやって来て、無事完成までこぎつけることができました。これもミューズのなせる技? ともあれ一段落。
一段落したので、次は年賀状。これも前日に用意していたので、次は宛名書き。これも昨年からパソコンにデータが入っているので、印刷するだけ。ご挨拶を1行程度書き込んでさらさら。これでも出さないよりは出した方がいいですね。全部で180枚ほど。終了。26日に年賀状を書き終えたなんて、初めてじゃないでしょうか。これまではたいてい大晦日か元旦でした。逃避の年賀状? まさか。仕事はしています。年内はあと一つ。
あと一つ残った仕事は詩時評執筆。夜は詩集爆読モード再開です。読む読む読む。でも、意外と今回のテーマに合いそうな作品があまり見つかりません。変だな。少し枠を広げて考えます。引き続き詩誌爆読モードに入りつつ。読む読む読む。これが終れば、楽しい校正作業(「びーぐる」&谷川俊太郎論)が待っています(汗)昨年は詩時評を越年持ち越ししてしまったのでした。その反省を生かして今年は年内に仕上げます。
年内に仕上げることを誓いつつ深夜はビル・エヴァンスのパリ・コンサートを聞きながらスペインのオーガニックワイン。この時間が一番落ち着きます。ふふふふふゆやすみ。

2009/12/26(土)温泉予約/年賀状/詩作

午後、懸案の温泉ホテル探し。第一希望に電話したところ満室。そうだろうな、直前だし冬休みだし、と思いつつ、ネットで検索。前日、ちょっと高いなあと思って保留にしたところに当たってみたら。あれ。前日よりさらに1万円ほど高い部屋しかありません。いくらなんでも予算オーバー。ほかを検索。ありました。リーズナブルなお値段で12月30日、白浜温泉(わーい)。海辺のホテルでもちろん露天風呂付き。これで心置きなく仕事に集中できます。29日までに完成予定。
完成予定の原稿にかかる前に、年賀状の手配をしました。いつも大晦日か元旦になる年賀状書きを今年は早くしようと。がんばって図案&レイアウト。できました。これを200枚印刷。できました。宛名書きは後日。
宛名書きを後日にして仕事モードに入りましたが。ここで八島が覚醒して…というのは詩集刊行以前。本名で詩集を出したからには今後は詩を書くのも山田です。この数日来の出来事をモチーフに、長年考えてきた内容と重ね合わせた詩論詩です。できました。もう少し推敲してから送稿します。
送稿をしばらく見送る間に残り一つの原稿にかかりたかったのですが。ここで本日時間切れ。深夜のワインタイムはビル・エヴァンス「From left to right」。アコースティック・ピアノとエレクトリック・ピアノを左右で同時に弾きこなした名演です。美麗ジャズ。美味ワイン。ふう。ふふふふゆやすみ(どこが)。

2009/12/25(金)授業終了/卒業制作/冬期休暇

祝日もクリスマスも関係なく授業は続きます。とはいえ24日が最終日。通信教育スクーリングの「詩論」は最後の90分だけ担当です。谷川俊太郎から櫂→荒地→コスモス→小野十三郎→萩原朔太郎と溯って、さらにシュルレアリスムからボードレールへ溯って。「ボードレール・プログラム」の概要を大急ぎで講義しました。細部や解説や論述はこれを参考にしてね、と、自著7冊を示しつつHPを指示して終了。
終了後、ただちに研究室へ。こちらは通学の方の卒業制作の締切日。少々ひやひやさせる学生も若干ありましたが。ともあれゼミ生14名無事提出を確認(よしよし)。これでめでたく冬休み(だろうか)。
冬休み(だろうか)に入ったので、早速今後の予定を整理。年内原稿はあと二つ。詩集詩誌爆読モード再開です。詩も一つ(構想あり)。次。「びーぐる」校正。次。「樹林」校正。次。『谷川俊太郎の詩学』校正(これは年明けまで)。なんだそれくらいか(豪語)。少しはのんびりしたいので、年内に泊まれる温泉宿を探し中です。今から予約できるだろうか。さきほど一つ見つかりましたが、うーん、という感じ。
うーん、という感じのまま深夜です。相変らずモーツァルトな夜。クリスマスディナーのワインの残りを飲みながら。頂き物のボルドーです。美味。ふふふゆやすみ。

2009/12/24(木)卒業制作/新聞取材/音声記録

朝、宅配便に起こされて二度寝したため正午近くまで爆睡。あやうく遅刻しそうになり、駅でサンドイッチを買って最寄り駅の一つ前の古市からタクシー。祝日のためバスも本数が少ないので大事を取って(なぜなら最寄りの喜志駅はタクシーがあると限らないから)。なんとか午後の授業に間に合いました。
間に合った授業は通信教育部の卒業制作の指導演習です。1ヶ月後に締切の迫った学生4人とこれから開始する学生4人(セミスター制を取っています)を相手に3時間ほど。一般的な注意や個別のアドバイスなどをあれこれ。あとは相談や質問があれば個人的にメールくださいね、とお伝えして終了。
終了後も、前日来の新聞取材(への返答)があって、研究室から電話。だいたい方向は定まったようです。まだここにはっきりとは書けませんが、ある重要な詩人の史跡を守るための記事への協力です。
協力の電話といくつかの用事を済ませて最終バスにぎりぎり間に合って、帰宅。夜は、先般行なわれた福永武彦研究プロジェクトの音声データの確認などしているうちに深夜になりました。なんだか一日が短い。冬至のせいとかではなくて。忙し過ぎるのですね、たぶん。
たぶん忙し過ぎる日々を過ごしながらも年内の授業はあと一つです。再び「詩論」スクーリングは午後3時半から。それまでは高階さん、がんばってね。
がんばってねと念じながら深夜ワインはモーツァルトのピアノ曲を聞きながら。このところいろんなピアニストの演奏を聴いています。今はバックハウス、かな。「鍵盤の獅子王」と呼ばれた大家の奏でるモーツァルト。さすがに迫力があります。すごいな。

2009/12/23(水)スクーリング/電話取材/校正ゲラ

大学通信教育部のスクーリングが始まりました。「詩論」の講義。早朝にタクシー出勤で10時から。谷川俊太郎のことなどを中心に90分ほど話しました。そこで細見さんにバトンタッチ。あとは研究室で翌日に備えて卒業制作原稿を読む読む読む。そうこうしている間に通学の方の卒業制作の相談があったりして(提出日は22,23,24日)。もう仕上げて出すしかないのでざっと目を通して簡単なアドバイスだけして。励まして終了。通信教育の方を引き続き読む読む読む。
読む読むの間にある新聞社から電話取材がありました。ある詩人についての問い合わせです。とりあえずその場で答えられることは答えたのですが、きちんと調べたいので夜電話するとお約束して。細見さんの授業が終了する5時まで待って、一緒に帰りました。
帰ったら「びーぐる」校正ゲラが届いていました。これを犬飼さんが執筆者に発送します。ゲラの戻りは1月4日を予定。これは少し経ってから編集部校正します。その間に「樹林」編集作業にかかわる連絡など。
連絡など済ませて夕食の時間、娘が帰ってきたので、昼間大学の書店で衝動買いしたコリラックマのぬいぐるみを(なぜ書店に?)クリスマスプレゼントにさしあげました。よろこんでいただけたようです。708円だけど。早速リラックマと並べていました。夕食後は昼間お約束した調べもの。
昼間お約束した調べもの。ところが。いくら探しても問題の作品が見つかりません。ということは。こういう場合、「見つからない」ということの意味が重要です。つまり詩集に入っていない作品ということ。なるほど。確信はもてませんが推定はできます。そうこうしているうちに深夜。
深夜になったのでモーツァルトのピアノ曲をグールドの演奏で聞きながらワインタイム。詩集爆読は一時中断です。でも、これから少し読もうかな。酔いがまわらないうちに。スクーリングはあと2日。

2009/12/22(火)校正出来/編集作業/詩集爆読

編集プロダクションから「びーぐる」校正ゲラが出来たとの連絡。紙媒体はすでに発送済みとのことですが、pdfファイルを先にメール添付で送ってもらいました。早速編集同人たちに転送。ざっと見たところ、なかなかの出来です。本格的な校正作業は紙媒体が届いてからします。執筆者のみなさんには一両日中に発送する予定。すでにスタンバイ状態です。
スタンバイ状態を確認してから、こちらは「樹林」編集モード。ふう。いろいろあるな。混線しそう(しないけど)。さらに、福永武彦研究プロジェクトの連絡各種。同時に、卒論提出間際激励メールなどを学生たちに送って。3年ゼミ生たちにレポートの指示確認。などなど。昼間は業務のみで終りました。
業務のみで一日を終らせてはいけないので、夜は詩集爆読開始。恒例の(季節ごと、でも今回が最終回)詩時評のための読書です。机の上に何十冊かの詩集を積み上げて。一冊ずつ読んで行きます。これは時間がかかります(当然)。
時間がかかる作業を途中で終えて、今夜はモーツァルトのフルート四重奏曲集を聞きながら南仏のワイン。ランパルのフルート、スターンのバイオリンなど、名手ぞろいの名盤。むかし(30年ほど前)よくLPで聞いていました。
30年ほど前によく一緒にLPを聞いていた友人(10年前に逝去)の長女からマンガの単行本が届きました。話には聞いていましたが、マンガ家デビューしたんですね。しみじみ感心。早速一読。なんというか。最初は平静には読めなかったのですが(だって作者が生れた時から知っているんだから)読んでいるうちに面白くなって。たいしたものです。ちょうど「びーぐる」で「異郷の詩」の特集を編んだところでした。もう少し早かったらこの本のことを書いたかもしれません。でも、たぶんだめですね。亡き友の娘ですから。冷静には書けません、やっぱり。いずれ距離を置いてから紹介したいとは思っています。今はまだ。でも感心。いい作品だと思います。しみじみ。

2009/12/21(月)編集作業/文学集会/卒論締切

「樹林」に掲載する記事のテープ起こし原稿が届いたので、早速編集作業。今回は小野十三郎賞受賞者インタビュー。全部で12ページほど。うーん。ちょっと長過ぎるなあ。少し考えます。夕方までにひとまず片づいたので、前日に続き大阪市内へおでかけです。大阪文学学校の文学集会(という名の忘年会)に途中から参加。近所の酒屋さんで買ったスペインの赤ワインを1本かかえて到着。
到着したらすでに宴たけなわ。さほど広くない教室に百人以上が集まってがやがや。この秋からクラス担当を休ませてもらっているので、かなり知らない人が多いのですが。それでも旧知の人が大勢いて。もちろんチューター仲間とも歓談。2時間半ほどで解散。
解散の後は、いつものお好み焼き屋さんで二次会。ここにも20人ほど。2時間ほどでみなさんより先に帰りました。夜10時帰宅。
帰宅したら卒業制作の原稿がメールで二人届いていました。ざっと目を通しただけで簡単なアドバイスを書いて返信。締切は数日後に迫っていますから、この時点で難しい注文や細かい注意を与えても相手が萎縮するだけです。それよりとにかく最後まで書き上げること。みなさんがんばってね。
がんばってくれることを祈りながら深夜のワインタイムはモーツァルトを聞きながら。深夜にモーツァルトを聞くことはあまりないのですが。本当は大好きです。ヤープ・シュレーダーのバロックバイオリン。さわやかな音色は南仏の赤ワインによくしみこみます。しみしみしみ。ふふ。

2009/12/20(日)校正/cotoの会/忘年会

朝、次の本の校正ゲラが届きました。260ページ。これは手強い。急ぐことはありません。年明けまでにします。ゆっくり。単著としてはぼくの7冊目になります。全体の構成だけ確認して、編集整理をしました。完成がたのしみ。
たのしみにしつつ夕方になったので。ひさしぶりに「cotoの会」に出るために家を出て。心斎橋に着いたのは5時半。途中からですが6人でわいわい。2時間経って誘われるままに付いて行った先は北新地。ここのバーで10時過ぎまでわいわい。今年初の忘年会です。八島誕生の地。この人たちがいなかったらぼくの詩集はなかった。感謝。
感謝しつつ帰宅して。お茶漬け&コーヒーで目を覚まして。入浴をすませて今は午前1時前。飲み直しのワイン中。ビル・エヴァンスの「ムーンビームズ」を聞いています。たのしい週末に乾杯。

2009/12/19(土)授業終了/冬休み?/編集作業

18日で年内授業(担当曜日につき)終了しました。金曜の4年ゼミは相談質問のある学生に答えて。卒業制作ちゃんと出してねと励まして。早めに終了。
早めに終了して帰宅。かなり冷え込んできました。帰りの最寄り駅では雪がちらほら。さて。これで冬休みなのだろうか。来週は通信教育部のスクーリングが3日間あります。詩論と卒業制作。その卒業制作用原稿も読んでおかないといけません。冬休みはまだ1週間先ですね。とはいえ週末です。
週末になって寒さも厳しいので夕食は鍋。堺市に住む娘が帰ってきたので3人で鴨鍋をたらふく。娘が京都の伊勢丹で買ってきたというマフラーをひと足早いクリスマスプレゼントに頂戴する。うれし。堺名物の「晶子ろまん」なる和菓子もいただいて(晶子とは与謝野晶子のこと)。ともあれ週末。
週末になって1週間を振り返ると。ずいぶん忙しい日々でした。先週末の東京出張(福永武彦シンポジウム)から「びーぐる」編集と執筆、卒業制作指導と、かなりハードスケジュール。その「びーぐる」編集も無事終って。
「びーぐる」編集は終りましたが、ただちに次の編集作業です。大阪文学学校の「樹林」。冬号は毎年お当番なので、執筆と編集。まずは11月に行なわれたねじめ正一特別講座のテープ起こし原稿の編集です。これが面白くて。話し言葉なのに、文章に起こしてみるとほとんど修正の必要がありません(テープ起こしが上手なせいでもありますが)。感心しきり。ほとんど削除なしで、小見出しを付けてほぼ終了。
ほぼ終了したのは一つだけ。この編集作業はこれからまだまだ。年内は無理なので、年明け早々の終了を目指します。こちらの刊行予定は2月初旬。
2月初旬はまだ先ですが。年内の原稿はあと二つ。かなり押し迫ってきました。ふうふう。ともあれ週末。ひさしぶりのビル・エヴァンスです。うっとり。

2009/12/17(木)原稿/添削/推敲

自宅研修日の水曜なので家で仕事仕事仕事。まずは書きかけの原稿。最初は結構苦労しましたが、途中から楽しくなってさくさくさく。夕方にはだいたい形ができました。「高階杞一を読む」第3回は『キリンの洗濯』から『星に唄おう』まで。400字詰め15枚ほど。
15枚ほどの推敲を気にしつつ、夜は学生作品の添削チェック。まずは卒業制作用の作品チェック。紙媒体も添付ファイルも。その合間に自分の原稿を推敲推敲推敲。次に、3年ゼミ生たちのブックレビュー原稿のチェック。びしびし。できました。さらに自分の原稿推敲推敲。できました。
できたので、もう少し読み直してから送稿します。これで「びーぐる」原稿待機はあと一つだけ。今回も(今回は?)最後じゃなくてよかった。
よかった、などと言っている場合ではありません。原稿が全部そろわないと先に進まないので、少々心配になってきました。たぶん大丈夫、と思いますなぜなら乗組員を信頼しているから。
信頼しつつ不安を抱きながら深夜のワインタイムはセゴビアのギターを聞きながら。グラナドスのしらべが耳にしみます。しみしみ。

2009/12/16(水)講義モード/執筆モード/編集モード

火曜午後の講義は福永武彦とスーポー、それにシュペルヴィエル。それぞれ年内最後の授業です。続きは年明けに3回あって本年度終了予定。そろそろ終りが見えてきました。早く帰って原稿を書きたいのでスピードリターン。
スピードリターンですが、月一度の通院を思い出したので、帰り道に立ち寄って、診察&検査、今回は3ヶ月ぶりの血液検査も。結果は一週間後に出るそうです。午後6時半に帰宅。
6時半に帰宅したものの、なんだか疲れています(血を抜かれたから?)いやいや、出張&編集作業&授業疲れですね。夕食まで一休み。
夕食後一休みしてから編集作業の残り。あとわずかです。残った原稿はページを空けて待ちます、ぎりぎりまで。
ぎりぎりまで待たせながら原稿執筆モードに入りました。400字詰め15枚ほどですが、集中すれば2日でできるはず。以前書いた内容と重複するのはある程度やむを得ません。なぜなら連載原稿で避けて通れない作品があるのだから。とにかく執筆モードに入りました。編集の残り作業も横目で見ながら、ですが。
横目で見ながらともあれ深夜のワインタイムはレオンハルトのバッハ。チェンバロ協奏曲です。なつかしい響き。むかしLPレコードの解説書の高額コピーで云々という話は以前書きました。そんなこともふと思い出した初冬の深夜。美味です(なにが)。

2009/12/15(火)編集/編集/編集

出張疲れにもめげず(あるいはちょとめげて)一日中業務業務でした。「びーぐる」6号の原稿がほぼそろったので、まとめて編集編集編集。未入稿の2点はページ数が確定しているので、その分を空白にしてノンブルを付けて整理していきます。目次は特集担当の高階さんと協力して完成。バックナンバーの目次も整理(けっこう面倒)。入稿間近です。ふうふう。
ふうふう言いながら編集作業の合間にいくつか業務メール。たった二日間留守しただけなのに、けっこう用事が溜まっています。学生たちの卒業制作原稿も。
卒業制作原稿もチェックして、引き続き編集作業。ほぼ終りました。
ほぼ終ったのでようやくワインタイムはグスタフ・レオンハルトのチェンバロでバッハを聞きながら。もう少し仕事します。ふうふう。

2009/12/14(月)東京日記/福永武彦/大阪日記

12日午前9時過ぎに新幹線のぞみに乗って、車中で福永武彦関連書を爆読。品川から新宿経由で芦花公園駅下車。世田谷文学館到着は午後1時。早速、菅野昭正、清水徹両先生と打ち合わせ。お二人とも、我が青春の心の師だった方です。緊張感溢れる中でシンポジウム開始。福永研究プロジェクトの若手二人の発表の後、座談会。2時間半ほどたっぷり。会場にはお会いしたかった方が大勢おられて。楽しく議論しました。
議論の後は楽しく懇親会。お酒や料理をいただきながらわいわい。午後9時過ぎにお開き。新宿のホテルに戻って、仙台から来た田原(Tian Yuan)さんと落ち合って。またわいわい。深夜1時に就眠。爆睡。
爆睡から覚めたら田原さんがいて。朝ご飯をご一緒にいただく。そのうちに正午。福永研究プロジェクトの4人が集まって前日の反省会&企画会議。3時間ほどわいわい。だいたい決まりました、3年分。
3年分の予定が決まったところでお開き。午後4時40分の新幹線のぞみで帰阪。大阪では、ミュンヘンから来た四元康祐さんと落ち合って。晩ご飯を食べながら2時間半ほど「びーぐる」7号の相談&編集会議。だいたい決まりました。またまたあっと驚く仰天企画。いずれ発表します。大阪の夜が更けます。
大阪の夜が更けたところでようやく帰宅は11時半。業務メールが山ほど来ています。片っ端から開いて。今は午前1時。 午前1時にあれこれ回想中(上を見よ)。回想しつつワインタイムでシベリウス。まる2日間たっぷり活動して疲れました。あーたのしかった。

2009/12/12(土)風土/死の島/時間切れ

午後の演習を二つ終えて早めに帰宅。福永武彦の長篇「風土」を読了しました。ひさしぶりに読み返してみたら、また新しい発見があって面白い。再読するごとに新たに発見があるような作品をぼくは「生産するテキスト」と呼んでいます(反対語は「消費するテキスト」)。これについてはいずれ書くことにして。引き続きもう一度「死の島」(これこそ名作)を読んでおきたかったのですが。残念ながらここで時間切れ。「死の島」はこれまで何度繰返し読んだかわかりません。新幹線の車中で気になるところを拾い読みするつもり。福永の長篇は全部で6篇あります。うち、「風のかたみ」は王朝小説で異色なのでいちおう措くとして。残り5篇をほぼ読み終えました。いろいろ考えるところがあります。いずれ整理して文章にするつもりです。
明朝は早いので(8時出発!)今夜は早めにワインタイム。シベリウスのピアノ曲集を聞いています。さ。東京東京東京。

2009/12/10(木)福永武彦/詩小説/年内ノルマ

昼間から業務メールをはさみながら原稿原稿原稿。福永武彦の小説を詩として読む、という試みの一環です。ぼくは四半世紀ほど前から断続的に福永論を書いてきましたが(といっても全部で400字詰め200枚足らず)、ここに来て「福永武彦研究プロジェクト」に加わることになったので、このところ集中的に福永作品を読んでいます。もっと読んでから書きたかったのですが、もう時間切れ。400字詰め9枚の「研究ノート」的エッセイです。題して「福永武彦の詩小説」。編集責任の高階さんに先ほどメール送稿して終了。
終了した福永論を持って、12日に東京に行きます。福永武彦研究プロジェクトによるシンポジウム&研究会。パネリストとしての基調発言をできたての原稿を元に行います。当日ぎりぎりまで(新幹線の中も)福永作品を読むつもり。さらに読書読書読書。
読書読書のため、しばらく執筆は中断。整理します。年内のノルマ原稿はあと3点。すべてを20日までに完成するとして。12、13日は出張のためデスクワークはできないので、実質残り9日として。3日に一つのペースですね。よしよし。これなら大丈夫。
大丈夫とわかって一安心しながらワインタイムです。今夜はバッハのリュート曲を聞きながら。イョラン・セルシェル。いいギタリストです。うっとり。

2009/12/09(水)講義/業務/長電話

午後の講義を二つ終えて速攻で帰宅したのですが。なんだか眠くて(疲れているのか)。仕事にかかれません(仕事したきた後ですが)。音楽など聞きながらノルマの読書にかかったのですが。どうも調子が出ません(疲れているのか)。そうこうするうちに夕食タイム。
夕食をほぼ終えた頃に仙台の友人から電話。いろいろ喋っているうちについ長電話。業務連絡もあります。東京での待ち合わせのことも。最近出た互いの詩集のことなども。あれこれ。
あれこれしているうちに夜も更けてきて。そろそろ仕事にかかろうかと思ったところにまた電話。業務連絡などあれこれ。新詩集の書評の件とか。次に出す本の進行日程とか。決まりました。来年春刊行の本です(たのしみ)。図版の扱いとか。章建てのの変更とか。微調整などいろいろ。年内に校正ゲラのやりとりすることなど打ち合わせして。東京での待ち合わせのことも(会えるだろうか)。なんやかやで1時間ほど。これで11時近く。
11時近く、自室に戻って業務メールの確認。添付ファイルでの文章のやりとり。これで12時。ふう。一日が短い感じです。
短いような長いような一日を終えて恒例のワインタイム。読書は続きます。福永武彦「風土」。なぜか今夜はギター曲を聞きながら。リョベートのギター曲集。リョベート? 聞き慣れない作曲家です。いつの間に買ったのだろう。新鮮。

2009/12/08(火)耳鼻科/読書/要旨

「びーぐる」編集作業をしていたらメールで詩が届きました。「びーぐる」ではありません。卒業制作用の学生作品です。締切間近なのでこれから増えるはず。心積もりはしています。早速添削(推敲のお手伝いともいう)して返送。業務メールもいくつか来ましたが、仕事の合間に返信して。あとは読書読書読書。
読書読書読書なのですが。3日ほど前から鼻に違和感があって気になったので、夕方、近所の耳鼻科に行って見てもらいました。待合室で読書読書。診察の結果、軽い炎症(鼻炎)とのことで、塗り薬をいただいて帰りました。途中、喫茶店で読書読書。
読書もしなければならないのですが(福永武彦)。12日のシンポジウム用の発表要旨も送らないといけません。前夜、催促のメールが来ていたのでした。これは夕食後の仕事。だいたい1,500字ぐらいの文章をまとめて送稿。題して「『死の島』への道」。もちろん福永武彦のこと。そのまま「びーぐる」原稿に突入(遅いけど)。だいたい方針は定まりました。
方針が定まって少し書いたところで時間切れ。シベリウスを聞きながらワイン片手に福永作品を読みます。「忘却の河」再読は終りました。次は「風土」と「死の島」を並行して読みます。読書読書読書読書。

2009/12/07(月)編集/校閲/対論

「びーぐる」の原稿が次々と届くので、その都度編集作業。辛いながら楽しい作業です。でも。ほかのノルマもあるのでほどほどに。
ほどほどにして締切間際の校閲作業。フランス語論文の校閲という普段慣れない仕事に集中しました。かなり時間をかけてなんとか終了。
終了して早速近所のポストまで投函しに行って。ふう。これでノルマはあと4つ。そこにすかさず(?)細見さんから「びーぐる」の「対論」編集済み原稿が届いて。12月1日に収録したものですが。編集アシスタントの犬飼さんが速攻で文字起こしをして、編集同人の細見さんが早速編集して。さらに山田が加筆修正を施して。さきほど完成しました。収録からわずか1週間弱という早業は新記録です。今回取り上げた詩集は谷川俊太郎『詩の本』でした。自分でいうのも何ですが、これ、とても面白いです。
面白いといえばいま爆読中の福永武彦ですが。そろそろまとめないといけません。複数の仕事をかかえながらの読書でなかなかはかどりませんが。なんとかします。この一両日中に。

2009/12/06(日)炬燵/読書/編集

昼間、ふと気がついて、自室(寝室)に炬燵を出しました。このところ暖かいので忘れていましたが、さすがにもう12月なので。とても古い炬燵です。我が家にある家具の中で一番古いものではないでしょうか。リビングの方には もっと新しい大きな炬燵があるのですが、自室では今もこれ。たしか大学一年生の時に買った(当然下宿、4畳間)ごく小さな炬燵です。何年経つんだろう。数えてみます。ひい、ふう、みい……38年! すごいな。大学時代、真冬にドストエフスキーに読み耽っていた時の炬燵です。友達とマージャンした時の炬燵。7回の引っ越しにずっとついてきた炬燵。子どもたちが小さい頃に一緒に絵本を読んだりミカンを食べたりした炬燵。落書きの跡が今でもあります。だれかが貼ったペコちゃんのシールが今でも今も貼られたままの炬燵。12年前、手術後の療養期には机に向かう体力がなくて横になって文庫本など読んでいた、その炬燵。いろいろな記憶が甦ってきてしばらくしみじみ。
しみじみしている場合ではなくて、福永モードで小説を爆読。「忘却の河」を読んでいます。あと少し。
あと少しあるのですが、「びーぐる」6号の原稿が続々届くので、その編集作業も。まだ全部そろっていませんから、今はまだ軽く緩やかにまとめている段階です。楽しいお便りメールもいろいろ。
いろいろしているうちにもう深夜。今夜はバッハの「平均率」をグールドのピアノで。昼間はギーゼキングで聞いていたのでした。もう少し「忘却の河」を読んでから寝ます。ふう。炬燵に移動しようかな。ふふ。ふ。

2009/12/05(土)草の花/海市/忘却の河

いろいろな仕事の合間にこのところ福永武彦の長篇小説を読んでいます。空き時間を利用して今回は「草の花」と「海市」を読み返して今は「忘却の河」に入ったところなのですが。そろそろ空き時間などと言っていられなくなりました。福永研究プロジェクトによるシンポジウムまであと1週間。この週末は福永漬けでがんばります。「びーぐる」の論考も福永の小説について書くつもり。400字詰めで10枚弱です。
10枚弱の原稿を書いて、これをシンポジウムの原稿(の一部)にするつもり。福永文学の原点には、ボードレール体験から抽出した「原音楽」という概念がある、とぼくは見ています。その最初の活用が短篇「塔」。「眠れ眠れ」で始まる童歌風の歌と「7つの銀の鍵束」の金切声、という二つの旋律が主人公の運命を決めて行く、という物語です。もう一つの基軸は「音楽小説」ということ。その代表は「風土」と「海市」。前者ではベートーヴェン「月光ソナタ」が、後者ではバッハ「平均率クラヴィーア曲集」が、それぞれ長篇小説の構成原理を成し、小説空間を生成させています。この動線上に最後に書かれたのが代表作「死の島」。今回の発表では「死の島」が中心になりそうなので、そこまでの軌道を明らかにしてから臨みたい、と思っています。原音楽と音楽小説。
原音楽と音楽小説については、ずいぶん前に(四半世紀!ほど昔)書きました。故・長野隆と共にやっていた「詩論」という研究同人誌です。これを読まれた大阪芸術大学教授(福永武彦研究家)故・源高根先生との交流がきっかけになって今の職に就いたのでした。ある意味でぼくの人生を決定づける文章だったわけです。以来、間欠的に福永研究に関わってきました。今回の研究プロジェクト(3年計画)はその集大成になりそうな気配。
そんな気配を感じつつ「忘却の河」を読んでいます。今夜もグルダのバッハを聞きながら。もちろん赤ワインを側に置いて。福永週間の海市、じゃなくて開始、です。がんばろ。

2009/12/03(木)音声データ/今年の収穫/スケジュール管理

先日収録した「びーぐる」6号「対論」のデータ確認をして。編集実務担当者に送ろうとしたのですが。重過ぎて送信できません。56MB。そりゃ無理ですね。やむを得ず二つに分割して。それでも無理。何度か試みて。かなり時間を費やして。結局、五つに分けて添付ファイルで送信しました。一度に送れるのは15MBぐらいが上限のようです。覚えておこう。
覚えているうちに、「現代詩手帖」今年の収穫アンケートへの回答をHPに掲載します。いろいろ悩んだ結果です。ほかにも良い詩集はたくさんあったのですが。苦渋の選択、といったところでしょうか。こちらです。
その「現代詩手帖」年鑑で、お二人の評者が「展望」に『微光と煙』を取り上げてくださいました。感謝。アンケートでは、詩集よりむしろ『百年のフランス詩』を挙げてくださった方が目立ちました。やはり詩人というより詩論家、なのだろうか。ま、そうですね。
そうですねとうなずきながら、当面の予定です。対論が終わって、12月中旬までのノルマは残り5つ。「びーぐる」2つに「樹林」2つ。それにフランス語論文校閲作業。12日で5つだから、2.4日あたり一つ、ですね。よしよし。
よしよし言いながら深夜のくつろぎワインは今夜もバッハの「平均率」byリヒテルを聞きながら。これから福永武彦の小説の続きを読みます。快楽。

2009/12/01(火)金剛寺/天野酒/月見浴

昼ごろ起床。遅い朝食。少し仕事。遅い昼食。午後2時半頃に出掛けました。近鉄に30分ほど乗って河内長野駅。バス15分で天野山金剛寺です。ほとんど地元といえるほどなのに、今回が初めて。
初めて訪れましたが、いい古寺です。「女人高野」とも呼ばれ、南北朝時代には行宮が置かれたことでも有名。本尊の大日如来坐像はかすかに格子ごしに垣間見えただけですが。多宝塔、金堂など立派な伽藍配置にまず感心。近辺の天野川沿いの散歩道もよく整えられていて。枯山水で有名な庭園は残念ながら土日のみの公開ということで見られませんでしたが。近いからまた来ればいいし。
また来ればいいと思いながら暗くなった頃にバスで河内長野駅まで。駅前の酒屋さんで地元の銘酒「天野酒」をゲット。豊臣秀吉が絶賛したという酒の復刻だそうです(ほんとかなあ)。楠木正成も愛飲したんだって(ほんとかなあ)。
ほんとかなあと思いつつ帰りは土師ノ里駅で降りて。徒歩10分で天然温泉「おゆば」(おおひさしぶり)。ジェットバスを念入りに。露天の仰臥風呂から十三夜ぐらいの月が見えていました。月見浴。
月見浴の後は隣の回転寿司で湯上がりビールとお寿司で夕食。帰宅したのは午後9時頃。南河内日帰り小旅行でした。
小旅行の後、今後の予定の見直しです。11月21日に書いた備忘録を確認して。その時には11月上旬までにノルマ10個、と書いたのですが。その後。3個終わりました。残りのうち「びーぐる」の記事の一つを福永武彦(の小説)について書くことにしました。これで12月12日のシンポジウムの準備を兼ねることにします(得意の重ね技)。今日(12月1日)に対論が終わる予定なので、これで2個終了(予定)。すると残りは5個。そのうち2個は12月中旬まで延ばすことにします。そうすると、12月11日までに3個(その後2個)。10÷3=3.33333.......。約3.3日に1個です。ふう。かなり楽になりました(ほんとかなあ)。
ほんとかなあと疑いつつ。スケジュール再編で落ち着いたところでワインタイムです。今夜もバッハの平均率を聴きながら。これから「海市」を読みます。続き。
詩時評第11回は「散文詩について」こちらを読んでいただけると嬉しい。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

トップページにもどる