日録


2007/07/15(日)フランス革命記念日に台風が接近する中をフランス文学会とフランス音楽会に行きました、そして

土曜午後遅めの時間に大阪梅田で編集委員会。1年間編集委員長を務めましたが、これで終了。次の委員長に引き継ぎをして。開放感。皆で土佐料理の店に行ってさわち料理をたっぷり。カツオが美味です。その後、いずみホールにひとりで移動しました。勤務先の同僚でもあるピアニストの南祐子さんが、ワルシャワフィルのコンサートマスター二人と組んでの室内楽の夕べです。ドビュッシー、フォーレ、ラヴェルというこの上なくお洒落なプログラム。うっとりしながら聞き惚れて。特に最後のラヴェル「ピアノ三重奏」は圧巻でした。いい曲だし。たいへんな力演。ブラボーです。台風の接近を気にしながら9時半に帰宅。フランス・モードの一日と思っていたら。テレビで「五つの赤い風船」の番組をやていました。つい最後まで見たら。続いて「ニュー・ポート・フォーク・フェスティバル」のドキュメント映画です。これも最後まで見ました。盛沢山で長い一日です。すっかり夜も更けたので、60年代フォークのことは明日、あらためて書くつもりです。

アクセス22222が間近です。ヒットした方には……どうしようかな。とにかくご連絡ください(委細相談可)。

2007/07/14(土)文芸雑誌など

文学界、群像、新潮、すばる、文藝、現代詩手帖、詩学、ユリイカ、国文学。毎月購読している雑誌です(文藝のみ季刊)。それとレコード芸術。もちろん全部読めるわけはありません。たいてい、気になるところを拾い読みするだけです。あとは資料としての意義もあります。でも。これを20年も続けていると。置き場所に困ります。当然ですね。本棚を増やしてなんとかしてきましたが。そろそろ満杯状態。困ったな。夏休みに抜本的整理を行います。捨てるわけではなくて。段ボールに入れてロッカーに入れるとか(ロッカー内の整理が先)。研究室に持ち込むとか(研究室の整理が先)。ところで。毎月いろいろですが。今月は、先日も書いたように、「すばる」が一番面白い。もちろん、目次を見て拾い読みした範囲内でのことですが。

2007/07/13(金)学生たちの共同制作

学内展、その名も「展2」を見に行きました。学科の異なる学生同士がタッグを組んで共同製作をしています。写真と音楽、とか。デザインとガラス工芸、とか。舞台芸術(ミュージカル・コース)とデザイン、とか。文芸もあります。ぼくの4年ゼミ生が散文詩風の短篇小説を書いて、その文字をオブジェ化しています。デザインの学生とのコラボ。なかなか愉しめました。そこで木曜午後の1年演習。この展覧会を見に行って時間内に鑑賞文(感想文)を書くように指示しました。全員が(ほぼ)時間内に提出。この文章自体がまた新しいコラボ作品です。この展覧会は今日(金曜)まで。大阪芸大情報センターにて。

2007/07/12(木)インターネット接続不能

昨夜(水曜)からインターネットが繋がらなくなって困っています。メールも使えません。何度接続を試みても「ATMレイヤエラー」と出ます。夜中まで修復を試みましたが、ついに断念。今は別のパソコンでこれを書いていますが、やはり自室のパソコンが使えないのは不便ですね。メールはケイタイに転送していますが、添付ファイルは開けません。今日、プロバイダに電話します。夜までに直せるだろうか。

(2時間後)さきほど帰宅してパソコンを立ち上げてみたら。あら不思議。直っています。ちゃんと繋がりました。何もしていないのですが。変だな。とにかく結果オーライ、でしょうか。不思議だ。

2007/07/11(水)火曜夜の詩クラス(いったん)終了、そして

無事に夏休みにこぎつけたのは夜の詩会です。次はお盆過ぎから。大学の授業を二つしてから夜のクラスはかなりハードですが。その間にけっこういろいろ連絡が入ります。場合によってはすぐに返さないといけないメールも。便利ですが慌ただしいものですね。返し損ねたものにさきほど返信をして。今は飲み直しています。

友人からの連絡で、共通の知人のたいへんな悲報が入りました。そんなのありかよ、と思うばかり。そんなのありかよ。まったく。想像を絶する現実に戸惑いつつ落ち込んでいます。まいったな。

今日の文章、さすがに乱れていますね。しかたないです。うん。

2007/07/10(火)すばる8月号がおもしろい

授業の後、大阪市内で会議でした。夜11時半帰宅。合間の時間を利用して「すばる」8月号を拾い読み。巻頭(手書き)エッセイは高橋睦郎さん。「ポエジー」と「ポエム」の違いを「真の詩=存在としての詩」と「仮の詩=作品としての詩」の違い、としているのが分かりやすくて面白い。吉田秀和さんのエッセイはマーラーの歌曲についてですが、先日テレビでお話しされていた「詩と死と愛と音楽は同根」という(謎めいた)言葉が解説されています。とてもおもしろい。気になる方はぜひお読みください。もう一つ。5月の連休に東京で行なわれた音楽祭イベント「ラ・フォル・ジュルネ」のレポート(かなり長篇)を青柳いづみこさんが書いていて、これもとてもおもしろい。プロのピアニストにしてプロの書き手ならではの鋭いコメントがすばらしい。舞台コスチュームについてもさりげないコメントがあったりして。さすがです。けっこうアイロニーが効いているところもさすが。こういうのをエレガントな批評というのでしょうね。見習わなければ(無理)。いろいろと忙しい一日でしたが、けっこう隙間時間ってあるものです。今日は今から芋焼酎オンザロック。「蘭」の新製品です。たのしみ。

2007/07/09(月)阿部良雄『ひとでなしの詩学』

日曜はひさしぶりの完全オフ。だらだらとすごしました。テレビで野球観戦するとなぜドラゴンズは負けるんだろう。前日なら勝っていたのに。ふしぎだ。夕方ご近所散歩だけして。あとは家でのんびり。ちょっと疲れがたまっています。なかなか抜けません。季節のせいもあるでしょうね。無理せずにゆっくりやります。
「評論・エッセイ」の欄を更新しました。月刊「水声通信」6月号に書いたばかりの「阿部良雄の生成―『ひとでなしの詩学』の難解と誠実について」。先般亡くなった国際的ボードレール研究者の足跡をたどる追悼エッセイです。20枚ほど。読んでいただけるとうれしい。

2007/07/08(日)中原中也の会のため神戸徘徊

ずいぶん久しぶりに神戸三宮へ。近鉄とJRを乗り継いで1時間ほどです。学生時代には毎週のように徘徊したのですが。すっかり変わってしまって。なまじ土地勘があるとかえって危ない。トア・ロードと生田筋の間を30分ほど迷ってようやく目的地に到着。やれやれ。生誕100年を迎える中原中也の公開セミナーを、秋に神戸でやろう、という企画です。「中原中也の会」主催。講演やらシンポジウムやらの計画を12人でわいわい。だいたい決まりました。詳細はまたお知らせします。終了後、三宮界隈を2件はしごして。もちろん飲み会です。いつものようにK橋さんノリノリ。夜は10時半に帰宅。いつものように、いったん酔いを醒ましてからこれを書いています。イタリア、シチリアの赤ワインを飲みながら。一週間無事に終わりました。ほっ。ようやくオフです。一日だけ。

2007/07/07(土)リリカ・クラシカのベートーベン/犬飼愛生の新詩集

金曜授業の後、久しぶりにいずみホール。室内編成オーケストラによるベートーベンの全交響曲チクルス(全5回)の第一回です。鈴木秀美指揮オーケストラ・リリカ・クラシカによる第一番と第三番。ハイドンやモーツァルトの演奏で定評のある古楽器オーケストラですが。ベートーベンはさて。興味津々で聴きに行きました。前半の第一番はとても新鮮で鮮烈。と発見もいくつかあって、こんないい曲だったんだ、と。とても愉しめました。ここから新しい時代が始まる、という雰囲気ですね。オーケストラのみなさんにとっても同じ思いだったんじゃないでしょうか。新しい時代の到来、と。後半の第三番「エロイカ」も非常に斬新な演奏でしたが。名曲だけに扱いが難しそうで。大きなミスとかいうのではなく、いささかこなれていない感じが時々ありました。いささかの濁りとか淀みとか。面白い演奏であることは間違いありません。やはり場数、かな。ぜひ演奏を重ねてほしいと思います。それにしても。ベートーベンの加速度的成長、というのが今回の発見です。第一から第三まで5年足らずの間に、交響曲という表現形式を革命的に変えてしまったのですね。知識としてわかってはいたことですが、目前の演奏で初めて実感できました。それも古楽器による演奏あってのこと。こういう試みは大歓迎です。次回が愉しみ。
★ぼくの教え子でもある犬飼愛生さん(第三回詩学最優秀詩人)が新詩集を出しました。『なにがそんなに悲しいの』(ジェットシティ・パブリッシング)。全17篇。とても新鮮な驚きに満ちた詩集です。帯文をぼくが書きましたので、ここに挙げておきます。

必要以上の悲観も楽観もしない主義なんです(「100年たっても僕らをこんな気持ちにさせるなんてすごいな」より)
犬飼愛生は若くて元気なオトナの女の子だ。だが、少しばかり世界が見えすぎるために日常生活の細部にやどる闇を見すごせない、というクセをもっている。街角や旅先や車中でふと遭遇したタマシイの暗部を逃さない鋭敏な目のレンズと、それらの影像を等身大に焼きつける高画質な言葉のフィルムをもっている。デリケートな影像をしなやかな詩語へと昇華できるのは、快活なペシミズムと哀切なオプティミズムが絶妙のバランスを取っているためだ。不思議な浮遊感がしだいに心地よいゆらぎになっていくのもそのためだ。

入手方法はここにアクセス。

2007/07/06(金)阿倍野銀座でかれいに酔いました

授業を終えてから。いったん帰宅して。夕刻再出発。阿倍野で会合です。近鉄西通り。通称あべの銀座の飲み屋で。共同研究プロジェクトの第一回会合を8人で。いろいろ議論もありましたが。それはともかく。飲みました、かなり。一つ歳をとったばかりなので。加齢に酔いました、はい。あらためて帰宅して。2時間ほど眠って。さきほど復活。飲み直し中です。明朝も早いので。早めに就寝します。

2007/07/05(木)バースデーのつれづれにショッピング

水曜は休み(自宅研修日)ですが。会議があって大学へ。終了後、研究室で添削の仕事。終わったのが3時過ぎ。とりあえず急ぎの仕事はないし。授業の準備はできているし。誕生日だし。つれづれなるままにショッピングと決めました。ひさしぶり。阿倍野に出て。まずHーゴ書店で3冊購入。Hープでお茶してから。Kテツ百貨店で夏ジャケット(冷房よけに必須)とシャツを購入。続いて同じ百貨店のHMぶいでCD2点。ムラヴィンスキー指揮の10枚セットはチャイコフスキー、ベートーヴェン、ブルックナーなど盛沢山。もう一つはクナッパーツブッシュのブルックナー6枚組。両方で7,000円ほど。安いなあ。いいのかなあ。かなり重量級の買物ですが。元気な証拠でしょうね。帰宅したら。次の電柱が来ていました。わーい(満面の笑み)中原中也についての原稿依頼。8月後半が締切です。もちろん引き受けます(断る理由がない)。バースデーディナーは3日前にしたので普通に夕食をとって。夜はブルックナーの3番を聴いて。今はボサノバです。夏ですね(梅雨ともいう)。

2007/07/04(水)54歳になりました

先ほど日付が変わって。生まれた時間まではわからないけど。とにかく54歳になりました。うーん。去年も書きましたが。これまで生きてこられてありがたい、記念日。です。ひとむかし前ならそろそろ定年ですね。例えば波平さんなら。現在でも、普通の職場なら定年まであと6年ほどでしょうか。幸か不幸かぼくの職場は(今のところ)定年70歳です。まだかなりあります。それまで元気でいられることがひとまず目標ですが。大丈夫だろうか、という思いは過りますが。ま、考えても仕方ないこと。楽観的にしている方がいいですね。とりあえずこの一年の目標などを立ててみます。1年前から止まったままの共著を動かすこと。次の著書(中味はもうできている)の出口を探すこと。もう一つ次の著書を仕上げること。翻訳書1冊を仕上げること。第一詩集を出すこと。なんだ。結局、本のことばかりです。ほかに何かないかなー。資格とか(いまさら)。免許とか(いまさら)。貯金とか(いまさら)。何か一つぐらいは新しいことを探したい、と思っています。でも何だろう。それを探すことを目標にするかな。とりとめのないバースデーのひとりごとです。

2007/07/03(火)「おゆば」な月曜日に「詩」と「詩的」を考えた

大学院の授業の後「土師の里」駅で降りて徒歩10分で天然温泉「おゆば」です。このところ月曜の定番になりつつあります。入浴後の生ビールも。ゆったり寛いでから徒歩10分で藤井寺の自宅へ。まだ明るさが残っています。一休みしてから夕食。息子が神奈川に戻ったので3人の食卓(昨日の日録で娘の歳を間違えました、正しくは21歳)。夜はぱらぱらと読書。「群像」7月号の津島佑子/伊藤比呂美対談「詩と小説のちがい、という切実な問題」が面白い。それぞれの本音が語られていて迫力十分です。津島さんは小説を、伊藤さんは詩を、それぞれ「なんでもあり」と見ているところに特に注目しました。書くことは自由を求める行為なんだというあたり前の事実に関わる発言ですが、なぜか新鮮に響きます。「追記」のところで津島さんが「詩的な小説」に対する警戒を説いているのも気になるところ。小説の中に「詩」を発見する、というのはぼくのライフワーク(の一つ)ともいえるものなので。「宮沢賢治・童話の詩学」とか。「福永武彦作品における小説の詩学」とか。ジャン・コクトーが「詩」と「詩的」は全く逆のもの、と繰り返し述べていたことを思い出します。コクトーは「詩」を気取った「非詩」を「詩的」と呼んだのですね。ぼくとしては「詩的」というのを「詩を含んだ」という意味で肯定的に用いたいと思っています。もちろん「詩を気取った」という意味でなら否定です。言葉の用法って難しいものですね。

2007/07/02(月)前倒しバースデー/吉田秀和さんご健在

まだ早いのですが。神奈川に住んでいる息子(24)が帰宅したので。前倒しで54歳のバースデーです。ヴーヴ・クリコのシャンパン・ロゼをあけて(頂き物)。ステーキは自分で焼いて(恒例)。家族4人のパーティー。息子と娘(22)に対してこれからについて「この日だけの」教訓を述べて。人生設計、ですね。いちおう。
食後、テレビをつけたら、音楽評論家・吉田秀和さん(93)の特別番組をやっていました。すてきです。いろいろと学ばせて頂きました。「仕事は健康法」「批評は急所を一言で述べること」「音楽と詩と死と愛はすべて同根」「批評の社会的責任性」などなどなど。かなり以前ですが。一度だけ吉田さんから葉書をいただいたことがあります。『歌う!ボードレール』(CDブック、同朋舎)をお送りした際に、とても丁寧な(そして凄みのある)お便りでした。詩人の杉山平一さん(92)とともに、ぼくが理想とする「老師」です。いつまでもお元気でいてください。
さて。深夜です。もう一本のとっておき。オー・メドックのヴィンテージワインで祝杯中。これも美味です。54歳に乾杯(まだですけど)。

2007/07/01(日)今日のワイン

ワインはほとんど毎日飲みます。たいした量ではありません。地元の酒屋さんに届けてもらいます。週4本ほど。さきほどまで飲んでいた白はシャブリ。エアラインズ・コレクションズ、というふれこみで。ANAやシンガポール航空やエールフランスなど、航空5社が採用(?)している白ワイン。2005年の。お値段は2000円。今飲み始めたのは、ボルドーの赤。シャトー・スオーという聞きなれない銘柄ですが。スクリューキャップでお手軽ワイン。お値段は1050円。これ、意外といけます。安くてもボルドー。手軽でもボルドー。ボルドーえらい。さて。もう一本は、オー・メドックのシャトー・ラローズ・ペルガンソン。2000年。これはビンテージです。今は飲みません。今晩(というのは日曜の夜のこと)ゆっくり飲みます。こちらは3000円(おー高級)。というわけで。1000円から3000円というのがぼくのワイン価格帯です。これで全部ばれ(ばらし)ました。こういうリアリズムはぼくは好きです。芋焼酎についてはまたいずれ。1000円ボルドー美味です。はい。あ。安い赤は夏は冷やしてね。散髪に行って頭すっきり。若き日のボードレールみたい、と家人にいわれました(笑)。梅雨時の天パはやっかいです。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期



トップページにもどる