日録


2010/09/30(木)会議とコンサートの合間に読む読む、とビル・エヴァンスな一日

水曜は授業がないのですが、重要な会議があって午後早く大学へ。長時間も覚悟していたのですが、意外と早く終ったので、しばらく研究室で書評用の本を読んでからいったん帰宅。
帰宅後、読む読むを2時間ほどした後で、夕刻大阪市内へ。ひさしぶりにいずみホールでコンサートです。ピアノのツィンマーマンと弦楽四重奏のハーゲン・カルテットの共演。前半はあまり知らない曲ということもあって集中できませんでしたが、後半のシューマン「ピアノ五重奏曲変ホ長調」はよかった。どちらかというと地味な作品という印象がありましたが、全然そんなことはなくて。どの楽章も聴かせどころ満載の華やかな楽曲です。やはり演奏家次第なのでしょうね。世界屈指のピアニストと今や世界一といっていいカルテットのアンサンブルですから。完璧な演奏、というのがもしあるとしたら、こういうのを言うんだろうな、と感心しきり。もちろん満員の観客は万雷の拍手の渦渦渦。いい演奏でした。
いい演奏を聴いて満足しながら帰宅して、まだ1時間ほど読む読む。その間にも相変わらずビル・エヴァンス・ツイートを続けています。このところビル・エヴァンスしか聴いていないのですが、そんなことでクラシックのコンサートは大丈夫かとも思いましたが。まったく関係ありません。最近ツイッターで出会った(旧知の)プロのピアニスト(イタリア在住)がやはり最近はビル・エヴァンスばかり聴いている、と書いていましたから。以下はツイッターより。

# ビル・エヴァンス(71)「Live at Birdland」(1960年)表題通りバードランドでの録音。ラジオ放送用のもので録音状態はあまり良くないが、スコット・ラファロ(ベース)ポール・モチアンとのトリオライヴは貴重。第1曲「Autumn Leaves」から快調にとばします。 約1時間前 webから

ビル・エヴァンス(70)「Affinity」(1978年)ティーレマンのハーモニカ、シュナイダーのサックスを加えたクインテットの演奏。ベースはジョンソン、ドラムスはジグムント。晩年のビル特有の澄んだ高音域が実に繊細。インタープレイもいいが、やはりピアノソロに耳を傾けてしまう。 約7時間前 webから

ビル・エヴァンス(69)「Tenderly」(1956/57年)ドン・エリオット(vib)とのめずらしいデュオアルバム。非公式にコネティカットのスタジオでエリオットが録音したもの。本格デビューする前のビルの演奏が聴ける貴重な一枚だ。いずれも短い13曲。時々入る声はエリオットかな。

2010/09/29(水)谷川俊太郎『絵本』は詩と写真と英訳の立体交差

午後二つ目の講義は「翻訳文学」。前期末から谷川俊太郎作品の英訳を取り上げています。今は出たばかりの復刻本『絵本』(澪標)から。1956年に自らの写真を付して限定版で自費出版した写真詩集です。詳しくは拙論「谷川俊太郎《写真》の詩学」(『谷川俊太郎の詩学』思潮社、収録)に書いていますが、要するに詩と写真が重なって複合的な意味と価値を持つ、ということ。さらに復刻本では川村和夫&W.I.エリオットによる英語訳が加わって、三重の意味構造が成立しています。その内実は。というような話をして終了。午後4時半。
午後4時半に教室を出てクイックリターン。月末締切の書評のために読む読む読む。ようやく半分ほど。ギアをチェンジします。3倍速に。そうしないと間に合わない。
間に合わないと気にしつつ夜は野球観戦(もちろんテレビ)。どっちもがんばってほしいけどどっちにも勝ってほしくない複雑なドラファンです。結果は。まあ、よしとしましょう。
よし。と見届けてから読む読む読む。このあたりでひとまず終了。昨夜はワイン難民でしたが、今夜は大丈夫。たっぷり仕入れました。飲むのはちょっぴり。以下はツイッターより。

# ビル・エヴァンス(67) 「Crosscurrents」(1977年)コニッツ(as)マーシュ(ts)を含むクインテット。ベースはゴメス。ホーンが二つ入るとさすがに華やか。その華やかさをエヴァンス的でないと思う人もいるかも。だが、このヴァリエーションがエヴァンス的であることも事実。 2分前 webから

#ビル・エヴァンス(66)「The Tony Bennett Bill Evans Album」(1975年)珍しくヴォーカルとのデュオ。ただの伴奏ではない。トニーの美声に劣らぬ美音で奏でるピアノは歌そのもの。まるでドビュッシー歌曲のピアノパートだ。「酒と薔薇の日々」の甘美なこと。 約1時間前 webから

#ビル・エヴァンス(65)「Stan Getz & Bill Evans」(1964年)発売は1974年。ボサノバに熱中していた頃のゲッツがビルと組んだ珍しい共演アルバム。ベースはロン・カーター。冒頭「Night and Day」が軽やかに空を舞う。この軽快さはボサノバに通じるか。 約3時間前 webから

#ビル・エヴァンス(64)「Kind of blue」(1959年)マイルスの命日にちなんで番外編。といってもビルの初期代表作でもある。文句なしにジャズ史上に燦然と輝く名盤。キャノンボールもコルトレーンもチェンバースもとにかく若い。大変な熱気だ。それにしても昔の青年は大人だった。 約3時間前 webから

#ビル・エヴァンス(63)「Unknown Session」(1962年)ジム・ホール(g)ロン・カーター(b)らとのクインテットで「Green Dolphin Street」(1959年)と対をなす没後リリースアルバム。録音年が離れているのはなぜ? 誰か事情を教えてくれないかな。

2010/09/28(火)読む読む読むから深夜ワインへ…ない、な夜

後期月曜授業は大学院が前期で修了したので4年ゼミのみ。午後遅く、3時間たっぷり。人数は少ないものの、みなさん熱心になってきました。日没が早くなったので、たっぷり暮れた午後7時過ぎに帰宅。
帰宅後夕食後も仕事です。水曜の会議に備えて読む読む読む。ほぼできました。さらに月末締切の書評のために読む読む。なんだか丸一日仕事モードです。
仕事モードはそれくらいにして深夜のワインモード、と思ったら、ごく僅かしかありません。仕方ないのですぐに芋焼酎。オンザロックにするかお湯割りにするかが問題ですが。中途半端な季節です。雨だし。
以下はビル・エヴァンス・ツイート。昨夜のツイートに誤りがあったので今から直します。一カ所。

# ビル・エヴァンス(63)「Unknown Session」(1962年)ジム・ホール(g)ロン・カーター(b)らとのクインテットで「Green Dolphin Street」(1959年)と対をなす没後リリースアルバム。録音年が離れているのはなぜ? 誰か事情を教えてくれないかな。 6分前 webから

#ビル・エヴァンス(62)「California, Here I Come」(1967年)これも忘れていました。カリフォルニアでのライヴ、ではなくて、ヴィレッジヴァンガードでの録音。ゴメス(b)、ジョーンズ (ds)とのトリオ。第1曲がアルバム・タイトル曲。いずれも短めの全15曲。 約2時間前 webから

#ビル・エヴァンス(61)「At Shelly's Manne-Hole」(1963年)大事な一枚を忘れていました。ほかにも漏れがあるかも。イスラエル(b)バンカー(ds)とのトリオを代表する名盤。「Round Midnight」の名演が光る。ベースもいい音色を奏でています。 約2時間前 webから

2010/09/27(月)書く事が特になくても習慣は大事にしたい、な一日

このところ月末締切の書評のための読書を続けています。まだ途中なのでその話題で書くことはまだありません。かなりの大著で半分ぐらい読了、とだけ。キーワードは「パリ」。単調になりがちなので、ずっとビル・エヴァンスを聞きながら。合間にツイートなどしながら。昼間は野球をテレビで、夜は野球をラジオで、それぞれ観戦(というのかなあ)。ソフトバンク優勝おめでとう。西武とのデッドヒートでしたが、最後の逆転劇はすごかった。日本シリーズはどちらが(あるいはどこが)出てくるのだろう、と気になるドラファンですが、まだ先があります。トラの8連勝もあるかもしれないし。まだまだ。
まだまだ続くビル・エバンス・ツイートです。以下はツイッターから。

# ビル・エヴァンス(60)「Time Remembered」(1963年)サブタイトルに「More from The Shelly's Manne-Hole」とあるように「シェリーズ・マン・ホール」と同時期に同場所で録音された別作品。過去のツイートを見たら「シェリーズ…」をとばしていた。 7分前 webから

#ビル・エヴァンス(59)ここから番外編(順不同)「Easy to love」(1956/58/62年)初期のソロ演奏を集めたアルバム。「ワルツ・フォー・デビー」はこれが初録音ではないか(モノラル)。「Peace Piece」も。「Danny Boy」は溜息が出るほど叙情的な名演。 約1時間前 webから

#ビル・エヴァンス(58)「Turn out the stars, highlight 」(1980年)先の「Last Waltz」の3ヶ月ほど前にヴィレッジヴァンガードで録音された。1996年発売。「Bill's Hit Tune」で快調にとばした後「Nardis」まで全9曲。 約3時間前 webから

#ビル・エヴァンス(57)「The Last Waltz 8」(1980年)9月8日録音。最後の「枯葉」が秋風に舞う。グランドフィナーレは「Nardis」19分38秒はたぶん最長記録。華々しく終了するが、これが正真正銘の最後とは、本人は思っていない(当然)。白鳥の歌とはそんなもの。 約10時間前 webから

と、いうわけで。特に書く事もない一日でしたが、習慣なのでいちおう。ブルゴーニュの赤を冷やして飲んでいます。この後はボルドーの赤を常温で。さらに宮崎の芋焼酎をお湯割りで。少しずつです、ほんの。

2010/09/26(日)ビル・エヴァンス・ツイートと読書な一日

前日の疲れもあって、家で自重。ひたすら書評用の本を読んでいました。ずっとビル・エヴァンスを聞きながら。全点走破シリーズ、命日から始まって10日経過しましたが、まだ終りません。以下はツイッターより。

ビル・エヴァンス(55)「The Last Waltz 6」(1980年)9月5、6日録音。「Morning Glory」に始まって「But beautiful」に終る全8曲はいずれも自家薬籠中の作品。相変わらず「My foolish heart」が胸にしみる名演。 約1時間前 webから

ビル・エヴァンス(54)「The Last Waltz 5」(1980年)9月4日録音。いよいよ終わりが近づいて「RE:Person I knew」も「ティファニー」も「いつか王子さまが」も「My Romance」もこれが最後。「But beautiful」の静寂が余韻を奏でる。 約2時間前 webから

ビル・エヴァンス(53)「The Last Waltz 4」(1980年)9月3日録音。「Spring is here」はスローバラードの名演。ベース、ドラムスとのバランスが絶妙。わりと地味な作品が並んでいるが、演奏は文句なし。 約3時間前 webから

ビル・エヴァンス(52)「The Last Waltz 3」(1980年)第1曲「Peau douce」はフランス語で「柔らかい肌」の意。題名通り、ビルは繊細な音を奏で、オブリガードのようなベースの高音部がその繊細さをさらに引き立てる。「My foolish heart」も名演。 約8時間前 webから

ビル・エヴァンス(50/51)「The Last Waltz1-2」(1980年)2000年に「今世紀最後の大発掘」として発売された8枚組。「ラストレコーディング」と同時期にサンフランシスコで録音されていた。1枚目「Nardis」は4分50秒、2枚目の同曲は17分42秒の長丁場。 約9時間前 webから

ビル・エヴァンス(49)「The Brilliant」(1980年)日本盤は「ラスト・レコーディング3」ここまで3枚はいずれもビルが亡くなる一週間前の録音で、まさに白鳥の歌。全8曲は永遠の至宝だ。「Morning Glory」のピアノソロなどまるでドビュッシーの名演奏みたい。 約12時間前 webから

ビル・エヴァンス(48)「Consecration 2」日本盤は「ラスト・レコーディング2」。「マイ・フーリッシュ・ハート」最晩年の演奏はまさに「コンセクレイション」魂の「浄化」を思わせる深い瞑想の結晶。マーク・ジョンソンのベースが慎ましくその瞑想をサポートする。若いのにえらい。 1:18 PM Sep 24th webから

ビル・エヴァンス(47)「Consecration 1」(1980年)日本盤が「ラスト・レコーディング1」となっている通り、「最後の」録音が3枚続く。「あなたと夜と音楽と」で快調にとばした後、「エミリー」はソロ中心のスローバラード。最後の「いつか王子さまが」まで得意曲8曲は至宝。

この後、「番外編」としてベストアルバムやコンピレーションなどが続きます。まだまだ。でも、だれも読んでいないだろうな。ま、いいです。備忘録ですから。個人的にデータベースを作っていると思えば。


2010/09/25(土)楽しくも厳しい会合から帰って酔い覚ましな一日

第12回小野十三郎賞最終選考会が大阪市内でありました。結果は報道機関などで発表されます。選考委員は、今回から初登場の小池昌代さんを含む5名。予備選考などの業務にかかわる実行委員の一人として、夕刻から合流しました。そのまま懇親会。3時間ほどみんなであれこれ。10人ぐらいですが、楽しくも厳しい議論がとびかって。みなさんお元気です。わいわい。今後のこともいろいろあるので、その打ち合わせも。贈呈式は11月27日。
9時頃におひらきになって帰宅したのですが、電車を乗り過ごして一駅先から舞い戻って帰宅は10時頃。しばらく仮眠して復活しました。が、仕事はできません。今日はここまで。赤ワインで飲み直し。小野賞受賞のMさん、特別賞のKさんに乾杯。おめでとう(と、深夜ひとりでつぶやく)。さ。月末まであとわずか。がんばろ。

2010/09/24(金)びーぐるとビル・エヴァンスとドラトラな一日

昨日の日記とほぼ同様ですね。「びーぐる」9号の校正データが(予定より2日早く)届いたので、早速プリントして校正依頼業務。アンケートは基本的に編集部校正とことわってあるので、全部で20通ほどの依頼状を用意して、校正ゲラを郵送しました。これでゲラが戻るまで一時休止。ほっ。
ほっとしながらテレビでドラトラ観戦。うーん。まあこんなものかな。
こんなものかなと思いつつ書評のための読書はあまり進まず。ま、こんなものかな。以下はツイッターより。

ビル・エバンス(46)「Homecoming」(1979年)故郷の南ルイジアナ大学で行ったトリオのライヴ録音。これもRe:Person I knewから始まる。全12曲。みごとなアンサンブルだが、翌年の死のことを思うと、故郷回帰の意味も考えざるを得ない。 10分前 webから

# ビル・エヴァンス(45)「Paris concert 2」(1979年)マーク・ジョンソンのベースは正確で繊細。第1曲「Re:Person I knew」をエディ・ゴメスのヴァージョンと比べてみるのも面白い。第6曲「Nardis」は17分半もの長時間演奏。ビルのピアノが冴え渡る。 約2時間前 webから

# ビル・エヴァンス(44)「Paris concert 1」(1979年)ベースに若手のマーク・ジョンソン登場。ドラムスはラバーバラ。このトリオでの活動期間は2年ほどと短いが、ビル晩年の名作が数多く録音された。いっそう風格を増したビルと若いマークのインタープレイが新鮮に輝いている。 約6時間前 webから

今日は午後おそく大事な用事で大阪市内へ。おそい時間なのでそれまでは書評用の読書ができそう。その前の深夜ワインタイムです。今夜はスペインのオーガニック赤。あまいな。

2010/09/23(木)読書読書の合間にビル・エヴァンスとドラトラ対決な一日

午後、歯医者さんに行った以外は自宅缶詰で読書読書。月末締切の書評のためですが、この本が上下2巻で900ページ近い大著です。なかなか読み進めなくて。いまのところ約10分の1。ペースを上げなければ。と、思いながらビル・エヴァンス全点走破の旅をしています。いま40枚を過ぎたところ。以下はツイッターより。

# ビル・エヴァンス(41)「I will say goodbye」(1977年)ファンタジー・レーベル最後の録音であり、エディ・ゴメスとの最後の共演でもあった記念的アルバム。ドラムスはジグムンド。このトリオがなぜ解散?と思うが、そういうものなのだろう。表題作にその意志を感じる。 4分前 webから

ビル・エヴァンス(40)「Montreux 3」(1975年)モントルー・ジャズフェスティヴァルでのライヴ録音。最強のデュオと言っても過言ではない。絶頂期の演奏。「エルザ」での微妙なかけあいは(ベースのボウイングも含めて)絶妙のインタープレイだ。 約2時間前 webから

#ビル・エヴァンス(39)「Alone (again)」(1975年)久々のソロアルバム。リリシズムあふれるアコースティックピアノによる全8曲は宝のような名品ぞろいだ。ビルのソロアルバムは意外と少なく、全部で3枚を数えるのみ。貴重な1枚だ。 約3時間前 webから

ビル・エヴァンス(38)「Intuition」(1974年)エディ・ゴメス(b)との初のデュオ・アルバム。しばらくドラムレスのアルバムが続く。すっかり「大人」になったゴメスとのインチュイション(直観)にあふれたインタープレイだ。親密な共演でありスリリングな競演でもある。 約8時間前 webから

#ビル・エヴァンス(37)「RE:Person I knew」(1974年)この表題作もビルのオリジナル曲。全8曲中5曲がオリジナルだ。相変わらずゴメスのベースは派手めだが、風格が伴ってきたようにも感じる。慣れただけ?まさか。T.T.T.はやはり名曲。 約9時間前 webから

#ビル・エヴァンス(36)「Since we met」(1974年)ヴィレッジヴァンガードでのライヴ。表題作はビルのオリジナル。同日録音の「Re:Person I knew」と共にゴメス/モレルとのトリオ最後のアルバム。完成したからには解散するしかない、ということだったのかなあ。 約10時間前 webから

#ビル・エバンス(35)「Eloquence」(1973-75 年)1994年にファンタジー・レーベルからリリースされた編集もの。2曲目「Saudade do Brasil」はビルにはめずらしいボサノバ・ナンバー。ゴメスのボウイング(すすりなくような!)が倦怠感をよく演出しています。 約12時間前 webから

夜はお目当てのドラトラ決戦第2ラウンド。緊迫した試合でしたが、最後は意外な展開であっけなく……トラファンの友人たちに遠慮してここまで。さて。あと一つ。がんばれどっちも。
ひさしぶりにブルゴーニュの赤。といっても、ロゼと赤の間ぐらいの色のワインです。ふしぎだ。でも赤。うーん。サントネイ2001。やっぱりロゼかなあ(自信がない)。

2010/09/22(水)後期授業本格開始で少々疲れたな、な一日

火曜授業再開です。午後の講義二つ。を、はさんで合間と帰り道で高階さんと「びーぐる」プチ会議。10号のことなど早速。詳しくは細見さんも加えて来週飲みながらしましょうね、ということで電車で別れて帰宅。ひさしぶりの講義二つで少々疲れました。
疲れましたが、夜は野球観戦。ビールなど飲みながら食事しながらドラトラ天王山三連戦の初戦です。友人知人はトラファンが多いので(大阪住民ですから)あまりはしゃぐのは気が引けるのですが(と断れば大丈夫)わーい。あと二日。見逃せません。
見逃せない連絡がいろいろ入ります(新学期ですから)。大学はもちろんですが学会や研究会などなど。用心深く進めていきます。しんがっき。
以下はビル・エヴァンス・ツイッターより。今日は3枚のみ。

# ビル・エヴァンス(34)「Live at Half Moon Bay」(1973年)カリフォルニアでのライヴ。なぜか邦題は「いつか王子様が」。名曲「ワルツ・フォー・デビー」から始まるが、いきなりベースソロが長過ぎ。ピアノが戻った瞬間に大きな拍手。やはりゴメスは煙たがられていた? 1分未満前 webから

#ビル・エヴァンス(33)「Tokyo Concert」(1973年)東京でのライヴ録音です。この時期のツアーライヴはかなりたくさん出ているらしい。たしかブエノスアイレスでもあったはずだが未聴。以前、中古CDショップで見つけて買い損ねた記憶が。ともあれ安定した演奏です。 約1時間前 webから

#ビル・エヴァンス32枚目「Yesterday I heard the rain」(1972年)は没後リリースされたライヴ盤。「枯葉」「いつか王子様が」といったスタンダードに磨きがかかって。でも、ゴメスが……やりすぎ……。うまいのは分るんだけど。

2010/09/21(火)業務業務で自宅缶詰な連休の一日

「びーぐる」の未入稿分が午前中に届いたので、早速残りの編集作業。目次や後書きやプロフィールも含めて、全原稿データをWordとpdf(見本)で送稿しました。これでよし。早速次の10号特集案も出ています。その相談は今日(21日)に高階さんと。校正ゲラが出るまで5日ほど。その間に自分の仕事をしておきます。次のミッションは書評。
ミッションの書評のための読書をしたかったのですが。大学の業務がたまっています。学生作品チェック。提出書類。文章を大量に読む仕事(つづき)。終ったのは夜もかなり更けた頃。
夜も更けた頃、ようやく書評のための読書開始。今回は詩集ではありません。ちょっとめずらしい種類の本です。キーワードは「パリ」。フランス文学者です、いちおう。
いちおう読み始めたのですが、今日はここまで。ビル・エヴァンス・ツイートは31まで来ました。このまま最後までいくとデータベースが出来そう。最後って何番だろう。数えたことありません。そのうち分るはずですが。以下ツイッターより。

# ビル・エヴァンス31枚目「The Bill Evans Album」(1971年)は全7曲すべてビルのオリジナル曲。こういうのも珍しい。なんといっても「ワルツ・フォー・デビー」が有名だが、個人的には「T.T.T」が好み。「Twelve Tone Tune」12音階のことです。 約1時間前 webから

# ビル・エヴァンス30枚目「Montreux 2」(1970年)。ライヴ録音です。冒頭アナウンスのフランス語が妙に新鮮(なぜ)。ゴメス(b)、モレル(ds)との息もぴったり合って。一つのピークですね、このあたり。ベースがちょっと前に出過ぎかなあ、とも思うけど、録音のせいかも。 約2時間前 webから

#ビル・エヴァンス29枚目「From left to right 」(1970年)はエレクトリックとアコースティックのピアノ2台を同時に弾いての演奏。トリオと共にオーケストラも。2台のピアノを演奏中のビルのくわえ煙草のジャケット写真がしぶいです。音楽そのものはややBGM風ですが。 約3時間前 webから

#ビル・エヴァンス28枚目は「Nardis」(1972年)。72年イタリアと65フランスのセッションを組み合わせたアルバム。前者のベースはゴメス、後者はイスラエル。表題作はじめ「ワルツ・フォー・デビー」「ラウンド・ミッドナイト」など名曲ぞろいのおいしい一枚です。 約6時間前 webから

#ビル・エヴァンス27枚目は「Living Time」(1972年)。ジョージ・ラッセル・オーケストラとトリオの共演というめずらしいもの。ラッセル作曲の同題「イヴェント1」から「イヴェント8」まで組曲風の「20世紀音楽」が続きます。異色作ですが、今となっては「前衛」音楽の歴史。 約12時間前 webから

#ビル・エヴァンス26枚目「What's new」(1968年)はジェレミー・スタイグのフルートを加えたカルテット。これはめずらしい。「枯葉」のピアノ、フルート、ベースのかけあいがとてもスリリング。ここまでで半分ぐらいかな。まだあります、かなり。 約24時間前 webから

2010/09/20(月)日曜出勤で模擬授業の後は編集編集の一日

まだ日中は30度を越える残暑が続く大阪ですが。日曜出勤でした。キャンパス見学会で模擬授業。谷川俊太郎《写真》の詩学について50分ほど。出たばかりの写真詩集『絵本』などを題材に、詩と写真のコラボレーションの可能性について。短時間なので、残りはこれを読んでねと拙論の抜き刷りを全員に差し上げて。「別冊・詩の発見」8号(谷川さんの特別講義の記録掲載)も差し上げて。あとはHPを見てね、とお話しして終了。
終了後はスピードリターンで自宅業務。「びーぐる」9号の編集です。目次を作るのに3時間。後記、バックナンバー、プロフィールといった外回りに3時間。ほぼできました。あとはわずかな未入稿分を待つだけ。ふう。つかれた。
つかれたので今夜も赤ワイン&ビル・エヴァンス。ほぼ年代順に聞いています。26枚目(1968年)まで来ました。まだかなりあります。半分以上。
以下はツイッターより。

# ビル・エヴァンス25枚目「Alone」(1968年)。みたびソロ・アルバムは瞑想的な演奏が続く。レアな選曲も特徴か。名盤中の名盤。 約2時間前 webから

#ビル・エヴァンス24枚目「At the Montreux Jass festival」(1968年)。ライヴ盤です。ドラムスはジャック・デジョネット。ここでも「ナーディス」は名演。 約3時間前 webから

#ビル・エヴァンス23枚目は「A Simple Matter of Conviction」(1966年)。ここからベースがエディ・ゴメスになる。ドラムスはシェリー・マン。豪華トリオの結成だ。「星影のステラ」が素敵です。

2010/09/19(日)原稿全部終了して心斎橋飲み会な一日

前日書いた「びーぐる」連載「高階杞一を読む」(6)の推敲をして、脱稿しました。やや短めで400字換算15枚ほどですが、中味は詰まっています(たぶん)。『夜にいっぱいやってくる』はやはりいい詩集です。何度読んでも新しい発見があるのは名作の証拠。今回も新しい発見がいくつかありました。いずれネットでも公開します。これで今回の「びーぐる」原稿は全部終了。
全部終了して心置きなく(でもちょっと心配なので原稿を持って)夕方から大阪心斎橋まで読書会(という名の飲み会)に。ひさしぶりに「coto」のみなさんと。2時間半ほどわいわい(けっこう飲みました)。酔い覚ましにひとりでコーヒーを飲んだりして帰宅は9時半頃。一休みして復活して「びーぐる」編集作業をして。夜は更けるのでした。
夜も更けたので恒例のワインタイムはスペインの赤。ビル・エヴァンスのアルバムは2枚だけ。以下はツイッターより。

# ビル・エヴァンス22枚目のアルバムは「Bill Evans at Town Hall」(1966年)ライヴ盤です。ベースはイスラエルですが、なぜかドラムスはアーノルド・ワイズに代わっています。名曲「マイ・フーリッシュ・ハート」がCDボーナストラックに入っているのは嬉しい。 1分未満前 webから

#ビル・エヴァンス21枚目のアルバム「Trio '65」の第一曲は例の「イスラエル」。快調にとばします。トリオの落ち着きもここにきて顕著。ちょっと地味なアルバムですが。

今日(19日)は日曜にもかかわらず出講。オープンキャンパスで高校生を相手に模擬授業をします。谷川俊太郎《写真》の詩学(の予定)。ふう。しんがっき。

2010/09/18(土)夜にいっぱいやってくる、とビル・エヴァンスな一日

このところ高階杞一詩集『夜にいっぱいやてくる』(1999年、思潮社)を読み直していました。もう何度読んだかわかりませんが、いつも胸がいっぱいになってくる。いい詩集です。「びーぐる」9号の連載「高階杞一を読む」第6回の原稿を書いています。ひととおり書きました。もう少し。しばらく推敲します。これで「びーぐる」9号の原稿は全部終り。あとは編集作業に集中します。あれこれあります。あれこれ。
あれこれしながらビル・エヴァンスを聞き続けた一日でした。以下はツイッター。

ビル・エヴァンス20枚目は時間を遡ってシェリーマンのフルートとトリオの共演で「Nirvana」(1961/62年)。瞑想的な演奏です。印象派の音楽みたい。 28分前 webから
ビル・エヴァンス19枚目は(順番が逆になりましたが)「Trio 64」(1964年)元LP8曲に対してCDではボーナストラックが8曲加わって倍になっています。ベースはまた変わってゲイリー・ピーコック。でも、演奏は安定しています。冒頭「リトル・ルル」の愛らしく軽やかなこと。 約3時間前 webから

ビル・エヴァンス18枚目のアルバム「Bill Evans Trio with Symphony Orchestra」(1965年)はタイトル通りオーケストラとの共演。バッハやフォーレなどクラシックの作品と自作とを指揮のClaus Ogermanの編曲で。これは珍しい試みです。 約4時間前 webから

ビル・エヴァンス17枚目は「Live」(1964年)。文字通りライヴアルバムだが、日本語タイトルは「ラウンド・ミッドナイト」。第一曲「Nardis」はじめ馴染みのスタンダードが並んでいる。ベースはチャック・イスラエル。ようやくトリオとして落ち着いた感じ。ドラムスのバンカーも。 約7時間前 webから

ビル・エヴァンスの16枚目のアルバムは「Conversation with myself」(1963年)。孤独な歩みが続く。三重録音による「自己との対話」には華やかな翳りと豊かな寂しさが同居しているかのよう。「Round Midnight」を聞けばすぐわかる。 約9時間前 webから

ビル・エヴァンス15枚目「Solo sessions」vol.2(1963年)では「Santa Claus is coming to town」がとても面白い。クリスマスソングの定番だが、ビル・エヴァンスは何度も録音している。よほどのお気に入りだったらしい。録音は1月。 約9時間前 webから

ビル・エヴァンス14枚目「Solo sessions」vol.1(1963年)はタイトル通り初のソロアルバム。スタンダード曲のメドレーなど自在な編曲と即興(たぶん)が孤影を際立たせている。切なく痛ましく、そしてどうしようもなく美しい。 約11時間前 webから

ビル・エヴァンス13枚目は「Pike's Peak」(1962年)リーダー作ではなくデイヴ・バイク(ヴァイヴ)カルテットのサイドマンとして。ラファロの死から4ヶ月後の録音。試行錯誤期だが、それでもビルはビル。名曲「In a sentimental mood」のソロの美しいこと。
(引用ここまで)
そうそう。存続が危ぶまれていた大阪天保山のサントリーミュージアムが大阪市に譲渡されて美術館として存続することになったそうです。所蔵品まるごとに寄付金までつけて。サントリーさん太っ腹です。よかった。
よかったと思いつつワインタイム。ふだんは日付が変わったら仕事をしないのですが、今夜はつい遅くまでしてしまいました。『夜にいっぱいやってくる』と「あなたと夜と音楽と」(ビル・エヴァンス)に熱中したせいです。あきのよる。

2010/09/17(金)後期授業初日からフル回転の後温泉とビル・エヴァンスな一日

朝から児童文学の講義。後期授業初日です。「銀河鉄道の夜」のまくらだけ話して終ろうかとも思いましたが、学生たちがあまり熱心に聞いてくれるので(久しぶりで新鮮なんだろうか)、時間ぎりぎりまで講義しました。午後は3年ゼミ。こちらは後期の予定などをゆるやかに話して早めに終了。授業後、いくつか業務を1時間ほど。夕方、いつものホームと反対側から電車一駅で富田林へ。ここから徒歩5分で天然温泉「うぐいすの湯」です。すっかりリピーター。ポスト「おゆば」はここに決まり。すでに回数券とポイントカードをゲットしてあります。湯上がりビールを飲みながら夕食を済ませて7時半に帰宅。
帰宅後は少し休憩してから夜の部。「びーぐる」の対論圧縮作業です。かなり苦労して。なんとか8ページ。あと1ページ分は相棒の細見さんに任せます。
ビル・エヴァンスの命日(9月15日)に始めた全アルバム聞き流し&ツイートのシリーズ、せっかくですからしばらく続けます。以下はツイッターより。

# ビル・エヴァンス12枚目は「Interplay」(1962年)。トリオではなくクインテット。ジム・ホールのギターとフレディ・ハバードのトランペット。相変わらずベーシストは定まらない。試行錯誤は1968年頃まで続く。「あなたと夜と音楽と」という素敵なタイトルのスタンダードがいい。 1分未満前 webから

#ビル・エヴァンス11枚目のアルバムは「Empathy」。ベースは Monty budwig、ドラムスはShelly Manne。メンバーが固定しないのはこの時期のビルの迷いの結果か。「ダニーボーイ」はとても好きな演奏です。 約1時間前 webから

#ビル・エヴァンス10枚目のアルバムは「Moonbeams」 1962年。ベースはチャック・イスラエルが定着。ラファロや後のゴメスと比べてどちらかというと地味な印象があるが、とてもいいベーシストだと思う。ラファロは別格として、ゴメスほど前に出ないところがかえって好印象。 約2時間前 webから

#ビル・エヴァンス9枚目は「Undercurrent」(1962 年)トリオではなくジム・ホール(ギター)とのデュオ。「My funny Valentine」はドラムレス(しかもベースレス)ならではの軽快な響きで名演。美しいジャケット写真も話題になった(らしい)。 約2時間前 webから

#昨日命日だったビル・エヴァンスのアルバム、昨夜遅く「Portrait in Jazz」「Sunday at the Village Vanguard」を聴いたので、今日は8枚目「How my heart sings!」(1962年)。スコット・ラファロ亡き後のベースはイスラエル。 約3時間前 webから

深夜ワインを飲みながら「インタープレイ」を聞いています。しんがっき。


2010/09/16(木)夏休み最後、仕事と通院の合間にツイッターでつぶやき続けた一日

夏休み最後の日、宿題を全部終えて、医者に行っていつもの薬をいただいて、テレビで野球を見て、詩の推敲と「びーぐる」の編集をして、その合間にツイッターでつぶやき続けた一日でした。以下はその転載。時系列は下からになります。

# ビル・エヴァンスの命日5枚めのアルバムは名盤中の名盤「Waltz for Debby」。名曲「My foolish heart」が胸にしみます。客がグラスを合わせる音までが演奏の一部に聞えるから不思議。微か笑い声を漏らした人、こういう形で歴史に残るとは想像もしなかっただろうな。 35分前 webから

#ビル・エヴァンスの命日4枚目は名盤「Explorations」。ベースにスコット・ラファロ登場。Nardisは名曲名演だと思う。 約1時間前 webから

#詩の推敲終了。さ。野球見よっと。ドラコイというテレビでは珍しいカードです。 約5時間前 webから

#お医者さんの帰りに近所の喫茶店。スポーツ新聞はここで読む。 約6時間前 mobile webから

#大量に文章を読む仕事終了。これで夏休みの宿題完了。さ。お医者さんに行きます。毎月恒例。待合室で詩の推敲をします。 約7時間前 webから

#命日に聴くビル・エヴァンス3枚目は「Green Dolphin Street」1959年。なぜかモノラル。ギターのジム・ホールとベースのロン・カーターが参加。この二人は最近デュオアルバムを出したばかり。すごいな。 約7時間前 webから

#ビル・エヴァンスの「Peace Piece」のリリシズムは何度聞いてもどの盤で聞いてもすばらしい。ジャズ・ピアノに新境地を切り開いた名演。 約8時間前 webから

#ビル・エヴァンス・トリオの2枚目は「Everybody digs Bill Evans」1958年録音。ここからステレオ録音になる。ベースはサム・ジョーンズ、ドラムスはフィリー・ジョー・ジョーンズ。 約8時間前 webから

#今日はビル・エヴァンスの30回目の命日なので、古いものから順に聞いていくことにした。まず、1956年の「New jazz Conceptions」。ベースはTeddy Kotick、ドラムスはPaul Motian。モノラルです。 約9時間前 webから

#夏休み最後の日。有効に使わねば。まず宿題。 約11時間前 webから

(引用ここまで)

さて、今日16日から後期授業開始。早速朝から児童文学の講義です。ようやく秋らしくなってきたので良いタイミングです。がんばろ。

2010/09/15(水)業務業務業務で夏が終わる気配の一日

もう9月も半ばなので。夏が終わるのは当たり前ですね。むしろ遅すぎるぐらい。去年の今頃の日記を見たら、もうすっかり秋、秋冷え注意、と書いていました。夏休みもあと1日。後期開始に向けて業務業務業務の一日でした(@自宅)。まだ終りません。最後の1日に賭けます(っておおげさ、だいたい出来ています)。それにしても、夏休みの最後になってまだ宿題を片付けていない小学生みたいです。毎年。よく飽きもせずに……。
飽きもせずに毎日日記を書いていますが(毎日だから「日記」)。あまり書く事のない日もあります。業務のこと書いても仕方ないし(もう書いたけど)。それより前日に書いた詩(らしきもの)のことを書く方がいいような気もしますが、未発表のものをここに載せるわけにもいきません。いずれ掲載誌が出たら、HPにアップします。
アップしたいのは「びーぐる」9号の目次ですが。これももう少し。校正ゲラを出して全部戻って来たら発表することにしています。その編集もあと少し。未入稿分を待っているところです。今夜はそんなところで。なつおやすみなさい(もうおわり)。

2010/09/14(火)詩集時評を書いた後で脳を切り替えて詩を書いた一日

かなり遅く始動しましたが、なんとか昼間のうちに「びーぐる」詩集時評を書き上げました。その枕の部分だけここに引用します(校正で変わるかもしれませんが)。

 新たに詩集時評を担当することになった。この三年ほどの間に大阪文学学校の機関誌「樹林」に書いた「詩時評」を最近一冊にまとめたので(『詩の現在を読む 2007-2009』澪標)本連載はその続編的な意味合いをもつことになる。ただし、前の時評とは逆の方針をここで立てておきたい。「樹林」では、網羅的に扱うつもりはない、と初めに断った上で、現代詩にかかわる重要命題を取り上げて「統一した詩批評にしたい」と宣言し、その方針を最後まで貫いた(たぶん)。
 ただし、これは機関誌という性格上可能だったわけで、本誌のように(少部数ながら)商業誌を謳った雑誌には不向きな方法だ。それに、三ヶ月ごとに刊行される数少なからぬ詩集をできれば多く紹介したいという気持もある。そこで、本連載では前回と正反対の方針を立てることにした。まず、できるだけ多くの詩集を(網羅的に)紹介し、特に目に留まった詩句を引用した上で解説を加える、というまったくオーソドックスな方法だ。とはいえ、相当数の詩集を読みこなすにはそれなりの時間がかかることも事実。特に、締切間際の乱読は精神衛生上もよろしくない。
 そこで考えたのが、今はやりのツイッターを活用する方法。毎回百四十字以内という長さの制限が「寸評」には実に都合がよろしい。一冊読む度に一回つぶやく。その際、ポイントとなるページに付箋を貼っておく。こうしておけば、後で引用箇所を決めるのも楽だ。それに、ネットで発信することで、僅かにせよ詩集の宣伝になることも期待できる。リツィートされればなお良い。もちろん本誌の宣伝にもなる(はずだ)。
(引用ここまで)

この後、詩集紹介が20冊続きます。寸評+引用。紙幅の都合であまり長い引用はできません。400字詰め換算で16枚ほどなので、1冊あたり300字弱といったところ。時評としてはまずまず標準的な長さです。完成。
完成したので、夜はモードを切り替えて詩作(きっぱり)。あれこれ苦労しながら3時間。なんとか形は整ったでしょうか。さきほどプリントしました。行分けと散文を混ぜて37行。これをしばらく持ち歩いて(室内でも)推敲します。さ。このあたりで店じまいしてワインタイム。今夜はちょっと珍しいポルトガルの赤。たのしみ。なつおやすみなさい(まだまだ)。

2010/09/12(日)ヴェジタブル・パーティーでワインを飲み過ぎた夜、そして翌日

昨夜は高谷和幸さんの出版記念パーティーで少々飲み過ぎました。三ノ宮から帰るのにちょっと遅れて、天王寺からはタクシー。どうも神戸方面から帰るのに時間配分を間違うことがよくあります。なぜだろう。そんなわけで、昨夜は日記を更新しそびれて、今頃(午後遅く)これを書いています。
昨夜の記念会はスペイン料理店カルメンに40人ほどが集まってわいわい。旧知の詩人たち大勢にお会いしてご挨拶できました。高谷さんの新詩集『ヴェジタブル・パーティー』はなかなか手強い問題作で、様々な読み筋を何人かから聞くことができて幸いでした。倉橋健一さん、たかとう匡子さん、時里二郎さんと近くの席でいろいろお話できてよかった。詩集の題名にちなんで料理は全部野菜だけ、ということはなくて、しっかりフルコースをいただきました。こういう時は胃に負担をかけないように控えめに。ちょっとワインを飲み過ぎました。
今はテレビで野球中継をやっているので、ちらちら見ながら仕事中。何通かメールも書かないと。さ。ペースを上げます。

2010/09/11(土)編集作業にかかりきりの一日の合間に首位に立ったドラ

「びーぐる」原稿締切の一日。いろいろ届きました。かたっぱしから編集整理。特集の論考とエッセイ。詩作品のデータ整理とフォーマット作成。フォトポエムや詩と絵の組み合わせなどの画像処理。書評の整理。対論文字起こし原稿の編集。昼も夜も編集編集。
編集編集の一日ですが、テレビで野球観戦はしました。3つのチャンネルをはしごして(サーフィンともいう)。3試合とも、前日とちがってわりと短時間で終りました。終ってみればドラが首位。あれ。ほんとうだろうか。
ほんとうだろうかと訝しみつつワインタイムに入ります。今夜はフランスの「ノーネーム」という珍しい銘柄。フランスの無印良品ですね。

2010/09/10(金)白熱の大接戦を5時間以上見て疲れ果てた夜さあ飲もう

台風が通り過ぎた後、わりとさわやかな一日で、ひさしぶりに冷房なしで自室で仕事。そのわりにははかどりませんでしたが。いくつか用事を済ませつつ、文芸誌や詩集を散読。以下はツイッターより。

「新潮」10月号の諏訪哲史「百貨店残影」読了。谷川俊太郎「階段の上の子供」(『クレーの絵本』所収)の冒頭4行を巻頭詩に置いた全550行ほどの長編物語詩は面白い試み。1行28字を上限とし一字空け二字空けを駆使したリズムによって幻想譚が垂直に積み上げられる。福永武彦「塔」を連想した。

亜久津歩詩集『いのちづな』(コールサック社)読了。9月10日の「世界自殺予防デー」に合わせて刊行したとのことだが、平易で真直ぐな言葉が雨のように降り注いで、強く穏やかに伝わってくる。平和な時代の平和な社会だからこそ死にいたる病をもつ人たち(と自ら)に精一杯訴える切実さは貴重だ。
(ツイッターここまで)

さて。夜はドラトラ決戦第3戦。最初はビール飲みながら、次いで晩酌しながら、さらに食後のコーヒー、休憩、などしながら見続けて。でも終りません。大変な接戦で両軍とも選手を使い果たして(トラの方は投手を外野手に使ってまでして)結局引き分け。さきほどまで見ていました。いや、いろいろあって。好試合でした。みなさんおつかれさま。
自分もお疲れたので、このあたりで深夜のワイン&読書タイムにします。なつおやすみなさい。

2010/09/09(木)海彦山彦みたいなドラトラ決戦、さて決着は

昼間は「びーぐる―詩の海へ」第9号の編集作業。まず、特集「詩人の遺言/死と詩人」のアンケートをまとめました。「死」をめぐる名作詩篇をコメント付きで40人ほどの詩人たちに(5行以内で)挙げて頂きました。これで、萩原朔太郎から現代詩人まで、外国詩人も含めて、死の詩アンソロジーが成立。ほかに論考と座談会。特集以外の原稿もそろそろ集まりつつあるので、ほぼ予定通り順調です。自分も書かなければ。10月20日刊行を目指します。
刊行を目指しつつまだ余裕があるので、文芸誌など散読。以下はツイッターより。

「文学界」10月号の「扉の詩」は松岡政則さん。詩「埔里(プーリー)」は昨年出た詩集『ちかしい喉』に連なる台湾詩群の一つ。「この偏った歩くが」といった文法をずらした語法は独特なひびきを持つ。持続する異言語体験が実を結びつつあるようだ。末尾「直立して私もだと言い張りたい」は潔く響く。

夜はドラトラ決戦第2戦。ちょっと用事が長引いて30分ほど遅れてテレビをつけたら、すでに5対0になっています。1回表の怒濤の攻撃を見そこねたようです。残念。ともあれ、残りをゆっくり観戦。なんだかドラがトラみたいな勝ち方です。第1戦はトラがドラみたいな勝ち方をしました。変なの。まるで海彦と山彦。さて。第3戦はどうなるやら。はらはら。わくわく。ぼくの予想は……やめておきましょう。ろくなことにならないといやだから。

2010/09/08(水)モネの連作に魅入られた後、福永武彦の戦後日記に読みふけった一日

午後おそく、大阪港近くのサントリーミュージアムへ。7月の出版記念会以来2ヶ月ぶり。お世話になったスカイラウンジに行こうかと思ったところが、あいにく貸し切り。それはともかく。目当ては開催中の「印象派とモダンアート展」。モネ、ピサロ、ルノアールといった印象派の代表作から象徴派を経て20世紀絵画に至る筋道がとても分りやすく配置されていて、作品数もほどほど。変わった企画としては、様々な巨匠たちが描いた「花」を集めた回廊。これは特長がそれぞれ出ていて面白かった。デュフィの花が一番のお気に入り。残念ながら絵はがきはなかったけど。カタログにはありました。こんなに良い展覧会をしているのに年内で休館(実質的には閉館)とはもったいない。なんとかならないのかな。早めに帰路に着きました。
早めの帰路は気になっていた文芸誌を受け取るため。普段は月刊誌6冊を研究室に配達してもらうのですが。今は夏期休業でなかなか受け取れないし、すぐに読みたいものがあったので、阿倍野の本屋さんに受け取りに行きました。目当ては「新潮」10月号。福永武彦の「戦後日記」。これまで未発表だったもの。池澤夏樹さん(福永の長男)の解説入りでその一部が掲載されています。以下はさきほど書いたツイッターからの転載。

「新潮」10月号「福永武彦戦後日記」読了。福永文学生成の背後や終戦直後の時代情景を知る上で重要な資料だが、それ以上に、極めて優れた「作品」だと思う。45、46年の日記が口語体で書かれているのに比して47年の日記が文語体を用いているのは、悲憤慷概のためか。朔太郎『氷島』を連想した。

今回掲載されたのはほんの一部分とのこと。全文は来年刊行されるらしい。今からたのしみです。もう一つ。今回「発見」されたのは 1945,46,47,52年の計4種の日記ですが、これに加えて1949年のものが存在しているはずなのに今のところ所在不明だそうです。池澤さんが「江湖に」向かって呼びかけています。「1949年日記」の消息をご存じの人がいたら「新潮」編集部までご一報いただきたい、と。この場を利用してぼくからも問いたいと思います。「1949年日記」出てこい。出て来てください。よろしく。

2010/09/07(火)文芸同人誌合評会を終えたら福永武彦関連のニュースが、な一日

毎年恒例の文芸同人誌「萌」の合評会のため正午に大阪市内のホテルへ。みなさんおそろいです。瀬戸内寂聴さんを師とあおぐ熟年のみなさんの文芸誌(って何回も同じ紹介のしかたですみません)。毎回腕を上げています。何歳になっても成長できるものです、ほんとに。今回も力作佳作ぞろいで、予定していた3時間をはるかに越えてたっぷり4時間。終ったのは午後4時過ぎでした。作品を批評することがこの会からの依頼ですが、毎回こちらの方も新しい発見があります。とにかく人生の先輩たち(じゃない方もいるけど)なので、いろいろと勉強になります。次号(来年)は第20号で満願成就(つまり最終号)ということで、何か書いてくれとの依頼を受けました。もちろん。何が書けるか分らないけど、とにかく何とかします、はい。と、約束してお開き。みなさんおつかれさまでした。ひとまず帰宅。
ひとまず帰宅して一服してから、夜は富田林の「うぐいすの湯」へ。すっかりリピーターです。回数券を買ってポイントカードも作ってもらいました。例によってジェットバスでこりをほぐしてから露天風呂4種類&塩サウナ。湯上がりビールがおいしいこと(いつもですが)。お寿司で夜ごはんを済ませて帰りました。
帰る途中で福永武彦研究プロジェクトの近藤さんからメール連絡あり。福永武彦の戦後間もなく頃の日記が発見されて、その話題で某新聞社から取材の依頼があったとのこと。これは重要な発見です。ネットで調べてみたら、次の記事が見つかりました。ここです。神田の古書店で池澤夏樹さん(福永の長男)が見つけたとのことですが。なぜ古書店にあったのかは分りませんが、とにかく重要な資料です。その一部が「新潮」10月号に掲載されるとのことなので、早速読んでみます。福永研究新展開か。ともあれ読んでから。あわてることありません。静観。
静観できないのは今日(火曜)からのドラトラ3連戦。さて、どんな展開になるのだろう(わくわく&はらはら)。たのしみ。
たのしみは今からの音楽&ワイン&読書タイム。毎晩のことですが。今夜は何を聴こうか。何を読もうか。今から考えます。

2010/09/06(月)おしめり程度の「警報」って何?な一日

午後おそく、テレビで野球を見ていたら、「大雨洪水警報」のおしらせが出ました。最初は奈良地方。次いで南大阪地方。藤井寺市にも。あれ。外を見たら、たしかに雨は降っていますが。ごく少量です。しばらく経って止みました。おしめり程度。日も照り出して。あれで警報? まさか我が家のあたりだけ雲が切れていたということはないだろうし。不思議だ。時々これに近いことはあります。以前もここに書きましたが、台風や大雨が近くであっても、なぜかこのあたり一帯はあまり影響が出ません。古墳パワー?と以前も書きましたが。不思議だ。
不思議なことはあまり追求しないことにして。野球観戦以外は一日中文芸同人誌を読んでいました。メモを取りながら。夜、そのメモを元にレジュメを 2,000字ほど書きました。これで準備よし。瀬戸内寂聴さんを師と仰ぐ熟年世代文芸誌「萌」の批評会です。年刊でこれが第19号。ぼくがこの批評会に招かれるのは今年で9年目。もうそんなになるのですね。来年で10年、20号。みなさんがんばってください。
がんばっているのは中日ドラゴンズ(うう、やはり書きたい)。破竹の5連勝でいよいよ火曜日からドラトラ決戦3連戦です。やはりこれは見るでしょう。テレビで。ぼくの予想(希望的)はドラの2勝1敗。首位奪取(かな)。

2010/09/05(日)猛暑につき又三郎は転校とりやめ

二百十日も過ぎたというのに相変わらず猛暑です。これでは(風の)又三郎くんも転校どころではありません。北海道の小学校に留まったまま風が吹くのを待っているのでしょうか。などと、どうでもいい心配をしながら自室で読書(と野球観戦)の一日。谷川俊太郎/山田馨『ぼくはこうやって詩を書いてきた』(ナナロク社)読了しました。2007年から2009年まで8回にわたって60年以上の詩と人生を存分に語った対談。全部で34冊の詩集を取り上げていますが、これでも実は半分ぐらい。『うつむく青年』『真っ白でいるよりも』『子どもの肖像』『スーパーマンその他大勢』『歌の本』など、取り上げられていない詩集がまだまだあります(続編希望)。700ページ以上の大著は速読するのがもったいないので1ヶ月ほどかけてゆっくり。谷川宇宙を理解するのに必読の一冊。面白い。それにしても、これで2,800円は安い。よほど大部数印刷したんだろうか(よけいな心配)。たくさん売れるといいんだけど(よけいな心配)。
よけいな心配をしながら、昼間、テレビで野球観戦。ドラゴンズ山本昌投手が45歳で完封勝利。最年長記録だそうです。すごいな。しかも優勝争いのまっただ中。テレビ解説の彦野さん、途中から勝負より芸術的(というしかない)投球術に入り込んでいましたから。大賀大賀。
大賀などといっている場合ではなく。6日の仕事のノルマが迫ってきました。今日中になんとかします。毎年この時期恒例の批評の仕事です。

2010/09/04(土)詩集を4冊読んだ夜にコルカタの受賞を知る

第18回萩原朔太郎賞に小池昌代さんの『コルカタ』が選ばれました。刊行前からずっと注目してきただけに他人事とは思えません。早速お祝いのメールをお送りしました。『コルカタ』と小説集「怪訝山」について山田が書いた文章が小島きみ子さんの詩誌「エウメニデス」に載っています。ここにありますので、読んで頂けると嬉しい。

さて。昼間は詩集を4冊読みました。以下はツイッターより。

たかぎたかよし詩集『夜の叙法』(編集工房ノア)読了。整然と研ぎすまされたスタイル、毅然とした記述法、独自の硬質な文体が特長。3部構成のうち、「澱」と題された2番目の章が特に面白かった。「杓」「磔」「桟」など漢字が呼び起こすイメージを自在に展開した7篇は独自の境地を示している。

# 西森美智子詩集『歌はどこから聞こえてくるの』(詩画工房)読了。詩を書き始めて15年目にして初の詩集ということで、まず主題と方法の多様さが目立つ。3つの章がその多様さを詩的秩序にまとめているあたりはよく構想されている。特に大阪の地名が頻出する作品に独自の面白さを感じた。ユーモアも。

# 岸田裕史詩集『都市のしじま』(水明舎)読了。タイトルとは裏腹に都市の様々な喧噪を中心に現代を風刺した作品集。地名の乱舞は私語と詩語を貫くエネルギーに満ちている。タイトルはアイロニーだろう。それだけに、巻末近くに置かれた「春の芥川」の清明さは印象的。高槻市を流れる川が作者の原風景。

# おしだとしこ詩集『白い道』(翔の会)読了。奄美で生まれ育ち現在は名古屋に住む作者が、幼年期少女期の記憶を主なテーマに綴った詩集。自然体の言葉遣いの中におのずと社会や歴史に対する批評が含まれ、時代の証言の結晶としても読まれる。しなやかな詩語が祖母や曾祖父の声を今ここに甦らせている。

ほかにもいくつか仕事を済ませました。次々押し寄せてくるけど、今のところ雪かきは順調です。さ。そろそろ飲も飲も。朔太郎賞に乾杯。

2010/09/03(金)曇天の晩夏に詩集を二冊読んだことなど

昼頃起きて外を見たらひさしぶりの曇天。午後2時頃から雨も降り出して。30分ぐらいで上がったので、蒸し風呂状態を予想したのですが。意外なことにその後も曇りがちでとうとう太陽は出ないまま夕暮れになりました。蒸し暑いことに変わりはないのですが。ともあれ自室にこもって詩集を読んでいました。以下はツイッターからの引用。

中堂けいこ詩集『ホバリング』(書肆山田)読了。言葉の意味にたよらずイメージ本位を徹底することで新しい詩空間の生成を企てているように読まれた。「ホバリング」とは意味の重力に抗うイメージの自由を暗示しているのではないか、と。詩人の生活圏は過去と現在、現実と幻想を自由に往還している。

ほしのしほ詩集『湯屋の花』(詩遊社)読了。誕生以前のエピソードから幼年期を経て現在までの遍歴を詩で綴った30篇。内面の「毒」を清めるべく故郷の湯屋を訪れる話を書いた連作散文詩が平明ながら深く響いている。巻末「雪」のはっちゃけぶりも楽しい。「たましいの自伝詩」と呼びたくなる詩集だ。

あまり調子が出なくて、この二冊のみ。今日はもっとペースを上げます。

「交野が原」69号に掲載した詩「群集の発見」をHPにアップしました。こちらです。

2010/09/02(木)業務本格再開宣言(か)

このところ多少(?)バカンスモードでしたが。9月に入ってそろそろ本格的に業務再開です。あれこれ。
「びーぐる」第9号の原稿は、締切までまだ日があるというのに、すでにかなり集まって来ています。みなさんえらいな。先日整理した座談会原稿もすでに一人から加筆修正が届いて、早速反映したものを残る二人にメール送稿。40人ほどに依頼したメールアンケートはすでに半分ほど回答が届いています。届いたものにはその都度受け取りましたメールを出します(これは大事)。論考もすでに4分の2が到着。書評や詩作品も若干ながら集まりつつあります。まとめて届くと整理が大変なので、これはありがたい。
ありがたいと感謝しつつ合間を見ていくつかの業務。採点や添削や報告など。夕方、陽がかげってから散歩に出ました。郵便を出して、雑誌とワインを買って、コーヒーを飲んで、1時間半ほど。
1時間半ほど散歩に出た以外は一日中デスクワークでした。ほとんどが業務業務業務。そろそろ自分の原稿も書き始めないと。書評のための読書も。大学の後期授業開始はまだ2週間ほど先ですが。この時期でないとできないこともあります。そろそろ。
そろそろ寝酒タイムが近づいています。入浴後の赤ワインは最近はスペインもの。ややコクのあるものが気に入りです。その後は栗焼酎ダバダ。四万十の名酒です。なつやすみ(かな)。

2010/09/01(水)投稿締切日と自作の締切日の温泉

8月31日は「びーぐるー詩の海へ」第9号の投稿作品締切日。昼から続々と届くメールをチェック。その都度、今回から投稿欄を担当する杉本真維子さんに転送(四元さんにはその必要なし何故なら直接びーぐるのアドレスにアクセスするから)。そういえば(ってどころじゃない)自作の詩も締切日。何日か前から気にしていたのですが。少しは構想もしていたのですが。ともあれなんとか書いて一段落。推敲の時間がありません。どうするか。
どうするか考えながら、シンガポール旅行から帰ったばかりの娘と家人と共に近場の温泉へ。羽曳野にある「延羽(のべは)の湯」。ここは初めてです。露天風呂の種類が多いのと、食堂が充実しているのが特徴。湯上がりビールとともに焼き肉をいただいて満腹。帰りは最寄り駅まで送迎バスに乗って。電車の中で詩の推敲をしました。なんとかなった、と思う。必要な修正は校正のときにします。一時はどうなるかと思って気分転換に温泉に行ったのですが(なかばやけ気味)。どうやら今回は何かが降りて来てくれたようです。そういえば、8月31日は畏友長野隆の命日でした。ボードレールも143年前のこの日に亡くなりました。8月31日が人生の締切日だったわけです。あらためて合掌。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

トップページにもどる