日録


2007/03/15(木)体験入学

昼頃遅れていた校正ゲラが届いて(学会誌)振り分け発送作業をしました。執筆者と編集委員あわせて18名に。それぞれ重さも内容も異なるので神経を使います。とにかく終わって。夕刻から文学学校へ。体験入学です。春から生徒になるかもしれない人たちと模擬合評を中心に2時間ほど。終わってから早速(いきなり)飲み会です。初対面同志なのにみなさん喋る喋る。10人ほどでわいわい。なかなか濃いキャラの持ち主たちです。四月がたのしみ。11時半に帰って。いったん酔いをさまして。例によって赤ワイン飲み直し中です。ハンガリーの甘口。まあまあかな。激安。

2007/03/14(水)グッバイ・ゴジラ、ハロー・キティ

「群像」4月号に載っている加藤典洋さんの評論の題名です。凄いタイトル。うまいなあ。感心。戦死者たちの霊への日本人の両義的感情の象徴としてゴジラを読み解き、これに代わるハローキティ(を中心とするカワイイ系)を物言わぬ(言えぬ)日本人の喩ととらえる評論です。折口信夫から古事記、源氏物語まで援用して戦後60年の日本社会の矛盾をとらえる視点もですが、ゴジラとキティの組み合わせは絶妙ですね。一読してすぐに感心。ただ。注のところに「モスラ対ゴジラ」が「マチネ・ポエティック」(ママ、正式には「マチネ・ポエティク」)の3人による脚本原案、とあったのには驚きました。中村真一郎、福永武彦、堀田善衛のこと。この3人はたしかに「モスラ」の生みの親ですが、それは1961年の「モスラ」のこと。「モスラ対ゴジラ」(1964年)には関わっていないはず。加藤さんの勘違いでしょうね、たぶん。たいした問題じゃないけれど。福永がらみだとつい気になる私です。それに。堀田さんはマチネとは(あまり)関係ないと思うけどな。それにしても。キティちゃんには口がない。物言わぬ日本人の象徴かあ。英語を喋れない日本人の象徴かあ。そうか。うん。妙な説得力がありますね。

2007/03/13(火)継承ということについて

考えています。文学や芸術が時代とともに進歩しているなどとぼくは全然信じていませんが、どの時代にも常に「創造」への欲望を持つのが人間の性であるかぎり、時代ごとの「更新」は不可避なものと思っています。そこで。ある詩人なり作家からある詩人なり作家への「継承」という問題があらわれます。跡目相続のことではありません。むしろ適度な距離を置いたところで、次の時代への「更新」がどのようなかたちで行なわれるか、ということ。おもに三つに分けられそう。(1)ある詩人なり作家に徹底的に共鳴交感することで自身の心身に取り込むことで新時代への「更新」の糧とする。(2)逆に、批判し反論することで(批判的に)継承する。(3)無意識のうちに状況や空気のようなものとして体得することで継承する。ほかにもあるでしょうが、おもにこの三つ。ぼくのこれまでの研究テーマに即していえば、(1)の典型としてボードレール(の詩)から福永武彦(の小説)があります。この場合、少々ジャンルは異なった方がいいようです。ポオ(の小説)とボードレール(の詩)、とか、ボードレール(の詩学)とマネ(の絵画)、というように。比較芸術の面白さはここですね。(2)の例としては萩原朔太郎から小野十三郎。小野は萩原詩学への徹底的批判をバイアスにすることで次の時代の詩をみごとに切り開きました。委細省略しますが。(3)の例は小野十三郎から谷川俊太郎。一切省略しますが。文学研究にもこれと同様のことがあります。なぜそんなことを考えたかといえば。ぼくの永年のテーマの一つを「継承」してくれそうな(あるいはすでにしている)論文に出会ったから。若手の研究者です。偉そうにいうわけでは(けっして)ありません。ぼく自身、そのテーマではまだ本の一冊も出していないので、引退する気もありません。そんな歳でもないし(若くもないけど)。そもそもデビューもしていないのに引退はないですね。でも。早めにこのテーマで一冊出さなくちゃ、と思ったことも事実です。批判の場に提出することで継承を求める、ということ。「福永武彦とボードレール/ロートレアモン」。どこか出してくれないかな。出版社募集中。

2007/03/12(月)フィガロ

寒のぶり返しで北風吹く中、大学芸術劇場でのモーツァルト「フィガロの結婚」に行ってきました。開演時間ぎりぎりで危なかったけどなんとか席を確保。満席です。午後3時から休憩を入れて6時半まで。たっぷりフィガロです。フィガロ役はぼくの大学院の授業にも出ていた学生。たいしたものです。伯爵役の三原剛教授(堂々たる風格)を相手取って1歩もひけをとっていません。伯爵以外はすべて学生、大学院生、卒業生。オーケストラから演出、照明に到るまですべて自前の公演です。すごいな。オペラは(というか演劇は)どちらかというと苦手で、今までほとんど経験がないのですが(家で鑑賞するのは別)なかなか楽しいものです。別世界体験ですね。やみつきになるかもしれない(ならないかな、微妙です)。詩集詩誌猛読終了しました。あとは書くだけ。S水さん、もうちょっと待ってね。

2007/03/11(日)別冊・詩の発見第5号

ようやく入稿を済ませました。あとは速やかな刊行を願うのみ。完全データpdf版下入稿ですから、十日ほどでできるはずです。M村さん頑張ってね。早速ですが。目次をアップロードしました。「別冊・詩の発見」のページから入ってください。今回の特集は小池昌代さん。新作、メールインタビューのほかに、四元康祐さんと山田兼士による小池論、そして学生たちによる全詩集(+α)ブックレビューです。特別講義録は12月に行ったばかりの谷川俊太郎さん最新ライヴ(聞き手に田原Tian Yuanさん)。ゲスト詩人は、たかとう匡子、センナヨオコ、高橋秀明、高階杞一、佐々木浩、田原の各氏(みなさんありがとう、謝謝、メルシ)。当然ながら学生たちとOBたちの作品。最後に連載が二つ。眉村卓の散文詩remix(2)と山田の谷川俊太郎論(4)です。いずれ一部をここにアップしますが、今はとりあえず目次のみ。
詩集猛読の合間に、ひさしぶりに「おゆば」に行きました。徒歩10分の天然温泉。湯上がりのビールのうまいこと。ごくらくごくらく(そんな場合か)。

2007/03/10(土)一周年の日に仕事を二つ終えました

HP開設一周年です。ぱちぱち。おめでとう(だれに)。カウンターを見たら、この1年、1日平均45人ほどの人が訪れたことになります。みなさんありがとう。今後もよろしくね。それにしても。去年の今ごろHPを立ち上げたということは。ひまだったんだろうか。それにしては今の忙しさは何?変だな。ま、数日ずれているだけと考えましょう。ともあれ。仕事を二つ終えました。「別冊・詩の発見」作業完了。ぱちぱち。おめでとう(だれに)。正確には、明朝、印刷所に(電脳秘書が)入稿して終了ですが。もう一つ。卒業制作作品集も終了。こちらは研究室の副手たちが頑張ってくれるので楽でしたが。とにかく二つ終了。でも油断はできません。今日か明日に次の校正ゲラが届きます。十数人のところに郵送振り分け作業その他があります。スタンバイしなきゃ。というわけで。「樹林」の原稿なかなかはかどりません。もう少しかかりそうです。ごめんね(だれに)。
「新潮」の小池昌代さんの小説「45文字」すごく面白い(いつ読んだんだ)。そこでクイズです。「45文字」って、なんの文字数でしょう。

2007/03/09(金)八島が詩を書きました、そして詩集山積み

ようやく八島が詩を書きました。完成。すべて行分け36行です。今回は(今回も)苦労しました。ふう。いずれこのHPにアップします。気づいてみれば(気づいていたけど)もう3月9日です。この春から「樹林」で始める連載のために、詩集と詩誌を爆読しています。現代詩時評。名付けて「詩の現在を読む」。締切は2月末日(汗)。完全データ入稿を前提に待ってもらっています。ページ数も決まっているし、例外的処置ということで、同じ雑誌の執筆者のみなさん、大目に見てやって下さい、プリーズ(満面の愛想笑い)。それと。大学の卒業制作作品集(卒業式に配付予定)の校正も締切間近。今日、大学に行って済ませます。考えてみたら(考えなくても)「別冊・詩の発見」の刊行日と同じなんですね。ということは編集作業も同時です、当然。さらに。学会誌の初校ゲラも間もなく届きます。4冊分の編集をほぼ同時進行という楽しい(?)春休みです。わーい(満面の汗)。

2007/03/08(木)もうすぐ一周年

このHPを始めて、まもなく丸一年になります。コンテンツの毎日更新は途中であきらめましたが(当然ですね)、日録はずっと続いています。旅行などの都合で多少は日付にズルをしていますが(ほんの少しだけ)、基本的に毎日更新で一年間。すごいな。たいしたものです(自画自賛)。だからどうということもないけど。日付が変わったころに(だいたい0時半ぐらいが多い)日録を書くという習慣がすっかり身についています。今後も当分このペースで続けるつもり。右肘の状態はほぼ復調しました。

先日の日録で紹介したミラノ・スカラ座の若手ピアニスト、吉川隆弘さんのHPとリンクしました。コンサート情報だけでなく、本拠地ミラノでの活躍ぶりなども知ることができて楽しいサイトです。吉川さん、よろしくね。

2007/03/07(水)ハイドシェック in いずみホール

昼間校正作業を済ませて、夜、大阪市内へ。二日前に気鋭の新人を聴いたばかりですが、今回は老大家(ですね、もう70歳)エリック・ハイドシェックのピアノリサイタルです。「伝説の宇和島ライブ」から18年後ということで期待していましたが、結果は期待以上でした。どの曲も初めて聴くようで。手短に言えばデモーニッシュな演奏です。指揮者で言えばフルトヴェングラーみたいな(実演聴いたことないけど)。テンポは自由自在で、ルバートかけまくり。ペダルの使い方に特徴があるのか、とにかくよく響きます。一種のタメにも特徴があって、伴奏部に対して微妙に主旋律をずらしていたり(美空ひばりのあの歌い方を思い起こしてください)、主旋律以外の旋律が目立っていたりと、実に独創的。宇野功芳さん(音楽評論家)が絶賛している意味がわかりました。なるほど。最初のモーツァルトでのけぞって、次のベートーヴェン(テンペスト)で驚嘆して。後半はフォーレ、ショパンを経て最後にドビュッシー。スペイン趣味の3つの小品を続けて弾いたのですが、まるで一つの組曲のようで。ソナタを書かなかったドビュッシーの作品を編集の妙によってソナタにしてしまったかのよう。ピアノソナタ「スペインの印象」(勝手にそう呼びます)。こんな重厚なドビュッシー初めてです。ハイドシェックさん、最後はノリノリで、アンコールを5曲も。最後から2曲目、自作の「左手のためのバッハ風マルセイエーズ」には大きくのけぞりました。最後の「ラフマニノフ風マルセイエーズ」にも。いかめしい顔つきでおちゃめなんだから。すっかりファンになってしまいました。

2007/03/06(火)右肘の使い痛みにもめげずに編集作業完了

午前中に近所の整形外科医院に行って、肘を診てもらいました。レントゲンの結果骨に異常はなし。ただ、カルシウムらしき石灰質のものが肘のあたりにもやもやしているそうです。たぶん使い痛みですね。そういえば、このところ右手でパソコンのマウスを操作する仕事が多かったので、そのせいかもしれません。あまり固いところに押し付けないように、との医者の指示。電気治療をしてもらって湿布薬をいただきました。そういえばぼくの書斎椅子ですが。20年ほど前から使っていて、肘当ての部分の右側だけ皮が破れて、中のスポンジもなくななって、金属がむき出しになっています。フェルトを巻き付けて(使い古しのデスクマットですが)応急処理をしました。そろそろ買い替えなくちゃ。昨日よりかなり良くなって、箸でごはんが食べられるようになりました。まだ口を箸の方にもっていく食べ方ですが。「別冊・詩の発見」編集作業はほぼ終了。データを電脳秘書に送りました。あとは最後の校正をして。細部の修正は秘書に任せて。ぎりぎりに飛び込んでくるはずの原稿を滑り込ませて(ページを空けています)、10日に印刷所に送ります。

2007/03/05(月)吉川隆弘サロンコンサート in 芦屋

ミラノ、スカラ座のピアニスト、吉川隆弘の演奏会です。先日予告した通り、行ってきました。近鉄とJRを乗り継いで約1時間。昨秋に続いて2度目の凱旋コンサート。今回のプログラムはベートーヴェンの初期ソナタ(第3番)と中期代表作「熱情」(第23番)、リストの「エステ荘の噴水」それにラヴェル「夜のガスパール」。プログラムを見ただけで大物ぶりが分かります。前半ベートーヴェンで後半リスト、ラヴェルでしょ。一定の傾向に偏らないオールラウンドプレイヤーを目指している(すでにそうなっている)証です。一曲目のソナタでまず驚きました。こんなに軽やかに跳ねるベートーヴェンは(初期作品とはいえ)初めて聞きました。まさに完璧に歌っています。ピアノがとか指先がとかいうよりも身体全体が歌っている感じ、といえば伝わるでしょうか。あまり音響のよくない(と思われる)サロンなのに、くっきりとした輪郭がよく響くこと。ピアニシモのささやきとフォルテシモの咆哮のダイナミックレンジも大変なものです。次の「熱情」。まさにパッションそのもの。多少の細かいミス(ちょっと濁る程度)はありましたが、かまうものか、という感じですね。表情一つ変えずに走る走る。ノリノリです。しかも難しいパッセージほど安心して聞いていられるテクニック。若さ爆発といったところでしょうか。すさまじいコーダに興奮しました。休憩をはさんで後半。リストからラヴェルの第1曲(オンディーヌ)へは「水」関連ですね。みごとな繋ぎです。リストの噴水は水しぶきが飛び跳ねそうなきらめき。こんなに軽やかなグリッサンド聴いたことない。光る光る。音符が自在に飛び跳ねています。次のラヴェルもですが、よほど指のバネが強くないとこういう演奏はできない、と、以前青柳いづみこさんがレクチャーコンサートで話していたことを思い出しました。このピアニストには絶対に小さくまとまってほしくない(ないだろうけど)。このまま。このまま成長してほしいものです。瞑想的な深みとか精神的な高みとかは自然に身につきます(当然いろんな勉強をするでしょうから)。それよりどんどん広げて欲しい、レパートリー、ですね。たとえば、アンコールのショパン。とても良かったけど、いっそ「英雄ポロネーズ」で締めるとか。ラヴェルとドビュッシーを(正反対だけど)前半と後半に入れるとか。いろいろ楽しみが募ります。若い、っていいなあ。ほんとに。つくづくそう思います。この先何十年もこの演奏を(変化を楽しみにしつつ)聴けるんだし。CDデビューはいつなんだろう。ふと思いついたのですが。「ベートーヴェン、青春の息吹」というようなコンセプトで初期の3つのソナタなんか楽しいんじゃないでしょうか。あと、少しずつ録音して40歳ぐらいまでに全曲録音するとか。いろいろ夢はふくらみます。楽しいマチネでした。次は秋にあるそうです。今度も行きます。吉川さん、がんばってね。

ところで。夕方から急に右肘が曲がらなくなって困っています。曲げようとすると鈍痛が走ります。どこかで捻ったのか捩じったのか。パソコンのキーボードは肘を伸ばしてたたけますが、一番困ったのは食事。箸で口まで運べません。そこで、急きょ洋式に。いったん茶碗に盛ったごはんを皿に移して。箸をナイフとフォークに持ち替えて(ナイフでごはんをフォークの背にのせる食べ方ね、ぼくはわりと得意です、いうほどのことじゃないけど)。でも、牡蠣フライはいいとして、刺し身をナイフとフォークというのはちょっとなあ。味が落ちます。仕方ないですね。明日(いや、今日)近所の医者に行きます。早くなおさないとうどんもラーメンも食べられません。さすがにナイフとフォークじゃね。。。。

2007/03/04(日)ひなまつりの夜に詩人達が徘徊するミナミとキタ

二つの会合があって。はしごしました。まず夕方4時半から恒例のcotoの会。大阪ミナミの飲み屋です。今回は読書会です。テーマは小池昌代詩集。ぼくが言い出したので、責任重大。10人ほどで焼酎など飲みながらわいわいと合評。Y田さんもSナさんも元気元気。おつかれさま。1時間半ほどで先に出て、地下鉄で梅田に向かい。今度はキタのバーで倉橋健一さんの詩集出版記念会。80人ほど。旧知の詩人たちが30人ほど。わいわいわいわい。で、ワインなど飲み干して。二次会でビール。キタもミナミも詩人だらけの夜でした。いちいち名前は書きませんが、詩人パワーをたっぷり浴びた夜でした。次の原稿依頼もしたし。みなさんお疲れさま。

2007/03/03(土)大学芸術劇場の「フィガロ」

会議のため1週間ぶりに大学へ。その会議場で演奏学科のM山先生に会って、そのまま「芸術劇場」までお供しました。モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」のリハーサルをしていました。指揮の小松先生はじめ、ノリノリです。オーケストラも。コーラスも。もちろんソリストたちも。この劇場、1年ほど前にできたのですが、今まで訪れる機会がなくて。初めてですが、驚いたの何の(突然口調が変わる)たまげたねえ(なぜか江戸っ子)。りっぱ。オペラ上演に十分の舞台の広さ。オーケストラ・ピット。客席は少なめで500ほど(でも3階席まである)。そりゃそうです。営利目的じゃなくてあくまで教育設備ですから。客席が多い必要などないねん(突然大阪)。ここで3月10、11日、「フィガロの結婚」を上演します。すてきです。しかも入場無料。すごいな。学生の演奏とあなどってはいけません(のだめを越えろ)。プロ予備軍のパワーです(一部、本物のプロも入っています、先生たち、ОBたち)。オペラの生ってあまり経験ありませんが、今回は見に行きます。楽しみ。ちょうど今の編集作業と原稿締切が過ぎたあたりだし(本当に終わっているのだろうか)。興味のある方は大阪芸大公式HPをごらん下さい。
帰宅してから、「別冊・詩の発見」表紙のレイアウトをしました。特集している詩人(まだ内緒)の写真を通天閣と合成するパターンです(ローカルでごめんなさい、Kさん)。ご本人から提供された写真を使うのですが、今回は初めての手法を使いました。いったんプリントアウトして。紙をはさみで切り抜いて(背景を白くするためです)。切り抜いたものをスキャナーで読み込んで。抽象化(図案化)するための処理を施して。最後に通天閣と合成。できました。工作みたい。

2007/03/02(金)編集編集編集編集

ずっとパソコンで作業していました。全部で130頁ほど。すでにパターンができているとはいえ、詩や散文や講義録をフォーマットを変えながら編集していくのはかなり大変です。意外と手間取るのは目次、著者プロフィール、表紙、奥付といった「外回り」のレイアウト。一番目立つところでもあるので、間違いは許されません。表紙をのぞいてほぼ雛形はできました。あとは細部の調整です。3月10日入稿を目指します。ひそかにライバル視しているTさんのG誌が完成したそうです。51号。すごいな。こちらは5号。あちらは年3回。こちらは2回。永遠に追いつきませんね。いいけど。

2007/03/01(木)追い込み

谷川論書き上げました。25枚。今回はちょっと面白い発見もあって、読みやすさを重視して仕上げました。小学校、大学、老人ホームのそれぞれ校歌(っていうのかな)を枕にして、本論は『歌の本』。50年前の作品から最近作までを速攻で紹介しています。実際に書いていたのは3日ほどですが、準備期間が長かった。ま、たいていそうです。書いている間に、校正データが次々と戻ってきて、だいたい出そろいました。次はデータ編集。ある程度はできているけど、全体の調整はこれから。5号目ですからだいたいパターンはできています。字の大きさやフォント、書式、デザインなどなど。これからが追い込み。3月10日版下入稿、22日刊行を目指します。ほぼ昨年と同じペースですね。「別冊・詩の発見」第五号。特集はお楽しみ。八島のことはきかないでね。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 2007年1月後半期 2007年2月前半期 2007年2月後半期

トップページにもどる