日録


2006/12/15(金)三つ目、終了

年内の木曜授業終了。たまっていた書類その他も概ねかたづけました。何か忘れているような気がするのは何故? 落ち着いて考えます。たぶん、大丈夫(と思うけど)。4年ゼミ生たちは卒論最後の追い込みですね。今年は順調に来ています。これもたぶん、大丈夫(と思うけど)。年内締め切りの原稿もないはずです(たぶん)。身辺の整理をしながら師走後半を迎えます。

2006/12/14(木)「ポンペイの輝き」展

サントリー・ミュージアムです。雨の中を行ってきました。遺跡発掘のドキュメントも興味深いものですが、なんといっても壁画、彫刻、装飾品の数々が圧巻です。古代ローマの高度な技芸を目の当たりにしました。特に彫刻。いくら印刷技術が発達しても、彫刻だけは実物を見ないと。圧倒的な迫力です。特に気に入ったのは「アマゾンの頭部」(絵葉書とマグネット購入)。髪のうねりといい鼻の稜線といい、輪郭といい、理想的な肖像ではないでしょうか。見終わって最上階のラウンジでケーキと珈琲をいただいて、外に出たらとっぷり日が暮れていました。まだ5時過ぎなのにね。冬至間近です。

2006/12/13(水)二つ目、終了

火曜授業は(年内)終了。あと3つ、です。打ち上げ飲み会しました。卒論締め切り間際にもかかわらず4年ゼミ生5名参加。ほかに卒業生2名、T階さんとぼく、計9名です。3時間くらい飲んでからカラオケ。「サントワマミー」と「世界の約束」を歌って。11時前に解散しました。帰宅したら津軽から林檎が届いていました。うれしい。例によっていったん醒まして。ワイン飲みながらこれを書いています。イタリア、ピエモンテの赤。美味です。

2006/12/12(火)発見・ロートレアモン論

ぼくがパソコンを使っている机の前には東向きの窓があるのですが、今(午前0時30分)ここから下弦の月が見えています。ちょっと寒々とした月ですね。聞いているのはビル・エヴァンスの「エミリー」。1980年、最晩年の録音です。さて。パソコンのデータを整理していたら、12年前に書いたロートレアモン論が見付かりました。研究同人誌「詩論」終刊号に書いたものです。亡友長野隆と一緒にした最後の雑誌。かなり古いものですが、それなりの愛着があるし、まだ本になっていないし、昨日書いたばかりの詩とも深い関わりがあるし、ということで、評論の欄に掲載します。かなり長いものですが、興味のある方はどうぞ。ちなみに、ぼくの卒業論文と修士論文はともに「ロートレアモン論」でした。

2006/12/11(月)お休み

八島が目覚めて、なにやら一生懸命書いているようなので、今日は山田は書くことがありません。おやすみなさい。あ、そうそう。トップページと日録の壁紙をリニューアルしました。枯葉舞う季節にあわせて。

2006/12/10(日)『井戸の底に落ちた星』

小池昌代さんの新刊(みすず書房)です。本という「迷宮」をめぐる本、という全体の構成をまず面白く思いました。「本のなかをぐるぐる」と題された前半と「本のそとをぐるぐる」と題された後半の分け方も実に理にかなったもの。真ん中に書き下ろしの短篇小説を置く、という大胆な構造も実にユニークかつ周到です。  この本は一見書評集のようですが(実際書評として書かれたものが多い)、実は著者の「詩の発見」の旅、その記録なのでは、と気づきました。どの小説を読むときにでも、どの評論からでもエッセイからでも、必ずどこかに「詩」が立ち上がる一点があって、その一点を外さずに描き出している、といった印象。そういえば、と思って改めて目次を眺めてみると、随所に(というかあらゆるところに)詩もしくは詩の一行を彷彿させるタイトルが並んでいます。本のタイトル自体がまた「詩」そのもの! そこからまた書き下ろしの短篇小説を読み直してみると、みごとにこの物語が「詩の発見」の旅として読まれることにも気づきます。  不思議なのは、こうした(ある意味での)一貫性は、それぞれの文章を書いた時に意図的なものだったのか、あるいはそうした選択を単行本化にあたってしているのか、それとも無意識による志向性のようなものがどこかで働いているのか、ということ。  書かれた時期も媒体も様々な文章を集めて、これだけ一貫したトーン(ほかにうまい言葉がみつかりません)を醸し出すのは並大抵のことではない、と感嘆しています。この人は何を書いても本質的に詩人なんだなあと、深く感心。単調ということではありません。まったく逆。なぜなら、言葉と文章の多様性多義性重層性を何より重視する(単純な一義的結論を拒絶する)姿勢こそが詩人の本領なのだから。

2006/12/09(土)文芸誌拾い読み

新年号(!)がそろったところですから、たまには文芸誌の話でも。まだほんの一部しか読んでいないので本当の拾い読みですが。まず、圧倒的存在感は「群像」。570ページを越える大冊です。その中で、ごく短い作品ですが、小川国夫「未完の少年像」が光っています。始まりも終わりも唐突な印象ですが、実に深い味わいがあります。小説論としても出色。同じく短篇で、平田俊子「キャミ」。こちらは一見軽い味わいながら、途中からぐんぐんドライブ感を増してエンディングへ。ユーモアとアイロニーの毒が満載です。町田康と伊藤比呂美のそれぞれの連載と共におすすめ。一番薄いのは「文学界」。とりあえず佐々木幹郎さんの日中詩人会議の報告文だけ読みました。田原さんから、この時の話は聞いたばかりです。縦書きにこだわる佐々木さんの奮闘ぶりが面白く(幹郎がんばれ)。「新潮」は「文学の5つの出来事」と題した巻頭特集に注目。なんといっても大江健三郎の「初めての詩」に注目です。これから読みます。「すばる」恒例の巻頭(手書き)エッセイは谷川俊太郎。これ傑作です。2行詩二つと短いメッセージ。必読です(立ち読みでもいいから)。ほかにもあれこれ話題作がありますが、このあたりで。それにしても、少し前までは新年号と言えば大勢の作家による「短篇特集」が恒例でしたが、すっかり様変わりしました。顔見せ興業は2月号でしょうか。師走にはちょっとね。

2006/12/08(金)『詩人の墓』

谷川俊太郎さんの新詩集です。詩集といっても、入っているのは1篇だけ。4行27連の長編詩です。詩人の死までを描いた物語詩。「現代詩手帖」に出た時から注目していましたが、意外なかたちで本になりました。太田大八さんが絵を描き下ろして、1連ごとに見開き2ページを使った詩画集になっています。おもに抽象画ですが、色彩の鮮かさが詩の雰囲気ととてもよく調和して、不思議な味わいを出しています。谷川さんの詩画集(それに絵本も)の場合、先に絵があってそこに詩をつけたものに傑作が多い(『クレーの天使』とか『スーパーマンその他大勢』とか)というのがぼくの持論ですが、この本に限っては傑作と呼んでいいと思います。大ベテランの絵本作家の太田さん、さすがです。詩の内容は、詩人にとってだけでなく多くの男と女の間に生じる齟齬と葛藤とその結末を描いた叙事詩として、身につまされる人が多いんじゃないでしょうか。何度も繰り返し読むに値する作品です。

2006/12/07(木)芸大オーケストラ演奏会

授業の後、大阪肥後橋フェスティバル・ホールです。大阪芸大オーケストラの特別演奏会。大きなホールですが、ほぼ満席。指揮は小松一彦。前半がチャイコフスキーとモーツァルト、後半がドボルザークというプログラム。ドボルザークの第8交響曲が圧巻でした。さすがプラハに本拠(の一つ)を置く小松先生。すべて暗譜で快調な指揮ぶりです。このオーケストラ、最近あまり大きなホールでは聴いていなかったんですが、ずいぶん充実してきました。小松先生の指揮もたいしたものですが、コンサート・ミストレスの青砥華さんの充実ぶりが大きいように思います。第三楽章のバイオリン・ソロには驚きました。甘美で上品な音色で歌うこと歌うこと。ウィーン・フィルのコンサートマスター、ライナー・キュッヒルに匹敵するんじゃないでしょうか。笛の音に聞こえる一瞬がありました。感心。感嘆。小松先生おどっていました。青砥先生うたっていました。ぼくはこの曲を1970年大阪万博の時に来日したセル/クリーブランド管弦楽団の演奏で(ラジオで)聴いて以来、大好きな作品です。ライブで聴けてよかった。

2006/12/06(水)一つ終了

火曜夜の詩クラスは年内はこれで終了。必然的に、谷六飲み会も終了(かな)。みなさん、ご苦労様でした。来年もよろしく。来週の火曜は大学の四年ゼミの飲み会(忘年会)だけど、卒論締め切り間際にいいんだろうか。いいんです、なぜなら学生たちから出た話だから。もうできてる、ということですね。できていない人は(あまり)参加しないように(そんな場合ではない)。さ、今年も残り僅かです(ほんとかな)。もう一頑張りですね。八島は週末に起きる予定。

2006/12/05(火)ふつうに師走

ようやく少し落ち着いてきて、ふつうに師走やっています(あくせく)。ふつうに忙しいです。卒論締め切りまであと2週間(自分で書くわけじゃないけど)。みんなちゃんと出せるんだろうか。「樹林」の編集作業を始めています。まずは原稿整理。次は未提出者への催促(やしまー)。学会誌の方も何かと業務があります。「別冊・詩の発見」はこれから。落ち着いて、ふつうに師走やります(あくせく)。今日の講義は絵本の翻訳について。ぼくが訳した「オレゴンの旅」がテキストです。

2006/12/04(月)オルセー美術館展

久しぶりの休日なので、昼近くまで寝て、午後やや遅い時間から神戸三ノ宮へ。藤井寺から1時間ほどで到着(乗り継ぎがうまくいきました、JRえらい)。神戸市立博物館でオルセー美術館展をやっています。この建物、旧外国人居住区にあって、石造りの歴史的建造物です。なかなかいい感じ。ルノアール、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌなど名作(といっても大作はあまり来ていません)がずらり。テーマごとの配置がなかなか凝っています。なんといっても目当てはマネの「ベルト・モリゾの肖像」。やや左を向いていますが、ほぼ正面に近いアングルはこの時代まであまりなかったもの。その分、明暗をつけて立体感を出しています。左から光を受けるかたちで特に鼻の描き方に特徴があります。胸につけたスミレのブーケが鮮かでなにやら意味ありげ。口元に謎の微笑を浮べています。しばらく見とれていました。同じ絵葉書5枚購入。それにしても、最近の展覧会カタログの充実ぶりはすごいです。カラー印刷の向上はいうまでもなく、大判250ページの大冊が2500円。解説も充実しているし、かなりな大論文まで載っています。書籍扱いでないので値段が抑えられる、という話をどこかで読んだことがありますが、これは有り難いことです。持って帰るのにちょっと重いけど。帰りに「にしむら珈琲」でコーヒーを飲んで、夕食までに帰宅しました。ちょっとした日帰り旅行。寒くなってきたので夜は、鍋、鍋、鍋が生え(どこに)。
「評論・エッセイ」の欄に、「谷川俊太郎の本音本―『詩を読む』」を掲載しました。「現代詩手帖」に書いたもの。久しぶりのコンテンツ更新です。

2006/12/03(日)谷川俊太郎特別講義から、たかとう匡子インタビューへ

金曜は谷川俊太郎さん、田原(Tian Yuan)さんを大学にお迎えしての特別講義。7年連続です。今年のテーマは「読む詩、聴く詩」。まず、昨年話題になった「さようなら」の朗読と歌(MD音源)。賢作さんの作曲による最高傑作、とは俊太郎さんの評。続いて、雑誌「ちくま」連載中の「少年」をはじめ最近作の紹介の後、大学院生による「歩く歌」の実演(数日前に急遽決めました、井上さん、山田さん、ごくろうさま)。そこから「聴く詩」をテーマに、詩集『すき』のひらがな詩と『歌の本』の歌詞をめぐって3人で討議(というか座談)。谷川さんの「ひらがな詩」に対抗して田さんが「漢字詩」を書く、という新機軸の表明。来年やりましょう、ぜひ。最後は、名作「世界の約束」の日中二カ国語朗読と歌(CD)および解説討議。充実した90分でした。谷川さん、田さんに感謝。
土曜は夕刻から、文学学校でたかとう匡子さんと対話。雑誌「樹林」の企画です。先日決まった第八回小野十三郎賞受賞者インタビューです。受賞詩集『学校』を中心に、これまでの詩歴と今後の抱負、小野十三郎作品とのかかわりなどを話題に1時間ほど。たかとうさん、とても熱心に準備をして来られていて、時間が足りませんでしたが、いい話を聴かせていただきました。感謝。独自のリアリズムが幻想へと突き抜けて行くみごとな現代詩の達成です。終了後、近所のお好み焼き屋(常連)で、7人ほどのメンバーでわいわい。二日連続で現代詩の最先端を体験しました。ちょっと疲れましたが、ひとまず無事に終了してくつろいでいます。ワインを飲みながら。

2006/12/02(土)谷川祭無事終了

楽しかった。大阪芸大で7回目の「谷川俊太郎特別講義」です。田原さんと三人で「読む詩、聴く詩」をテーマに300人を相手に鼎談。いろいろ話題がありますが、今日は疲れています。今日、もう一つ大事なイベントがありますので、併せてまた報告します。あ、たのしつかれた。

2006/12/01(金)「さようなら」

詩集『はだか』に入っている谷川俊太郎さんの詩の題名です。不思議な味わいのある作品で、何度読んでも飽きません。先日、一年の演習でこの作品の鑑賞文を書かせたところ、みごとに十人十様(実際十人のクラス)でした。「ぼくもういかなきゃなんない」と繰り返し語る少年(11歳ぐらい)が、いったい何故何処に「いかなきゃなんない」のか。この子はもう死ぬところだという説、家出説、身売り説、家族が死ぬという説、異人説、精神的自立説など。作者自身も「夢遊病的にできた詩」と語るように、重層的な読みをうながす作品です。この詩に曲をつけたのが谷川賢作さん。作者のご子息ですね。歌って演奏しているのはDiva。素敵な歌です。ぼくは昨日から繰り返し20回ぐらい聴いています。こちらも何度聴いても不思議感があってとてもチャーミング。ピアノとリコーダーの演奏がまた素敵です。是非ご一聴を。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期

トップページにもどる