日録


2006/04/15 お葬式、小旅行、大垣

叔母が亡くなって(92歳)お通夜、お葬式のため、今夕から明日まで小旅行に出ることになりました。入院したと聞いて、今週末に見舞いに行く予定だったのが、ほんのわずかに手遅れ。高齢だから仕方ないけど、ほんの僅かな遅れというのはだれの人生にもつきものでしょうか。ぼくにとっては最後に残っていた叔母です。生れ故郷の大垣に行くのは、そういえば前回もお葬式の時だったな。小学生の頃、ぼくの生れ育った家と叔母の家は川を挟んですぐ近くに見えているのに、橋を渡るためにずいぶん遠く感じました。6年生まで自転車に乗れなかったし。今は新しい橋ができて近くなっています。叔母は酒屋を営んでいて、その弟(つまりぼくの父)が会社帰りにしょっちゅう飲みに行っていて、酔った父をしばしば迎えに行ったものです。徒歩10分足らずの距離ですが、当時はとても遠く感じたのを覚えています。芭蕉の「おくのほそ道」むすびの地として今は結構有名な観光地になっている水門川の旧河川港のところ。今も「住吉灯台」が残っていて「蛤の二見にわかれ行く秋ぞ」の句碑があります。柄にも合わず(?)今回はセンチメンタル・ジャーニーですね。
「別冊・詩の発見」第三号のページに、「谷川俊太郎の詩学」(2)を掲載しました。

2006/04/14 児童文学論

金曜2限は児童文学論。一年間の授業計画を中心に一時間ほど講義しました。今年の予定は、前期、宮沢賢治・童話の詩学、後期、谷川俊太郎・こどもの詩学、としています。これまで年間を通して講義してきた宮沢賢治を半年に縮めて、その分、新たに谷川俊太郎を加える予定。今日はおもに前期の内容と方針を説明しました。取り上げるおもな作品は、童話集『注文の多い料理店』(全9編)、「グスコーブドリの伝記」「ポラーノの広場」「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」「セロ弾きのゴーシュ」。詩よりも詩らしい、と言われることもある代表作を「詩学的観点」から読む試みです。「詩学的観点」などと難しい言い方をしていますが、要するに、読む度ごとに新しい意味やイメージの発見があるのはなぜだろう、ということを考察するわけです。「詩とはなにか」という問いには無数の答え方があって、普遍的な答などないのですが、ぼくがわりと気に入っているのは、「意味やイメージなどを生産するテキスト」というもの。反対は「消費するテキスト」、つまり読み終えたらそれで役割終了、というもの。読む度に新しい発見があるのが「良い詩」ということですね。午後の授業はゼミ2。卒業制作に挑む4年生たちのクラスです。今日は近況の報告などで時間切れになりました。やはり詩集を創作する学生がいちばん多く、小説と研究が残り半分ずつといった感じ。慣れない「早起き」が二日続いて少々寝不足です。
高階杞一詩集『桃の花』への書評を掲載しました。出たばかりの詩誌「交野が原」に載ったものです。

2006/04/13 授業初日

新年度の授業が始まりました。木曜は2限比較文学、3限ゼミ1、どちらも三年次の授業ですから、顔なじみが多いクラスです。2限は一年間の予定を話して最初の教材を指示して早めに終了。来週からはローデンバックから村上春樹までを「廃市」をテーマに講義します(近くここに掲載予定)。40人ぐらいなので一回り小さい教室に来週から変更予定。3限はゼミのメンバー紹介。一昨年は20人、昨年は10人、今年はちょうどその平均の15人。理想的な人数です。ただ、男子がわずか3人というのがちょっと…。ま、贅沢はいえません。何かと雑用の多い新学期ですが、まずは無難にスタートです。
「別冊・詩の発見」第二号のページに「谷川俊太郎の詩学(1)」をアップしました。

2006/04/12 朔太郎/賢治/中也

昭和9年6月 萩原朔太郎『氷島』(第一書房)刊
同年10月 宮沢賢治全集(文圃堂、全三巻)刊行開始(没後1年)
同年12月 中原中也『山羊の歌』(文圃堂)刊
これわかりますか。「宮沢賢治全集」と「氷島」と「山羊の歌」は全部同じ年に出てるんですね。それぞれ世代が異る3詩人が実は同じ時代に活動していたわけです。もちろん微妙に影響関係があります。賢治全集と「山羊の歌」が同じ出版社(たぶん自費出版)というところも気になります。もう少し先を見ると、
昭和13年4月 中原中也『在りし日の歌』(創元社)刊(没後1年)
昭和14年6月 宮沢賢治全集(十字屋、全六巻別巻一)刊行開始
同年9月 萩原朔太郎『宿命』(創元社)刊
となっていて、「在りし日の歌」と「宿命」が同じ出版社なのですね。昭和10年前後の詩壇の配置図が彷彿してきませんか。この3人のそれぞれ晩年に注目した評論集が今度のぼくの本です。「まえがき」を書こうとして年表を整理しているところ。明日から新年度の授業開始です。
「フランス詩を読む」第36回はボードレール「不都合なガラス売り」。これで連載完結。どこか本にしてくれないかなあ。3月10日にHP開設以来毎日新しいコンテンツを加えてきましたが、そろそろ品切れです。さあ明日からどうしよう。

2006/04/11 「抒情の宿命・詩の行方」

近く出る本の校正をほぼ終えました。あとは出版者におまかせ、といいたいところですが、今回は「序」を書き下ろすことになっていて、今から執筆しなけあなりません(中也調)。春休みはあと一日。どうしたらよいかと思つて居る(朔太郎調)。なんとか授業と並行してすすめるしかないですね、ほんたうに(賢治調)。懸案だったタイトルですが、「抒情の宿命・詩の行方―朔太郎、賢治、中也」に落ち着きそう。最初「抒情の宿命」としていたのが、同題の本が以前に出ていることがわかり、変更を余儀なくされていました。本文中のキイワードとして用いている言葉なので困ったなと思い、いろいろと考えてきたのですが、ふと昨夜、引き算ではなく足し算にすればいいと思いつき、もうひとつのキイワード「詩の行方」を加えることにしました。どうでしょう、このタイトル。
「フランス詩を読む」第35回はブルトン「溶ける魚19」。グラックーブルトンーボードレールで連載「ボードレールからシュルレアリスムまで」フィニッシュです。

2006/04/10 「地上を渡る声」

小池昌代さんの新詩集『地上を渡る声』(書肆山田)が出ました。9冊目(選詩集と対詩をのぞくと7冊目)の詩集ですが、とても新鮮、というか清新な作品です。まず、全体が34の章から成る長編連作詩、というスタイルですが、視点を少し変えると、独立した無題の34編から成る構造物のようにも見える、というのが不思議。スタイルの上でも、エッセイ風散文詩、音楽的行分け詩、物語詩、組詩、短詩と、変幻自在なのに、常に同一のモチーフが行き交っているような印象も受けます。今のところ、一読しただけの第一印象ですが、近年の全方位的文学活動の集大成、と見ていいように思います。特に、連続性を重視した前半部に対して、後半部では作品ごとの独立性が強まっているように感じるのは、雑誌「るしおる」連載中に対詩や小説が始まったことと関わりがあるのかもしれません。最近の小説「ルーガ」の外伝のような詩もあるし、そのまま次の小説になりそうな気配の漂う詩もあるし、といった具合。ぼくにとっていちばん印象的なのは、作者自身が無意識のかなり奥の部分まで踏み入って書いた作品だな、ということ。その時その時の精一杯の自己表出、といえばいいのしょうか。ある意味で夢遊病的な部分を自ら信じて、あるいは疑いを抱きつつ、本気で自らの本体に向き合っている、といった印象で、まずはその真摯さに脱帽。いくらでも上手に作れば作れる(その技術はすでに十分に身につけている)詩人が、あえて初心(?)に帰って真剣そのものの実験を試みている、と言い換えてもいいかもしれません。その真摯さがいったいどこから来るものなのか。これからの課題として考えてみたいと思っています。ともあれ、大変な傑作であることは間違いなし。皆さんにおすすめします。
★近く刊行予定の近代詩人論集(朔太郎・賢治・中也)の校正をしています。第二校ですが、意外と手間取っていて、まだ半分以上残して春休みはあと2日。急ピッチで作業進行中。誕生日刊行を目指します。
「フランス詩を読む」第34回はグラック「夜明けのパリ」。「詩小説」で知られる現代作家の数少ない散文詩の一篇です。ボードレールの末裔のひとり、とぼくは考えています。

2006/04/09 出版記念会/編集委員会/「回転子」

日高てるさんの新詩集『今晩は美しゅうございます』の出版記念会とフランス文学会関西支部会の学会誌編集委員会のかけもちで大忙し。出版記念会の方は100人ほどの盛大な会で、お話したい人もたくさんいたのに、自分のスピーチを終えてそそくさと退席。地下鉄で移動してただちに編集委員会という(ぼくにしては)離れ業の一日でした。北新地の飲み屋でかなり酔って帰りにひとりでラーメンを食べて帰って風呂して飲み直しつつこれを書いています。
「フランス詩を読む」第33回はコクトー「ポール・ヴェルレーヌ、パンテオン広場」。ぼくが「批評詩=詩論詩」の手本と思っているエッセイ(実は詩)です。
書評の欄に初のWeb書下ろし書評日高てる詩集『今晩は美しゅうございます』をアップしました。
★ぼくと同世代で兵庫の詩人、高谷和幸さんの詩集『回転子』(思潮社)が出ました。全篇各行20字の散文詩で三章38篇から成る、高度にイマジスティックな作品。散文詩集にありがちな物語的文脈によるのではなく、一篇ごとの独立性の強い、それでいて詩篇相互がイメージで緊密に結ばれた、ユニークな構成の詩集です。空間構図に特徴があって、特に第二章「回転子」の連作はおもしろく読めました。出たばかりの本ですから引用は避けますが、随所に目を見張るイメージが立ち上がっています。

2006/04/08 「幻想水族館」

ボードレール研究会の仲間でもある作家の和田ゆりえさん(芥川賞候補に二度なったことがある)のユニークな本『幻想水族館』(萌書房)が出ました。全部で27のエッセイ・短篇小説から成る作品集です。大阪海遊館と鳥羽水族館の協力を得て、海の生物たちの楽しい写真も入っています。ジンベイザメを飛行船に見立てたエッセイや、人面魚をテーマにしたホラーな短篇、ギギという魚(これはぼくは知らなかったけど、鳴く魚だそうです)をテーマにした音楽(?)小説など、あの手この手で楽しませてくれます。ぼくが一番気に入っているのは(まだ途中ですが)タコの章。描写がレアルでありながら奇妙にシュルレアルなエッセイです。水族館が好きな人には特におすすめ。これを持って海遊館に行ったら楽しいだろうな。
「フランス詩を読む」第32回はプルースト「真珠」。小説家として活動する前の初期散文詩です。

2006/04/07 マリナーズ/ドラゴンズ/1000

マリナーズが開幕から好調。イチロー、城島の活躍で、今年はどうやら最下位から脱け出せそう。それにしても5年前の野手陣で残っているのはイチローだけ。ずいぶん変わったものです。ブーンはどこへ行ったんだろう。ドラゴンズは主軸の不振にもかかわらずまずまずのスタートですね。今日から巨人戦。ところで、巨人の選手、ベンチで打球に当って顔面骨折なんて、いったいどうしたんだろう。まさかよそ見をしていたとは思えないし。気の毒としかいいようがない。ともあれ、開幕早々の首位攻防戦、楽しみです。キリバン1000、今回はずばり申し出がありました。よかった。
「フランス詩を読む」第31回は再びマラルメの作品「パイプ」。初期散文詩の佳品です。
書評の欄に西村博美詩集『今日の午後』を加えました。
「別冊・詩の発見」第二号掲載の四元・山田対談「詩と生活と人生と」をアップしました。ちょっと長いけど時間のある方はお読みください。

2006/04/06 卒業記念の「月に吠える」を風呂に持ち込んで「宿命」を読みました。

これ何のことかわからないでしょう。説明します。卒業式の日に学生から萩原朔太郎詩集「月に吠える」をもらいました(これって反対ですね、M口さんありがとう)。それが「風呂で読める文庫」シリーズの一冊。以前も別の出版社から出ていましたが、今回のはもっと徹底していて、すべて塩化ビニール使用。で、驚いたことに、ここに「宿命」が併録されているのです。萩原朔太郎晩年の詩集で、前半が散文詩、後半が抒情詩の総合詩集、そのうち散文詩のみですが、なんと全編(73篇!)を収録。全集以外では今入手困難な作品です。かなり以前、「宿命」についてかなり長い論文を書いたことがあって、今度出る評論集にもその一部を載せますが、思わぬところから「宿命」が復活してきて、びっくりしています。このシリーズには「文士と温泉」というのもあって、近く入手して温泉に持ち込もうと思っています。徒歩10分の「おゆば」だけど、たぶん。
「フランス詩を読む」第30回は再びランボーで「夜明け」。「意のままに取り戻せる幼年期」(ボードレール)そのものと言っていい散文詩です。
エッセイの欄に「書くときの私」を加えました。批評の生成現場を描いています。

2006/04/05 新入生/「宿屋めぐり」/1000

新入生ガイダンス。初々しいフレッシュマンたちとの初顔合わせの日は残念ながら雨天となりました。ともあれ新学年スタート。たしか(現役生の場合)昭和生れ最後の学年じゃなかったかな。来年には平成生れの大学生が誕生?自分の年齢を痛感します。
★町田康「宿屋めぐり」(「群像」)の連載が快調。どれくらい続くのかわからないけど、奇妙なリアリティのある異界の話なので、かなりの長編になりそう。月刊のペースが作者自身にももどかしいのでは、と思うくらい調子が乗ってきました。これからがますます楽しみ。
★アクセス「1000」が近づいてきました。3月30日の日録に書いたように、「1000」をヒットした人には「フランス歌曲詩集」をお送りしますので、送り先をメールでお知らせください。
「フランス詩を読む」第29回は再びロートレアモンで「マルドロールの歌」第一歌第一詩節です。長編叙事詩の決定的出発点。渦を巻くような文体が特徴です。

2006/04/04 新学期・ハイビジョン・ファジル・サイ

ひさしぶりに大学に行ったら桜が満開間近。新年度を実感しますね。休みの間にいろいろ郵便(とさまざまな書類)が届いていたりして、これもまた新年度を実感。帰ってきたら、中日・横浜などというレアな試合をハイビジョンで中継していました。大変な好試合。延長線で今も中継が続いていますが、さすがに個人的時間切れで、今はネットで時々経過をのぞいている状態。音楽は、トルコのピアニスト、ファジル・サイのベートーヴェン・アルバムがとても面白くて、おすすめです。グレン・グールドの再来、などともいわれているようですが、とにかく楽しませてくれます。テンポは揺れまくり、装飾音は自由自在、どれが主旋律かわからないようなアクロバチックな演奏を、ベートーヴェンで!しています。大阪イシハラ・ホールで聴いた時よりさらに「サイらしさ」に磨きがかかっています。
「フランス詩を読む」第28回は再びボードレールに戻って散文詩「窓」以後、散文詩が続きます。

2006/04/03 八島キリバン

トップページ以外にいくつかカウンターを設置して一週間ほどになるのですが、「八島賢太の詩」がアクセス100になりました。キリバンにヒットした方に八島の詩が掲載されている詩誌をお送りしますので、ご連絡ください。申し出があるといいんだけど。
「フランス詩を読む」第27回はネルヴァル「廃嫡者」ソネットの名作です。「幻想詩篇」中の一篇。

2006/04/02 ブルックナー「第八」交響曲

FM放送でブルックナーの第八交響曲を聴いています。ちょうど今、これを書きながら。ライプチヒ・ゲヴァントハウスでの昨年7月のライブで、指揮はブロムシュテット。出だしのピアニッシモがスリリングな第一楽章で、さきほど管楽器がちょっとミスしたようです。全部で82分の大曲なので、MDに録音中ですが全部はいるのかなあ。終りだけ切れるのはいやだなあ、と心配。ブルックナーの第八といえば、古くはクナッパーツブッシュの超名演、比較的最近ではヴァントと朝比奈隆のそれぞれ最晩年のCDなど、名盤が多いけれど、個人的には、朝比奈の最晩年に大阪シンフォニーホールで行われたブルックナー・チクルスでの名演奏が忘れられません(だいぶ忘れたけど)。ぼくの部屋の貧弱なオーディオで聴くような曲じゃないけど、とにかく最後まで聴くことにします。今、第二楽章開始。
書評・エッセイのページに浦澄彬「村上春樹を歩く」を加えました。ぼくの「教え子」でもある若手作家による「行動的」村上春樹論です。
「フランス詩を読む」第26回はゴーチエ「芸術」他ではなかなか読めないレアな佳作です。

2006/04/01 「?」「!」

今日、朝刊のコラム欄にヴィクトル・ユゴーのことが載っていました。本題は例の偽メール事件のことですが、その前ぶりに世界一短い「手紙」が紹介されています。ユゴーが発した「?」に対して出版者が「!」と答えた、というもの。これは有名なエピソードで、1862年、「レ・ミゼラブル」刊行の際に出版者ラクロワとの間に交わされたものです。「売れ行きは?」「すごい!」という意味ですね。ただ、ひっかかったのは、たしかこれ「手紙」じゃなくて電報だったんじゃないかなあ、ということ。エープリルフール? まさか! 実はしばしば講義で用いるネタのひとつなので、もし手紙だとしたら長年間違ったことを話してきたことになります(こまったな)。電信技術というのは19世紀ヨーロッパの大発明のひとつで、フランス第二帝政時代(1851-70年)にはすでにかなり普及していました。当時亡命中だったユゴーが電報を用いて出版者と連絡を取り合っていた、というのがぼくの記憶です。そこで早速手元の資料にあたってみたのですが、今のところ出典がまだみつかっていません。だれか出典をご存知でしたらお知らせいただけるとありがたい。
★今日の「フランス詩を読む」は、偶然ですが、そのユゴー晩年の作品。第25回ユゴー「開いた窓」文豪ユゴーの、意外と知られていない愛らしい小品です。
★そうそう、ドラゴンズ今季初勝利、ですね。さきほどネットで知りました。1点差ゲーム。今年もこのパターンが続くのかな。

過去の日録2006年3月


トップページにもどる