日録


2006/09/30(土)広告文への感謝

「現代詩手帖」10月号に、『抒情の宿命・詩の行方』の広告が載っています(本体巻末と裏表紙)。9月号にも載ったけど、今度は「著者近影」付き。これ、本当に迷ったんです。どの写真も気に入らなくて。被写体自体が気に入らないんだからどんな風に撮ったって気に入るはずないんですけど、それにしても相対的にマシなのを選ぼうと思って。だいたい静止画像に弱いんです(動画には強いのか)。ま、写真はともかく、広告文はなかなか良くできています。本の帯にも使われているものですが、ここに全文引用します。「昭和十年前後、危機的な状況のなかで、詩はどのように表出されたのか。自らの死を前提とした「晩年」を、抒情そのものの宿命として生きた、朔太郎、賢治、中也。その最後の境位を生成する動線としてとらえ、ありうべき可能性を見いだす。卓抜した作品解析と詩史論的ヴィジョンが浮き彫りにする、近代の抒情、最後の光芒――。」みごとですね。書き写していて、終わりの方はかなり照れますが、全体に大変すぐれた紹介文になっていると思います。思潮社編集部の実力ですね。「生成する動線」なんて、よほどよく読み込んでいないと出てこない言葉です。先に教えてくれたら本文中に使ったのにね。感謝。

2006/09/29(金)講義ノート紛失!

昨夜のこと。比較文学の新しいサイクルのために福永武彦の講義ノート(ファイル)を探していました。どこを見てもありません。たぶん大学だな、と思って、でも心配なので1時間分は講義できるだけの資料を用意して寝ました。で、翌日。研究室にもない。とりあえずプリントの準備をして、講義ノートはなしで教室に。でも、資料さえあれば喋れるんですね、一時間ぐらいなら。どんどん思い出してきます。細かい年号とかは無理ですが(プリントにあるから大丈夫)、初期マチネ・ポエティクの歴史的意義、とか、卒論のロートレアモン論のこと、とか、「モスラ」の発想源と「死の島」のこと、とか、「ボードレールの世界」のことと「ゴーギャンの世界」のこと、とか。アドリブを交えて80分ほど講義して、昼食、会議、ゼミ、会議、あれこれ、全部無事に済ませて無事帰宅。書斎を探したら、見つかりました、講義ノート。家にあるはずだと確信して探せば、ちゃんと見つかるんですね。整理がいいから。来週からは大丈夫。自信を回復して安らかに眠ります。

2006/09/28(木)嶽きみ到着

先日弘前で一緒に飲んだ野村君から「嶽きみ」が届きました。10本も。岩木山の山麓で作られているトウモロコシのことです。寒冷地野菜の一つ(ですね、たぶん)。「嶽」は地名で、「きみ」は「トウキビ」の訛りでしょうか。早速茹でて食しました。こんなトウモロコシ食べたことありません。ジューシーでフレッシュで品のいい甘味があって。津軽えらい。ビールによく合うこと。昼は食前に、夕方はおやつに、夜は野球をテレビ観戦しながら(日本ハムえらい)いただきました。野村君、ありがとう。仕事仕事でほかに話題のない一日ですが、おかげでよくはかどりました。一日で6つ用事を済ませましたから。

2006/09/27(水)体験入学/8888

大学で午後の授業を二つしてから大阪市内に直行。文学学校の「体験入学」です。この秋から担当する「夜の詩クラス」。作品合評「おためし」をしました。毎週火曜日。飲み会付き。大丈夫かなあ。大丈夫です(きっぱり)。三日間の旅でリフレッシュしました。その分、用事はいっぱいたまっているけど。今日はオフなので、片っ端から片付けます。びしびし。秋の夜長ですね。
★8888のキリバン踏んだのはだれでしょう。トップページ下のアドレスまでお知らせください。

2006/09/26(火)嶽温泉と弘前城

月曜は10時に起きたら、岩井さんからファックスが届いていて、「東奥日報」の記事。詩人の金時鐘さんが小野十三郎の「詩論」のことを書いていて、そこにぼくの二年前の著書「小野十三郎論」のことが出ているとのこと。共同通信配信なので、全国の地方紙に載ったようです。朝食後、和子さんの車で嶽温泉へ。アップル・ロードをひた走り。りんごの実がけなげで美しいこと。この季節にしか見られません。ぼくは初めて見ました。岩木山のふもとにある硫黄泉です。ここに来るのは三回目かな。そのへんの「単純アルカリ泉」なんかじゃありません。真っ白に濁った硫黄たっぷりの温泉です。出た後もずっと硫黄の匂いがします。ほかほか。昼食はマタギ飯。山菜たっぷりの釜飯です。弘前市内に戻って、ここで和子さんと別れました。妻と二人で弘前城を見物。城そのものより公園が素晴らしい。ここは四度目かな。日本一古いソメイヨシノ(明治10年頃)があったりして。ソメイヨシノの寿命って、だいたい60年から80年ぐらいだって、知ってました?市内観光をしてから、夕刻の飛行機で大阪に帰りました。ただいま。

2006/09/25(月)斜陽館から山唄へ

日曜は一日津軽観光。まず、昼過ぎに長野夫人(って堅苦しいから和子さん、と呼びます)の車で金木の斜陽館へ。りんご畑と稲(黄金色の)が延々と続く中を1時間ほどで到着。もう何度も津軽には来ていますが、斜陽館は初めてです。今は太宰治記念館になっていて、一般に公開中。二階の窓から遠くに岩木山が見えました。近くの雲祥寺で「思ひ出」に出てくる地獄絵図を見てから、芦野公園にある文学碑を見ました。「選ばれてあることの恍惚と不安と二つならが我にあり」というヴェルレーヌの詩句が刻まれています。「思ひ出」中の短篇「葉」のエピグラフ用いられている言葉です。弘前に戻って、夜は津軽三味線のライブハウス「山唄」で食事をしながら飲みながらのライブ。長野のまな弟子の野村サトシ君(伊東静雄論と立原道造論の著者)と合流。ここも五回目ぐらいですが、名人と謳われた山田千里さんが亡くなってからは初めて。楽しい演奏でした。山唄健在です。うれしい。ジャズのライブに似ていますが、長野はフラメンコだと言っていました。長野宅に戻って、寝酒を頂いて、2時に就寝。

2006/09/24(日)津軽センチメンタル・ジャーニー

土曜日、夕刻の飛行機で伊丹から青森へ。ぼくは津軽は何度目だろう。7,8回だと思います。妻は初めて。亡友長野隆の奥様の車で、早速、岩井ヤスノリ画伯の自宅兼アトリエへ。山海の珍味で歓待して頂く。長野の死後、弘前を訪れるのは3回目かな。最初は亡くなった直後(フランス文学会でした)、2回目は長野が主宰していた研究会の「解散式」のゲストとして。七回忌を過ぎた今回が三度目です。その間に、「長野隆著作集」全3巻( ぼくが編集責任の任に当りました)と、長野に捧げたぼく自身の著書「抒情の宿命・詩の行方」が出ています。岩井さんの婚約者(ピアニストです)も一緒に、五人でわいわい。長野の思い出話などを肴に午前3時まで飲みました。長野宅で昼近くまでぐっすり。

2006/09/23(土)多忙な一日から3日間のオフへ/キリバン告知

講義、演習の後、大阪市内へ直行。文学学校で仕事です。引き続き詩人たちの飲み会(メンバーは内緒)。電車で乗り過ごして11時に帰宅。いったん酔いをさまして(いつものパターン)、今は赤ワイン飲みながらこれを書いています。今夕、飛行機で旅立ちます。二泊三日の津軽旅行。弘前の亡友の7回忌のお彼岸(変かな)に行って、ついでに遊んできます。しばらく仕事はオフ。日録も帰ってからします。飛行機は苦手ですが、がんばります(何を)。みなさん、無事を祈ってください。くわばらくわばら。

このHPアクセスが8800を越えました。8888をヒットした方に新刊『抒情の宿命・詩の行方』を差し上げます。たぶん、旅行中に越えると思います。

2006/09/22(金)勤続20年(!)

勤務先から「勤続20年の表彰」の通知が来ました。嘘だろ。冗談でしょ。おいおい。ホントか。はあ、そうですか。20年…。大学新卒の場合と違って、我々の業界は就任する年齢が高いので(ぼくはどちらかと言うと若い方でした)、20年というのはかなりです。ベテランと呼んでいいんじゃないでしょうか。新進気鋭(?)の頃が思い出されます。『抒情の宿命・詩の行方』収録の最も古い論文を書いていた頃です。「宮沢賢治・童話の詩学」の講義を受けていた(集中講義でした)最初の卒業生は何歳になるんだろう。そのうち教え子の子弟が入学してきたりして。十分ありますね、それ。親子で同じ授業を受けて同じネタだったりしたら困りますね(困らないか)。いささか懐古的になっています。ちなみに、記念品として、1、腕時計、2,懐中時計、3,旅行券、のいずれかを選べるそうです。ぼくはどれを選んだでしょう。別に景品はありませんが、クイズです、いちおう。

2006/09/21(木)自宅研修日

水曜は授業なし。ただし、10月からは非常勤で教えている(大阪市内の)大学院の授業が始まります。代わりに、月曜授業が前期で終わって、後期は月曜が自宅研究日。秋は週末のイベント(学会とか研究会とかその他会合とか)が多いので、月曜に授業がないのは助かります。学会出張しても翌日に休めるから。と、いうわけで、一日中編集作業していました。昨年12月に四元康祐さんと対談(大学での自主ゼミ)した時のテープ起こし原稿。とにかくよく喋る人ですから(ひとのこと言えるか、と学生のツッコミの声が聞こえます)、文章にすると長い長い。テープ起こしを担当した学生は「ノートを1冊半使った」と言ってました。これ、どれくらい縮めたら載せられるんだろう。悩みつつ、今、半分ぐらい済んだところです。先日ここに書いたテープ起こし原稿(内容は内緒)はもう編集終わりました。今日、3年ゼミの時間に校正します、全員で。実務的な授業です。学生の研究発表の準備ができるまでの時間かせぎ(?)の配慮でもありますが。
「眉村卓の散文詩remix」を更新しました。3年ゼミの山田有実子が発見してきた「青い帽子」。すてきなタイトルですね。

2006/09/20(水)「星の王子さま」あるいは「ちいさな王子」

火曜の後期授業第一回。「翻訳文学の世界」という今年から始まった新カリキュラムの講義で、少人数でやっています。前期はぼくが訳したフランス詩(このHPに全36回分掲載しています)を中心に、詩の翻訳について講義しましたが、詩ばかりやってるわけにはいきません(本当はそれでもいいんだけど)。そこで、昨年没後60年を迎えて著作権切れを機に続々と出たサン=テグジュペリの「Le Petit Prince」を題材に、翻訳の日本語を考えよう、というテーマを立てました。まずタイトルですが、内藤濯訳による「星の王子さま」が定番になっていて、倉橋由美子、池澤夏樹といった作家たちによる翻訳もこれを踏襲しています。すでに日本語タイトルとして定着しているというのが主な理由ですが、ここに来て野崎歓訳「ちいさな王子」が出ました。賛否はいろいろだと思いますが、もうすでに数種類(7つ、かな)それも時を経ないで(ということは同時代の日本語で)出ているのだから、一つぐらい独自の訳があってもいい、というのがぼくの考えです。それにこの野崎歓という人、現在最も旺盛に活躍している翻訳者の一人で、フランス現代小説の紹介にかけては(この世代では)第一人者です。決して今さら奇をてらったわけではありません。敢えて言えば、村上春樹のように普遍的な日本語で翻訳ができる人です。そう、アメリカ文学で言えば柴田元幸のような。ぼくは面識ありませんが、大変信頼しているフランス文学者の一人です。さて、翻訳の日本語についてほんの一例。最初のページに出てくる「la foret vierge」(eの上に山形アクセント)の訳ですが、フランス語を直訳すると「処女林」。これを手元にあるいくつかの翻訳で見ると、「原生林」「原始林」「ジャングル」と様々。みんな同じじゃないか、と思う人もいるでしょうが、かなり印象がちがうな、と思う人もいるでしょう。このあたりが翻訳の面白いところ。大差ないと言えばない。違うと言えば違う。ちなみに、手元にある英訳版では「jungle」です。みなさんはどれがお好みですか。野崎さんは「原生林」と訳しています。

2006/09/19(火)編集な一日

一日中、編集作業でした。まず20人の作品のフォーマット作成。うち半分にあたる寄稿者への校正データの送付(投稿作品についてすでに何度かやりとりしているものは省略)。次に、インタビュー記事の編集。これがかなり大変で、まだ途中です。これが済んだら一段落で、ひとまず別の仕事に切り換えます。自分の原稿ですね。詩一篇と谷川論の続き。というわけで、あまり話題がないのですが、合間をぬって、出口裕弘さんの新刊『坂口安吾 百歳の異端児』を読んでいます。安吾という対象も抜群に面白いけれど、出口さんの文章がさらに面白い。40年前に出たボードレール論にはずいぶん刺激を受けましたが、絶妙の語り口にますます磨きがかかって、とても70代後半とは思えない瑞々しさです。このところ、大ベテランの活躍に感心しきり。負けてはいられません。少々忙しくても。

2006/09/18(月)「別冊・詩の発見」第4号

編集モードに入りました。ようやく。夏休みの宿題の残りです。印刷用版下まで自分で作成してから発行所(澪標)に送ります。まず、10篇ほどの寄稿作品のフォーマット整理。次に、やはり10篇ほどの投稿作品(学生卒業生)の整理。ゼミ生の作品チェック。特集(まだ内緒)のためのテープ起こし原稿の編集。ほかに編集後記、目次、広告、表紙レイアウト、執筆者紹介、校正のやりとり、などなど。これを全部自分でやります。もちろん印刷費はすべて自己負担。学生卒業生の作品・研究と相当のキャリアをお持ちの詩人たちの作品を並べるからには、下手な編集はできません。気を引き締めてかかっています。授業も始まっていることだし、集中できる時間はあまりないので(原稿締め切りも間近なものがいくつかあるし)、かなりピンチです。ま、落ち着いてやりましょう。唐突ですが、「父は永遠に悲壮である」(萩原朔太郎)って、深い言葉ですね、ほんとに。説明はしませんが。

2006/09/17(日)祝・無安打無得点試合達成

昨日完成させた校正ゲラを宅配便で送って、ほっとしながら帰ってきたらテレビで野球中継をやっていました。セリーグ首位攻防戦。7回途中でテレビ放映は終わって、この段階で中日・山本昌広がノーヒットノーラン。まさか。気になるのでラジオをつけたら、まさか。昌か。山本昌か。最年長記録更新です。凄いな。最年少も凄いけど、最年長って、また凄い。新詩集最年長記録(まど・みちお)とか。芥川賞最年長(森敦)とか。H氏賞最年長(だれかな)とか。この投手、長い間「エース」と呼ばれないままに200勝達成(名球会入り)しそうな稀なケースです。売り出し中のころには今中がいたし、投手王国と言われ始めたころには野口がいたし、現在は川上がいます。常に二番手か三番手。そこが長生きの秘訣かもしれません。ドラ・ファンとしては言いたいことが山ほどありますが、トラ・ファンに申し訳ないし、あちこちでさんざん書かれていますから、これくらいにしておきます。オフな一日でした。
★ひさしぶりに「眉村卓の散文詩remix」を更新しました。ひとり語りシリーズ(?)第二弾は3年ゼミの神田江里奈が発見してきました。

2006/09/16(土)校正終了

金曜も木曜と同様、午前講義で午後ゼミ。あまり頑張らずに終わりました。その後、学内を徘徊はせずに、ひたすら研究室で用事。帰りのバス、電車の乗り継ぎが悪かった上に、二つも手前の駅で降りてしまい(「群像」読みふけっていました、10月号おもしろい)、普通なら45分のところを1時間半かかってようやく帰宅。夜は校正の残りをばりばり。たった今、終了しました。40人の共著で250ページを超える大冊です。本人校正を済ませたゲラですが、けっこう間違いってあるものです。引用のミスやちょっとした誤字。それに全体のある程度の統一、それに出版物の正確なデータなど、チェックポイントはいろいろ。とにかく夏休みの宿題の残りが一つ終わりました。明日、出版社に送れそう。年内刊行を目指します。今日からは「別冊・詩の発見」の編集。執筆者のみなさん、もう少しお待ちくださいね。


  過去の日録 2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期


トップページにもどる