日録


2011/02/28(月)読む読む読むの日曜日はタイムアップ

久しぶりにノルマの(あまり)ない日曜でしたが。特にでかけることもなく終日自室で読書。28日夕刻に「びーぐる」の対論をするので、その詩集を中心に、過去のものなどもちらほら。まだ読み残したものはありますが、ここで時間切れ。残りは出かける寸前まで泥縄式で読むことにします。今回はとりわけ手強いテキストです。細見さんの読解能力に期待しよう。ま、それなりの問題提起は考えてありますが。あとは出たとこ勝負(だから対論)。このスリルがだんだん快感になってきました。
快感というか快楽は深夜ワイン&音楽タイム。今夜はとりあえずイタリアの赤ですが、昨夜遅くにあけたボルドーに切り替えます。その後は芋焼酎「農家の嫁」(すごーネーミングだな、でも美味)。そんな春の夜です。

京都の國重游さん主宰の詩誌「ムーンドロップ」の14号が出ました。天野忠特集。山田は「五十七歳詩集ー天野忠/谷川俊太郎/高階杞一」を書いています。 ここにアップしました。ご一読を。

2011/02/27(日)年間210回分の授業計画を書いてから心斎橋の日

今年度の業務はほぼ完全に終わったのですが。すると次に来るのは次年度のための業務。シラバス作成の締切が迫っているので、昼間せっせと入力作業。前期8コマ後期6コマで各30回。合計210回分の授業計画を一回ごとに書き込まないといけません。でも、学生たちはこれをちゃんと読むのかなあ。などと思いながら、することはする。文句いいっこなしでやることは早めにやっておく方針です。さくさく作業して夕刻近く終了。
終了したので、少し遅れながら心斎橋までおでかけ。毎月恒例のcotoの会です。この日は7人が集まって池澤夏樹「スティル・ライフ/ヤー・チャイカ」の読書会(という名の飲み会)。いろいろ出ました。3時間ほどわいわい。みなさんは二次会に行きましたが、ここでひとり帰宅。
帰宅後はテレビを見たり(生誕100年の岡本太郎おもしろい)仮眠したり。酔いをさましたのであらためて寝酒を始めています。イタリアのはこざけ(紙パック)激安まずまず美味。セゴビアのギターを聴きながらはるやすみ。

2011/02/26(土)あいかわらず編集作業のはるのひ

「別冊・詩の発見」の編集にかかっています。まず一次作業は、フォーマットの調整。全部で30人ほどの原稿をデータ整理して、学生をのぞく執筆者のみなさんにWordとpdfで送信しました。pdfを付けるのは、文字化け対策です。特集の記事はほとんど校了していますから、今回の作業は詩作品のみ。残る目次や後記や表紙といった「そとまわり」作業は校正が戻ってからします。ひとまず今はここまで。
今はここまでなので、夜は詩集を読もうと思ったのですが。大事な書類がありました。返信書類も。で、結局この時間(午前1時前)。
結局この時間なので、深夜ワインはイタリアのはこいり。激安ですが、けっこういけます。少し冷やすのがコツ。バッハのリュート組曲(ギター版)を聴きながら。そんな早春賦。
HPの書評欄を更新しました。「樹林」冬号に掲載した、小池昌代『わたしたちはまだ、その場所を知らない』について。こちらです。読んでいただけるとうれしい。

2011/02/25(金)業務終了後は五部咲きの梅園でゆったり

研究報告書と研究費決算書を提出に大学へ。終わりました。完璧。そのまま研究室で印刷業者さんと卒業制作作品集の打ち合わせ。卒業制作展の写真撮影も。撮影の間に再校ゲラをチェック。よし。その間にもちょっとした雑務をてきぱき。終わりました。
終わった後は、道明寺天満宮の梅園へ。今年二回目です。前回は咲き始めだったのが、今回はほぼ五分咲き。木によってはほぼ満開のものも。これくらいの時期が梅はよく香ります。800本ほどあるという梅園が梅の香りに包まれて。うっとり。ゆったり。年々梅が好きになるのは歳のせいでしょうか。
歳のせいと思いたくないので早々に梅園を出て。帰宅したのは午後5時半。夜は池澤夏樹の小説を読んでいました。初期作品。土曜日にcotoの会の読書会があるので、その準備。
準備もできたので、ワインを飲みながらバッハの無伴奏バイオリン・ソナタ&パルティータを聴いています。演奏はグリュミオー。かなり古い録音ですが、今でも新鮮そのもの。大変な美音です。うっとり。そんな早春の夜。
「樹林」冬号に掲載した詩「萩原朔太郎の詩碑」をHPにアップしました。こちら
昨秋、前橋文学館を訪れた時のことがモチーフになっています。読んでいただけるとうれしい。

2011/02/24(木)酒を飲みまだ来ぬ詩を待つ春の夜

毎年卒業式の日に合わせて編集している「別冊・詩の発見」ですが。23日が依頼原稿の締切で、ほぼ原稿が届きました。未着の数点を待ちながら編集作業開始。学生作品もほぼそろっています。こちらも未着分を今しばらく待ちながら編集。依頼作品はともかく、学生原稿が遅れるのは困ったものです。こういうことは習慣なので、普段から守るようにしておかないと、いざという時に失敗します。レポート提出とか。書類提出とか。卒論提出とか。ともあれ、今年も予定通り刊行できるはず。
刊行できるはずなのでひと安心して。夜は詩集ツイートを二つ。以下はツイッターから引用です。

季村敏夫『ノミトビヒヨシマルの独言』(書肆山田)父の戦争体験に徹底的にこだわる団塊世代詩人が想像力を駆使して、今ここに昭和を甦らせている。父なるものとの葛藤を真正面から描いた重量級の詩集。「ヒヨシマル」とは、父と子を結ぶ、荒ぶる精霊だろうか。歴史が歴史のまま神話伝説に通じる叙述。

左子真由美『Mon Dico *愛の動詞』(竹林館)フランス語の動詞を定義する四十篇の散文短詩。すべて二百字以内に収まるイメージの動詞辞典。詩的凝縮と飛躍を起動するための字数制限と、整然と並んだ横書き下半分空白のページ組みが特徴。本文中にカタカナ表記される原語はオノマトペのよう。
(引用ここまで)

深夜はウエス・モンゴメリーのアルバム「A day in the life」を聴きながら赤ワイン中。そんな早春の深夜。はるやすみです。

2011/02/23(水)若者たちの卒展はまるで楽しいおもちゃ箱

少しだけ用があったので大学まで。すぐに済んだので、学内で行われている卒業制作展を見て回りました。毎年この時期(今年は27日まで)の恒例の行事ですが、とにかくたのしいものです。本格的な秀作力作佳作ももちろんありますが、それ以外にも奇想天外なアイディアや斬新な発想やらで、見ていて飽きません。なかなか説明は難しいので、とにかく少しでも多くの人に見てほしいと。
見てほしいだけでなく、聴いてほしい(音楽とか)読んでほしい(文芸とか)というものも盛りだくさんですが。これはそう簡単ではないので、いろいろ工夫が要るところです。今年の文芸は、希望者のみですが、冊子のかたちで作品全体の配布もしています。これもおもしろい。
おもしろいのは芸大の特徴ですが。とにかく大阪芸大は全部で14学科ありますから、ヴァリエーションは豊富です。全部いえるかな。ためしてみます。美術、音楽、演奏、工芸、デザイン、建築、写真、映像、文芸、放送、キャラクター造形、環境デザイン、芸術計画、舞台芸術、幼児芸術教育(あれ、15だ、そうか)。全部言えました。さすが24年めのベテラン(自画自賛)。というわけで、まるで芸術のデパートもしくはスーパーもしくはコンビニ。お時間のある方はぜひ足をお運びください(あ、宣伝だ)。ま、いいか。
いいか、ということで夕刻帰宅。夜は詩集ツイートを一冊だけ。以下はツイッターより。

吉田義昭『海の透視図』(洪水企画)著者自ら「四十年間をかけた詩集」と呼ぶように、少年期から現在までの血縁地縁をテーマにした作品群。特に長崎での被爆者である叔父への追悼詩は原爆文学として特筆すべき。こういう形での継承もまた詩の重要な役割なのだ。瑞々しい少年詩篇の数々にも心打たれた。
(引用ここまで)

「別冊・詩の発見」の以来原稿が次々と届いています(ありがたいことです)。締切(いちおうの)は今日23日。さて、どれくらい届くだろうか。臨戦態勢で待機します。
待機するのはまだとして。深夜ワインは久しぶりにフランスの、どこか忘れましたが美味。昨夜のスペインは失敗でした。こういう場合には調理酒行きの罰がワインに与えられます(足りなくなったら飲むけど)。キース・ジャレットを聴きながら。そんなはるやすみのよる。

2011/02/22(火)県境またぎの散歩はスリリングな日

天気もよくて暖かくなったので、少し前から気になっていた信貴山朝護孫子寺へ。藤井寺の自宅から距離的にはすぐ近く(隣町の八尾のはずれ)なのですが、ぼくは車に乗らない(というか乗れない)ので、交通の便が少々厄介です。まず、近鉄二つ、JR一つで奈良の王寺駅。さらに近鉄で「信貴山下」駅。ここからバスですが、うまく時間が合わないので止むなくタクシー。1200円ほどで到着です。聖徳太子の創建による朝護孫子寺は大和の一番西のはずれ。本堂からは奈良盆地が一望できます。毘沙門天が本尊で、祈願成就、最近では商売繁盛のお寺としても親しまれています。世界最大という張り子の寅もあったりして(タイガースファン必見)。寅が守り神です。初めての体験としては「戒壇めぐり」。真っ暗な回廊を一周して「胎内巡り」のシミュレーション。「かいだん」というので「階段」があるのかと思って最初はへっぴり腰でこわごわ。途中で平坦だと気づきましたが、それにしても、本当の真っ暗闇というのは、現代ではまずない状況です。大変貴重な異界体験をしました。
異界体験の後は、近くの信貴山観光ホテルでコーヒータイム。なかなか立派なホテルです。窓からの景色もすてきで、桜の古木も。花見に来ようかな、今度。なんと天然温泉もあります。大浴場と露天風呂。喫茶か食事を使えば日帰り入浴もできるとか。今度あらためて来てみよう。帰りは、バスとケーブルカーで近鉄「信貴山口」駅へ。ここは大阪府です。ここから近鉄を二つ、途中徒歩7分でさらに近鉄柏原駅から近鉄を二つで藤井寺。家を出てから4時間半の県境またぎ散歩でした。6時半帰宅。
帰宅して夜は詩集を2冊。以下はツイッターより。

荒木時彦『sketches』(書肆山田)タイトル通り、物語生成以前のモノローグの連鎖による「スケッチ」集。何人かの人物が(ほとんど1行から数行程度の短さで)自らの境遇と生活情景を語るのだが、一見脈略がなさそうなそれらのスケッチが次第に輪郭を整えて物語の可能性へとつながっていく。

細見和之『家族の午後』(澪標)帯文に「子育て詩集」とあるように、幼い(零歳から6歳ぐらいまでの)娘二人を育てる過程で起こる様々な日常の出来事をやさしい言葉遣いで描いた作品群。ただし、詩人の眼差しが常に遠く深くを見詰めているために、ふとした瞬間に垣間見える異界は禍々しくも新奇だ。
(引用ここまで)

「高階杞一を読む(7)空への質問に答えるものは」を掲載しました。「びーぐる」10号より。こちら

2011/02/21(月)「2010年の新刊詩集」の整理と詩事の日

さて。春休みですが。少し減速しながらもやっぱり仕事(詩事?)モードです。まず昼間、年末に行った細見さんとの対談「2010年の新刊詩集」の文字起こしデータの加筆修正作業。ざっくりとしてあったのですが、まだまだ甘くて。2時間ほどかけてチェックしました。2段組み20ページ。これでよし。
これでよし、ということで細見さんにメール送稿。戻って来た時には完成です。「別冊・詩の発見」10号(3月22日刊行予定)に掲載します。今回は、学生作品はほぼ集まっているし、OB投稿も締め切ったし(まだ少ないけど)、依頼作品は23日締切だし。自分の詩稿はできているし。編集作業に集中します。時間があって気が向いたら更に何か書くかもしれませんが、とりあえずノルマはなし。
ノルマはないので、夜は詩集ツイート。2冊読みました。以下はツイッターより。

鳥巣郁美『浅春の途』(コールサック社)長い詩歴をもつ作者の第11詩集で、多くは端正な抒情的叙景詩から成る。揺らぎのない確固たる文体は時に窮屈でさえあるのだが、定点観測視点としての詩人の眼差しは的確。後半部に収められた亜散文詩には、万感の思いを静かに叙景に滲ませた卓抜なイメージも。

司茜『塩っ辛街道』(思潮社)一見素朴な生活詩追憶詩に見えて、実は微妙な隠し味が随所に仕掛けられていて、思わず読み返してしまう。表題は若狭と都を結ぶ古来の道。奈良に住む作者が平城遷都1400年祭を機に生れ故郷を歌っているのだが、単純な望郷詩ではない。街道とは詩の小径のことだろう。
(引用ここまで)

HPに「びーぐる」10号掲載の詩集時評を掲載しました。第2回は「詩のカタログとして」ご一読を。

もう深夜なので、イタリアの赤ワインを飲みながらビル・エヴァンスを聴いています。晩年のトリオ演奏。しみじみとはるのよる。

2011/02/20(日)十日に一度の締切というのは多い方なのだろうか

昼間、年に一度の研究報告書の作成に集中しました。研究成果報告書と研究費決算報告書の二つ。どちらも毎年のこととはいえ、けっこう苦労します。お金の計算もなかなか。どちらもなんとか夕方までに終わって、やれやれ。
やれやれと思いつつ確認したら。この一年で書いた文章(いわゆる研究業績)は大小合わせて29点。これに単行本2冊と詩作品を加えると、ほぼ十日に一度の締切があったことになります。なるほど。昨年の日記を見たら、「一ヶ月に二度強の締切」と書いていますから、さらに加速しています。
加速はしていますが、そのうち約半分は「びーぐる」の原稿ですから、自業自得ですね。とはいえ、締切は締切(しかも全部守っている)なので、十日に一つの割合で原稿提出しているという事実は変わりません。そんなにしてるのかなあ、という実感ですが。まあ、本業の分筆業者とは比較にならないと思いますが。大学務めをしながらの執筆としては、これは多い方なのかなあ、と。ま、それも比較対象によりますから。自分の中では、毎年確実に増えていることだけは確認しました。
確認したからどうということもないのですが。そんな総括なども余儀なくされる年度末の業務でした。
年度末業務はそれくらいにして。HPの書評を更新しました。藤安和子『原口統三ノート』(創文社)について。限定100部の非売品ながら、貴重な仕事です。読んでいただけるとうれしい。ここ
うれしいはるやすみは(どこが)赤ワイン&ビル・エヴァンスタイム。今日から詩集ツイート再開します。はるやすみ。

2011/01/19(土)はるやすみ梅と荻須とベートーヴェン

いずみホールの最寄り駅はJR大阪城公園。夜のコンサートがあるので、その前に城内の梅林をおとずれました。ほぼ10年ぶり。みなさんすっくと育っています。まだ「咲き始め」ということですが、木の種類によって既に満開近いものも。梅の枝越しに仰ぎ見る大阪城も典雅なながめでした。桜のようにいっせいに咲いていっせいに散るのと違って、梅は咲き始めから終わりまでがだいたい1ヶ月ぐらい。長く楽しめます。最近は、咲き始めの頃に見るのが好きになりました(満開ももちろんいいけど)。かなり冷えて来たので早々に退散。
早々に退散してホテルニューオータニへ。ラウンジでサンドイッチとコーヒーで時間つぶし。まだだいぶあります。
まだだいぶあるので、ホテル内の画廊へ。ここは小さいながら、ヴラマンク、キスリング、ルノアール(小品ですが)などがそろっています。荻須高徳が10点ほどあって、かなり楽しめました。そろそろ開場時間なのでいずみホールへ。
いずみホールはホテルのすぐとなり。余裕で間に合いました。この日のプログラムはアンドラーシュ・シフによるベートーヴェンの後期ピアノソナタ3曲。休憩なしで弾き通します。休憩どころかインターバルもなし。大変な緊張感ですが、演奏は優美そのもの。変幻自在。天上的なピアニシモがすばらしく。しかもなんともあたたかい演奏です。この人は絶対に善人です。同い歳だし(かんけいないけど)。全曲弾き終わって、大変な拍手万雷。こういうプログラムの時はアンコールはないだろうな、と思いつつ拍手していたら。何度目かのカーテンコールでピアノの前に坐りました。アンコールはバッハ。続いてなんとシューベルト。さらにもう一つバッハ。大サービスですね。最後はスタンディングオベーション。いや、すごいものです。完璧な演奏でした。
完璧な演奏で音楽の酔いがさめないので。帰りに阿倍野で赤ワインを飲んで音楽の酔いを醒してから帰宅。 帰宅後はコーヒーでワインの酔いをさましてからあらためて寝酒にワインタイム。シフさんの演奏するシューベルトのソナタ21番(アンコールで聞いたばかり)を聴いています。10年以上前のFMライヴ録音をMDで。そんな、は、は、はるやすみ。ふ、ふ、ふ。

2011/02/18(金)残務処理をしていよいよほんたうのはるやすみ、の日

午後、必要な書類が大学に届いていることを電話で確認してから出校。研究室→教務課→通信教育部→丸善書店→庶務課、と渡り歩いて、研究室に戻ったら、所要時間はちょうど30分。かなり広いキャンパスです。ともあれ終了。
ともあれ終了しなければならない残務がもう一つあって、1時間半ほど。これも終了。あと、卒業制作作品集の校正作業と研究費の決算が残っていますが、それ以外はすべて終了。学年末業務終了です。うれしい。
業務終了でうれしいので、夜は某詩誌から頼まれていたアンケートの回答を書きました。小野十三郎の詩について。ごく短いものです。500字ほど、さくさく。これも終わりました。
あれこれ終わって行く2月ですが。これから始める仕事もいろいろあります。春休みだけは執筆&編集に専念できる時期。この何年かは自著の原稿整理や校正をしていたのですが、今年はその仕事がないので(ちょっとさみしい)、「別冊・詩の発見」と「びーぐる」と「年報・福永武彦の世界」に集中できます(けっこうあるな)。ま、それくらいあった方が退屈しないですみます(豪語)。詩も書きたいし。いよいよほんたうのはるやすみ。
ほんたうのはるやすみを噛みしめながらオーストラリアの赤ワインを飲みながらウエス・モンゴメリーのギターを聞いています。今ながれているのはビートルズの名曲「エリナ・リグビー」のジャズバージョン。そんなはるやすみ。

2011/02/17(木)詩の一気読み合間に梅見そしてエヴァンス新発見の日

大阪文学学校では毎年「文校賞」というのを出しています。その3部門のうち「詩部門」の予備選考をこの数年ずっと引き受けています。最終選考は日高てるさんと長谷川龍生さん。今年の候補作は全部で250ほど。これを一割ほどに絞る作業をずっとしていました。
ずっとしていても疲れるので、夕方、休憩がてら道明寺天満宮まで散歩。あいにく梅園は閉園時間を過ぎていましたが、外からも結構眺めることができます。しばらく散策してから帰途に。
帰途の途中で地元のCDショップへ。めずらしいものを見つけました。ビル・エヴァンス・トリオ(まだありました)とスウェーデンの歌姫モニカ・ゼタールンドとのコラボアルバム。1964年。両者の域がぴったり合っています。ボーナストラックにはこれもめずらしいビルの弾き語り「サンタが町にやってくる」も入っていたりして。びっくり。
びっくりしてばかりもいられないので、夜の部は一気読みの続き。できました。結果報告をメールで送って。終了。
終了したのは「樹林」の印刷。2011年冬号が出ました。編集は山田が担当。毎年冬は小野十三郎賞特集と詩作品特集です。山田は詩を1篇書いています。「萩原朔太郎の詩碑」。小池昌代さんとの対談も。目次はこちら。 購入申し込みは大阪文学学校 staff@osaka-bungaku.or.jp まで。

2011/02/16(水)凪のような一日もたまにある、そんな日

とりあえず大学の業務はほぼなくなって(すこしあるけど家ではできない)、次の原稿締切もまだ先だし(と書いた途端に思い出しました、小さいものひとつ)。なんとなく谷間の一日という感じでぼんやり。それでも詩集ツイートはしました。二つだけ。以下はツイッターより。

上坂京子『風と曼珠沙華』(深夜叢書社)2行1連や3行1連や4行1連など、端正に構築されたスタイルの中に、混沌と無秩序の構造化を企てるかのような観念の連鎖が綴られている。どこか懐かしい(60年代あたり?)イメージがここかしこに漂っているが、体現止め助詞次行送りなどの手法は現在的だ。

田中裕子『夢の先』(書肆侃々房)タイトル通り「夢の先」を主題にした作品群だが、「先」とはリアルな現実であると同時に、より夢想的な悪夢の世界でもある。禍々しい情景が日常のすぐ隣(先)で繰り広げられる場合もあるのだが、全体の雰囲気は不思議とノスタルジックだ。胡蝶の夢を思い浮かべた。
(引用ここまで)

深夜になったのでオーストラリアの赤ワイン(最近はまっています)を飲みながらシェリー・マン・トリオ(ピアノはなんとアンドレ・プレヴィン)のアルバム「マイ・フェア・レディ」を聞いています。そんなはるやすみ。

2011/02/15(火)雪の中お届けものに行った午後

あ、575タイトルだ(ぐうぜん)。午後から南河内は雪。徒歩6分電車12分バス10分で大学ですが。教務課まで研究室から往復15分かかります。かなり激しい雪の中、採点表をお届けにいきました。雪の中、早速ゆきだるまを作っている学生がいたりして。これで学年末業務はほぼ終了(まだ少しありますが)。あとは電話連絡やらメール連絡やら雑務やらを片付けて。夕方早めに帰宅しました。
帰宅夕食の後は詩集ツイートをしようと思ったのですが。あれこれ業務メールが入ったのでそちらを優先。一冊だけ読みました。以下はツイッターより。

大森ちさと『つながる』(コールサック社)おもに4行から10行ぐらいの短詩で、モダニズム風のシンプルな造りになっているが、時にはっとさせる発見があって油断できない。特に、日常のわずかな隙間に深遠な真実を発見する詩行には鋭い感性が光っていて、繰返し再読を促す力を備えている。
(引用ここまで)

さて深夜。夜になって雪は雨に変わりましたが、まだわかりません。このまま気温が下がっていくと雪になるかも。この地方ではほんとうに珍しいことです。ラローチャのピアノでスペイン曲集を聞きながらオーストラリアの赤ワイン中。少しあたたかい地方のことを思い浮かべています。そんなはるやすみ(ではない日)。

2011/02/14(月)採点業務を終了して詩集を4冊読んだ日

昼間採点業務の残りをして、終わりました。あとは教務課に提出するだけ。夕方から詩集味読再開。夜までに4冊ツイートしました。以下はツイッターより。

古賀博文『王墓の春』(書肆青樹社)表題作に見られる空間配置の表現や歴史をたどる描写に精緻な感性を感じたが、それ以上に、擬人化?された「脳髄」が海底や宇宙を遍歴する組詩「雨宿り」に独創を感じた。行分けと散文を交互に織り込むことでイメージを立体化し「脳髄」の詩的昇華を果たしている。

木村草弥『愛の寓意』(角川書店)ブロンツィーノの「愛の寓意」など西洋名画への解説や長歌や短歌をすべて「詩」として編纂したミクスト詩集。通常の行分け詩もあるが、中心を成すのは伝統的詩型と散文詩型の対照。いわゆる「現代詩」の領域を思う存分拡大するとこういうかたちになるのか、と納得。

佐々木薫『那覇・浮き島』(あすら舎)40年来沖縄に住む著者が、島の自然と人工と歴史をテーマに、夢や幻想をも交え、不思議な時空間を描出していく。40年前の沖縄を「もうひとつの島」と呼ぶことで戦後史の中での社会矛盾を静かに歌いかつ批判しているのが印象的。内と外の視点が微妙に交差する。

Yuuko『欠けたヴィーナス』(編集工房ノア)二度の乳癌手術、抗癌剤治療を闘い生還した女性の闘病詩だが、全体のトーンは明晰かつ明朗。辛い体験を明るく描写できるのはやはり資質と言うべき。両腕の欠けたヴィーナス像と乳房の欠けた己の身体を比べて歌う表題作は切実なユーモアに溢れている。
(引用ここまで)

まだかなりありますが、できる時に少しずつ。時間はあります。はるやすみはながい(といっているうちに2月は逃げる3月は去るので要注意)。

2011/02/13(日)採点業務で詩集ツイートはおやすみの日

午前中にかかりつけのお医者さんに行ったら、待合室に人がいっぱい。祝日と日曜の間の土曜ですから、当然ですね。1時間半ほどかかりました。そのまま電車に乗って大学へ。学年末レポートの採点業務がまだ残っています。夕方遅くまであくせく。ほぼ終了。遅めに帰宅。
遅めに帰宅して遅めの夜ごはんを終えてからあれこれ仕事メール。いろいろ返信などしているうちに深夜です。前日に詩集ツイートを始めて調子が出て来たところですが、仕方がないですね。また再開します、今日(たぶん)。そういうわけで、今夜は特記事項なし。ジャック・ルーシェ・トリオのドビュッシーアルバム(ジャズ版アレンジ)を聞きながらオーストラリアの赤ワインの深夜です。そんなはるやすみ(ではない)

2011/02/12(土)雪げしき自室にこもり詩集ツイート、な日

この冬はじめての雪。南河内ではめずらしい。毎冬一度あるかないかです。ちょっと買い物に出た以外は自室引きこもりを決め込んで。詩集を読み始めました。
詩集読み始めはまず4冊。以下はツイッターより。

北沢方邦『目にみえない世界のきざし』(洪水企画)構造人類学の専門家による方法詩の集成。ルバイヤートやホピ族の民族詩などの方法を駆使して「主観をそぎおとした」詩の普遍像に迫る試みは大胆。大部分を占める4行詩は俳句に近い詩風だが、細部は疑いなく現代詩の手法。巻末の「詩論」も興味深い。

鈴木陽子『金色のねこ』(海文舎)200頁の大著に様々な趣向・形式・主題の作品がぎっしり詰まっている。目立つのは変身譚的物語詩だが、ごく短い叙景詩にも目を引かれた。ちょうど2冊分の内容。作者は音楽家だが、詩はむしろ視覚的絵画的。音楽で表現できないものを言葉で演奏しているといった趣。

白井明大『歌』(思潮社)タイトル通り「歌」のリズムを意識して書かれているが、「歌」はこどもの名前でもある。胎児の時から保育園に通うようになる頃までの日常生活の場面を、やさしくおだやかな口調で歌っているのだが、そのリズムは独特。「、て」の多用が話し言葉のリズムを巧妙に詩化している。

小倉拓也(旧名クロラ)『火は綺麗』(白昼社)第一回「詩学」最優秀新人賞受賞後5年目の第一詩集。元々持っていたイメージの鮮やかさに動態表現が加わって、微妙な揺らぎを感じさせる作風になっている。日常と非日常が一瞬で切り替わる様子は正に詩的飛躍そのもの。二十代半ばとは思えない老獪さも。
(引用ここまで)

もう深夜。今夜はチェット・ベイカーを聞きながらオーストラリア産の赤ワイン。カヴェルネソヴィニオンですが、結構いけます。オーストラリアのワインって結構おいしいんだ。これはお買い得。そんなはるやすみ(かな)。

2011/02/11(金)おしらせを二つ、どちらも谷川俊太郎論関係

少し先のことですが、姫路文学館で講演をします。演題は「谷川俊太郎と〈こども〉の詩」。3月19日午後1時半より1時間ほど。詳細はこちらをご覧ください。
もうひとつ、さらに先の話です。しばらく大阪文学学校を休んでいましたが、一部復帰します。クラスゼミではなく、詩の連続講座。こちらは「谷川俊太郎にまなぶ『詩の書き方』」をテーマに6月から8月にかけて3回。講義と受講生作品批評を各1時間ずつ。夜の公開講座なので、文学学校生でなくても参加できます。こちらの詳細は追ってお知らせしますので。
お知らせを二つしたところで今夜は書くことがありません。昼間、推敲に苦労した詩を送りましたが、まだあれこれ悩んでいます。校正の時に直せるので。あれこれ。あれこれ。そんなはるやすみの日。大阪南河内地方は雨。夜中に雪になるのかな。

2011/02/10(木)昼業務、夜推敲で2篇がほぼ出来た日

大学の業務で昼はせかせか。まだいろいろあります。できるだけ家に持ち帰りたくないので(大学の仕事は大学で)今の時期もしばしば出校します。まだレポートの採点など山ほど残っているので。ひとまず急ぎの仕事から片付けて夕方帰宅。
帰宅途中の電車内でもしていた詩の推敲を夜は集中して。二つの作品を同時に、というか交互に推敲しています。詩論詩と自分詩。もう少し時間があるので、まだ迷っています。時間がなければ諦めるけど(原稿離れは良い方)。それと。今回はめずらしく2篇あるので、どちらにするか決めるのが難しい。いっそ丸投げして編集者さんに選んでもらうとか。詩論詩か自分詩か。残った方もいずれ発表しますが、ひとまずどっちを優先するか。もう一日考えることにします。
考えるのはあとにして。ひとまず深夜ワインはボージョレー。ビル・エヴァンスの「ラストワルツ」を聞きながら。そんなはるやすみ(ではない)深夜。

2011/02/09(水)苦悶苦悶の末になんとか一編書いた日

詩を書く日、と決めて(ツイッターで宣言して)から一日中苦悶していました。萩原朔太郎をテーマに書くことにしたのですが。およその設定も決めていたのですが。いざ書こうとするとなかなか。つい何冊もの本に手を伸ばして。あれこれ読んでいるうちに次第に「読む」モードになってしまいました。こうなると書けません。夜、あきらめて別の引き出し(内緒)を出して来て。なんとか形にはなりました。
形にはなりましたが、まだまだ。これから推敲します。数日間。推敲は得意な方ですから、なんとかこれを作品に仕上げるつもり。あらためて詩作のむずかしさを実感した一日でした。
そんな一日も終わって、深夜はビル・エヴァンスとジム・ホールのデュオを聞きながらスペインはナバラのワイン。どちらもこくがあって好みの味わいです。ふう。推敲ねえ。これからしようかな。すいこう(と、つぶやいてみる)。

2011/02/08(火)今年初めての梅見と「魔王の愛」読了の日

これも毎年恒例の道明寺天満宮の梅見に行きました。まだ早いのでほとんどの木が蕾のまま。でも、梅の中にも気が早いものがいて、すでに五分から六分ぐらい開花している木があります。この木たちは他の木が満開になる頃にはすでに散っているのでしょうね。日当り、樹齢、種類などによって結構開花時期が異なるので、桜のように一斉に満開とはいかないところが、梅の面白いところでもあるわけです。毎年観察している木も相変わらずでうれしい。梅干しを買って帰宅。
帰宅後は、学生作品の添削などを少々。夜は読書読書。このところ読んでいた宮内勝典さん(大学の同僚)の長篇「魔王の愛」を読み終わりました。すごい小説です。以下はツイッターより。

宮内勝典『魔王の愛』読了。シュールドキュメンタリー風と呼びたくなる独自のスタイルを貫きつつ小説として自立させる方法は新鮮かつ鮮烈そのもの。Xさん(マハトマ・ガンジー)への語りかけと架空の対話を通して自らの体験調査想像を織り込んだポリフォニーが70億の民のざわめきとなって交響する。

ほんとうは140字のツイートぐらいで語れる作品ではないのですが。とりあえず読後第一印象だけでも記録しておきたいと思った次第。大変な力作です。
大変な力作を読み終えた後は恒例の深夜ワインはなぜかブルックナーの第7交響曲を聴きながらボルドーの赤。そんなはるやすみです。

2011/02/07(月)黄昏時の今井町に寄り道して帰った日

榊原温泉一泊のつもりが、ふと海を見たくなって志摩半島の山荘に一泊。海辺を散策しただけであとは読書三昧の日を過して。小説集とエッセイ集を各1冊読了。帰りは近鉄大和八木で途中下車。もう暗くなりかけていましたが(かなり昼が長くなりました)、黄昏時の今井町散策。駅徒歩3分、飛鳥川を渡っただけでいきなり異空間です。400年ほども昔の家が12件ほど(重要文化財)あって、まるでタイムスリップしたかのような家並みが続きます。時間が遅いので中には入れませんが、街灯に照らされた町を散策するだけでひとまず十分。いきなりレトロな理容院があったりして。まるで「猫町」です。30分ほどで引き上げました。また今度ゆっくり来よう。午後7時過ぎに帰宅。
帰宅したら(やはり)仕事の郵便とメールがたまっています。ひとまず急ぎのものから片付けて。温泉ホテルで書いた詩を入力して(要推敲推敲推敲)。メールの返信をして。座談会加筆修正の確認をして。学生作品の添削は翌日にまわしてひとまず確認のみ。ふう。そんなところ。
そんなところで深夜ワインは3日ぶり。これからとっておきのボルドーをあけます。ビル・エヴァンスのソロピアノを聞きながら。そんなはるやすみ。

2011/02/06(日)山から海へ70分の旅、そして読書三昧

朝8時に起きて温泉。朝食をしっかり頂いて榊原温泉を後にしました。近鉄特急70分で志摩半島の鵜方です。タクシー10分で山荘に到着。国府白浜まで散歩して夕方からは読書三昧。夕食は英虞湾産の牡蠣を鍋で頂いて満足。のんびり過ごしています。深夜になったので焼酎水割りさくやののこり。ぷちばかんすないちにちです。

2011/02/05(土)榊原温泉の憂鬱をテーマに詩のようなものを書いた立春の日

この時期恒例になった榊原温泉。4回湯につかってのんびり。さきほど詩の習作を書きました。40年を越える抒情詩です。でもまだまだ。推敲します、はい。源泉割り焼酎は美味。そんな立春の深夜はムスタキを聴きながら。

2011/02/04(金)昼会議夜添削の拙文、じゃなくて節分の日

せつぶん、と入力したらまず拙文と出てびっくり。そんなによく使うかなあ。ともあれ拙文、じゃなくて節分。
節分の午後、大学で会議、というか人権研修です。1時間ほどお話をうかがって解散。その後、学生が二人たずねてきて、あれこれ相談。合同研究室に行ったら、卒展委員の学生たちが10人ほどで話し合っている様子。よしよし。
よしよしと思いつつ添削やら事務作業やらをあれこれ。日が暮れた頃に帰宅。
帰宅して夜ごはんは久しぶりに娘を交えて3人で(やはり恒例の恵方巻&鰯のおかしらつき)。豆まきは省略して節分の行事は終了。
終了後、メールで送られて来た学生たちの詩集レビューの添削作業。せっせ。ひとまず届いた分は返送。まだ届かない分は2、3日後に回します。なぜなら今日(4日)はこれもこの時期恒例の温泉旅行だから。一泊だけですが、わりと近場の榊原温泉に行ってきます。保養保養保養。
保養は温泉の後もう一日志摩の山荘で、と予定していたのですが。志摩はとりやめにしました。依頼があった原稿のために時間を節約します。志摩でのプチバカンスは先送り。あわてることありません。はるやすみ。
はるやすみと言いながら毎日何か仕事していますが、これも恒例。今夜はオーストラリアのワインを飲みながらキース・ジャレットを聴いています。愛聴盤のひとつ「The Melody At Night With You」はリリカルなタッチが魅力。そんなはるやすみ。

2011/02/03(木)顔顔顔の展覧会は疲れたけど楽しかった日

少し寒さもゆるんだので久しぶりのお出かけ。大阪の国立国際美術館で開催中のウフィッツィ美術館自画像コレクションを観に行きました。ルネッサンスから20世紀までの画家たちによる自画像ばかりを集めたもの。とにかく顔、顔、顔。レンブラントなど良く知られたものもあれば、こういう企画でないとたぶん一生出会えないものもあって面白かった。もう一つ面白かったのは、女性画家の作品が意外と多いこと。皆さん大変な美人です(絵で見るかぎり、ですが)。これはやはり蒐集者の趣味を反映してもいるのでしょうね。それにしても、これだけ肖像画ばかり大量に見ると疲れます。顔疲れ。
顔疲れして夕方帰宅して。前日の編集作業の結果をメールで送りました。即、電話でお返事。いくつか微調整をして、この件はひとまず終了。
ひとまず終了した途端に、原稿依頼の電話がありました。詩。よろこんで書かせていただきます。渾身の一編(になる予定)。締切は2段階で、今月中なら10日頃。それが無理ならひと月後。今はちょうど時間に余裕があるので(そうかなあ、でも、そうです、たぶん)2月10日を目指します。渾身の一編(になるつもり)。
渾身の一編(にするつもり)は翌日からとして。とりあえず深夜ワインは今夜もテレマンを聞きながら。「パリ四重奏曲集」はCD23枚め。なぜか5人で演奏しているのに「四重奏」です。ふしぎだ。そんな春近しのはるやすみ。

2011/02/02(水)編集作業にほぼ目処がついた日

ある出版社に依頼されて、ある詩人のアンソロジーを編集しています(あいまいでゴメン)。少し前にいちおうの案を出して、次は別の項目でいくつかの取捨選択作業です。厳密にすればきりがないのですが。ひとまずこういう感じかな、というところまで来ました。字数計算もあるのでちょっと面倒でしたが。
面倒でしたが、ほぼ決まったのでそろそろ出版社に送るつもり。たまにこういう編集の仕事を依頼されますが、基本的にボランティアです。いずれも好きな詩人のことで大事な仕事と判断してのことですから。奉仕の気持(中也みたい)でしています。ちょうど春休みのかかりで時間が集中的にとれるのでよかった。またすぐに忙しくなりそうですが。そんな予感。
そんな予感を抱きながら今夜はテレマンの19枚目(リコーダー・ソナタ集)を聴きながらワインタイム。少し寒さがゆるんできたので美術館にでも行こうかな、と企んでいる真冬の深夜のはるやすみ。

2011/02/01(火)去年の日記で締切を思い出し詩を送った日

昨年の日記をなんとなく読んでいたら。今頃、詩の締切でさわいでいます。あれ。そういえば今年は? このところ毎年のことですから。依頼状があったような気がして探したものの、見つかりません。年末の整理で間違って処分したのかも。でも、今年は依頼されていなかったかもしれないし。気になるので、主宰者にメールで尋ねたところ、数時間後にお返事がありました。「依頼しました、締切は1月末です」とのこと。あら。まさに締切当日です。でも大丈夫。めずらしくストックがあります(こんなことは初めて)。1月2日に二つ書いた方の残り。ちょっと長いので「樹林」には別のものを出したのですが、2段組みにすれば大丈夫と分って、データ編集をさくさく。できました。1月31日午後11時にメール送稿。間に合いました。締切厳守えらい。
えらいので気を良くして深夜ワインはスペインのナバラの赤。前にも書きましたが、「カルメン」のドン・ホセの出身地です。でも、音楽がカルメンでなくテレマン。13枚目は序曲集です。そんな真冬のはるやすみ。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月

トップページにもどる