日録


2006/10/15(日)兵庫県立芸術文化センターの吉川隆弘

西宮北口に新しくできたホールに、初めて行きました。この地はぼくが十代末から三十代初めまで本拠地にしていた(住居もだいたいこのあたり)所ですが、ずいぶん(というかすっかり)変わりました。もちろん、震災の後のこと。それにしても立派なホールを建てたものです。規模といい施設といい関西随一じゃないでしょうか。まるで東京オペラシティみたい(よく知らないけど)。学生時代にこんなのが近くにあったら入り浸っていただろうな、と思いながら駅からブリッジで直接センターへ。エントランスからして木をふんだんに用いたつくりに感心。スーパー銭湯みたい。大中小あるうちの今日は小ホールですが、立派、立派。ビュッフェのサンドイッチもおいしい(コーヒーは今ひとつ)。見るからに響きがよさそう。床も壁も天井もすべて天然(と思う)木材使用です。で、今日のコンサートは、知人の息子さんの子供のころからの親友、という縁で招待されたのですが、イタリアのミラノで活動中の若手ピアニストのソロ・コンサート。ハイドン、シューマン、ショパン、ラフマニノフ、というプログラム。これがなんとなんと。大変な逸材です。驚きました。強靱なバネと繊細なタッチをもちながら全くミスはなし。ラフマニノフの難曲を楽々と弾きこなすテクニックも大変なものですが、とにかくピアノが歌う、歌う、歌う。歌心にあふれたピアニストです。紹介文を見たら、両親が声楽家とのこと。なるほど。それでミラノ留学。うんうん。ミケランジェリの孫弟子。あーそうかなるほど。スカラ座で活躍。うーん。ふつう、ピアノ留学ならドイツ、オーストリア、フランス、アメリカあたりが定番ですね。イタリア、それもミラノ。これはユニークです。で、アンコールがリスト作「リゴレット・パラフレーズ」。オペラのアリアを織り込んだ変奏曲ですね。深く納得。歌うピアニストの誕生です。吉川隆弘。33歳。覚えておいて損はないです。そのうちブレイクします、きっと。こういう出会いは本当に嬉しい。帰りに天王寺でラーメンを食べてビールで乾杯しました(だれと)。

2006/10/14(土)イベントの秋

授業を終えて帰宅したら、40人の共著の再校ゲラが届いていました。これは今はまだ手がつけられないので後回し。夕食後、編集作業中にファックスで校正ゲラが来ました。先日の谷川論。少しだけ訂正して返送。「別冊・詩の発見」の編集はようやく終わりが見えてきました(ゼミの学生たちの協力に感謝)。この週末におおかた片付けます。それにしても秋はイベントが多い。仕事も多い。イベントと仕事が一緒になったものも多い。もちろん遊びも多い。日本シリーズもあるし。紅葉もあるし。10月末にはフランス文学会でボードレールのワークショップをやります。岡山大学。そろそろ準備をしないと。11月はフランス歌曲協会のコンサート用の歌詞対訳と「現代詩事典」の原稿執筆と各種イベント。大学関係のコンサートもあるし、いずみホールでの「モーツァルト週間」もあるし(セット券購入済み)、大学祭も入試も。ほかにもいろいろ。その合間を縫って本の編集やら雑誌の編集やら卒論指導やら、もろもろ。これ全部、授業を休まずにこなさないといけません。ともあれ、ひとまず週末です。まずは編集、編集、編集。あ、でも今日は夕方コンサートです。西宮。そうそう、もうひとつ、近いところを忘れていました。大阪芸大教授の田淵幸三先生が中心になって「アマデウスはお好き?」と題したコンサートを10月21日(土)にいずみホールで行います。ピアノ中心のとても楽しそうなコンサート。時間をつくって必ず行くつもり。

2006/10/13(金)編集作業

「別冊・詩の発見」第4号の編集作業をしています。寄稿をお願いした方たちの作品10編とOBからの投稿8編と学生作品9編をまず整えて、対談原稿を二つ。どちらもかなり長いもの。次に自分の連載。そして特集です。今のところ150ー170頁ぐらいになりそう。若干の校正や追加原稿を待ちながら進めていますが、授業のある日はなかなかはかどりません。野球もあるし(日本ハムかあ、札幌かあ)。夜、3時間ほどパソコンをにらんでいたらさすがに疲れました。金曜も朝から講義です。児童文学論は宮澤賢治シリーズの最終回「セロ弾きのゴーシュ」。近刊の『抒情の宿命・詩の行方』がそのまま講義ノートになります。このシリーズが終わったら、次は「谷川俊太郎・こどもの詩学」が始まります。このところ書いている内容のものですね。ライブ感覚でやるつもり。

2006/10/12(木)マンツーマン

水曜は後期のみ大阪市立大学大学院の授業。先週は学生がひとりも来なくて、これは不開講になるのかなと思ったら、時間割を一つ後に変更すれば履修できる(したい)学生がいるから、とのことで、今日から改めて開講です。ただし学生は一人だけ。いいのかな。ま、でも、仏文の大学院って、どこも同じようなものだそうです(例外はあるけど)。そういえば、去年まではこの講座(フランス文学研究演習)学部と共通でしていて受講生は十名以上いましたが、そのうち院生はほんのわずかでした。今年は大学院のみの講座ということでこういうことに。まあやれることをやるしかないので。マンツーマンの授業もやり方次第で楽しいものです。いろいろ工夫してみます。まずはボードレール『パリの憂愁』精読ゼミ。一コマのみなので、夕方阿倍野をプチ彷徨してから帰宅。夕食後、「別冊・詩の発見」の編集やら授業の準備やらしているうちに秋の夜長もみるみる更けてきました。木、金は午前中から授業。

2006/10/11(水)めまぐるしく秋の夜は更けていく

昼の授業を二つ(その間にいろいろ用事も)済ませてから即バスと電車を乗り継いで大阪市内へ。谷町六丁目の喫茶店でH女史と待ち合わせ。話をしながらサンドイッチを食べてから文学学校へ。初日の組会(こう呼んでいます)を2時間。自己紹介を口頭で述べてもらった後、同じく自己紹介を400字で書いてもらう。話すのと書くのとでこんなに違うんですね、みなさんとてもユニークなキャラをお持ちです。11人+チューター+サブチューターの計13人。もう一人来てくれないかなあ。などという話をしつつ今後の予定を決めた後にお好み焼き屋で二次会。その間にも気になりつつあえて無視してきた野球情報を盗み見したら、延長12回。あら。帰りの電車でドラ優勝を知りました。祝。祝。祝。帰宅後はとにかくテレビ、テレビ、テレビ。祝勝会を見ていたら、落合の目に涙。似合わない涙ほど美しいものですね。これは発見です。似合わない涙は美しい(と言わなきゃ仕方ない、しぶしぶ)。気付いたら午前1時を過ぎていました。秋の夜もめまぐるしい(時もある)、ということで、今日も頑張りましょう(なにを)。いやよかったよかった。

2006/10/10(火)マジック1

いよいよです。東京ドーム気になります。でも仕事です。夜遅くまで。トラファンのいきつけの店では見られないでしょう。見ていても喜べないし(たぶん)。飲み会の最中にひとりケイタイでテレビ見るなんてできないだろうし。難しい立場のドラファンです。それに、そもそもテレビ中継あるんでしょうか。できれば12日のトラドラ決戦(?)まで引っ張ってほしい気もするし。複雑です。それにしても、本塁打王争い中のウッズを4回の守備で交代させたのはなぜ?落合さんに聞きたいところです。故障?まさか。若干心配。ところで、残念なことに西武敗退。一昨年の雪辱、と思っていたのに。日本シリーズは福岡か札幌。どちらもちょっとなあ。札幌は鬼門(名古屋から北東)だし中央公園のトウモロコシがおいしいし(おい)。福岡は中洲のラーメンがおいしいし(おいおい)。いろいろ悩みが尽きない秋の夜長です。

2006/10/09(月)開講式

午後2時、大阪文学学校、秋学期の開講式です。昼過ぎに家を出て、途中で昼食をとりながら昨日書いた原稿チェック。時間少し前に到着。長谷川龍生校長、日高てる副校長はじめチューター(講師をこう呼びます)仲間や学生たちと式、交流会、二次会。最後の二次会は行きつけのお好み焼き屋で。今週から毎火曜日にここで飲むことになります。クラスは11名。詩とエッセイの合評を中心に2時間ほど。サブチューターの力を借りながら半年間の講座です。さ、どんなクラスになるでしょう。帰りになぜか羊羹を食べたくなって、近鉄百貨店の「とらや」へ。閉店ぎりぎりで羊羹ゲット。夜は酔いを覚ましながら小説など読んでのんびりしました。まだ寝酒には入っていません。これから。

2006/10/08(日)谷川俊太郎『詩を読む』刊行

9月30日付けで刊行されました。「詩の森文庫・詩論三部作」完結です。前の二冊と比べてずっと読みやすく寛いだ雰囲気が特徴の一冊。谷川作品のエッセンスがシルエットのように浮き上がる本です。これについて書くようにある雑誌から依頼されていて、いったん九月に入稿したのですが、その企画自体が一ヶ月延期になり、加筆を要請されています。その加筆部分、昨日(土曜)書き上げました。しばらく時間に余裕があるので、もう少し持っているつもり。電車の中や喫茶店で推敲します。ところで、編集者からのアドバイスについてですが、「検閲」とか「添削」と言って嫌がる人がいますが、ぼくは全然そんなことありません。むしろ「推敲のお手伝い」だと思っています。自分で気付き難いところを指摘してもらう、とか、編集の意図や希望にある程度答えること、とか、いずれも一種の共同作業ですね。ぼくは好きです。もちろん、信頼関係が前提ですが。ぼくが学生たちの作品や文章についてしていることも、基本的にこれと同じことです。推敲のお手伝い、ね。それ以上でも以下でもありません。T編集長、これからもよろしく。

2006/10/07(土)ウィークエンド

昼、音楽教育学科の坂本先生登場。小野十三郎の詩に曲をつけた作品(バリトンとトランペットとチェロのための)の演奏会へのご招待です。実はこの企画、小野さんの詩に故・泉茂先生(大阪芸大教授)が版画を付けた詩画集に、さらに音楽を付したらおもしろい、とのぼくの発案から始まりました。「歌と逆に。歌に」を提唱した小野作品がいったいどんな「歌」になったのか。興味津々です。10月26日、茨木市市民総合センターにて。「オリゾーン作品演奏会」と称して、現代音楽の秀作の数々が発表されます。
授業の後は、演奏学科の瀬野先生のお招きで喜志駅前割烹へ。前期の「授業乱入」の「お礼」に、ということで。瀬野先生は日本歌曲専門のソプラノ。フランス歌曲専門の美山先生もご一緒。美山先生は「歌う!ボードレール」の共著者、フランス歌曲協会主宰のソプラノ。歌姫お二人に囲まれてごきげんな一夜でした。季節の料理にビールとワイン(河内特産)でした。帰宅して(例によって)いったん酔いを覚ましてから再度ワイン片手にこれを書いています。少し余裕のウィークエンド(かな)。
「眉村卓の散文詩remix」を更新しました。第24回「夜明け?」。「?」がポイントですね。3年ゼミの神田江里奈が選びました。

2006/10/06(金)回文

ちょっと疲れています。研究室の窓からいつものように二上山を見たら、「寡黙な雲か」という回文が浮かびました。そこで野球ネタ。「立浪のトマトの実成った」おそまつ。こうなると止まりません。回文魂(そんなんあるか)に火(?)がつきました。「だんな、荒木キラアなんだ」(下柳投手へ)「川上は三河か」(尾張かな)「濃い谷繁、夏至に太鼓」(いい音出しています)「ウッズの頭痛」(あるかな)「中田、かな」(…)「さあ、森野の海苔も朝」(食欲増進)「落合、あ、血を」。もう一つ、とっておきがありますが、ちょっと下品なので書けません。このへんにします。敗戦のショックではありません。くだらないことを書きたくなる日もあるということ。はい。大丈夫、明日には立ち直ります。

2006/10/05(木)四度目のプラド、リベラの美

時間の合間をぬって、天王寺でのプラド美術館展に行きました。四度目。さすがに慣れてきたので、あまり発見はありませんが、あらためて17世紀スペインの画家リベラの美しさにみとれていました。3点来ています。いずれも明暗のコントラストが鮮かで、かつ、光の方向が微妙で神秘的な絵です。なるほど、マネはこれにならったのか、と納得。特に感心したのは、盲目の彫刻家の絵。若さと老いの寓意もですが、不思議な静けさに包まれた作品です。見えないことの幸福?いや、そんな単純なものじゃなくて、触れることの幸福が混じり合った複雑な心境を描いています。左上から額に射す光が、まさしく恩寵そのもの。なんだか下手な感想文ですね。ちょっと酔っています。飲み会の後なので。あ、そうそう、スペイン製の灰皿ゲット、700円也。

2006/10/04(水)「星の王子さま」あるいは「ちいさな王子」(2)

同シリーズ3回目の講義。資料として(1)冒頭部分の仏語原文と英語訳(2)翻訳家代表の野崎歓と作家代表の倉橋由美子、それぞれの訳文(3)野崎さんの「訳者あとがき」、<以上を準備して教室へ。仏語英語は時折参照ということでさっそく二つの訳文の比較に。学生たちに一読させた後で違いを列挙させました。まずタイトルの違い、一人称が「ぼく」と「私」、間接話法と直接話法、語順が原文に近いのと日本語らしいのと、口調が口語会話的と文章語的、などなど。みんないいところに気付いています。しばらく検討した後で、第三の翻訳として池澤夏樹のものをぼくが朗読しました。これがちょうど中庸ですね。で、今日のところ、池澤訳が一番人気、という結果でした。でも、まだ分かりません。ほんの第一章を読んだだけですから。この授業、準備に時間がかかりますが、なかなか楽しい。来週はどうするかな。ビデオは先週見せてしまったし。
今日は、非常勤先の大学で後期最初の授業です。大学院生相手のフランス文学演習。ボードレールをするつもりですが、まずは初顔合わせです。様子を見て授業内容を組み立てます。夜は文学学校で会議。忙しいな。

2006/10/03(火)「ひらがな詩」を考える

この三日間、自宅缶詰め状態で書いていた谷川俊太郎論、つい先ほど完成しました。400字詰めで25枚。今回は新詩集『すき』を入り口にして「ひらがな詩」を考える、というもの。佐野洋子さんの絵がついた詩集『はだか』と『ふじさんとおひさま』に焦点を合わせて、「こどもの孤独」をテーマに書いています。このHPに掲載している「こどもの詩学」の姉妹編。いずれここにアップしますが、今は予告だけ。とにかく夏休みの宿題がようやく終わりました。早くから「別冊・詩の発見」第4号に原稿を寄せてくださったみなさん、もうしばらくお待ちくださいね。並行して編集作業も進めていますから。10月中刊行を目指しています。たぶん、大丈夫、でしょう。さ、あとは眠っている八島をたたき起こして詩を書かせなきゃ。でも、いつ起きるのかな。

2006/10/02(月)ポエムバザール

平居謙さんを中心に毎年やっている「ポエムバザール」が近づいてきました。10月8日(日)、京都駅近くの会場です。第6回になるそうですが、ぼくは参加したことありません。残念ですが。いつも忙しい時期だし、南大阪から京都はちょっと遠いんですね。ぼくの教え子たちが参加してわいわいやっているようです。今年は、卒業生のK原N子さんが「別冊・詩の発見」とぼくの新刊書を販売紹介してくれるとのことで、昨日からポスターやらポストカードやらを作ってくれています。あまり荷物を増やすのも気の毒なのでそれぞれ5冊ずつ送ることにしました。やはり卒業生のT内T喜さんのブースに居候するとか。他にも何人か教え子たちが参加するはずです。平居さん、よろしくね。近くで時間のある方は是非のぞいてみてください。詳しくはここを見てください。http://poezaru.ty.land.to/
★ひさしぶりに「眉村卓の散文詩remix」を更新しました。第23回「擦れ違う」。4年ゼミの田中繭が発見してきた「分身もの」の一篇です。

2006/10/01(日)帯文あれこれ

昨日、この日録に本の広告文のことを書いたので、今日は「帯文」について少々。帯文って、けっこう大事なものなんです。全集や文庫になるとなくなってしまうから、よけいに重要です。出版社にとっては、販売のための最前線のコピーですよね。その本の「売り」や「価値」や「個性」を凝縮した言葉で表現したものです。詩集の場合、本の中身自体が凝縮体ですから、もうそれ以上凝縮しようがないので、本文中の一部をもってくることが多いようです。でなければ、誰か(おもに著名詩人)による推薦文ですね。
帯文のタイプを大別すると、(1)出版社がつけるもの(2)著者または編者自身によるもの(3)誰かに依頼したもの、の三つになります。帯の表に(1)を入れて裏には「あとがき」からの抜粋を入れる、というような方法もよく使われます。昨日紹介したぼくの新刊本はまさにそのケースですね。
ぼくの記憶に強く残っているのは、谷川俊太郎さんの詩集『みみをすます』の帯文(裏)の一部、「このひらがな長詩は、和語だけでどれだけ深く広い世界を謳いあげることができるか、著者があしかけ十年にわたって問い続けてきたことに対する、自らの完璧な回答です」というもの。この文を出発点にして、ぼくは一つの谷川論を書きました。興味のある方はこのHP内にある「谷川俊太郎・こどもの詩学」(『谷川俊太郎《詩の半世紀》を読む』収録)をお読みください。
いま挙げた谷川本の場合は(2)(編者によるもの)です。引用します。 「大阪芸術大学での谷川俊太郎最新ライブ/田原・山田兼士・四元康祐による谷川俊太郎論/24人の若者たちが谷川山脈に挑む/谷川俊太郎全詩集ブックレビュー完成」どうしても説明的、というか網羅的になりますね。これはぼくが作りました。
最後に(3)の例として、ぼくの著書『小野十三郎論』の帯文を挙げます。「小野さんの言葉の暗がりと光を通して、詩の心だけでなく、からだにまで迫るスリリングな書』みごとなコピーでしょ。詩の「からだにまで迫る」なんて、普通いえません。これを書いてくれたのは谷川俊太郎さん。単に紹介文と言うだけでなく、小野さんと谷川さんの作品を比較検討する上でも貴重な証言だと、ぼくは思っています。「言葉の暗がりと光」というあたりですね。最後はなんだか自慢みたいになりましたが、帯文あれこれでした。


  過去の日録 2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期


トップページにもどる