日録


2010/01/31(日)出版記念会/合評会/田原

昼、出版記念会で大阪市内のホテルへ。萩原朔太郎のまたいとこにあたる萩原隆さんがエッセイ集『ザシキワラシ考』(編集工房ノア)を出版されたので、そのお祝いです。萩原さんは1925年生まれ。お元気そうで何よりです。知り合いの詩人など大勢の方にご挨拶して、2時間半ほどのパーティーでした。
パーティーの後は心斎橋に移動して。こちらは「coto」の合評会です。最新号をネタにして飲み会を2時間半。途中で仙台から来た中国の友人、田原さんも合流して。夜、9時頃帰宅しました。
夜、9時に帰宅してから田原さんとあれこれおしゃべり。さきほどお休みになりましたので、いまは一人でパソコンに向かっています。そろそろワインタイム。楽しくも忙しい休日でした。

2010/01/30(土)入試/会議/福永

早朝に起床して大学へ。一般入試の業務です。終わったのが午後3時。すぐに会議会議。卒業制作の優秀作選択会議です。午後7時過ぎに終了。本年度も無事業務終了です。とはいえ。今度は通信教育部の卒論が届きました。5人。今からこれを読んで審査します。それで本当に本年度分の業務は終了(ほぼ、ですが)。8時頃帰宅。
8時頃帰宅して夕食後少しのんびりして。メールの返信などしていたらもう深夜。

もう深夜ですが、今夜はいつもと少しパターンを変えて、ワインタイムの前に日録中。

日録中のおしらせです。福永武彦研究プロジェクトによるHPができました。題して「福永武彦の世界」早速このHPからリンクしました。のぞいていただけるとうれしい。こちらです。

2010/01/29(金)推敲/企画/卒論

新規購入したパソコンにメモリースティック2本にバックアップしてあったデータをコピーして、ほぼ通常の使用ができるようになりました。あとはリカバリーサービスの見積もり待ち。そのパソコンでの初原稿は、先日書いて推敲中だった詩作品。これもバックアップは取っていなかったのですが、持ち歩き推敲用にプリントアウトしてあったので救われました。短いものなので推敲しながら入力作業。できました。早速送稿。これで締め切りに間に合いました。よし。次。
次は「びーぐる」7号の企画書作成。特集担当の四元さんを中心にメールで相談してきた内容をページ計算とともにまとめて、編集同人全員に送稿。よしよし。その次。
その次は、さらに卒論卒論。優秀作決定会議が迫っているので、その審査読み。平均100枚ほどの卒論(卒制)を10点ほど読みます。その残りを読み終えて。よしよしよし。さらに次。
さらに次は一冊の本ですが。すでに深夜です。このあたりでビル・エヴァンスなどを聞きながら赤ワインなど飲みながら、少しゆったり読書です。ふう。一日が短い。冬の夜。明朝早いです。

2010/01/28(木)破損/新型/回復

長年使っていたパソコンが突然動かなくなって。急のことでバックアップを取ってなかったデータがかなりあります。特に、メールアドレスや住所録。最近の書類。写真。などなど。ショップに行って見てもらったら、マシン自体は古くて修理を受け付けていない(こういうの本当に困ります)ので、復活は不可能(合掌)。ま、寿命ということですね。せめてデータだけ取り出せないかと、リカバリーサービスの見積もりを依頼しました。
依頼した後、ただちに新しいパソコンを購入。やはりマックの「MacBook Pro」以前より一回り大きい15インチの薄型ノートパソコンです。早速ネットにつないでワード、オフィスをインストール。さくさく動きます。軽いし。速いし。これは快適。問題はデータの復旧です。早速、「びーぐる」6号のデータを高階さんに送ってもらいました。今後の編集作業に必要なものです。
必要なものを少しずつチェックしなければなりません。でも、今はまだ忙しいので、ひとまず気づいたところから。
気づいたところから修復するしかありませんが、ひとまず深夜のワインタイム。音楽を忘れていました。クナッパーツブッシュのワーグナーにします。深夜にはやや重厚すぎますが。

2010/01/27(水)びーぐる、講義、対談

引き続きケイタイより。びーぐる到着しました。いい出来です。よし。詩集十冊とパソコンを抱えてタクシー出勤。今年度最終講義二つ。終了。よしよし。次。高階さんと対談。予定オーバーで二時間以上。よしよしよし。遅くなったのでパソコンを修理に持って行くのは諦めてそのまま飲み会。打ち上げです。よし。今はワーグナーを聞きながらワイン中。よしよし。

2010/01/26(火)詩を読む、詩を書く、故障

一日中、詩集を読んでいました。今日、火曜に高階さんと対談のため。別冊詩の発見の企画で十冊ほど。夕方、急に詩が書けるような気がして。書けました。締め切りは月末なのでしばらく推敲できます。
そこまではよかったのですが。夜になってパソコンが故障。モーターが唸って起動できません。困ったな。修理できるのだろうか。
この日記はケイタイで書いて、後日、研究室のパソコンでアップしました。困った。

2010/01/25(月)新大阪/法善寺/藤井寺

午後から大学院共同研究の会議で新大阪へ。時間ぎりぎりになってしまったので駅からタクシー。ちょっと遅れました。2時間ほどくつろいだ雰囲気の会議を終えて、5時半頃。
5時半頃から難波に移動して、法善寺横丁へ。水掛不動さんにお参りした後に近くの料亭で懇親会。2時間半ほどわいわいがやがや。10人ほど。かなり飲みましたが、その間に肩こりがひどくなって。重いからだを引きずって電車を二つ乗り継いで藤井寺まで帰宅。
帰宅後はしばらく仮眠、休憩、復活、珈琲、風呂、といつも通りの手順でこの時間です(1時前)。
この時間(1時前)はいつも通りワインタイム。疲れを癒しながら藤圭子を聞いています(なぜ)。「京都から博多まで」名曲です。うっとり。

2010/01/24(日)宅配便/宛名/苦情係

先日ここに書いたネットショッピングのことで新展開がありました。知人への贈り物にと12月9日に注文した本がいっこうに届かないので、何度かメールでショップに問い合わせをしたのですが。その都度要領を得ない回答ばかりで。前日来た回答は、届け先が長期にわたって留守なので預かり中、だって。そんなはずはありません。赤ちゃんが生れたばかりの家庭ですよ。で、ご都合の良い日時をお知らせください、だって。先方に聞いてくださいよ。電話番号も知らせてあるんだから。で、よく見たら、下の方に宅配便の電話番号がありました(今回はじめて)。早速電話。こちらはとても丁寧で迅速に対応してくれました。調べた結果。宛名(届け先)が私、になっていました。つまり、依頼人の名前を届け先に書いてあったわけです。どうりで。宛先の名前が違うので持って帰ったのですね。もちろん、ショップのミス。その旨、ネットショップにメールを(何回目だろう)出したら、数十分後に電話がありました。いかにも申し訳なさそうな女性の声です。機械の不具合のため宛名を間違えたとのこと。ま、そういうことありますね。ミスはあります(ないほうがいいけど)。問題は、その後の処理。何度もこちらから問い合わせているのに、ちゃんとした対応ができなかったこと。電話口で平身低頭している様子が(声から)伝わってきます。とにかく早急に処理することと、今後注意、システムの改善要望、だけを伝えて穏やかに電話を切りました。
電話を切ってから考えたのですが。たぶん、電話してきたのはこういうトラブルへの対応係なんでしょうね(かわいそうだ)。そうしたアルバイトを以前していた人の話を聞いた事があります。とにかく最後は人間、です。生身の人間が対応すれば、たいていのトラブルは早く解消する(ことが多い)のですが。例えば、初めから宅配便の電話番号を教えてくれたら、もっと早くミスが発覚したはずですね。ネット社会の改善にはまだまだ時間がかかりそうです。
時間はかかりそうですが、なんとかしてほしいと思いつつ赤ワイン中。一日かけて詩を読んだり書いたりしていましたが、読む方はともかく、書く方はうまくいきません。なかなか。

2010/01/23(土)卒論/修論/博論

先週の博士論文審査に続き、修士論文審査のため大学へ。時間に余裕があったので、2009年度分の図書の登録(研究費関係)をすませました(重いですう)。まだ時間が少しあるので、卒業制作をちょっとだけ読んで(審査読み、ゼミ生以外の分)。修士論文審査は1時間ほど「清岡卓行論」(なかなかおもしろい)。研究室に戻って再び卒業制作審査読み(グランプリ会議の準備です)。そろそろ帰ろうかなと思ったところに、今度は通信教育部の卒業制作が2点飛び込んできました。今年も数人を担当しています。この時期、卒論(卒制ともいう)審査に追われるのは年中行事です。数年前からは通信教育部の卒論も加わって。さらに今年は修論と博論もあったのでなかなか大変です。
なかなか大変なところに、今度は「別冊・詩の発見」用の対談のため、これから詩集を10冊読みます。これは火曜日。ま、ほとんどは再読ですが。ともあれ今週も無事に週末。今日(土曜)は特に用事がないので、詩集を読みます。ゆっくり。おちついて。
おちついて深夜のワインタイムはキース・ジャレット「マイ・フーリッシュ・ハート」。ビル・エヴァンスへのオマージュ・アルバムです。

2010/01/22(金)木曜/授業/終了

木曜授業終了です。年間30回。全部やりました。児童文学は「谷川俊太郎〈こども〉の詩学」最終回。名作「さようなら」からこどもの孤独のテーマを抽出して、これを宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のジョバンニの孤独に結び付けて終了です。今年も少しずつ発見のある(教える方にとって)1年の講義でした。
1年の講義の後は3年ゼミ。ブックレビューをほぼ仕上げて。未提出だった最後の一人もそろって、これで全員(よしよし)。どうやら公開できるぐらいのレベルに達しました(よしよし)。これで本年度の演習はすべて終了。
すべて終了した後は卒業制作作品集の打ち合わせを印刷屋さんと。ほぼ例年通りということでさくさく。ただ、今年は授業日数増加のため卒業展の日程が前年より2週間ほど遅くなったので、写真撮影などかなり後ろにずれ込みます。卒業式に間に合うようにするためにタイムスケジュールを調整。ちょっとやっかいですが、なんとか予定が立ちました(よしよし)。5時頃に帰宅。
帰宅後は夕食をはさんで学生作品を爆読(まだあります)。深夜0時に読了。風呂に入っておちついたら午前1時近くです。ふう。
ふう。業務業務の1日でした。せめて深夜くらいは落ち着いて至福のワインタイム。今夜はチェット・ベイカーのトランペットを聞いています。

2010/01/21(木)原稿/論文/送稿

昨夜書き始めた文章(論考風エッセイ)の続きを昼間ばりばり。現代詩の20年を振り返って現状を見る作業です。こういうのは準備に時間がかかりますが、書き始めるとわりと早い。テーマさえ決めたら悩む余地は(あまり)ありません。夕方頃だいたいできました。400字詰め8枚ほど。しばらく推敲のため寝かします。
寝かしている間に、夕食後は、論文の審査読み。4時間ほど集中して、だいたい終わりました。これは金曜の準備なので、もう一日あります。
もう一日あるのでひとまず置いて。夕方から寝かしておいた原稿(まだ発酵していない、とうぜん)を確認、推敲。確認。できました。約束通り締切当日の午後11時59分に送稿。ふう。終わりました(わーい)。タイトルは「20年の懸垂」。いずれここに掲載します。これで一安心。
一安心したので、次の仕事の手順などを考えながら赤ワイン。今夜はマイルス・デイヴィスを聞いています。明朝は早いので(本年度最後の木曜授業)早めに休みます。おやすみなさい(といってもまだしばらく起きている)。

2010/01/20(水)1990/100/101

タイトルの数字は暗号ではありません。このところ過去20年の現代詩を振り返る作業をしてきたので、書き始める前にもう一度「現代詩年鑑1991」(1990年12月)を読み返していました。吉岡実の死や「定型論争」など、いろいろ話題の多かった年ですが。ぼくにとっては何よりも、詩人で詩論家の菅谷規矩雄の死で始まった年です。畏友長野隆が最も尊敬し信頼していた「原理的詩論」家でした。それ以前、長野編による共著『萩原朔太郎の世界』(砂子屋書房)の刊行記念会などで菅谷さんとは多少の面識がありました。萩原朔太郎論や宮沢賢治論は繰返し読んだものです。とりわけ、原理的詩論の白眉である『詩的リズム』は何度読んだかわかりません。自身の詩論を模索していた30代の頃です。その指針となるべき先駆者が突然いなくなってしまった喪失感は今でもよく覚えています。
1990年には思潮社の「現代詩文庫」が100冊になって「完結」しました。高橋源一郎が一つの時代の「終焉」を新聞に書いた文章はよく覚えています。ただし、その2年後、「現代詩文庫」は第101冊以降を刊行、現在180数冊まで出ていますから、結局その「終焉」は終焉ではなかったわけです(結果として)。
タイトルの3つ目の数字は現代詩文庫ではなく、この年に出た「新潮」別冊「日本の詩101年」のこと。森鴎外から稲川方人まで、1年1編の詩アンソロジーです(編者は平出隆と正津勉)。この時、編者の正津さんと対談した谷川俊太郎さん(当時58歳)が、珍しく感情を表に出すような口調で、このアンソロジーと編集方針と現代詩そのものの現状に対して、鋭い批判をしていました。その対談を先ほど読み終えて、いろいろと考えるところがあります。
その後20年。さて。現代詩は今どういう位置にあるのか。様々に考えています。ヒントの一つは、上記谷川発言の終わりの方に、「これは一人、実際にいるんだけど、日本の商社員でアメリカへ出張している男がいて、それがすごく旺盛に詩を書いているんです」と(名を出さずに)切り出して、新しい詩の可能性を示唆しているところにありました。この人物がいったい何者なのか、どんな詩を書くのかは、当時知る由もありませんでした(当然)。1990年のことです。
1990年にまったく見当がつかなかったその「男」のことを、ぼくは10年以上後に知ることになります(劇的な展開)。この20年の現代詩の変遷を標すキーパーソンとして(マジで)。そして大事な仲間として(ここが大事)。この先は、近日中にちゃんとした文章で書くつもりです(仕事モード)。というか。締切は今日ですが(あら)。
この文章、終わりの方に来てかなり乱れていますね(いま気付きました)。少々酔い始めているからです(こういうことはまれです)。とりあえずこのままアップします。

2010/01/19(火)編集後記/授業準備/年鑑爆読

月曜日は「自宅研修日」なので、家で仕事をばりばり。まず、「樹林」の編集後記(短いものです)。先日「びーぐる」を校了したばかりですが、「樹林」も校了間近。この後、つぎは「別冊・詩の発見」の準備に入ります。この時期、いろいろ重なり連なります。ほかに、月末までに二つの詩誌からの依頼原稿。そのうち一つは20日締切です。
締切間近の原稿を気にしつつ、授業準備。火曜の「翻訳文学」はシャンソンの歌詞について。準備できました。この講義はあと2回です。年度末。
年度末をひかえて、前日に続き現代詩年鑑20年分を読む読む読む。ほぼ終了しました。書きたいこともだいたい決まりました。400字詰め9枚。背景はほぼ展望したし。中心はほぼ定まったし。枕の部分もだいたい考えたし。あと二日で書けそうです。
書けそうなことがわかったので、やや安堵してワインタイム。今夜は青柳いづみこさんのピアノでラモーを聞きながら。フランス・バロックを代表するラモーとクープラン(の鍵盤作品)は大好きです。あまりコンサートで聴く機会がないのですが、CDではよく聴きます。

2010/01/18(月)現代詩/年鑑/20年

「ガーネット」60冊の爆読を終えたばかりですが。次のミッションのため、今度は「現代詩手帖」の現代詩年鑑20年分を爆読しています。机上に20冊積み上げて(かなりの高さになるので3つの山に分けて)。もちろん精読している時間はありません。いわばこの20年を早送りで再生している感じ。一日中読んでいましたが、2004年まで来たところでひとまず時間切れ。
時間切れですが、まだ酔っていないので(飲み始めたばかり)もう少し読みます。いろいろ思うところがあるのですが、それはまた。
それはまたと思いつつ、さまざまな時間が交錯しています。多少なりとも知っている人たちの今まで知らなかった作品なども見つかります。四元さんの1990年代の作品なんて気付いていなかった(見落とし)。そんなことがいろいろ。
いろいろあって面白いのですが、ゆっくり読み耽っている暇はありません。いつも思うのですが、こういう作業(と呼びます、この場合)を原稿を気にしないで時間をゆったり取ってできたらどんなに楽しいか。仕事じゃなくて。でも、こういう場合にしかできないことも事実。新しいものが次々と押し寄せますから。過去と現在との葛藤、ですね。ある意味では「のぞむところ」でもあるのですが。
あるのですがとためらいつつ、今夜はグールドのピアノでバッハを聞いています。もちろん赤ワインを飲みながら。「イギリス組曲」は愛聴盤の一つ。いいリズムを作ってくれます。さ、もう少し読も。

2010/01/17(日)校正完了/座談会/原稿

前日から調整していた「びーぐる」6号の表紙ようやく完成しました。装幀家/編集プロダクション/編集同人二人の間であれこれやりとりして。土曜正午頃に終了。これでめでたくすべて入稿です。少し予定より遅れましたが、まずまずといったところ。ほっ。
ほっ、とする間もなく午後は大阪梅田へ直行。予定通り座談会です。高階杞一さんが主宰する詩誌「ガーネット」は1990年創刊。毎年3回ずつの刊行を重ねてきて、次号が20周年60号。同人はいずれ劣らぬ個性派ぞろいの現在8名。その記念号のための座談会にゲスト司会者として招かれました。光栄なことです(ありがたいありがたい)。梅田の貸会議室に同人など7名が集まって。2時間の予定を大幅に越えて3時間ほどの熱い対話でした。
熱い対話の後、寒い街に出て飲み会に。ここは4人で2時間半ほどわいわい。ついでに高階さんと「びーぐる」のことなどあれこれ。山田が担当する第9号(秋号)と高階担当の10号(冬号)のことなどアイディアがいろいろ。面白い企画ができそうです。夜8時半頃にお開き。
お開きの後電車を3つ乗り継いで帰宅は9時半。一休みした後、今後の予定を確認。次はまず「樹林」編集後記。その次は1月20日締切のエッセイ(というかミニ論考)。あまり時間がありません。併行して業務業務(年度末です)。その次は月末締切の詩。いろいろありますが、ひとまず一つずつ。それほど大変というほどでは(あまり)ありません。
ありません、と余裕をかましながら深夜ワインはキース・ジャレット・カルテットのCDを聞きながら。前日までの鼻炎はほぼおさまりました(お医者さんえらい)。さ。今日もがんばろう(日曜ですが)。

2010/01/16(土)鼻炎/詩誌/20年

二日ほど前から鼻の調子が悪く、時々くしゃみが出るので、近所の耳鼻咽喉科に行きました。軽い鼻風邪です。大丈夫。飲み薬をいただいて帰りました。この程度の鼻風邪でなぜ医者に診てもらったかというと。翌日に控えた座談会のため。
座談会のため、詩誌を五十数冊読んでいます。いつもの爆読ではなく、同じ詩誌の20年分。年3回発行ですから、もうすぐ60冊(現在59号まで)。全部手元にあるわけではないのですが、それでも五十数冊あります。主宰者のTさんに頼まれて、記念座談会のゲスト司会者を務めます、今日(土曜午後)。なかなか全部は読み切れません。もちろん、精読する時間はないので、ざっとチェック読み程度ですが。それでもなかなか。44号まで来たところで時間切れ。
時間切れですが、どの号もいちおう出た時に読んでいますから。でも、もう少しがんばります。時間ぎりぎりまで。あと15冊。
あと15冊は2005年以後のもの。このあたりになると「近代」です。創刊号から数年間は「有史以前」ですから。それから古代・中世・近世を経てようやく近代。現代まであと少し。
あと少しを意識しながらワインタイム。まだ酔っていないので、続きを読むことにします。飲みながら。20年の詩誌。誌史。これも楽しいものです。うきうき。

2010/01/15(金)すき/ブックレビュー/バッハの遺言

午前中の児童文学は谷川俊太郎詩集『すき』(理論社)を中心に。ついこの間出たばかりと思ったら、もう4年経つんですね。「まり また」や「ことばがつまずくとき」などを中心に講義して。最後は、来週、謎の名作「さようなら」について話すからね、と約束して終了。昼食後は卒業制作展の準備のため学生有志たちとの会合。ひとまず4名集まりました。この4名を「卒展委員」として、さらにスタッフを増やしていきます。例年恒例の行事。
恒例の行事の後、午後の演習はブックレビュー全員校正。2009年に出た新刊詩集の中から学生たちに各1冊のノルマを与えて、添削推敲の指導をして。すでに2度ほど往復しました。これをまとめて編集したものを全員で点検します。次の「別冊・詩の発見」に掲載予定。かなりいい形になってきました。授業の後もいくつか用事を済ませて、3時半頃に帰宅の途につきました。
帰宅の途について45分で自宅着。少し休んでから軽くパンを食べて、再び外出。寒いです。7時からいずみホールでのオルガン・コンサート。「バッハの遺言」と称して、絶筆となった「フーガの技法」全曲演奏です。このホールのオルガンが評判高いことは以前から知っていますが、これまでまともに聴く機会がありませんでした。はじめて。演奏はアメリカの世界的名オルガン奏者ジャイムズ・デイヴィッド・クリスティ。すごい迫力で弾きまくります。しかも繊細で華麗。礒山雅先生の解説も楽しく。それにしても、パイプオルガンのエネルギーってすごいものです。フルオーケストラにも負けないくらい。ぼくの勤務先にもパイプオルガンがあって、時々昼休みなど練習中の音を聞くことはあるのですが、厳粛な気分になります。建築を「凍った音楽」というのはよく言われることですが、バッハのオルガン曲などはまさに「音の建造物」。神の声、ですね。オルガンの音色であたたまった体を厳寒の中自宅まで運んで。遅い夕食(夜食かな)をとって、風呂から出たら深夜1時です。
深夜1時に「フーガの技法」の復習をしながら今は白ワイン中。昨夜の日記に、オルガン版の「フーガの技法」は持っていない、と書きましたが。ありました。なんとグレン・グールド。ただし全曲ではありません。「コントラプンクトゥス」の1番から9番まで。深夜ですから控えめな音量で聞いています。

2010/01/14(木)校了/通院/会議

午後、「びーぐる」の3校を確認しました。大丈夫。校了です(わーい)。次。「樹林」の再校を確認しました。大丈夫。校了です(わーいわーい)。次。「樹林」目次を確認。ほぼそろいました。あとは編集後記だけ(はい)。
編集後記だけ残して時間切れ。通院タイムです。毎月通っているお医者さん。年末にした検査結果を聞いて(まずまず、かな)。いつもの薬をいただいて。そのまま電車を乗り継いで大阪市内へ。
大阪市内で気の張る会議を3時間ほど。あれこれ。ともかく終わって、寒いので真っ直ぐ帰宅したのが10時。遅い夕食、一休み、入浴、で、0時半です。
0時半になったのでワインタイムは今夜も「フーガの技法」を聞きながら。明朝は早いので、それに授業二つ以外にも用事がいくつもあるので、さっさと寝るつもりです。眠れるかな。ともあれリラクゼーションタイム。ふう。

2010/01/13(水)仕事/仕事/仕事

火曜日の午後講義を二つ終えて、さらにその後、大学院の口頭試問です。90分ほどたっぷり。この仕事も今年度はあと一つ。さすがに3コマ分仕事をすると疲れます。来年度の時間割で1日3コマというのを(前期だけですが)予定しているけど、大丈夫かな。ま、少人数のゼミ形式のものばかりだから大丈夫でしょう。さすがに講義3つはちょっと、ね。体調管理注意。
体調管理注意のため、終わってすぐに帰宅。午後7時半頃。夕食後は、午前中に届いていた校正ゲラのチェックです。「びーぐる」第3校の確認。新たに訂正箇所が2つ見つかりました。これでほぼ校了です、たぶん。続いて、「樹林」の詩時評の校正。こちらは初校ですからかなり訂正があります。ひととおり終えて編集スタッフに送稿。まだほかの校正がありますが、ひとまずここまで。
ひとまずここまでですが、昼夜二毛作は疲れます。いつものように、午前0時を過ぎたら仕事はもうしません。バッハの「フーガの技法」をコープマンのチェンバロで聞きながら赤ワイン。この曲はチェンバロや室内オーケストラなどの演奏でよく聞いていますが、考えてみたらオルガン演奏の音源を持っていないことに気付きました。木曜はそのオルガンによる「フーガの技法」のコンサート。たのしみです。

2010/01/12(火)読む/読む/読む

一日中読んでいました。詩集とか小説とかじゃなくて論文。昼食と夕食にでかけた(なぜなら家人が留守だったから)以外には、ずっと部屋にこもって読む読む読む。400字詰め250枚ほど。これも仕事です。夜になって、あと少しで読了、というタイミングで、友人からメールがきて、明日締切の文章読んで、だって。速攻で読んで感想を書いて返送しました。0時近くなって終了。
終了したので入浴後のワインタイムはやはりバッハのオルガン曲を聞きながら。10枚組のCDこれが最後です。この木曜日にオルガンのリサイタルに行くので、その予習も兼ねています。その木曜日、朝から授業二つに昼休み会議に授業終了後めんどうな用事があります。その後、夜のコンサートですが。だいじょうぶだろうか。ま、居眠りぐらいするかもしれませんが、それはそれでよしと(寝息いびきは注意)。
それはそれでよしとしつつ、今日はあまり書くことがないので、備忘録として今後の予定。「びーぐる」も「樹林」もほぼ終了(あとは「樹林」の編集後記ぐらい)。だいたい昨年と同じペースです。次は、水曜までに3年ゼミ生たちのブックレビュー原稿のチェック(「別冊・詩の発見」用です)。その「別冊・詩の発見」の原稿依頼などの手配をしつつ、執筆は2月末までに。授業はあと2週間とちょっと。原稿は月末締切の詩1篇。次の単行本の原稿整理は2月半ば頃まで。併行して、『谷川俊太郎の詩学』の再校を待ちます。座談会の司会を務めるのは今度の土曜日(1月16日)で、「別冊・詩の発見」のための対談は1月26日。2月末は「びーぐる」7号の締切です。うーん。昨年よりはスケジュールが楽、でしょうか。そんなこといっていると、ふと原稿依頼が来たりするのですが。今のところ、だいたいそんなところです。

2010/01/11(月)校正/オルガン曲/詩碑

「びーぐる」再校のチェックを一日していました。基本的には、初校ゲラ(修正済み)のコピーを再校ゲラ(データ)と見比べてチェックすればいいのですが、意外なところに新たな誤りが発見されたりしますから油断できません。編集スタッフ4名がメールで連絡取り合って。最後に全員のチェック箇所を重ね合わせて訂正一覧を作ります。夜になってこれを編集プロダクションに送稿。終わりました。あとは第3校を待って最終チェックすれば校了です。火曜日頃。ほぼ予定通りです。
ほぼ予定通りの作業は先日買ったばかりのバッハのオルガン曲集を聞きながら。オルガンの壮麗な音はさすがにBGMにはならないだろうと思っていたのですが。けっこういけます、これ。やはり何を聞いてもバッハはバッハ。平常心に役立ちます。まさかマタイ受難曲をBGMにはできないと思うけど(今度してみようかな)。10枚組の、今は5枚目を聞きながら赤ワインタイム。ワインにも合います。けっこういけます、これ。そういえば連休だったのですね。あまり(というか全然)関係ありませんが。
あまり関係ないのですが、さっき、ネットで読売新聞(関西版)の記事をチェックしました。12月に取材電話のあった話題です。大阪道頓堀近くにあった小野十三郎の詩碑に関する記事。こちらです。
要するに、文化財としての価値を認めてなんらかの形で保存しよう、ということです。これは何とかしなければ。

2010/01/10(日)ウィンナ/イタリアン/モーダエンカーサ

正月恒例の、といっても去年はわけあって行けなかったので(どんなわけだったんだろう)二年ぶり4回目になる、ウィーン・リング・アンサンブルのニューイヤーコンサートに行きました。大阪いずみホール。ライナー・キュッヒルさんはじめウィーン・フィルのベストナインの演奏は豪華優雅華麗そのもの。シュルツさんのフルートも相変らずの名人芸。今年はショパン生誕200年ということもあって、ショパンのノクターンと「子犬のワルツ」をウィンナワルツ風(?)に編曲した演奏も。アンコールはお約束の「美しく青きドナウ」と「ラデツキ行進曲」で終了。大満足でにこにこしながらホールを後にしました。
ホールを後にした後、まだ6時すぎなので、天王寺で食事することにして。Hoopのレストランでイタリアンのディナーをいただいて(もちろんワイン付き)。サーモンのカルボナーラと牛の頬肉美味。うれし。まだ早いので本屋とCDショップをはしごして(おお久しぶり)。単行本3冊と雑誌1冊とCD11枚を買いました。CDは上原ひろみのジャズピアノ・ソロアルバムが3000円ほど。ヘルムート・ヴァルヒャのバッハ・オルガン作品集10枚組が2500円ほど。これって、ヴァルヒャさんが気の毒です。まあ新譜と旧譜の違いなのですが。ひさしぶりのショッピング。
ひさしぶりのショッピングはまだ続きます。さらに同じHoopの家具屋さん(モーダ・エン・カーサ)で椅子探し。いま使っている書斎椅子は30年ほど前に購入したもの。当時としてはかなり思い切った買物でした(値段は忘れたけど)。長い間に座席部分やアーム部分の皮が破れて。アームの金属が剥き出しになって右肘を痛めたのは3年ほど前。ゴムのシートを巻き付けて応急処置をしたまま現在に至っています。求む新椅子。というわけで、長年の懸案でした。良い椅子ってなかなか見つからないものです。触感や高さや柔らかさやデザインや。仕事用ですから、座り心地が良いだけではだめ。で。見つかりました、とうとう。お値段は5万円ほど。早速購入。うれし。
うれしい気分で9時頃に帰宅。ひさしぶりに一日中遊んでいました。日付が変って、今日(日曜)は一日中仕事モードです。その前の深夜ワインは上原ひろみのピアノを聞きながら。とにかく元気元気な即興演奏。お正月らしく楽しい演奏です。

2010/01/09(土)口頭試問/ゼミガイダンス/編集作業

3限目は卒業制作の口頭試問。ゼミ生が十数人集まって。60分ほどで終了。これで2009年度卒論ゼミ完了です。みなさんご苦労さま。よくやりました。ふう。早速打ち上げ飲み会の話なども出て。やります、もちろん。とにかく一つ終わりました。
終わるゼミがあれば始まるゼミもある。というわけで、4限目は次年度3年ゼミのためのガイダンス。2年生たちが教室に集まって、8人の担当教員からいろいろ説明。山田は例年通り「詩および詩的作品を中心とする研究と創作のゼミ」です。さて。どんな顔触れがそろうのか。これから登録書提出を待ちます。こちらは70分ほどで終了。ふう。また次が始まります。
始まりがあれば終わりもある。というわけで、帰宅後は「びーぐる」再校データが届いたので、これを終わらせるべくこの週末は(週末も)がんばります。あと少し。あわせて、「樹林」編集も佳境です。残り原稿の整理や連絡や催促などあれこれ。昨年から、この時期は二つの雑誌編集が重なるので要注意。次の春期には「びーぐる」と「別冊・詩の発見」が重なります。要注意。
要注意なことがらが何かと多い新春実は師走です。我々にとって本当の師走は1月。とにかく学年末ですから。入試もあるし。風邪をひいている暇もありません。体調に気をつけてがんばるしかない、と。
がんばるしかないけどがんばりすぎないように、深夜はキース・ジャレットを聞きながらワインタイム。今日(9日)は楽しいニューイヤーコンサートです。毎年恒例のいずみホール。たのしみ。

2010/01/08(金)授業再開/卒論爆読/後書推敲

2010年の授業始めは児童文学で「谷川俊太郎・こどもの詩学」を講義。自分で編集したアンソロジーをテキストに朗読をまじえて谷川詩学の一端を説明。ほぼ予定通り終わりました。午後は3年ゼミ。近況報告とブックレビューのことなどを中心に60分ほど話して早めに終了。
早めに終了したので、卒業制作を一つだけ読んで早めに帰宅。
早めに帰宅して残りの卒業制作(論文)を爆読。夜までかかって読了。これで口頭試問に臨めます。一安心。
一安心する暇もなく、先日書いた単行本あとがきを推敲推敲推敲。まだちょっと気になるところがあるのですが。そこは編集者さんのお知恵を借りようと。ひとまず送稿。再校が出るまでの間に考えます。原稿離れは良い方です。ほっ。
ほっとしつつ、よくはたらくなあ、と自覚しつつ、深夜ワインはキース・ジャレットのピアノと共に。「ブルーノート・コンプリート・レコーディングス」6枚組の1枚目。トリオの演奏です。らあらあうたっています。軽快。

2010/01/06(水)校正終了/卒論爆読/会議準備

単行本の校正、終了しました。260ページ。400字詰め換算で450枚ほど。そのままの流れで「あとがき」を書きたかったのですが。急ぎの仕事がほかにあるので止むなくここまで。すでに夕暮です。
夕暮時から次の仕事開始。卒論卒論卒論。といっても、ほとんどの作品はすでに読んでいますから、確認しながらチェック読み。夕食後も引き続き卒論卒論。半分ほど終わりました。残りは後日。
残りは後日にまわして、最後は6日の「びーぐる」会議の準備。先日済ませた編集部校正を確認して。若干の追加をして。カバンに入れて。できました。これで深夜0時。
深夜0時を過ぎたので、入浴後ワインタイムはヨーロピアン・ジャズ・トリオのCDを聞きながら。なんだか一日があっという間、です。なぜだろう。次の中から選べ。
(1)加齢と共に新陳代謝が鈍っているから。
(2)仕事が多くて息つく暇が(あまり)ないから。
(3)遊んでいないから。
(4)朝寝坊だから。
答は……ご想像におまかせします。はい。

2010/01/05(火)校正/校正/校正

一日中校正作業をしていました。『谷川俊太郎の詩学』全部で260頁ほど。そのうち180頁まで終了。まだ80頁ほどあります。残り時間もあまりありません。ちょっと急がないと。卒業制作も読まないといけないし。6日は「びーぐる」編集会議兼新年会で一日外出だし。新年早々あわただしくなってきました。
あわただしい中ですが、深夜は無理しません。昨夜に続きクーグランのクラヴサン曲集(全10枚中7枚目)を聞きながら赤ワイン。正月用の少々上等ボルドーのグランヴァンを今から開けます。
●HPの「評論・エッセイ」の頁を更新しました。大学院共同研究の報告書に書いた研究レポートです。「《詩集》論構築のために―(1)ボードレール『悪の華』の場合」アカデミックな論文ではなく、エッセイ風の読み物です。モノとしての詩集を考えようという試み。こちらです。

2010/01/04(月)校正/推敲/校正

定型通りの正月休みは2日までで、3日から本格的に仕事開始です(これも昨年と同様ですが)。まずは「びーぐる」6号の校正作業。編集スタッフから届いた校正済みゲラを重ねつつ、全ページのチェックが終了したのは夕暮時。
夕暮時になったので次。年末に書いた詩時評の推敲、というか確認です。大丈夫、修正箇所ありません。1週間ほど寝かせておいて修正箇所がないということは、推敲完了、大丈夫。
大丈夫と確認したので、夕食後は、満を持して(?)自分の単行本の校正にかかりました。まだ最初の方ですが、これを「冬休み明け」までにする予定(ってあと3日しかない)。この6年ほど書き続けてきた谷川俊太郎論を一冊にまとめたもの。今春に刊行する予定です。
刊行予定を気にしつつ、そろそろ冬休みの宿題の残りが気になってきました。卒業制作口頭試問が8日にあるので、それまでに14点を読まないと。ほかに、通信教育部卒業制作の指導スタンバイ。3年ゼミのブックレビュー課題レポートのチェック。もちろん、授業準備(初日の7日は谷川俊太郎)。さらに「樹林」冬号編集作業再開。6日は「びーぐる」編集会議(兼新年宴会)。それぐらいかな。
それぐらいかな、と挙げてみて少し落ち着いたので、次の本のことを考えています。現代詩論集。春頃に刊行できればな、と。今年はこの2冊だけにします、たぶん。昨年刊行したのは著書2冊訳書1冊でした。以上今年の抱負でした。
今年の抱負(って仕事のことばかり)を確認しておちついたところでまあ一杯。深夜ワインはクープランのチェンバロ(フランス語ではクラヴサン)曲集を聞きながら。オリヴィエ・ボーモン演奏による10枚組CDです(まだ1枚目)。うっとり。

2010/01/03(日)定型/大鳥神社/校正

午後おそく、箱根駅伝の結果を見届けてから。大鳥神社へ初詣。電車2本を乗り継いで自宅から45分です。意外と近い。夕方に着きましたが、すごい人出です。それと。露店の数が半端じゃありません。ふだんは広々とした敷地なのに。参道の半分以上を露店が占めていて。そこを人が行き交いますから、大変な混雑。お賽銭を差し上げて。今年の無事をお祈りして。早々に引き上げました。
その後、義母の家で鍋を囲んで。これも毎年定例です。違いは、去年のしゃぶしゃぶが今年はかにすきに変っただけ。大晦日からの鍋、鍋、鍋、の三連発も例年通り。
●以上はまたしても昨年の同じ日の日記から(ほとんど)コピペしたもの。住吉大社を大鳥神社に変えただけです。あとは、上記「かにすき」を「かもなべ」にするだけ。定型通りのお正月二日目でした。この後、昨年は「詩集爆読」と続いたのですが、今年はすでに終わっているので(えらい)代わりに昨年はすでに終わっていた「びーぐる校正」と続きます(えらくない)。今年の初仕事は編集部校正、半分ほど終わりました。6日に執筆者校正との重ね合わせ作業(兼編集会議)を行います。
●今夜はチェット・ベイカーのトランペットを聞きながらの深夜ワイン。憂いがあって華のある音色です。ちょっとくすんだような華やかさ、といえばいいでしょうか。うっとり。

2010/01/02(土)元旦/定型/不満

●昼起きる→年賀状を見る→雑煮を食べる→葛井寺に初詣→辛国神社に初詣→年賀状の返事を書く→ベルリンフィルのジルベスターコンサートを録画で見る→家族で鍋を囲む(かにすき)→ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを生中継で見る。
以上は、昨年のこの日の日記です。今年もまったく同じ(ただし「かにすき」を「あんこう鍋」に変える)。今年も定型通りできてよかった。無事な証拠ですね。
●以上は、昨年のこの日の日記です。ただし「ベルリンフィル」云々を消して、「あんこう鍋」を再び「かにすき」に変える。つまり、この3年間(あるいはそれ以上)定型通りの元旦をすごしたわけですね。大賀大賀。
●この日記は不特定の人が読む可能性があるので、普段から心がけていることがいくつかあります。そのうちの一つは、不満や愚痴をできるだけ書かないこと。せっかく読んでくださる方が不愉快な思いをしないように、です。が、今回はほかならぬネット上の出来事なので、あえて書くことにします。20日ほど前、ある人に本をプレゼントしようと思って、ネットショッピングで注文しました。先日も少し書きましたが、その後すぐに「発送しました」とのメールあり。ところが、2週間ほど経って、届け先に届いていないことがわかりました。早速ショップにメールで問い合わせしたところ、「発送しました」だって。明らかに機械的な対応です。仕方ないので再度くわしくたずねたところ、「調査中」です。それが10日ほど前。で、大晦日になって、「今回のお買い物についてのアンケート」が来ました。まだ商品の確認ができていないし、問い合わせへの返答もないままに、です。明らかに機械的な処理で、担当者相互の連絡がうまく機能していないのですね。つまり、システムに欠陥があるということです。こんな場合、普通の商店だったら大変です。繰り返したらすぐにつぶれるでしょうね。で。そのアンケートに回答しました。もちろん内容は想像できますよね。こういう場合、届け先に何度も確認するのも失礼です。だから、たしかに発送済みの書類がある、とか、受領印を確認した、とかの返答がもしあれば、届け先の方が何か勘違い(間違って捨てたとか)している可能性も出て来ます。とにかく、調査結果を迅速に知らせる、というのがショップとしての最低限のマナーではないでしょうか。また、もしこのまま代金が引き落とされて商品が届かなかったとしたら、これは一種の詐欺罪になるのではないでしょうか(ちがうかな、まあその可能性はあるかも)。以上のような次第で、未だにそのネットショップからの返答を待っているところです。とうとう越年してしまいました。こういうケースって、けっこうあるものなのでしょうか。同じような経験をされた方はどれくらいいるのでしょう。ま、これも現代社会のシステムに関する経験、と心得て、平常心で対応しています。鳥瞰的に見るとなかなか面白い体験、といえるかもしれません。長い文章で、最後まで読んで頂いた方には感謝。
●感謝しつつ、深夜ワインは……音楽を鳴らしていないことに気付きました。やはり少々平常心ではいられないようなことを書いていたせいかもしれません。いかんいかん。ビル・エヴァンスを聞くことにします。ワインはちゃんと飲んでいます。美味。
●いま、ビル・エヴァンスの「at Town Hall」をCDプレイヤーに入れました。1966年の録音。美音です。平常心。

2010.01/01(金)年末旅行/梅樽温泉/謹賀新年

予定通り、年末の30日から大晦日にかけて、家人と共に白浜温泉に一泊旅行。今回泊まったのは梅樽をジャグジーに使用した露天風呂が売りのホテルです。徳川8代将軍吉宗の故事にちなんだそうです。強風の中、6つある梅樽(全部名前がついています、吉宗の湯、とか黄門様の湯、とか)を全部クリア。もちろん大浴場に岩風呂も。全部で3回入って温泉三昧。
温泉三昧の後、チェックアウトしてから帰りの電車まで時間があるので、海岸を散歩しながらバスセンターまで歩いたのですが。強風と寒波で大変でした。寒いし。風に巻き上げられた砂が顔にあたって痛いし。早々にバスで駅まで直行。駅のホームも寒くて。しかも電車の到着遅れるし。ま、それでものんびりした年末旅行でした。
年末旅行の後は、恒例通りテレビで紅白見ながらすきやき→年越し蕎麦。紅白の隠し球について娘とあれこれ予想しながら。亡くなったKIさんを冥界から呼び戻すのでは、とか。いつも他局で年越しライブをするグループSAではないかとか。途中で、「60周年」をやたら強調するので、ぴんと来ました。なるほど。まず紅白に出演しそうにない大物男性シンガーで還暦。あの人ですね。的中しました。なるほど。
なるほどなどと感心しているうちに年明けです。謹賀新年。今年もよろしく御願い致します。いつも通り深夜ワインはビル・エヴァンスと。少しのんびりした越年でした。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

トップページにもどる