日録


2012/09/30(日)終末、じゃなくて週末昼酒と読書、校正。

週末の質素なたのしみは近所のうどんの名店で細ざるうどん&昼酒。今回は新潟の「村祐」をいただきました。隣の席のおじさんに話しかけられて、あれこれ四方山話など。大阪の大正区から毎月一度この店に通っているそうです。お酒もしっかり召し上がっていました。お店のルールで2杯まで、となっているのですが……。ま、常連の特権でしょうね(いいことを知りました)。夕方までぼんやり。
夜は、読みそびれていた「新潮」9月号の小川国夫未発表作品集の続き。ひとつ、とても面白い作品がありました。これを生前に発表しなかったのは不思議ですが、何か理由があったのでしょうね。深夜近くなって「びーぐる」校正作業。かなり戻ってきたので、全体の校正をざっくりやりました。あとは待機。17号、順調に進んでいます。
台風接近が伝えられる関西地方ですが。今日(日曜)はどうでしょう。自宅待機で読書読書かもしれません。さて。

2012/09/29(土)西ノ京から西大寺へ初秋の散歩

とりあえず急ぎの仕事はないし天気はいいし、まだ日中は暑いけど朝夕は(というか朝はあまり知らないけど)涼しくなってきたので、行楽日和と決め込んで、古寺散策に出かけました。最寄りの古市駅から近鉄急行二つ乗り継いで1時間弱で西ノ京駅です。ここの駅すぐにある薬師寺は大好きなお寺ですが、現在修復工事中ということで、ご挨拶だけして次の目標、唐招提寺へ。以前訪れた時には金堂が修復中でしたが、すっかりきれいになって、金堂内部の9体の仏像もゆったり拝観することができました。奈良時代に創られた国宝3体は大変な傑作です。先週拝観した飛鳥大仏と比べたらお顔がすっかり日本風になっています。飛鳥から天平へ150年ほどが経っているのですね。金堂の鴟尾は西(左)が創建時のもの、東(右)が鎌倉時代のものだそうです。境内を一巡して、歴史の道をさらに北へ。
唐招提寺から北に向かう一帯は田園地帯で、途中に垂仁天皇陵があります。刈入れ間近の棚田も美しく、うっとり。次の目標は菅原天満宮。菅原道真生誕の地です。道明寺や北野の天満宮と比べると簡素ですが、やはり独特の雰囲気があります。「撫で牛」もあるし。さらに北上。
今回の最終目的地である西大寺に到着。ここも簡素ながら立派な古寺です。時間が遅かったので外側だけですが、じっくり拝観しました。このあたりでかなり足が疲れました。近鉄大和西大寺駅近くのカフェで休憩して、6時過ぎの近鉄電車に乗りました。近鉄特急二つと準急を乗り継いで、やはり1時間弱で古市着。かなり歩き疲れましたが、よい運動になったかと。初秋の古寺散歩でした。

2012/09/28(金)宮沢賢治と杉山平一で3時間の木曜日

昼休み会議のため(ひさしぶりに)タクシー出勤。早めに着いてまず昼ご飯はカレーラーメン。会議終了後、学内を10分弱歩いて講義棟へ。児童文学はこのところ「銀河鉄道の夜」のビデオを見ながらゆっくり読んでいます。原作とアニメの相違等を指摘しながら、それぞれの特徴なども講義。「3 家」のところまで来て時間切れ。続きはまた来週。
再び学内を10分弱移動して研究室で3年ゼミは杉山平一の「モンタージュの詩学」。「現代詩手帖」9月号に書いた文章をコピーして配布。こちらも時間切れまでたっぷり。来週からは学生たちの研究発表が始まります。
日が短くなって、6時過ぎに帰宅した頃には真っ暗。白い月が東の空にかかっています。もうすぐ仲秋の名月ですね。日曜日、かな。お家のベランダから月見をします。
夜は、歌人=家人の歌集発送の第二便のお手伝い。ほぼ、終了しました。あれこれメール返信などしているうちに深夜。今夜は、ペトルチアーニのピアノを聞きながら赤ワインを常温で飲んでいます。秋の夜長の羽曳野丘陵です。

2012/09/27(木)小学生の詩コンクール第一次選考終了

バス、近鉄、近鉄、JR、タクシーと小刻みに乗り継いで(といっても全部で40分ぐらい)八尾に到着。午後3時からの業務です。無事に終了して、夕食をいただいて(スキヤキ)夜は9時半に帰宅。なんとなく疲れて、少し読書しただけでもう深夜です。今日(木曜)は午後の授業の前、昼休みに会議があるので、いつもより早めに出勤予定。早めに寝酒して早めに就寝します。そんなわけでごくごく完結、じゃなくて簡潔な羽曳野丘陵深夜日記でした。

2012/09/26(水)歌謡、じゃなくて火曜授業は疲れるけど大丈夫。

火曜日は後期も講義二つ。どちらも受講生が多く、かなり体力を使います。体調管理が大事。「翻訳文学」と「ヨーロッパ文学」ともに時間一杯近く使って終了。
終了後は、高階さんとバス電車であれこれ。「びーぐる」のことなどいろいろ。ま、編集会議は来週しますので、その前振りのようなものです。ほかにも雑談。古市駅で別れて、駅前でコーヒーや文房具などを買って、夕方6時前に帰宅。
夜は、読みそびれていた杉山平一『窓開けて』を読了。以下はツイッタより。

杉山平一『窓開けて』(編集工房ノア、2002年)遅ればせながら読了。おもに新聞等に発表した短いエッセイが中心だが、それだけに、その時々の正直な感想や回想が率直に語られていて、詩を読むのとは別のおもむきがある。それでいて、これらの実直なつぶやきは杉山詩学の根幹を照らす光にも見える。

引き続き、某詩人の詩集などを読んでいるうちに深夜です。軽いジャズなどを聞きながら赤ワインタイムは初秋の羽曳野丘陵です。過ごしやすい季節がやって来ました。
今日(水曜)は新しいミッションのために八尾まで出かけます。八尾市で始まる小学生の詩のコンクールの一次選考会。初めての経験でわくわくしています。さて。

2012/09/25(火)祝日法の不都合

後期初の月曜授業は4年ゼミを2時間半ほど。少しだけ早めに終わりました。
学生たちと一緒に後期の授業日程を確認したら、月曜授業日がとにかく面倒なことになっています。例年そうなのですが、今年は(特に後期が)ひどい。例の祝日法のために、普通に授業をこなそうとすると、月曜だけ年間30コマがこなせません。10月の第二月曜が体育の日、といった具合で、この制度が学校関係者に大変不都合なことは今さら言うまでもないのですが。特に、大学の授業は基本的に週1コマずつのことが多いので、月曜授業をなんとか確保しないといけません。学校によって対処がいろいろあると思うのですが(例えば祝日を無視して授業する、など)。ぼくの勤務先では適宜曜日の読み替えをしています。例えば、ある木曜日を「月曜授業をする日」というように。これがかなりややこしい。調べてみたら、11月には一週間のうちに「月曜授業」の日が3日あります。授業進行の上での不都合もいろいろあるんじゃないかなあ、と心配。たとえば、語学の授業の予習なんか大変でしょうね。ぼくは月曜は4年ゼミなので、この時期に集中してゼミ誌「詩の発見」の制作をしようと思っています。それなりの対処法をみなさん考えているのでしょうね。
6時頃に授業を終えて外に出ると、もう真っ暗に近い状態。これからどんどん日が短くなります。5限めの後はなんとなくわびしい感じ。秋の夜長の季節です。
夜は昨夜の続きで詩集の読書。こういう時間は楽しい。今は赤ワイン中です。秋の夜長の羽曳野丘陵。

2012/09/24(月)初対面詩人とベテラン詩人

午後おそく、初対面の若い詩人に会うために大阪市内へ。遠方から関西旅行に来ているので、少しだけでも、ということで天王寺で待ち合わせ。初対面ですが、作品はよく知っています。あれこれ1時間ほど。今後の協力などお約束して、地下鉄の駅でお別れしました。手みやげにいただいた焼酎セット、これからいただくつもりです。こちらからは拙著『百年のフランス詩』を差し上げました。午後5時に帰宅。
帰宅後、速攻でクロネコさんに電話。ぎりぎり当日受付分に間に合いました。前日用意しておいたメール便(何部かは書きませんが、かなりの部数)を出して、玄関がすっきり。これでよし。山下泉歌集『海の額と夜の頬』(良いタイトルだと敬愛する某詩人からお褒めいただきました、って自分のことじゃないけど)。砂子屋書房より10月23日付け刊行です。
夜は、先日から始まった次の編集作業開始。こちらはベテランの某詩人の本の編集です。まずは共編者から届いているデータに目を通した上で、過去の詩集からあれこれ選んで作品追加。全体の4分の3ほどの候補がそろいました。順次、共編者、出版社と相談しながら進めていきます。作品数が多いのでなかなか大変ですが、楽しい仕事ともいえます。
さて。連休も終わって、今日(月曜)からまた一週間の講義演習。今週はほかにも大切な用事があります。怒濤の秋、の気配でしょうか。いいえ、いつでも。

2012/09/23(日)お彼岸の飛鳥めぐりと新歌集

タイトルの575は偶然です。
お彼岸ということで、ひさしぶりにお寺に行きたくなりました。ちょうど前日の新聞で飛鳥寺の大仏のことが出ていて気になっていたので、午後から飛鳥めぐりに。午後3時頃に近鉄橿原神宮前に到着。バスで飛鳥寺まで。近いものです。ここの飛鳥大仏は西暦609年建立というから、大変なものです。日本最古の大仏で鋳造仏。正式には釈迦如来像ですが、通称は飛鳥大仏。間近でじっくり拝観しました。周辺は明日香村の農村風景で、稲がたわわに実っていました。曼珠沙華も。まさに日本人の原風景。稲が実っているのを見てほっとするのは、日本人の血でしょうか。DNA? やはりいいものです。近くの飛鳥坐神社(あすかいますじんじゃ)に参拝してから田園地帯をしばらく散策して、夕方6時頃の急行で古市まで21分。近いものです。4時間ほどの小旅行でした。
夜は、出たばかりの家人=歌人(山下泉)の新歌集の発送作業をお手伝い。『光の引用』から7年ぶりの第2歌集は『海の額と夜の頬』(砂子屋書房)装幀は山田の詩集と同じ倉本修さん。オリジナルの絵の上に薄紙を被せた瀟酒な装幀です。深夜近くまでかかって発送作業終了。クロネコさんに取りに来ていただけばそれで作業完了です。

2012/09/22(土)小野十三郎賞決定と「びーぐる」校正ゲラ発送

昼間、「びーぐる」17号の校正ゲラが届いたので、各執筆者に発送準備。途中までしたところで時間切れ。午後からは大阪市内で第14回小野十三郎賞の選考会です。山田は最終選考には関わりませんが、実行委員のひとりとして記者会見などに臨席。受賞は宋敏鎬(そん・みんほ)さんの詩集『真心を差し出されてその包装を開いてゆく処』(青土社)に決定。中原中也賞の『ブルックリン』から数えて15年、4冊めの詩集です。宋敏鎬さん、おめでとうございます。
5名の選考委員の方々を囲んで、近所の韓国料理店で飲み食いの宴を2時間ほど。まだみなさん飲んでいましたが、「びーぐる」の校正ゲラが気になるので早めに堆積、じゃなくて体積、でもなくて退席。
帰宅後はいったん仮眠、それから復活、のパターンで校正ゲラの発送作業。さきほど終了して、投函してきました。全部で32通。みなさん、よろしくお願い致します。
仮眠していた間にプロ野球セリーグは優勝が決定していました。テレビからなんやらそんな気配が漂っていましたので、たぶん夢ではないと思います。ともあれ、Gのみなさん、おめでとうございます。
復活したので赤ワインを飲んでいます。今夜もキースのピアノを聞きながら。秋の虫が鳴いています。

2012/09/21(金)出来る事は早めに準備

講義と演習を終えて用事を一つ済ませて普通に帰宅。帰りに封筒と切手を買いました。封筒は家人の歌集発送用。切手は「びーぐる」校正ゲラ発送用。どちらも微妙に数が足りません。ま、翌日買い足せば大丈夫。
家人の歌集は見本10冊のみ届きました。なかなかの出来映えです。装幀は倉本修さん。後日、ここで紹介するつもり。
「びーぐる」の校正ゲラはまだ届きませんが、出来ることは出来るうちにやっておくことが最近のモットーです。いつ何が起こるか分からないので。校正ゲラ発送用の封筒、返信封筒などを準備。今回の執筆者は30人(編集同人はのぞく)。これでよし。ゲラが届き次第、速攻で発送できます。
今日(21日)は大阪市内で小野十三郎賞最終選考会があります。選考委員の方たちにお任せですが、終了後、記者会見と打ち上げがあって、こちらには毎年参加しています。選考委員と予備選考委員、それぞれの慰労会兼交流会です。帰りが少し遅くなるかも。というわけで、早めの発送準備。
も、できましたので、恒例の深夜ワインはキースのピアノを聞きながら。まだ赤ワインを冷やして飲んでいます。そろそろ常温でもいいかな、と思いつつ。羽曳野丘陵初秋の夜。

2012/09/20(木)自宅研修日らしさ満載の日

水曜日の授業は前期で終了(後期は担当者が代わります)したので、自宅研修日。その日らしく一歩も外に出ずに自室でパソコン作業中心にばりばり。近く出る佳人、じゃなくて家人=歌人の歌集の発送準備のお手伝いなど。結構時間がかかりましたが、これで準備万端。よし。
夜は、ドラゴンズ今シーズンの断末魔を見届けてから(ふん)読書しかけたところに某社の編集長さんから電話。某詩人の本の編集お手伝いの件です。だいたいの日程を決めて、作業手順などを確認。ついでの話題もあるのであれこれ長電話。
深夜近くなってようやく自分の読書タイムは杉山平一の残りの続き。と、思ったところで深夜ワインタイムです。今夜はソニー・クラークのピアノを聞きながら。赤ワインですが、まだ冷やした方が美味しい季節です。晩夏から初秋。

2012/09/19(水)講義二つのあと歯医者さん後「びーぐる」入港

歌謡、じゃなくて火曜授業開始です。久しぶりに会う同僚たちにご挨拶をして。高階さんと「びーぐる」のミニ会議などして。講義を二つ。一つは時間一杯まで、もう一つは早めに切り上げました。学生たち熱心で感心(例外もあるが)。
感心しつつ帰宅。少し休憩してから近所の歯医者さんへ。こちらも早めに終了。順調に治療が進んでいます。
夜は「びーぐる」編集作業。未入稿だったものがいくつか届いて、ほぼ全容が固まりました。ページも確定。特集など少々組み替えて配列を決定して。若干の未入稿分はあとで追加することにして、送稿。終わりました(ひとまず)。予定通り、10月20日刊行できそうです。よし。
次のミッションもあれこれ来そうなので、今のうちにできることをしておきます。福永武彦単行本もその一つ。外国旅行中のメンバーひとりの帰国を待って、入稿準備中。こちらも10月中には刊行予定です。

2012/09/18(火)猛暑の中結婚披露宴のち単行本あとがき

猛暑のなか、大阪梅田のホテルで結婚披露宴。それなりの成層、じゃなくて清掃、でもなくて正装(?)をしていくので、暑いです。もちろん会場は快適。若きボードレール研究者の結婚披露宴。心労、じゃなくて新郎30歳、新譜、じゃなくて新婦24歳だって。いいなあ(遠いとおい目)。なごやかな良い宴でした。旧知の友人知人たちとも久しぶりに会って歓談。二次会もあったのですが、仕事の都合もあってそのまま帰宅しました。2時間半のフレンチフルコースでお腹が重いです。
帰宅したら、「びーぐる」の表紙ラフが届いています。確認。これでいいかな、と。編集同人たちに転送。残り原稿わずかです。
夜は近刊の単行本「あとがき」を書きました。『福永武彦を語る 2009-2012』は研究プロジェクト4名による共編。ひとりずつ「あとがき」を書いて来てそのアンカーです。シンポジウムや座談会などの参加者は十数名。ちょっと珍しいタイプの出版です。10月刊行予定。
さて。連休も終わり今日(火曜)から授業です。後期も火曜は「翻訳文学」と「ヨーロッパ文学」。前者は「星の王子さま」後者はアポリネールの出番です。さきほど準備しました。大丈夫。

2012/09/17(月)入港、じゃなくて入稿間際のあれこれ。

昼間はわりとゆったり過ごしましたが、夕方になって「びーぐる」追加分が続々届いて、夜はにわかに編集モード。ま、用意はしていましたが。あれこれ整えて。ページ計算をして。変だな。何度計算しても5ページ分足りません。計算間違いでしょうか。ノンブルは間違っていないのに。あれこれ。やっと気付きました。自分の原稿5ページ分が脱落していたのでした。あぶないあぶない(そのためのページ計算ですが)。大丈夫、今回も128ページぴったり。
一通りそろったデータを編集同人たちに送稿。残りわずかな未入稿分を待っています。大気。じゃなくて大器。でもなくて待機。あと少しです。待機。
深夜ワインを飲みながらビル・エヴァンスの新譜(っていうのかな)The Top of The Gateを聞いています。1968年のライブ録音が今頃になって登場です。そういうことって、ジャズではよくありますね。クラシックでも。名演。
今日(月曜)は昼から結婚披露宴です。若い仏文学者でボードレール研究者。さきほど、お祝いの封筒に署名しました。筆ペンで(苦手です)。でも大丈夫。なんとかなるものですね。よし。

2012/09/16(日)凪な(回文)

勤務先の同僚のお母さんが亡くなられて、お葬式で大阪市内まで。夏服とはいえ礼服は暑い。夕方、汗だくになって帰宅しました。そこに遠雷。ほとんど毎日のように雷雨にみまわれる晩夏です。まだ晩夏。
夕方からは、「びーぐる」編集も一段落だし、原稿の締切もしばらくないしで、かなり暇にしていました。テレビ野球観戦したり。古寺のDVDを見たり。夜おそくなってから読書を少々。杉山平一さんの未読の本(まだありました)を読んでいます。おもしろい。
深夜ですが。ラジオのジャズ番組を聞きながらこれを書きながら赤ワイン中です。「びーぐる」は未入稿分をひたすら待つばかり。そんな凪のような日でした。ひさしぶりに回文。凪な。瞬間回文です。

2012/09/14(金)後期授業開始いきなり全開反省

午後の講義と演習。講義は後期の予定等を話して早めに終わるつもりでしたが。「銀河鉄道の夜」について話し始めたら、どうにも止まりません。結局時間一杯まで90分。終了後、マイクのボリュームを見たら、ゼロになっていました。学生にきいたら、ちゃんと聞こえていましたって。いきなり全開です。夏休み明けの学生たちにはいきなりハードでしたね。反省。演習も終えて、予定通り帰宅。
「びーぐる」の編集後記を書いたり業務連絡を取ったりしているうちに、深夜です。そうそう。仙台で出ている「河北新報」紙に北爪満喜さんが山田の詩集『家族の昭和』のことを書いてくださっていました。8月30日付けです。研究室で同僚から渡されて初めて知りました。とても丁寧に紹介してくださっていて、北爪さんに感謝です。
授業開始早々ですが、祝日があるのですね。その日は若い研究者の結婚披露宴に出席します。めでたい。めでたい。

2012/09/13(木)書評を書いて夏の宿題全部終了。

「びーぐる」17号の原稿がいろいろ届いて、編集作業佳境です。その間に、書評を一つ書きました。佐藤弓生さんの『うたう百物語』(メディアファクトリー)。この100年ほどの100人の短歌一つ一つをモチーフに500字ほどの掌編を100話集めた作品集。いずれも「階段」じゃなくて「怪談」めいたショートショートですが、中には叙情的な散文詩もあって、様々な楽しみ方のできる本です。書評の詳細は「びーぐる」掲載後に。
「びーぐる」の宿題はこれで全部終了。今回は論考2、対論、時評、書評、詩で計6点。よく書きました。これまでで最高記録(タイ)ではないでしょうか。あとは編集後記のみ。と、編集作業です。まだ来ない原稿を待ちながら、ページ計算をしつつ、外回りの作業等を少しずつやって行きます。表紙の写真も決めないと。
長いようで短かった夏休みもいよいよ終わり。今日(13日)から後期授業開始です。まずは児童文学の講義で宮澤賢治「銀河鉄道の夜」から。さきほど読み直していました(もう何十回めだろう)。読む度に新しい発見があります、やっぱり。今回は、映像を少しずつ見ながら本文を丁寧に検討していくつもりです。時間のゆるす範囲内で。
夏の終わりの深夜ワインはビル・エヴァンス・トリオを聞きながら。ようやく常温で(冷蔵庫で冷やさずに)赤ワインを飲める季節になりました。秋ですね。

2012/09/12(水)夏当番と八尾会議で長い一日

まだ夏休み(ぎりぎり)ですが、研究室の当番で大学へ。午後しばらくあれこれ用事を済ませてから、夕方、八尾へ移動。電車を細かく乗り継ぎますが、連絡が良いと大学の最寄り駅から最短30分(最長は60分)で到着します。少し早く着いたので駅前喫茶店で読書。予定時間に到着しました。
八尾での会議は、この秋から始まる小学生の詩のコンクールについて。選考委員をつとめます。委員は全部で5人。あれこれ日程などを決めました。すでに作品は集まっています(締切をすぎたところ)。これを低学年と高学年に分けて、それぞれに入選作と佳作を決めていきます。表彰式の日程なども決めました。これでよし。
終了後、ビールを飲みながら食事をいただいて、帰宅したのは午後10時。なんだか長い一日でした。「びーぐる」の原稿があれこれ届いています。早速編集作業。終わりました。残りわずかとなった原稿を待ちながら、自分の原稿をあと一つ書きます。書評。短いものなので、なんとか夏休み中に終わるつもり。子供の宿題とまったく同じですね。あと一日です。

2012/09/11(火)夏の終わりに暑気払い温泉と亜散文ソネット

昼間は「びーぐる」編集にかかりきり。原稿がほぼ集まったので、年譜を作成して、論文エッセイ、アンケート、インタビューなどのフォーマットをそろえて、編集同人たちに送付。あわせて、連載などの未入稿分の請求(?)をしました。だいじょうぶ。間に合います。
今回は奇跡的に(?)自分の原稿が早くできたので(論考2、対論、詩時評)余裕ですが、あと詩1篇(と、たぶん書評1)を書かないと。簡単に創作モードに切り替えはできません。それにかなり疲れがたまっているので(肩なんかばりばり)夕方、ご近所温泉「うぐいすの湯」へ行くことにしました。ひさしぶり。このところ夕方出かけようとすると決まって雷雨でした。でも用心して、往きもタクシー(15分ほど)。大学へ行くよりも安い料金です。ジェットバスに塩サウナを入念に。小雨の中の露天風呂もいいものです。ゆったりまったり。もちろん湯上がりビール。お寿司などをいただいて午後8時半に帰宅。
帰宅後は、先日録画しておいたベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」をアーノンクール/コンセルトヘボウ等の演奏で。かなり驚きました。弦はほとんどノンヴィブラート。歌唱ソロはバロック唱法(たぶん)です。後半、バイオリンソロが長く続くところがありますが、ここでは一転してヴィブラートかけまくり。歌っています。すごいな。アーノンクールの新解釈なんでしょうね。2012年4月の収録です。すごいな。感心。
感心しつつ、かなり気分も変わったので、深夜近くなってから詩に向かいました。宮尾節子さん、たけだたもつさんと3人でしたツイッタ連詩「夏のコラージュ」の自分のパートをアレンジして、14行にまとめました。名付けて「亜散文ソネット」。新スタイル(?)です。さて。しばらく推敲してから、「びーぐる」に出すかどうか決めます。
授業は9月13日から始まりますが、その前に今日(11日)は研究室の登板、じゃなくて当番で出勤。その後、用があって八尾まで異同、じゃなくて移動します。長い一日になりそう。体調注意、です。

2012/09/10(月)12人の作品合評で燃え尽きた夜

ひさしぶりに文学学校でクラスゼミを担当しました。といっても、今回だけのワンポイントリリーフです。クラス担当者の都合がつかず、急遽(でもないけど)当番、じゃなくて登板しました。通信教育部は年間4回しかスクーリングがないので責任重大です。12人。山田も入れると13人ですが、別に不吉なことは起こりませんでした。大丈夫。3時間半にわたって作品合評をあれこれ。みなさん熱心です。おつかれさまでした。交流会(という名の飲み会)も最後まで参加して終わったのは7時半。
昔はこの後さらに飲み会が続いたのですが、さすがに疲れて帰宅。暑くて熱い一日でした。燃え尽きてダウン。ですが。さきほど復活してメール連絡などをあれこれ。結局、深夜ワインタイムに突入です。これはスペイン、かな。よくわからない赤ワインです。帰り道に買ったジャッキー・マクリーンのCDを聴きながら。エネルギッシュなサックスです。

2012/09/09(日)びーぐる好調、あと少し

先日の杉山平一論に続いて、高階杞一論を書きました。こちらは連載第10回で『雲の映る道』(澪標、2008年)を取り上げました。たしか「びーぐる」創刊の少し後に出た詩集で、細見和之さんとの「対論」第2回で取り上げています。その前に、神戸新聞の書評も書きましたから、今回の文章にはそれらとの重複がかなりあります。第一詩集から順番に取り上げて来ているので、ここだけ飛ばすわけにもいかず、やむを得ずと判断しました。大事なことは何度いっていもいい、というのが最近のモットーです。
というわけで、2段組み5ページを書き終えて(原稿用紙20枚弱)、編集同人たちに送稿。今回あと残っている原稿は詩1篇のみ。締切までまだ余裕があるので、書評を一つ書こうかなと思っています。そのための読書も始めました。なぜか今回は好調です。いつもは締切日を過ぎてから苦戦続きなのに、どうしたんでしょう。暇だから?
そんな暇もなく、今日(9日)は仕事で大阪市内まで。午後1時半から3時間半ほどのおつとめです。ワンポイントリリーフ。「びーぐる」の編集作業もしばし中断。いよいよ新学期が近づいてきたことだし。あれこれあります。まだまだ。

2012/09/08(土)杉山平一/清水あすか/高階杞一、な一日

杉山平一論の推敲を遂行。終わったので、さて次。と思ったところへ、ちょうど先日収録した「対論」の文字起こしが届きました。早速ざっくり編集して、引用箇所などを補って、相棒の細見さんに送稿。いま10ページあるところを7ページに圧縮してもらいます。細見さん、お願いね。今回は清水あすかさんの『二本足捧げる。』(南海タイムス社)タイトルからして独特ですね。中味も独創にあふれています。その分、手強い詩集です。若手のホープ、と月並みですがいっておきましょう。
続いて、夕方は近場の温泉にでもと思ったのですが、またしても雷が鳴り出しました。このところほとんど毎日。それで外出もできずに(用があればしますけど)この3日間ほとんど外に出ていません。で、引き続き高階杞一論にとりかかりました。こちらは連載第10回。あと2回ぐらいで簡潔、じゃなくて完結(ひとまずですが)します。今回取り上げるのは『雲の映る道』(澪標)2008年なので、もう4年前になるのですね。「びーぐる」創刊とほぼ同じ頃だったと思います。刊行時に、山田は神戸新聞に書評を書きました(ごく短いものです)。それと。「びーぐる」の対論第2回でも取り上げているのですね。さて。重複を避けることはできません。ま、いいでしょう。大事な事は何回いってもいい、というのがこのところのモットーです。連載の文脈の上で、この詩集だけを飛ばすというわけにはいかないので。早速始めました。まずは整理整理整理。というところまで。あとは一気呵成に行きます。5ページ分(400字詰め20枚弱)。
というわけで、このところ仕事の話題しかありません。そんな短調、じゃなくて単調深夜日記でした。

2012/09/07(金)杉山平一の詩学(1)『夜学生』の憂鬱

一日中執筆がりがり。途中で編集作業を2時間ほどしましたが、それ以外はずっと杉山平一論です。長いものではありません。「びーぐる」4ページ(400字詰め15枚ほど)です。とてもそれでは論じ切れないので、連載を企画しました。総題は「杉山平一の詩学」全部で7、8回の予定で第1回は「『夜学生』の憂鬱」。一通り書き終えたので、しばらく推敲します。推敲遂行。
「びーぐる」17号の原稿はほぼ半分ほどそろいました。ページ計算をしながらの編集作業。不確定要素がまだ多いので、ゆるやかに組んでいます。大学のなつやすみはあと一週間を切りました。なんとか速やかに済ませたいと思っています。毎年のことですが。宿題に追われる子供をいまだにしています。ふうふう。
そんなさなかですが。宮尾節子さん率いる総勢30人によるツイッタ連詩を先程あげました。浦島太郎現代詩版です。興味のある方はお読みください。

2012/09/06(木)歯医者さんで疲労、読書で構想。

午後はずっと次の論考のための読書。だいたい読み終えているのですが、ぎりぎりまで粘っています。だいたい構想は固まりました。その間にも「びーぐる」17号の原稿が続々届きます。第一次締切日でした。第二次締切は9月10日。さて。
夕方、歯医者さんへ。抜歯の後にブリッジを入れる準備です。痛みはないのですが、口内工事はやはり緊張して疲れます。あ、肩こり。
夜は再び読書読書。一つアイディアが浮かんだので、そろそろ書き始めます。長距離、とはいわないまでも中距離、ぐらいの構想で、その第1回を書きます。全7回ぐらいの連載かな、と。まだはっきりは言えませんが。目処がたちました、とだけ。
授業開始まであと一週間。残りの原稿(宿題)を全部仕上げてから新学期を迎えたいものです。この数日が山場かな、と。
山を前にして深夜ワインはキース・ジャレットを聴きながら。風がなく少々蒸し暑い夜ですが、冷房は使っていません。節電。

2012/09/05(水)第31回ボードレール研究会無事終了

第31回ボードレール研究会は大阪南森町の大阪日仏センター/アリアンスフランセーズで午後2時より。時間計算を間違えて20分ほど遅刻(もうしわけない)。大学院生2人によるフレッシュな研究発表です。参加者12名。質疑応答(これが長い)を入れて合計3時間半。終了後は近くの飲み屋で3時間半。みなさん元気です。
この研究会、発足からもう15年経ちます。発表者の一人が「伝統ある研究会」と言ったので、調べてみました。創設(というのかな)は1997年。最初は定期的に年2、3度行っていましたが、途中で長い中断もあったりして、今は発表希望者がいればその都度招集する、ということにしています。年1、2回というところでしょうか。それでも第31回。歴史、ですね。たしか第一回は大阪梅田のビルで、台風のさなかに開催したのでした。波瀾万丈の幕開けだったわけです。その数カ月後、山田は入院手術をしたのでした。15年前のことです(とおい目)。
10時前に帰宅して酔いをさまして、赤ワインを飲み直しながらこれを書いています、マイルス・デイヴィス「カインド・オブ・ブルー」を聴きながら。名盤です、やはり。

2012/09/04(火)定期検査は良好で仕事も順調

このところずっと自宅にこもって詩事をしていたので、ひさしぶりに外出はかかりつけのお医者さん。バス10分徒歩5分なので近いものです。検査結果は良好。血圧も申し分なし。採血もしましたが、この結果は1週間ほど後に判明。たぶん大丈夫です。スーパーで買い物などして6時半に帰宅。
「びーぐる」17号の作業はいつになく早めに捗っています。娘が3日ほど「ひきこもり」に帰っていたので(仕事が忙しかったので骨休め)付き合ってずっと家にいたからですね。詩集時評はすでに終わって、特集のためのインタビュー編集もいちおうできて、対論は文字起こしを待っているところ。論考二つの準備にかかっています。あと詩を1篇。
というところで。今日(4日)はひさしぶりに大阪市内へお出かけ。ボードレール研究会が南森町であります。若手研究者2人が発表。さて、新鮮な研究内容を期待しています。

2012/09/02(日)詩集ツイート6冊、計23冊で今回終了。

昼頃、家人と娘が映画を見に出かけたので、ひとりで近所の(行列のできる、ことのある)うどん屋さんへ。いつものように細ざるうどんと日本酒を注文。「十四代」シリーズのちょっと上等の。付け出しはサイボシでした。いずれも美味。このところ定番の「贅沢」です。
帰宅してしばらくほろ酔い加減でぼんやりなつやすみしていました。午後4時に再起動。詩集ツイートを6冊しました。計23冊。今回はここまでにします。これを推敲して(引用を入れて)「びーぐる」17号の詩集時評を書きます。以下はツイッタより。

江口節『オルガン』(編集工房ノア)著者第7詩集は鎮魂詩集。17年前の神戸、1年前の東北の犠牲者たちに、3年前に病苦から自死した次男への鎮魂を重ねることで、一人の死と不特定多数の死を魂の深部で同等に受け止めようとする試み。日常の空白の描写から追悼歌の成立へ。巻末詩は悲しくも美しい。

池田順子『水たまりのなかの空』(空とぶキリン社)やさしいことばで綴られた実に清新な24篇。音や聲やことばがまるで小動物のように生き生きと活動する様子は、まるでお伽の国のように懐かしい。「あとがき」に「言葉の光る心(しん)」とあるように、この詩人にとって言葉は光の波動に他ならない。

水こし町子『時を見ているキリン』(砂子屋書房)神戸須磨で大震災に会った詩人が十数年を経て改めて震災後の風景を辿って行く。まぼろしの津波も含めて。表題作はないが、「キリン」が登場する作品が二つあって、タイトルの含意は「時間を遠望する」ことと推測される。自然体が際立つ円熟の作品群だ。

望月遊馬『焼け跡』(思潮社)不思議な構図を成す異構造空間から始まって、日常を先鋭化幻影化することで独自の異生活空間を創出、さらに自伝的要素を織り込み物語空間を編みつつ最後は現在の風景へと鮮やかに着地、という構成。異化に異化を重ねることによる意識的な詩人誕生までの物語(だろうか)。

尾関忍『約束』(思潮社)巻頭(表題作)まるでメロスさながら走り続ける詩人の姿に始まって、弔歌数篇に終わる巻末まで、全体をおおう疾走感はただごとではない。決して多弁なわけでなく饒舌なわけでもない。文体の隅々にまで染み通った使命感のような意志が詩を駆り立て新奇なイメージを呼び起こす。

浜本はつえ『斜面に咲く花』(コールサック社)越前の海辺に住む作者が、亡き両親や祖父母との生活を振り返りつつ、現在の家族との生活を描き出した37篇。越前蟹に代表される日本海の幸と原子力発電所との関係を描いた作品もあって、社会問題をも視野に入れる。孫たちを見る未来への眼差しが眩しい。


2012/09/01(土)雷雨のちブルームーン/誕生会/詩集ツイートは7冊

夕方、すごい雷雨が1時間半ほど。かなり近くに落ちたようです。大丈夫かな。6時半頃に雨が止んで買い物に。娘が帰っているので、約1ヶ月遅れの誕生パーティーです。ひさしぶりにステーキを焼いて。いつもより少し上等のボルドーをあけて。
夜は雨上がりの空にブルームーン。しっかり晴れました。よかった。
この日は詩集をツイートを7つ。かなりペースが上がっています。以下はツイッタより。

藍川外内美『あなたが風に吹かれて立っている時』(土曜美術社)乳癌手術を機に生と死を凝視するようになった作者が、自らの両親や祖母、子供達との関係を描いた23篇。時に痛々しく悲しい情景も、現在時からのストイックな視線によって乾いた抒情へと昇華している。ビルドゥングスロマンの趣もある。

岩切正一郎『本のなかの水』(私家版)不条理と曖昧が共存するストイックな作品群。作者自身の生/人生/生活は背後に垣間見えているようだが、薄靄に包まれて輪郭がわからない。その薄靄の中にこそ詩を書くことの意義/苦痛/快楽も含まれているような印象を受けた。時折目覚ましい1行が立ち上がる。

日吉千咲『掌インフェクション』(ふらんす堂)比較的長めの饒舌な詩24篇。部分部分は饒舌なのだが、なぜか寡黙さが全体を覆っている。中心の空白をめぐる雄弁さとでもいえばいいだろうか。語らない(語れない)ことで本質を炙り出す手法は「若さ」という謎=神秘を内側から描き出す有効な手段かも。

坂本圭『うつくしい夢』(詩遊社)生活詩を中心とする32篇。等身大の姿が綴られていく中で時折立ち止まる一瞬の描写が美しい。表題はチェーホフの言葉、人生は「人が天国で見ている/うつくしい夢」から。「うつくしいなんて/とてもとても/思えない今」とは、いつかは思えるようになるということ。

八重洋一郎『沖縄料理考』(出版舎Mugen)このところ哲学的詩篇を書き続けてきた詩人が趣を変えて沖縄料理をテーマにした作品群を発表、と思ったら、やはり一筋縄ではいかない。「食」をテーマにしつつ、ユーモアとアイロニーに満ちた痛烈な批評詩の数々は、人間の「生」の本質に迫ってくる。

山本テオ『普通の明日』(あざみ書房)マンハッタンに住む詩人が日英対訳で刊行した18篇のライトヴァース群。モダニズム風の短詩は機知に富んでいて面白い。「待ちくたびれた時計の針が 胸を刺す/スズメバチが床に 転がっている」など。消えた高層ビルを歌った作品等はニューヨーク在住ならでは。

倉田良成『グラベア樹林篇』(ワーズアウト)創作神話とその注釈からなる18の散文叙事詩群。東西の神話学、民俗学などを取り入れながら綴られる「ヤムタラ」国の伝承は、個別であることがそのまま普遍に繋がるという原理通り、世界中の神話パターンをふまえた人類史でもあり、終末論的詩論をも含む。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

トップページにもどる