日録



2008/03/15(土)東京で高見順賞春の宴

何の技もないそのままのタイトルです(ふだんはあるのか、と一人ツッコミ)。
昨日から東京一泊小旅行。さきほど帰りました。 14日昼頃に出発して。のぞみで2時間半ほど。4時到着。 八重洲口徒歩5分のブリヂストン美術館へ。「コレクションの新地平」と題して20世紀美術の展示です。もちろん常設展も。ここは何度目かな。たぶん3回か4回。久しぶりです。コローの森の中の少女がなかったのは残念(貸出し中?) 1時間くらいで見終わって。JR水道橋まで移動。6時から高見順賞授賞式です。今回の受賞者は北川透さんと稲川方人さん。まずは北川さんにお祝いを申し上げて。旧知の人たちと久しぶりのごあいさつ。旧知の方や初対面の方たちと立話を1時間半ほど。北川さんの「詩を書く時だけは無頼でやっていく」というコメントが印象的でした。その受賞作『溶ける、目覚まし時計』についてぼくが書いた書評がHPにあります。ここです。
終了後、二次会でも2時間ほどわいわい。楽しい会でした。疲れたけど。 11時頃にホテルに帰って。寝酒&マッサージで熟睡。
今日は関東在住の息子とランチをして。東京在住のmixi仲間のSSさんとお茶をして。弁当を買ってのぞみに乗って。9時半に帰宅。これから詩集爆読開始します。ようやく、ですが。

2008/03/14(金)大回り応神陵は大きいな

春休みはつい自宅にこもってデスクワーク漬けになりがちなので。今年は散歩を日課にしています。遅い昼食の後、地元幻視行シリーズ、いよいよ応神陵です。古市まで電車で3駅。とはいっても、線路が大きくカーブしているので、実は藤井寺から直線距離ならわりと近く。「前方」は何度か訪れているのですが、「後円」は初めて。ここに誉田八幡宮があります。ここも初めて。立派な古社です。宝物殿の屋上の鳳凰が印象的。右近橘と左近桜の木が本殿の前にあって。橘は実を付けていました。
応神陵は、この八幡宮の奥から始まります。門が閉まっているので迂回。陵の西側を15分ほど歩いたのですが。畑や空き地ごしにしか道がありません。それに、大きすぎて(全長400メートル以上)全貌がよく掴めません。どう見ても自然の山。とても人工物には見えません。すごいものです。
応神陵の「前方」の近くに天然温泉「おゆば」があります。ここは常連。久しぶりに露天風呂ジェットバスでほっかり。もちろん歩いて帰宅しました。散歩幻視温泉行です。
夕方からはギアチェンジして仕事ばりばり。まず書評を仕上げて送稿。文学学校への提出文章を書いて送稿。メールの用事をいくつか済ませて。さらに……詩集爆読しようと思ったのですが、ここで時間切れ(あれ)。東京行きの準備をしているうちにこの時間です。
今日は夕方、高見順賞の授賞式。北川透さんのお祝いにかけつけます。一泊二日の小旅行。

2008/03/13(木)安閑としていられない春日和

午後。前夜に届いた校正ゲラの最終チェック。大学関係の冊子です。終了。「別冊・詩の発見」の印刷状況の確認電話をして。大丈夫、卒業式に間に合います。

夕刻。かかりつけの医者で常備薬を頂く。混んでいたけど、早めにいったので、5時過ぎに終了。その足で近鉄に乗り古市下車。地元幻視行シリーズ今回は安閑陵へ。竹内街道から脇道へ出て徒歩10分ほど。15分ほどで一周して。小さめ(といってもかなりの大きさ)の古墳ですから、前方と後円がよく分ります。濠の形も直角とカーブがくっきり。

帰りに焼酎とワインの配達をたのんで。帰宅後、書評の原稿にとりかかって。 夕食後。書評の執筆ばりばり。できました。7枚半。もう少し推敲します。

書いている最中に先日入稿した谷川作品論の校正がファックスで来たので即返信。間髪入れず大学院の学生からフランス詩の翻訳についての質問電話&ファックス。かなりの難問。これは保留。今もファックス受信中。

さて。大阪文学学校での教え子でもある詩人はるのとおるさんの第一詩集が出ました。『レモンしぼり』。なかなかユニークな作風です。これから精読します。編集工房ノアより。詳細はいずれまた。

盛沢山に忙しい一日でした。ともあれいつものようにワインタイム。今日は……なんだったかな。ま、いいです。とにかく美味。

2008/03/12(水)秋学期完全終了春爛漫

昼間またしても業務連絡に追われて。少しだけ原稿を進めて。 夕方4時に外出。谷町6丁目で待ち合わせ。1時間ほど話をして。 6時半から文学学校夜の詩クラス「秋学期」最終日です。 その間にもケイタイで業務連絡をいくつか。どうも落ち着きません。 ともあれ。最終日で春めいてきたこともあって出席者が多く。14人でわいわい。途中で前サブチューターも加わってがやがや。終了後恒例の飲み会は12人でYY。かなり飲みましたが。めげずに醒ましてからこれを書いています。ワインを飲みながら。届いた業務メールをチェックしながら。ふう。ようやく閉店時間です。ワイン&ビル・エバンス中。春うらら、です。

2008/03/11(火)春めいて歌うピアノの心地よさ

業務連絡の電話が相次いで。さすがに年度末。至急判断しなければということが多い。 おもに印刷出版関係です。あちこちばたばた。なかなか書く時間が取れません。
夕方は西宮まで。ミラノ・スカラ座のピアニスト吉川隆弘さんのコンサートです。これで4回目(かな)。
最初はモーツァルトのソナタ「トルコ行進曲付き」。相当ゆったりしたカンタービレで始まって。全体に丁寧にたっぷり響かせる演奏です。グールドの逆、といえばわかるでしょうか。何か独自の解釈があるのでしょうね。いくつかミスがありましたが、一つの試みとして面白いと思いました。
次はプーランクの「ナゼルの夜」。めずらしい曲ですが。これは文句なしに面白い。ユーモアありペーソスありパッションあり(要するになんでもあり)の曲と演奏。目一杯ならして。歌いまくっていました。こういうところ、やはり今のところこの人の真骨頂でしょうか。
休憩をはさんで後半はショパンの名曲3つ。得意中の得意ですね。安心して聞いていられました。大変なテクニックと歌心の融合です。
アンコールも得意の「リゴレット・パラフレーズ」。このところすっかりこのピアニストのテーマソングになりました。みごとなものです。ためいき。
そこでふと思ったのですが。これと同じ、イタリア・オペラをテーマにした変奏曲って、もっとないのでしょうか。椿姫パラフレーズとか。トスカ変奏曲とか。アイーダ組曲とか。ラ・ボエーム幻想曲とか。すでに編曲されたものがあるのなら、こちらのレパートリーをふやしたら個性的で面白い演奏が期待できます。スカラ座の資料室に眠っていたりして。なかったら作ればいいんだし。ミラノ・スカラ座のピアニストの肩書きをもっと「売り」にしてもいいのではないでしょうか。どうでしょう、吉川さん。

2008/03/10(月)暮れなずむ森陰に浮く古代舟

朝、息子からメールがあって。HPのトラブル解消法を教えてくれました。あと、マイミクのスープシャンさんからも同様の指摘。早速確認して修正したら。みごとに解決しました。わーい。ぱちぱち。お二人に感謝。
昼、名古屋女子マラソンを見てから仕事を少々。 夕方の散歩は地元幻視行シリーズです。 近鉄電車に乗って(いつもとは反対方向に)一駅で高鷲。 駅徒歩5分で「綾南の森」です。ここにあるのが雄略天皇陵。 応神陵や允恭陵と比べるとかなり小振りです。 「前方」と「後円」の間になぜか濠があって。濠は後円を取囲むかたち。 明治時代に、二つの古墳の形を整えて前方後円墳に見立てたようです。 円墳を囲む濠はなかなか優美で、ここにも鴨が群がっています。鷺もいて。 円墳の方に小舟がつながれていました。鬱蒼とした森陰で神秘的。一時間ほどで帰りました。
夜は書評の執筆、とまでは行かなくて準備だけ。引用箇所の入力を済ませました。準備万端です。 ところで今日(3月10日)はぼくのHP開設記念日。丸2年になりました。だからどうということもないけど。毎日50ー60人ぐらいの人が訪れてくれます。これからもよろしくね。
もうすぐ出る(はずの)「別冊・詩の発見」第七号の目次をアップしました。今回の特集は「中原中也の101年」。

2008/03/09(日)文字化けと春の一日葛藤す

HPの作成ソフトが強制的に新バージョンになったので。 しばらくどうしていいか分らなかったのですが。 ようやく対処法が分って、一日葛藤しました。 誤って消えてしまった半月ほどの日録も入力し直して。 だいたい使えるようになったのはいいけど。文字化けします。 普通は「自動判別」になるはずの「文字エンコーディング」が効かなくて。 いちいち手動で「表示」を「SIFT-JIS」にしないといけません。 家族が使っているウインドウズで試してみたら。自動判別でちゃんと出ます。 Macはだめ。ケイタイもだめ。なんだろうこれは。Macいじめ?まさか。 だれか分る人がいたら教えて下さい。 使っているソフトはニフティの「サクサクかきあげ君」。ブラウザはFirefoxです。MacのOSは10.2.8。
というわけで、丸一日をパソコンとの葛藤に費やしました。暇でもないのに(あまり)。気を取り直してワインタイムです。グールドのピアノで「イギリス組曲」を聞きながら。

2008/03/08(土)水に浮く巨獣前方後円墳

三日連続で地元幻視行です。地元中の地元、仲哀天皇陵へ。 自宅から徒歩15分。これまで何度も行ったことがあります。 ここは白鳥陵とは違って、濠が遊歩道からやや離れています。木立や草地があって、その先に枯れ葦が茂っていて。さらに先が濠。 鴨もたくさんいますが、すぐ間近で見るわけにはいきません。 その代わり、かなりの距離で遠望できるので、その雄大さの全容が分ります。 川村二郎先生の『河内幻視行』からまた引用します
「(…)人家に囲まれた古墳は、巡り歩いて見上げ、振り返る時、空からのように痛々しい孤島と見えるより、むしろ、寄り集いまつわりつく新時代の現象など、まつわりつくに任せながら、屈託もなく大地の上に休息している巨獣の姿を連想させる。」
おもに応神陵の文脈での文章ですが、仲哀陵ではことさらの感があります。 さながら水に浮いた巨獣。 少し足をのばして、近くの野中寺と野々上神社まで。二つ仲良く並んでいます。野中寺は「中の太子」とも呼ばれ、聖徳太子とゆかりの深い古寺。 ここは初めて訪れました。境内を出たところでちょうど来たバスに乗って。 5分で藤井寺駅前です。そういえば。ぼくはここに20年住んでいますが、市内を巡るバスに乗ったのは初めてです。初体験ずくし、ですね。
夜は書評にかかりましたが、なかなか読み解くのが難しくて苦戦中。 なんとかします。でも今はワイン中。シャトー・ラ・バスティッドというフランス南西部のワインです。2003年物。

2008/03/07(金)早春の古墳めぐりに時の風

前日に続いて古市古墳群めぐり。 白鳥陵から峰が塚古墳へ。ここは天皇陵ではないので、さかんに発掘調査が行なわれるところです。工事中のような様子で中に入れないのが残念。 以前見た古室山古墳と似た風情。 続いて、トラックや自転車が行き交う歩道なしの道をあるいて清寧天皇陵へ。 まわりに住宅がびっしり建っていて、濠端を歩くことができません。 それにしても1500年前の古墳の周りにいろんな時代の家が建っています。 かなり古い純和風家屋から新建材の洋風家屋まで。 「いまはいつだ、ここはどこだ」(大阪芸大の歌、by谷川俊太郎)ですね。 一周して再び白鳥陵。 前日は見なかった正面を見て。前方後円の「前方」の部分です。 日が暮れてかなり冷え込んできて。古市駅前でコーヒーを飲んで帰りました。
谷川俊太郎作品論(5枚ほど)を推敲していました。短いものですから、あまりやり過ぎると煮詰まってしまいます。ほどほどにして送稿。とりあえず手放しました。校正もあることだし。 次は、「樹林」の書評と詩時評。爆読モード開始です。
その前に。軽くワインでくつろぎ中。 グールドのピアノでバッハのパルティータを聞いています。 当然ながら、シフさんとは全く違う演奏。これも面白い。

2008/03/06(木)鴨といて浮き島のごとき白鳥陵

大学院の会議のため、午後から出校。春休みでもたまにこういう日があります。 早めに終わったので、帰り古市駅で途中下車して。 地元幻視行シリーズ。日本武尊の墓と伝えられる白鳥陵を初めて訪れました。 住宅街の坂道を何度か曲がって歩いていくと。突然目の前に巨大古墳が。 まるで異界です。川村二郎先生の『河内幻視行』から引きます。
「(…)幅は七十メートルもあるという濠は、濠というよりほとんど池、さぞ魚類も安楽に日々を過しているかと察せられる。水際から垂直にそそり立つ、斧を入れぬ黒々とした森にはしかし、鳥も数多く群れていて、鷺だろうか、白い鳥の姿もチラホラと見える。鳥にとっても絶好の安楽境にちがいない。生存のための競い合いは当然その中にこもっているが、競い合う諸力の生気をくるみこんだまま、人造の山水はすでに自然の野趣をたたえて、太古からのように静まり返っている。それはヤマトタケルが、歴史の平面から引き退いて、無時間の神話伝承に囲まれ編みこまれ、いわば悠久の不動の相貌を編目からうかがわせているのに相応している。」
溜息が出るほどの名文です。実際にこの目で見て実感しました。季節柄、鷺ではなく鴨でしたが。夕方遅かったので、他の古墳は次回ということにして。濠を半周ほど歩いてから帰宅しました。
夜は、先日依頼された原稿を執筆。書いたばかりの「谷川俊太郎の詩学」の余韻があるうちにと思って。新詩集『私』の一編についての注解的エッセイです。400字詰め5枚ほど。できました。締切はまだ先なので、しばらく推敲します。

2008/03/05(水)春寒に響くバッハのパルティータ

HPの更新はいまのところ目処がつきません。 サーバーからの返事を待っていますが。なかなか。 「別冊・詩の発見」の編集作業を完了して印刷所に発送しました。 寒のぶりかえしの中、夕方出かけていずみホールへ。 ハンガリーの名ピアニスト、アンドラーシュ・シフによるバッハの「パルティータ」全6曲リサイタル。
とても立派で美しく楽しい演奏。 ほとんど(まったくかも)ペダルを使わない演奏です。 それにしてもよく響くこと。強靱にして繊細、華麗にして知的なバッハです。 バッハのピアノ演奏って、こんなに楽しいものだったのか、と。 プログラム編成もよく考えられています。 演奏順は5番から、3,1,2,休憩をはさんで4,6。 長調と短調が交互に出てくることと、もう一つの特徴に気づきました。 ト長調に始まって、イ、変ロ、ハ、ニ、ホ、と続きます。 ト、イロハニホ、ですね。 つまり、主音が一度ずつ上っていくわけです。 それが何か?と問われてもにわかには答えられないのですが。 ま、なんらかの効果に役立っているのでしょうね。 アンコールなしで10時近くまで。 会場で販売していた2枚組CDを購入。リサイタルと同じ演目です。 早速聞きながら赤ワイン中。 はるやすみはるやすみはるやすみ(ふふふ)

2008/03/04(火)ぽつねんと畑にひとりメタボ梅

いつもの散歩コースに、住宅街に挟まれた畑のような空き地のような所があるのですが。
その真ん中に大きな梅の木が一本あります。 梅にしては大きすぎるのですが。やはり梅です。 ちょっと厚かましいくらい花が満開、というか鈴なり。 もう少し慎ましいんじゃないでしょうか、ふつうの梅は。 そこで推論。 梅園の梅などと違って、畑の養分を独り占めしているので。 栄養過多でメタボリック、かな、と。メタボ梅

などとのんきなことを言っている場合ではありません。 2年近く毎日更新してきたHPのソフトがリニューアルとかで。 まったく使い方が分らなくなりました。 困った。だれか教えてくれませんか。「サクサクかきあげくん」。 日録を編集更新しようとしてもコンピュータ言語の画面しか出ません。 昨日まではちゃんと日本語で出たのに。

『別冊・詩の発見』編集作業終了です。最後の校正を終わって。 編集レイアウトまで自分でするのでなかなか大変。 これをpdfファイルにして印刷所に送信して完了です。たぶん。 業務連絡の長電話のかたわらで作業しました。さきほどまでかかって。 最近はメールを使うことが多いので長電話というのは久しぶり。 けっこう肘が疲れるものですね。ふう。
イタリアワインでひとり祝杯中。 このワイン、ポリフェノールが通常の5倍あるんだって。ほんとかな。 ともあれ。 今日は電柱の後のニンジンの日。 いずみホールでのコンサートです(わーい) アンドラーシュ・シフのバッハ・リサイタル。たのしみ。

2008/03/03(月)温泉でジョバンニの孤独ふと思う

久しぶりにご近所温泉「おゆば」に行きました。 少し暖かくなったし。露天風呂が気持ち良い季節です。 日曜とあって家族連れが多く賑わっていました。 お父さんに連れられた小さな男の子や女の子。 そういえば。男湯に入る女の子って何歳くらいまでなんだろう。 では、女湯に入る男の子は? 見たことないから分りませんが。 ぼくの経験では、たぶん10歳以前。 11、12になるとさすがにね。 ということは。 お父さんが帰って来ない間、ジョバンニは一人で銭湯に行くのですね。 お母さんと行く歳ではないし。 こんなところにもジョバンニの孤独(かわいそうだ)。 家風呂があるとか舞台は外国だとかつっこまないで下さいね。 それよりさらにかわいそうなのは、母のいない11歳の女の子だと気づきました。 うーん。どうしているんだろう(悩)。
などと馬鹿なことを書いていますが。 「別冊・詩の発見」編集作業に追われています。 最後の校正中。 今回の特集は「中原中也101年」。 作品の引用がたくさんあります。結構間違いが多くて。 その都度、全集をひもといて確認しています。 ほかにも注意点がいろいろ。 まだ途中ですが。 日付が変わったらもう(あまり)仕事はしない、との方針に従って。 赤ワイン中や。 いや(流してね)。 イタリアワイン中。 美味です。

2008/03/02(日)花束に祝卒業のブルゴーニュ

娘の大学卒業が無事確定したので。 祝杯用のワインを買いにいつもの酒屋さんまで。 ちょっと上等ブルゴーニュ2002年。 ほかにテーブルワイン3本と芋焼酎1本の配達をお願いして。 散歩して帰ってきたら。 花束に祝卒業のカードが添えられてワインが届いていました。 ま、少し立話はしたのですが。それにしても素早い。 いい酒屋さんです。バレンタインの日本酒も頂いたし。 40代くらいのご夫婦。 藤井寺駅前です。お近くの方は贔屓にしてあげて下さい。 夜はワインとステーキディナー。
夕方買物散歩に出かけた以外は、終日編集作業をしていました。 表紙やプロフィールや目次など。慣れているとはいえかなり骨がおれます。 昨年は、この作業中に肘を痛めて整形外科のお世話になったのでした。 今も少し両肘がだるい。 ま、たぶん大丈夫でしょう。去年ほど無理していませんから。
祝杯の残りの赤ワインを飲みながらラジオのジャズ番組を聞いています。 一段落(だろうか)。

2008/03/01(土)『二十億光年の孤独』リスタート

昼間教授会で大学に行って。 終了後、学内の本屋さんで「現代詩手帖」ほか2冊を受け取って。 ふと本棚を見たら。『二十億光年の孤独』の文庫本。 初版刊行後56年(書き始めた時期から言えば60年)を経てのリスタート。 出たばかりです。早速購入。 英訳やエッセイなどおまけもいろいろ。 11歳の時に書いた作文も載っていたりして。 山田馨さんの解説もすてきです。これは面白い。 ちょうど「谷川俊太郎の詩学」連載5回目を書いていて、 新詩集『私』をこの詩集に結び付ける論脈を作っていたところでした。 谷川作品の60年を展望しつつ新詩集を論じる試みです。 夜、残り部分を書いて。 できました。25枚。ふう。うれし。 今日から3日ほど、これを推敲しつつ全体の編集をします。 八島を起こすのはやめにして(なぜなら原稿がちょうど予定ページ分そろったから)。「別冊・詩の発見」第7号は3月4日入稿予定。 うるう年のおかげもあって、昨年よりかなり早いペースです。
「現代詩手帖」3月号は、今回高見順賞を受賞した北川透と稲川方人の特集。 まず北川さんのところを読みました。とてもおもしろい。 山本哲也さんとの対談は必読。 あと、細見和之さんのエッセイも。 四元康祐さんの連載も始まって。リルケの「現代詩訳」というユニークな試み。今後が楽しみ。 ほかに高橋睦郎さんの詩はびっくりおもしろ作品。 これからいろいろと楽しめそうです。
ひと息ついたところでワインタイムです。 昨夜と同じハイドンを聴きながら。 おだやかな春の夜。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期


トップページにもどる