日録


2008/01/15(火)赤福の消えて侘しい伊勢の春

昼前頃に起きて。遅い朝食と遅い昼食。その後、近鉄特急で鵜方から伊勢へ。正月恒例の伊勢神宮詣でです。今回は時間の都合で内宮のみ。参拝を終えてこれも恒例のおかげ横丁へ。赤福本店は閉まったまま。去年の今ごろの日録には正岡子規の俳句「到来の赤福餅や伊勢の春」を引用したのでした。今日のタイトルはそのもじり(本歌取り、とも言う、かな)。ともあれ。いつものハイカラ・カフェでお茶をして。山口誓子俳句館で葉書と封筒を買って。夕食用の買物(伊勢エビコロッケとか松阪牛肉まんとか)に付き合って。帰りの特急車中ではカラマーゾフ爆読。夜8時半、藤井寺に帰宅。一泊二日の小旅行ながら、少しのんびり(寒かったけど)。遅い夕食後、さきほどまで仕事をしていました。「樹林」編集後記など。これで「樹林」の仕事はほぼ終了。次は「別冊・詩の発見」です。がんばろ。

2008/01/14(月)厳冬にからまーぞふの炬燵読み

13日は志摩の山荘に。夕方海辺を散歩しました。鮮やかな群青色の太平洋です。左が安乗岬。右が大王崎。潮が引いた広い砂浜には誰もいません。 この家はどちらかというと夏仕様なので。冬は暖まるのに時間がかかります。石油ファンヒーターフルパワーでようやく15度。火燵でカラ兄を読んでいました。ワインがないので日本酒の冷。ビル・エバンスを聞きながら。

2008/01/13(日)笛と筆ふたりのシュルツに耽る冬

前日のコンサートの余韻を愉しもうと。ウィーン・リング・アンサンブルのCDを一日中聞いていました。今回のプログラムになかった「ウィーンの森の物語」「皇帝円舞曲」「ウィーン気質」といった定番の名曲の入ったCDです。それとオペレッタ名曲集。昨日はキュッヒルさんの笛のような弦の倍音のことを書きましたが。正真正銘の笛の名手シュルツさんの演奏もすばらしい。フルートがまるで風の歌のように駆け巡ります。2枚のCDを繰り返し聞きながら快適にデスクワーク。「樹林」の校正作業。卒論原稿のチェック(通信教育課程のです)。来週の授業準備。博士論文のチェック。さくさく進みました。「フルートの風に吹かれて絶好調」
夜は「翻訳文学」の授業準備。年内の授業がまだ2回あります。スヌーピーで有名な漫画「ピーナッツ」を取り上げます。作者はこれもシュルツさん。たぶんドイツ系アメリカ人でしょうね。翻訳は谷川俊太郎。高校生の頃から愛読してきました。谷川さんならではの創意に満ちた翻訳に注目して。プリントを4枚切り貼りで作って。「ピーナッツ=俊太郎マニア度チェック・テスト」を作成しました。火曜日の授業です。受講者のみなさん楽しみにしてね。「よく似てるチャーリー・ブラウン俊太郎」(失礼。でも似てるんだもん)
今は、ウィーン・ムジークフェライン・カルテットよりずっと古いウィーンフィルの名手たち、ウィーン・コンツェツトハウス・カルテットの演奏でハイドンの四重奏曲集を聞いています。モノラル時代のもの。やはり弦の倍音がよく響きます。快感。もちろんワインを飲みながら。ボルドーの赤です。ごくらくう。
「お知らせ」の欄に「現代詩大事典」の案内を載せました。ぼくもかなりの項目を担当しています。ご一読ください。

2008/01/12(土)ヴィオロンのためいきならぬ風の笛

授業終了後、今年始めていずみホールへ。正月恒例の(個人的には3度めの)ウィーン・リング・アンサンブル演奏会です。ウィーンフィルのトップメンバー9人による「もうひとつのニュー・イヤー・コンサート」。キュッヒルさんのヴァイオリン、昨年以上に歌っていました。とにかく倍音出まくり。風を切る笛の音のようです。しかも強靱にして柔軟。どうやったらあんな音が出るのだろう。シュルツさんのフルート、シュミードルさんのクラリネット、ヘーグナーさんのウィンナ・ホルン。どれもこれも名人芸そのものです。今回はやや地味めのプログラムのようですが、それだけに新鮮さもひときわ。それにしても緩急自在のアンサンブルはみごとです。まったく乱れるところがありません。アンコール定番の「美しく青きドナウ」「ラデツキー行進曲」まで、あっという間の2時間でした。何よりも暖かい音色に満足。こういう演奏を聴くと良い一年になりそうな気がしてくるから不思議です。「めでたさもウインナワルツできわまれり」
そのリング・アンサンブルの弦楽セクション4人で構成するウィーン・ムジークフェライン・カルテットのCDを聞きながらワインタイムです。ハイドンの四重奏曲集。端正な古典的名曲ですが、やはり歌っています。「倍音で歌うハイドン弦の笛」

2008/01/11(金)一、二、三、行って逃げ去る春三月

二月はにげる、三月はさる、と俗に言いますが。一月はいく、ですね。とにかくこの三ヶ月ははやい。一月ももう三分の一が過ぎました。正月数日間活動を停止しているから、実質二月と同じかそれ以下しかないわけです。二月は日が少ないから当然ですが。三月がまた年度末で慌ただしく過ぎます。気がついたら四月、とならないように注意しましょう(どうやって)。一月末(あたり)締切の原稿がそろそろ気になってきました。評論一つに詩二つ。去年の今ごろよりましです(たぶん)。
授業終了後、学内の博物館で「日本の蓄音機とレコード」展を見ました。以前もありましたが。明治から昭和初期にかけての蓄音機が17点。みごとなものです。実際に古い音盤をかけていました。義太夫、かな。よくわかりません。ああ、これで朔太郎も中也も音楽を聴いていたんだ、と納得。少年時代の俊太郎さんも。「手回しの蓄音機で聴くシュバちゃんを」

2008/01/10(木)絵が放つ光と匂いロシアの夏

サントリー・ミュージアム「国立ロシア美術館展」。普段あまり馴染のない絵画をまとめて見ました。おもに18世紀後半から19世紀末まで。フランスでは新古典主義からロマン主義、写実主義、印象主義、象徴主義と続く激動の時代です。が。ロシア絵画の端然としたたたずまいは一体何でしょう。もちろん時代や個人による違いはあります。歴然と。しかし、フランス近代絵画の変容ぶりと比べたら何と緩やかで落ち着いた歩みであることか。おおまかに言えば古典的あるいは写実的な作品が主流です。肖像画も風景画も風俗画も。一番気に入ったのはイサーク・レヴィタン「草が生い茂った池」(1887年)。同時代の例えばモネと比べてどれほど写実的であることか。草の一本一本がまるで風にそよいで動き出すかのよう。もはやスーパーリアリズムの境地です。ロシアの短い夏の空気が画面全体に漂っています。光と匂いを放って。感心。もう一つの感心はイヴァン・アイヴァゾフスキー。19世紀後半ロシアの巨匠だそうです。知らなかった。出展されていたのはいずれも大作4点。「天地創造」は縦横2メートルほどの作品。創造主によって四元素が分けられた瞬間のドキュメント(なわけないけど)風の幻視画です。この大作を画家は9時間程で仕上げたそうです。脱帽。アイヴォゾフスキー。これから注意してみます。

2008/01/09(水)ブッダとの連詩で綴る現代詩

去年より3日早く、冬休み明けの授業開始です。卒論14点を運ぶためにタクシー出勤。まず昼休みに卒展委員会。学生有志が十数名集まって。2月に開催される「卒業制作展」に向けての第一歩です。ざっと説明をして30分ほどで解散。ただちに「翻訳文学」の授業へ。谷川俊太郎『すこやかに おだやかに しなやかに』をテキストに翻訳と創作の微妙な関係についての講義です。この詩集、ひとことで言うなら「ブッダとの連詩」。上座仏教の経典「ダンマパダ」(の英訳)を訳しつつオリジナルの詩句を創作しています。谷川さんにしかできない荒技(新技?)。詳細が気になる方は本HP「評論・エッセイ」中の「谷川俊太郎の詩学(2)」(「別冊・詩の発見」第3号)をご覧下さい。
講義の後は4年ゼミ。卒業制作の口頭試問です。これもちょうど時間内に終わって。無事終了しました。あ。つかれた。「ひさびさの授業疲れの深夜浴」
ビル・エバンスを聴きながら今夜はめずらしく白ワイン。いただきもののボルドーです(上等のグラン・ヴァン、シャトー物)。俗に白はブルゴーニュ、赤はボルドーなどと言いますが。いいものはいい。あたりまえですが。美味です。「ボルドーの白とピアノの深夜浴」

2008/01/08(火)「転居先不明」賀状に胸痛む

元旦に出した年賀状のうち数枚が「転居先不明」で戻っています。転居届を見そびれていたり。勘違いしていたり。そのうち殆どは先方からの賀状で気づくのですが。あわてて出し直したりして。でも。中には先方から来ていないものも若干あります。去年まで来ていたのに。なんらかの手違いかもしれませんが。止むなく住所録から抹消します。この瞬間、かすかに胸が痛む。たとえ何年も会っていない人でも(だからこそ、かな)。もう(こちらからは)連絡がとれないということですから。この歳になって友人知人をなくすのは辛いことです。
卒論14点読み終えました。みんな面白い。あとは無事卒業を祷るのみです。失敗するなよ。「夜も更けて卒論爆読無事終了」
今夜もボルドーの赤を飲んでいます。アルノー・ジュアン2005年。グラン・ヴァンですがリーズナブルなお値段です。おすすめ。ビル・エバンス最晩年(没後発売)のアルバム「ラスト・ワルツ」を聞きながら。「ワルツ・フォー・デビー」は何度聞いても飽きません。名曲中の名曲ですね。幼い姪のために作った作品だそうです。「ワルツだよデビーきみへのおくりもの」

2008/01/07(月)08年爆読初めの日曜日

正月休みももう終わり(冬休みも)。まずは卒論の爆読から仕事始めです。通信教育部の二人の卒論原稿(提出は1月末)を読んで(かなりの量です)。夕刻今年初めての「おゆば」へ。さすがに混んでいました。湯上がりビールと食事を済ませて。夜は提出済み卒論14冊の爆読です。皆さんなかなかの力作で、読ませます。詩集が7冊。小説3冊。研究4冊。指導の時点でほとんど読んでいますが。初めて読む部分もありますから油断できません。まだ読んでいる途中です。今日中には終わる予定。いろいろと忘れかけている(忘れ果てている)用事などを思い出して。年末からの糸を結び直さないと。
ところで。昨年の今ごろ立てた目標ですが。少し太りたい。一年経ってみごと達成(わーい)。体重3キロ増量です(ようやく53キロ)。念願の3キロ達成逆メタボ

2008/01/06(日)じゃんからで「世界の約束」歌い初め

昨年卒業したばかりの教え子たちから声がかかり。同窓会(という名の新年会)で阿倍野に。5人でわいわい。おいしいお酒を頂いて。2時間ほど飲み食いした後でカラオケに(実はきらいじゃありません)。ひさしぶりです(たまには誘ってね)。わけあって(きかないでね)谷川俊太郎作詩、木村弓作曲「世界の約束」の練習です。これは大変な名作。いわゆる「曲先」ですが。言葉が旋律とぴったり合っています。内容についてはいうまでもなく。亡き人を悼む歌ですが決して暗くない。「千の風になって」と同種のコンセプトですが、「世界の約束」の方が先。しかもより繊細で深遠です。イメージも豊かだし。その分、歌うのは難しいですね。倍賞千恵子の歌唱力は抜群ですから。ともかく2回歌って。ちょっと自信がつきました。秋までには仕上げます(なぜ)。教え子のみなさん付き合ってくれてありがとうね(猿もおだてりゃ木にのぼる、あれ)。わざわざぼくの知っていそうな古い歌を歌ってくれてありがとう。今度は自由に新しい歌を歌ってください。カラオケでしみじみ歌う詩もあるのだ

2008/01/05(土)カラマーゾフのだめエバンス冬休み

正月三が日が終わって。残り少ない冬休みです。買っただけで読む時間のなかった「カラマーゾフの兄弟」新訳を読んでいます。二十歳の冬にアルバイト先(ガードマンというかお留守番というか)で徹夜で読んで以来です。旧訳と比べてずいぶん読みやすくなったという声をよく聞きますが。大体そういう人は中年以上。そりゃそうです。若い人はたいてい初めて読むのだから。ということは。以前に比べて読みやすいのは当然。まず(少なくとも)2回目だし。青年期と比べたら理解力知力は多かれ少なかれ上がっているはずだし。もちろん、新訳にけちをつける気はありません。いい翻訳だと思います。が。旧訳を全面否定するかのような論調には組したくない。いずれきちんと比べてみたいと思いますが。今のところ直感的な物言いのみで失礼します(だれにいっているんだか)。新訳も旧訳もよしカラマーゾフ

町の本屋さんでひさしぶりに月刊「スイング・ジャーナル」を購入。ビル・エバンスを特集しています。「エバンス・マニア度チェック」という欄があって。エバンスの死後にマイルストーン・レーベルから出た18点のディスクが並んでいて。「あなたは何枚聴きましたか?」1−5枚は「エバンス愛好家」6−10枚が「エバンス上級者」11−17枚「エバンス達人」18枚「エバンス仙人」だって。ぼくの場合。10.5。「上級者」と「達人」の間でした。なぜなら8枚組のセット物1点をばら売りで半分だけ持っているから。たいてい持っているつもりでしたが。まだまだあるものです。そのうちクリアします(負けず嫌い)。達人も仙人への道なお険し

夜はテレビで「のだめカンタービレ」を全部見てしまいました。おもしろくて。途中で止められなくて。普段はドラマを見ることなんてほとんどないのですが。ま、冬休み。これはとてもよくできていると思いました。キャラクターが抜群に面白いし。テンポの緩急が心地いいし。涙と笑のバランスもよくできています。演奏場面もよくできているし。特に若い人々にはそれとなく教訓的なところもあるのではないでしょうか。のだめのプラス志向。千秋くんの平常心開眼。感心。若者がのだめで学ぶ平常心

さて。そろそろ新学期準備をしなくては。いろいろあります。手順などを考えながらゆるりと赤ワイン。引き続きボル・ドーです。ビル・エバンスの「ヴィレッジ・バンガード・ライヴ1961年」完全版(3枚組)を聞きながら。冬休みです。エバンスで英気養う冬休み

2008/01/04(金)寒気避けダリの絵葉書に書く年賀

年賀状を出しそびれた方からの賀状が元旦から20通ほど来ました。せっせとお返事を書いているのですが。とうとう賀状を切らしてしまって。駅前のコンビニで買えるのですが。朝から少々寒気がします。外は寒そう。というわけで。年賀状購入は諦めて。昨年ダリ展で購入した絵葉書を使うことにして。わりと図案的抽象的なものを選んで。多少レアだと思いますので。4名の方、手抜きと思わないでくださいね。「当り」だと思ってください(無理か)。
一日中読書三昧。前日買った6枚のCDを聞きながら小説とエッセイを交互に。こういうのは久しぶりです。快楽としての読書と労働(ノルマ)としての読書に分けるとしたら。このところ後者が圧倒的に多くて。これではいけません。本末転倒です。プロの文芸評論家のみなさんはどうしているのだろう。労働=快楽? それじゃまるでワーカホリックです。難しい問題ですね。
夜は年末に録画しておいた中原中也生誕百年番組を見ました。中也の生涯を90分ほどにまとめています。詩人、歌人、歌手といろんな人が出ていましたが。特に、町田康のナビゲーターぶりがよかった。感覚的な捉え方ですが、中也の本質を正確に射ぬいています。自然体だし。朗読うまいし。声いいし。時々大阪弁だし。良質のドキュメンタリーと思います。
今夜もボル・ドーを飲んでいます。年末に亡くなったオスカー・ピーターソンをしのんで「ウエストサイド・ストーリー」を聴きながら。これは名演。

2008/01/03(木)お年玉気分でCDこども買い

娘にお年玉を差し上げたついでに。ふと思い立って。お年玉をもらった子ども(高校2年生くらい)の気分で買物してみたくなりました。こういう場合はもちろんCDです。1万円札を1枚もらって欲しかったCDを買いに走る。場所はもちろんHMV。収穫は。(1)ラトル/ベルリンフィルのハイドン交響曲集(2枚組)。(2)アンスネスのグリーグ・ピアノ曲集(先日テレビのドキュメンタリーで見た秘曲「バラード」が入っています)。以上2点が新譜。あとは古い物で、(3)バックハウスの「カーネギー・コンサート」(1954年、2枚組)。(4)バリリ弦楽アンサンブル他によるベートーヴェンの7重奏と6重奏(これも1954年)。ほかに、先日この日録に書いたフルトヴェングラーの新発見「第九」などもありましたが、予算オーバーになるのでとりあえず今回は見送り。合計9,415円です。うーん。高校生としてはいい買物ではないでしょうか。魅力的かつ賢明な選択。ただ。支払いを(うっかり)カードにしてしまいました。お年玉なら現金だろ、ふつう(と、ひとりツッコミ)。初春や中途半端なこども買い
買物のあとは義母の家に行きみんなでしゃぶしゃぶ。大晦日から3日続けて鍋、鍋、鍋、です。帰宅後、少しだけ仕事の調べ物をして。今はワインタイムです。ボルドー(Bordeaux)の「ボル・ドーBord eaux」という名のテーブルワインです。「水辺」というほどの意味でしょうか。このネーミング、なかなか洒落ていると思いませんか。ぶどうはメルローで、なかなかいけます。グリーグの「バラード」を聞きながら。お正月です。ふ。ボルドーの赤き水辺とグリーグと

2008/01/02(水)年賀状雑煮かにすきワルツだよ

昼起きる→年賀状を見る→雑煮を食べる→葛井寺に初詣→辛国神社に初詣→年賀状の返事を書く→ベルリンフィルのジルベスターコンサートを録画で見る→家族で鍋を囲む(かにすき)→ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを生中継で見る。以上、元旦の過ごし方ですが。この10年来ほとんど変わっていません。こういう定型はわりと好きです。定型が許されるのは事故やハプニングやその他トラブルやアクシデントや急用や急病がない、ということですね。もちろん年越しの仕事も。ありがたいことです。周りのみなさんに感謝しつつ。自分(も)えらい(かな)。ま。正月くらい少々うかれましょう(平常心で)。
昼間から様々な演奏でウィンナ・ワルツを聞いていました。クレメンス・クラウスの元祖ニューイヤーコンサートとか。カラヤンの往年の演奏とか。今は2001年のアーノンクール。この年は「ラデツキー行進曲」のオリジナル版が大いに話題になりました。もう7年前なんですね。まだ最近だと思っていたのに。今年(さきほど)聴いたプレートルとは正反対の演奏です。同じウィーンフィルなのに。プレートルの演奏は元気そのもの。83歳だそうです。フランス音楽界の重鎮
元気な老人って見ているだけで嬉しくなります。晩年の朝比奈隆もすごかった。アウラが立ちまくり。シンフォニーホールでのブルックナー・チクルスもベートーヴェン・チクルスも全部行きました。その後。モーツァルト&チャイコフスキー・チクルスの通し券を購入したのですが。その時点で朝比奈さん亡くなったのですね。たしか105歳までコンサートの予定が入っていた、と聞いたことがあります
詩人でいうと。杉山平一さん。日高てるさん。谷川俊太郎さん(まだ若いかな)。100歳記念新詩集を期待しています。それまで長生きしなくちゃ(だれが)。
などとあれこれ思い出しながらワインを飲んでいます。これからブルゴーニュのワインを開けるつもり。今年の出版計画などをゆるゆる考えながら。ゆるゆる。

2008/01/01(火)新年に猛スピードで雪崩れ込み

大忙しの大晦日でしたが。無事に詩を二つと詩時評を入稿して。編集作業も済ませて。夜は紅白歌合戦を見ながら(美空ひばりと小椋佳のデュオよかった)年賀状を書いて。午後11時55分に近所のポストに投函しました。そのまま元旦に滑り込みです。慌ただしかったけど、とにかくすべてクリアしました。ほっ。
というわけで。あらためて。謹賀新年です。今年もよろしく(ぺこり)
いつも通りですが。ボルドーの赤ワイン(昨夜より上等)を飲みながらヨーロピアン・ジャズ・トリオです。なぜかボサノバ・アルバム。季節外れでしょうか。明朝からはウインナ・ワルツにします。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期



トップページにもどる