日録



2008/12/31(水)レンジ買い替え原稿越年

朝、家人が色青ざめています。オーブンレンジが動かなくなったとのこと。サービス窓口に電話して尋ねたら、部品交換2万円ほど、ただし直るかどうかは見なければわからない、出張は1月6日以後、と言われました。使用年月は約10年。うーん。買い替え時でしょうか。だいいち年末年始の1週間、レンジなしでどうしのぐのか。もし買い替えるとしても今からすぐに配達は無理だろうな、年末だしな、と思いながら新聞をめくっていたら。J新電機の広告が目に入りました。30日までに注文すれば31日に配達してくれるとのこと。あら。まるでH立とJ新が申し合わせたかのようなみごとな連係です。緊急家族会議(最近多いな)の結果。新規購入決定。徒歩10分のJ新まで出かけて。あれこれ見比べて店員さんに相談すること15分。決めました。Sャープの最新型オーブンレンジ。先日のテレビに続き、ものいりな年末です。でも。先にレンジが壊れなくて良かった、なぜならすでにテレビを買った後だから。
さて。懸案の原稿ですが。どうやら越年です。どうせ今書き上げても、印刷所もどこもお休みです。年内に仕上げたい、というのは日本人の本能的なメンタリティですね。ぼくも例年そうしています(昨年の日録を見るとわかります)。が。今回は断念。年明けの初仕事にします。そうは言いながらも詩集爆読中ですが。
さて。年末のもう一つの行事。年賀状作成終了しました。いまパソコンで印刷中です。200枚ほど。元旦配達は無理ですが、なんとか年内に投函できそう。これは昨年と同ペース。
2008年度「レコード・アカデミー賞」器楽部門賞を受けた寺神戸亮のバッハ「無伴奏チェロ組曲集」(肩掛チェロ使用)を聴きながら赤ワイン中。年の瀬です。ふう。

2008/12/29(月)ウエスのギターを聴きながら

どこがどうというわけでも(あまり)ないのですが。蓄積疲労でしょうか。なんだかエンジンがかかりません。年内に仕上げなければならない仕事がまだあるのですが。なかなかギアチェンジができなくて。苦戦中。
こういう時は焦っても仕方ないので。イタリア・ワインを飲みながら次の出版計画など考えています。まず。1年以上前から準備してきたフランス歌曲本の共訳。これは冬休み中に校正を終えて、春に出ます。次に。この数年集中的に書いてきた谷川俊太郎論を一冊にまとめます。これは冬休みから春休みにかけての仕事。200ページほどの単行本。題して『谷川俊太郎の詩学』(仮題)。もう一つ。HP内にもある「フランス詩を読む」を単行本にします。以前「詩学」誌に3年ほど連載したもの。これは完成原稿がデータ化されているので(だってHPにあるんだから)わりと楽です。春刊行を目指します。
以上3冊が無事に出たら、次の企画を考えます。というか。すでにいくつかの企画は進行中。「樹林」連載中の「詩の現在を読む」は現在第8回まで。12回ぐらいまで来たら、他の書評等と合わせて一冊にする予定。あとは、「びーぐる」連載の2つですね。まだ始まったばかりですが。それぞれ3年ほど連載したら1冊にできると思います。
こういう話題は本来は年始に書くべきなのでしょうが、敢えて年末に。備忘録として。ウェス・モンゴメリーのギターを聴きながら年末ワインです。

2008/12/27(土)仕事しかない師走の日々よ

この1か月ほどを振り返ってみました。ほとんど仕事しかしていません(夜中のワイン&焼酎タイムはのぞく)。コンサートとか。展覧会とか。旅行とか。まったくなし。本屋もCDショップも。その他ショッピングも。飲み会はあるけど。ま、仕事のためだけでなく。喉を痛めて大事を取った、ということもあります。ほぼ完治に近い状態ですが、それでも時折咳が出てむせたりして。そうこうしているうちに歯の状態が心配になって(たいしたことありません)。歯医者に行きました。治療中に喉がむせたらどうしようと心配しましたが、これは大丈夫。
というわけで。
せめてワインぐらいは贅沢しようと。このところやや上等のものを飲んでいます(といってもたいしたことありません)。今夜はボルドーの赤。シャトー・ジュード、2005年です(たいしたことありません)。カール・リヒターのチェンバロでバッハの「パルティータ」を聴いています。師走です。

2008/12/25(木)イブのオフなど何年ぶりか

冬休み初日。クリスマスイブの前に授業が終了したのは何年ぶりでしょうか。スクーリングの日程上の偶然ですが(その分、通常授業終了とスクーリングが繋がりましたが)。久しぶりに一日のんびり。昼間から新しいテレビで(画面大きくてきれいです)オペラを観たりして。以前録画したドニゼッティの「連隊の娘」。ナタリー・デッセイのソプラノがすてきです。いや面白かった。たまにはコミカルなオペラもいいものです。
夜はささやかなクリスマス・ディナーをいただいて。ボージョレーのロゼワインと鴨とサーモンなど。娘が帰宅するのを待ってケーキもしっかりいただきました。チーズケーキなのでロゼワインと一緒に。
年内の原稿があと二つ。その準備も少しはしました。詩集爆読モードに入ります。今回のテーマ、少し見えてきました。 今夜はヘンデルの合奏協奏曲を聴いています。ボフダン・ヴァルハルとスロヴァキア合奏団。LP時代に名録音の誉れ高かった盤。とても華やかな音を出します。自分でMDにダビングしました。クリスマス向き。70年代(かな、たぶん)の名演奏。ひさしぶり。

2008/12/24(水)忘年会で飲みすぎました

朝から授業。通信教育部の卒論ゼミです。午後5時終了。阿倍野に移動。学生たちと忘年会。飲んで飲んで飲んで。最後は寒空の下で珈琲。フープのルミナリエを眺めながら。11時帰宅。先ほどまで寝ていました。午前1時に復活。飲み直しています。芋焼酎です。元気。
さて。これで年内授業はすべて終了。今年も残すところ1週間。原稿2つ頑張ります。

2008/12/22(月)文学集会終了しました

昼近くに起きて。朝食後、「びーぐる」校正をして。午後遅く家を出て。途中でサンドイッチを食べて。文学学校到着は午後3時。ただちに詩誌「夜の詩会」を70部コピー。折り畳んで。20ページの冊子完成(クラスのみなさんご苦労さま)。これをブースに並べて。1冊100円也。文学学校に置いてある山田の本(7点ほど)もありったけ並べて。この日限りの半額セール。かなり売れました。「びーぐる」は完売。飲んだり食ったりの3時間。ふう。二次会で1時間。午後11時帰宅です。今年も無事に終了しました。文学集会という名の忘年会。
ひと息ついて。ヘンデルの合奏協奏曲をアーノンクールで聴いています。南仏コード・デュ・ローヌの赤ワイン中。ごくらく。げんき。

2008/12/21(日)大きな買物お疲れでした

朝食後。娘が一生懸命広告チラシを見ています。3つを見比べて。電器店の広告です。液晶テレビ。前から話題に出ていました。そろそろテレビの買い替え時かと。最近のテレビ放送は大画面で見ることを前提にしているのか、文字情報が小さくて。今のブラウン管テレビは13年ほど前のもの。何インチでしょうか。タテ30センチ、ヨコ40センチ、対角線50センチ。そろそろ限界です。
というわけで、緊急家族会議の結果。夕刻、地元のJ新電気へ。ひとまず32インチぐらいでいいかな、と思いながら店の人にあれこれ尋ねて。最近のテレビって、モニター出力がだいたい光配線(というのかな)なんですね。デジタル。でも、我が家では古いオーディオ・アンプ(1970年代のラックス)に繋ぎますから、普通のピンコードでないと困ります。いろいろ見ていると面白いものです。まず、サイズの問題。37インチぐらいが適切かな。とか。そうなるとフルハイビジョンかな、やはり。とか。ブルーレイ・レコーダー内蔵はいいな。とか。置き場所は大丈夫かな。とか。あれこれ迷うこと1時間。結局、当初の予算をかなりオーバーして。37インチ、S社のAくおす。ブルーレイ付き、フルハイビジョン200万画素。これでも「6畳向き」だって。うちのLDKは12畳ですが。まさか50インチなんて置けません(整理しろよ)。37インチ。よしよし。明後日到着します。うふ。
などと遊んでいる場合ではありません。「びーぐる」校正真っ最中。かなりできました。今から続きをやります。はい。

2008/12/19(金)びーぐる効果で冊子を完成

どうやら疲れがたまっているらしく。師走疲れ? 1年の疲れ? ともかく昼過ぎまで熟睡。起きてからも調子が出ません。ま、無理に出すことないです。ひとまず休日だし。と思って、朝食後だらだら。昼食後だらだら。午後4時。突然、指先が仕事を求めてふるえ始めました(おいおい)。21日、大阪文学学校の文学集会(という名の忘年会)に出品する予定の詩誌。集まっている学生たちの作品を編集しました。「びーぐる」のフォーマットに流し込めばいいのですぐできます。未入力のひとりの作品も入力して。学生(といっても年輩のおじさん)の絵を表紙に入れて。別の学生(といっても、以下略)の絵を裏表紙に入れて。全部そろったところでプリント。これを両面印刷になるようにコピーして。折り曲げて。できました。試作品。名付けて「夜の詩会」本文20ページ。これをコピーして100部ほど作ります。頒価100円。文化祭のノリですね。楽し。
と、いいつつも詩集をあれこれ読んでいます。昨日は2冊読みましたが、同時に2冊届きました。これではいつまで経っても終りません。ペースを上げます。そろそろ走ります。師走だし。
トレヴァー・ピノックのチェンバロでバッハを聞きながらスペインワインを飲んでいます。今日も朝は早い。「詩論」スクーリング最終日&忘年会。早めに(といっても遅いけど)寝ます。

2008/12/18(木)スクーリングに早朝出勤

通信教育部スクーリングでいつもより早く起きて出勤。10時からの授業です。90分ほど講義して。あとは細見さんに任せて研究室待機。順調。
ちょうど卒業制作提出日初日です。時々様子を見に行って。出だしは順調。ゼミ生13名のうち6名が出ました。残り7名は木曜ですね。
夕刻遅く、高橋睦郎さんの講義を終りの方だけ聴講しました。終了後、しばらく細見さんも交えて歓談。順調。
夜、帰宅したら、「びーぐる」の校正データpdfが届いていました。郵送は翌日になるとのこと。これも予定通りです。順調。
あまり順調すぎてなんとなく物足りない(?)一日でした。などと言っているとトラブルが起きることがあるので、言わないようにします(もう言ったけど、一度目はなかったこと)。
キース・ジャレットを聞きながら赤ワイン中です。もうすぐ芋焼酎に変えます。順調。

2008/12/17(水)通常授業年内終了

忙しさにかまけている間に年内の通常授業終了しました(言い方変)。翻訳文学の講義はシャンソンの名曲「枯葉」の訳詩をみんなで作る試み。30人ほどの学生達の訳文をいいとこどりでコラージュして。できました。ぼくが少しだけ推敲して年明けの授業で発表します。これ、みんなでカラオケで歌いましょう。
文章表現の演習は、先週、高階杞一の詩「新世界」について書かせた鑑賞文の解説。こちらは10人ほど。みんな良い文章を書きます。感心。あとはもっと深めること。
というわけで、無事冬休み、と言いたいところですが。今日(水曜)から通信教育部のスクーリングがあります。「詩論」。早朝出勤早朝授業です。早めに寝酒でスピードスリープ。

12月16日読売新聞夕刊に小野十三郎の記事が出ていました。先日、電話取材に協力したもの。ここに掲載しています。署名記事です。待田さん、ありがとう。

2008/12/16(火)詩集をゆるり読み耽る夜

昼間、「びーぐる」の外回り作業(後記や広告やプロフィールやお詫びと訂正など)を全部終えて。授業の準備も終ったので。夜はひさしぶりにゆったりと詩集を読みました。新刊詩集を20冊ほど机上に積み上げて。さて。どれから読もうか。どれも面白そうです。とりあえず何冊かをぱらぱらと。時々立ち止まって読み耽って。こういうのは好きな時間です。いわば自宅立ち読み(座ってるけど)。気に入ったら買って帰ろうというプレッシャーもないし(詩集はすぐに店頭から消えます)。こういう読書はひさしぶり。ひさしぶり(しつこいな)。
と、いってられるのも今のうち。もう数日経ったらこれが「爆読」モードに変わります。恒例の、し・じ・ひょ・う。詩時評ですね。この間書いたばかり(という気がする)なのに、もうそんな時期です。3か月ごと。
今夜はジュニア・マンス(ピアノ)クインテットを聞きながらボルドーの赤。美味です。

2008/12/15(月)たまの非番の日曜日です

「びーぐる」の作業がようやく片づいて(とはいえプロフィールやら編集後記やら書いていましたが)。久しぶりに日曜らしい日曜。昼ごろ起きてテレビをつけたら女子駅伝をやっていました。美濃路。おお懐かしい。岐阜・大垣間を往復します。長良川、揖斐川を越えて。ちらっと養老山脈や伊吹山が見えたりして。大垣市総合体育館って、いつできたんだろう。見たことありません。終わったら2時半。ちょっとだけパソコンで仕事して。大阪文学学校の「文学集会」(という名の忘年パーティ)に出品する冊子の原稿が続々届いています。編集しなきゃ。と思いつつ保留。夕方、明るいうちに「おゆば」へ(土師ノ里経由)。途中、古墳の緑の中に少しだけ混じる黄葉を眺めて。ひさしぶりにジェットバスその他、湯上がりビールの(以下略)。夜はテレビで柔道を見ていました(わりと好きです、なぜなら高校までやっていたから)。
「たまの非番の日曜日」って、たしか石川啄木の詩にありましたね(うろおぼえ)。そんな感じの一日を終えて。3年前のラジオのジャズ番組の録音を聞きながら赤ワイン中。次の仕事の段取りを考えています。

2008/12/13(土)卒論ゼミもとうとう終了

4年ゼミ年内最後の授業。というよりも。卒業制作の提出日は来週の水曜木曜ですから。実質上最後の卒論ゼミでした。あとは提出を待つだけ。とはいえ。メールで原稿を送ってくる学生もいますから、まだ油断できません。スタンバイ状態が続きます。昨日も二人いたし。
と、いう状態を続けながら原稿原稿原稿。だいたいできました。「詩人としての小川国夫」400字詰め15枚ほど。まだいろいろと不満不備があるけれど。今のところ仕方ないです。欲を言えばきりがない。永遠の未完すなわり完成(宮沢賢治)という言葉もあるし。完成とは常に事故によるもの(ヴァレリー)という言葉もあるし。時間的能力的にある程度以上の無理は禁物。もう1日だけ持ってから(推敲して)入稿します。停泊中のびーぐるへ。
今夜はペイ・ド・ガールの赤ワイン。この地名には馴染がありません。壜のかたちから見るとブルゴーニュか南仏ペイ・ドックですが。さて。どこだろう。味は南仏ぽいです。ビル・エヴァンスを聞きながら。

2008/12/12(金)年内授業ひとつ終了

朝の講義は児童文学。谷川俊太郎・こどもの詩学。名作『みみをすます』(1982年)から始めて、『どきん』『みんなやわらかい』など。一見こども向きの(実際そうでもあるのですが)詩の中に実は前衛的な実験や瞑想的な哲学がひそんでいることを説明して。「こどもの詩学」とは「こども」と「おとな」の融合、ということです。午後の演習は、先週で後期発表予定がすべて終了したので、先般ノーベル賞を受けたル・クレジオの初期作品のことなどを少々話して。「愛する大地」を紹介して終わりました。絶版のものが多いのですが、この作品は集英社『世界の文学』中の一冊に入っているので、図書館などでみつかりやすいと思います。目次が一編の詩になっている、というユニークなもの。その目次詩が谷川俊太郎「ぼく」(『みみをすます』所収)とよく似ています。「ぼく」が生れてから死ぬまでの一代記なのですね。この符合はとても面白い。などという話をして早めに終了。木曜授業年内終了です。
スピードリターンして原稿原稿原稿。かなり進みました。
今は赤ワイン中。ふう。

2008/12/10(水)101年めの中原中也

今年もあとわずかになりましたが(時候のあいさつ)。2008年は中原中也生誕101年でした(没後71年)。生誕100年の成果があらわれるのは101年め。ということで、「現代詩手帖」年鑑2009に掲載した「更なる中也に向けて―中原中也の101年」をアップしました。11月の学会旅行の前後に爆読していた時期の成果です。あの時はつらかった、ほんとに(今もつらいけど)。400字詰めで12枚ほど。このサブタイトルは、4月に出した「別冊・詩の発見」第7号の特集の題名です。あわせて読んでいただけると幸いです。

2008/12/09(火)医者をはしごの師走の夕暮

午前中から卒業制作の原稿4人分のチェック。うち一人は100枚ほどの小説です。これは夜までかかりました。その間に「びーぐる」の遅れていた原稿が次々と届いて。片っ端から編集作業です。計4点。これでいよいよそろいました(一人を除く)。目次もだいたいできました。写真のはめこみも。
夕方、近所のお医者さんを2件はしごしました。毎月薬をいただきに行く内科。まだ喉がもう一つなので耳鼻咽喉科。両方で2時間半ほど。内科の方は異常なし。喉の方はあと一歩。待合室で小川国夫「或る聖書」を読了。ぎりぎりになりましたが、ちゃんと仕上げます、「詩人としての小川国夫」20枚。
夜は「翻訳文学」の講義の準備。「枯葉」と「雪は降る」のオリジナル訳詩を作る授業です。
ひととおりの仕事を終えて。バッハの「フーガの技法」をコープマンのチェンバロで聞きながら赤ワイン中。ちょっと上等ボルドー2005年。ふう。今日もがんばろ。

2008/12/07(日)「現代詩手帖」今年の収穫

「現代詩手帖」年鑑2009は、百数十名のアンケートを収録しています。山田の回答はこちら。今年から詩集は10冊まで、という制限がついたので、かなり悩みました。「樹林」詩時評で取り上げた詩集だけで20以上ありましたから。あれこれ悩んだ末の10冊です。ほかにもあれこれ。

ちょうど今、ラジオからビル・エヴァンスの名曲「ナーディス」が聞こえています。ワインはイタリアの赤。

2008/12/06(土)まだ早いけど「雪は降る」です

午後の演習2コマの後、大阪市内へ移動して。年内最後の夜の詩クラス、無事終了しました。今年の忘年会第1回も終了です。この後、12月21日に「文学集会」というイベントがあって、2008年は完了、の運びです。
さて。
昨日に続いて、12月7日の京都フランス歌曲協会コンサートの予告編。
まだ時期的には少々早いのですが(といっても北国では早くない)。アダモの名曲「雪は降る」(「雪が降る」ではありません、「は」と「が」の違いは重要)。日本語で歌える歌詞もありますが、ここではより正確な「対訳」をしています。

雪は降る

詩・曲 サルヴァドール・アダモ
訳 山田兼士

雪は降る。
  今宵きみは来ない。
雪は降る。 
ぼくの心は黒をまとう。

絹のような一列。
すべては白い涙の中。
鳥は枝の上で
魔法を歌う。

「今宵きみは来ない」
ぼくの絶望が歌う。
でも雪は降る、
ただ冷酷に。

雪は降る。
今宵きみは来ない。
雪は降る。
すべては白く望みなく。

悲しい確信、
寒さと寂しさ、
このつらい静寂、
白い孤独。

「今宵きみは来ない」
ぼくの絶望が歌う。
でも雪は降る、
ただ冷酷に。
 
よく読んでみるとなかなか良い詩です。「白」と「黒」のコントラストの鮮やかなこと。クールな悲しみ、と呼べばいいでしょうか。ひしひし。

今夜はワインを切らしたので、はじめから芋焼酎です。ビル・エヴァンスを聞きながら。

2008/12/05(金)海はLa mer, Beyond the sea

少し前にもお知らせしましたが。12月7日、京都フランス歌曲協会のコンサート「メロディとシャンソンのはざまで」が開催されます。こちらです。
今回は山田が歌詞対訳を担当。全24曲を訳しました。演奏はもちろんフランス語。その中の一つを掲載します。

ラ・メール(海)

詩 シャルル・トレネ(訳・山田兼士)
曲 シャルル・トレネ、アルベール・ラスリ

ラ・メール 海は明るい入江に沿って踊る
銀色に反射して、海は
雨の下で変幻自在に反射して

ラ・メール 海は夏空に白い羊雲に混じる
清らかな天使たちと一緒に、海は
無限の青空の羊飼い

ごらん 水溜り近くの濡れた大きな葦の群れを
ごらん 白い鳥たちと吹きさらしの家並みを

ラ・メール 海はそれらを明るい入江に沿って揺する
そして愛の歌で、海は
我が心をいつまでも揺すり続ける

これも「枯葉」と同様、アメリカで「Beyond the sea」として大ヒットした作品。ただしジャズではなくポップスとして。日本でもいろんな人が歌っていますが。ぼくの印象に残っているのは長谷川きよしによるギターの弾き語り。まるでラテン音楽のように情熱的な熱唱でした。テレビで見た(聴いた)だけですが。聴いていると海に行きたくなります。いつも。

2008/12/04(木)現代詩年鑑2009年

「現代詩手帖」年鑑2009年をあちこち拾い読みしています。詩や詩論や詩誌やその他の「展望」をざっくりと。北川透さんたちによる鼎談をざっと。山田は中原中也101年を振り返って「更なる中也」をテーマに4ページほど。意外と面白く読めるのがアンケートです。へえ、あの詩人がこれを挙げているのか。とか。この詩人はあれを挙げていないな、なぜ。とか。いろいろと想像がふくらみます。そして何より。140の詩人たちによるこの1年の代表作(と呼んでいいのでしょうね、たぶん)。谷川俊太郎さんの「詩の擁護」は詩集『私』より。「現代詩手帖」4月号に山田がこの作品について鑑賞文を書いています。田口犬男さんの「聖フランチェスコの鳥」は「別冊・詩の発見」第3号に掲載したもの。安川奈緒さんの作品は「びーぐる」創刊号掲載作。渡辺玄英さんの作品はこの間「樹林」で取り上げたばかりの作品。などなど。つい、自分と関係のありそうな作品に目が行ってしまいます。それはともかく。全140篇のうち、ぼくはどれくらい読んでいるだろう。このところ「樹林」で詩時評を担当しているので、かなりの割合で読んでいるだろうと思ったのですが。意外と少ないものです。具体的には言えませんが。うーん。目を通していない(通し損ねている)作品って相当あるものです。もっと頑張らねば(ってこれ以上無理?)

2008/12/02(火)業務業務で枯葉です

週末が仕事や用事で終わったので。1週間の授業準備ができていません。業務業務の月曜でした。講義の準備。添削。卒業制作作品のチェック。詩を24編まとめて提出した学生もいました(全部チェックしてメールで返送)。「びーぐる」の編集作業も少しずつしています。原稿はほぼそろいました。あと未入稿の原稿を待ちながら編集作業を進めます。創刊号の時とは違って、パターンができていますからかなり楽です。とはいえ、結構いろいろあって。
さて。久しぶりに授業ネタです。今日午後の翻訳文学の講義で、初めてシャンソン「枯葉」を取り上げます。プレヴェール作詞コスマ作曲の名曲ですね。これを12月7日の京都フランス歌曲協会コンサートのために新たに訳しました。

     枯葉

ああ、お願いだから想い出しておくれ、
二人が恋人同士だった幸せな日々、
あの頃、人生は今より美しく
太陽は今より熱く燃えていた。
枯葉が鋤で集められる、
ねえ、私は忘れない……
枯葉が鋤で集められる、
思い出と悔恨もまた、
そして北風がそれらを運び去る、
忘却の冷たい国へと。
ねえ、私は忘れない、
あなたが歌ってくれたあの歌を。
(繰り返し)
それは二人に似た歌、
あなたは私を愛し私はあなたを愛した、
二人一緒に暮していた、
あなたは私を愛し私はあなたを愛した、
けれど人生は愛し合う二人を分けてしまう、
まったく静かに、音も立てず、
そして海は砂の上の
恋人たちの足跡を消してしまう。

枯葉が鋤で集められる、
思い出と悔恨もまた。
けれど私の静かで忠実な愛は
いつも微笑み人生に感謝する、
私はあれほどあなたを愛し、あなたはあんなにきれいで、
あなたを忘れることを望んだりするだろうか?
あの頃、人生は今より美しく、
太陽はいまより熱く燃えていた、
あなたは私の優しい恋人だった、
けれど私は後悔するしかない、
あなたが歌ってくれたあの歌が
いつまでも、いつまでも私には聞こえる!
(繰り返し)

もちろん、歌うための訳ではありません。当日はフランス語で歌います。これは「歌詞対訳」のためのもの。今日は、これを出発点にして「対訳」のことや「歌う訳詩」のことなどを考えます。さて。どんな講義になるのだろう(自分でも分からない)。

2008/12/01(月)日曜出勤タクシー濫用

朝からタクシーで日曜出勤。このところタクシー出勤が多くなっています。体力温存のためのアイテムと割り切って(いいのかな)。予定通り滞りなく業務を終えて。夕方暗くなってから帰宅しました。やはりかなり疲れているようです。夕食後もあまり仕事進まず。かなり読み込みを必要とする原稿にかかっていますが。集中力がいま一つといったところ。 一昨日届いたままに放置していた校正ゲラを開封しました。本一冊分の翻訳稿です。これはまだ手を付けられません。もうしばらく放置。
卒業制作用作品もメールその他でいろいろ届いています。これは明日(というか今日の午後)まで放置。
いくつかのメールには即返信。
さて。師走です。この数年、11月があまりに忙しいので、むしろ12月になるとほっとします(いいのだろうか)。もちろん師走は多忙ですが。それを上回る多忙な11月、ということです(たぶん)。
ともあれ。夜中のリラックス・タイム。アーノンクールのバッハ・シリーズ。今夜は「ブランデンブルク協奏曲」を聴いています。1981年の録音。ほっとします。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月

トップページにもどる