日録



2008/02/02/29(金)気をつけよう竹籠手提げバラの棘

このタイトル、大阪地下鉄駅構内のひったくり防止キャンペーンの標語のぱくり、じゃなかった、パロディです。すっかり耳に馴染んでしまって。 昼間、仕事部屋で竹籠の整理をしていたら(なんでそんなものがあるんだ)。 うっかり棘を右手中指に刺してしましました。 すぐに抜こうとしたら。 先端だけが取れて、残り2センチほどが水平に刺さったまま。 どうしても取れません。 とっさに浮んだのが。 バラの棘に刺されて死んだ(とされる)詩人リルケのこと。 いやだな。死にたくないな。バラじゃなくてタケだし(ださいし)。 家人に頼んでピンセットで抜いてもらいました(ほっ)。 少し痛かったけど(むっ)。
先ほどまで原稿を書いていました。中指にバンドエイドを巻いて。 2月中になんとか仕上げるつもりです。 毎年、2月は逃げる、と言いますが。 今年は大丈夫。なぜなら29日があるから。 <月末締切に追われる人には嬉しいプレゼントです。 この一日の差は大きい。
すてきな日4年に一度の贈り物
谷川俊太郎論の連載5回目。ようやくゴールが見えてきました。あと少し。 今日も頑張ります。 それから八島を起こします(ゆさゆさ)。 ひとまずワイン中。 ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団のハイドンを聞いています。 かなり古いモノラル録音。今はもう聞けない演奏です。 とにかくポルタメントかけまくり。 なんというか。猫が甘えて鳴いているような。 ねこぽるためんと。 名古屋弁のハイドンです。 すてきにみやび(にゃーにゃー)。

2008/02/28(木)寒風に長芋抱え帰る宵

昨日2007年度の業務終了と書いたばかりですが。 早速2008年度業務開始しました。シラバスの原稿。 全7科目の授業内容を書きました。 大学院の授業は「メロディとシャンソンの間」。詩と音楽をめぐる考察です。 ウェブ上に書き込みをして終了。
「別冊・詩の発見」の編集作業をして。手紙を書いて。 夕方、切れていたファックス用紙を買いに出て。 ついでにスーパーに行ったら。 急にまぐろの山かけが食べたくなりました。 たまにこういうことあります。 唐突にあるものを食べたくなる。理由は分りません。 まぐろの切り落としと長芋(約30センチ)を買って。 そういえば。 「谷川俊太郎質問箱」の中に「フランスパンを抱えるのはかっこいいけどネギをかかえるのはかっこよくないのはなぜ?」というような質問がありました。 長芋をバケットのように抱えて(けっこう重い)かっこつけて帰りました。 おかげで肘が痛いですう。
編集モードから執筆モードに切り替えようとしているのですが。 なかなか。 ま、がんばります。 今はワインタイムだけど。 チャーリー・パーカーを聞きながら。

2008/02/27(水)肩に降る雨ニモマケズ春休み

年中行事の中で最も苦手な一つ。 研究費決算報告無事終了(わーい)。 肩に降る雨の冷たさに(by中島みゆき)負けずに大学まで提出に行きました。 これで晴れて春休み(わーいわーい)。 いったん帰宅して。 夕方、今度は大阪市内へ。 夜の詩クラス最終日。 3月に一回補講をしますが。 ひとまず終了(わーいわーいわーい)。 さて。 いろいろな業務が終了していきます。 晴れて春休みです(おい原稿は。どき)。

2008/02/26(火)創造の愉悦が夕陽を繋ぎとめる

サントリーミュージアムで行なわれている卒業制作選抜展(+短大部、美術専門学校)に行ってきました。 夕刻、5時過ぎに着いたので、1時間弱しかありませんが。 ま、だいたいぼくが展覧会に費やす時間はいつもそれくらいです。 1時間を超えると疲れてしまって。 もっと見たい場合はリピーターをするのですが(そのために会員になっています)。今回は学内展に続いて二度目。 でも、短大、専門学校の学生作品は初めて見ました。どれも面白い。 大阪湾に沈む夕陽が眺められる部屋があるのですが。 青年たちの創作エネルギーが落日を引き止めているかのようです(そんなわけないけど)。 今回、特に感心したのは専門学校生たちの作品。 なんというか。実用的、とのみ呼ぶのは失礼ですが。 立派に即戦力になっています。 アイディアも秀抜だったり奇抜だったり。 これに比べると。四年制大学生の卒業制作は、もっと深い、と言えばいいのか。かなり悩んだり苦しんだりしている様子がしばしば伝わります。 ライトバースと純粋詩の違い、などと言うのは短絡ですが。 喩えとしては(ある程度)言えるのではないか、と。 谷川俊太郎の詩で言うと「集英社系」(たまに「理論社系」)と「思潮社系」(かな)。 ま、下手な説明は止めにして。 28日までやっていますので、お近くの方はどうぞ。 午後6時まで。入場無料。元気が出ること間違いなしです。

2008/02/25(月)らんぼうな三寒四温サンサシオン

ついにネタに困ってこのタイトル。ほとんど駄洒落のみです。 「サンサシオン Sensation」とはランボーの詩のタイトル。「感覚」。 内容は略。
厳寒の中、京都からフランス歌曲の美山節子さんが来宅されて。 今度一緒に出す本の翻訳つきあわせ作業をしました。 5時間ほどみっちり。なかなか骨の折れる作業です。 秋頃刊行の予定ですが。 春休みぐらいでないと、なかなかまとまった時間が取れないので。 今の原稿と編集が片づいたら、3月はこの翻訳にかかりきりになる予定。 いずれあらためて紹介しますが。とても面白い本です。
駅前の中華料理店で食事をご一緒して。 次回は3月後半と決めて。9時半頃帰宅しました。
夜は「別冊・詩の発見」の編集作業(まだまだあります)。 かなりゴールは見えてきました。 自分の原稿がまだですけど(とほほ)。
ともあれ春休み。 あれこれ仕事の手順を考えながら赤ワイン中。

2008/02/24(日)春一番何故に寒波を連れてくる

春一番の突風で関東地方は大荒れだったようですが。 大阪でもかなり強い風が吹きました。 その後、急速に冷え込んで。 春一番と寒波がほぼ同時って。 なんだか変ですが。 そんな中、大阪心斎橋までおでかけ。 恒例の「cotoの会」今回は最新号の合評会です。 団塊世代の姉さん兄さんたちに交じって8人でわいわい。 八島の詩にも厳しく暖かいご批評をいただきました(うれし)。 かなり飲んだので。天王寺でコーヒーを飲んで。 帰宅後仮眠して。 酔いを醒ましてから翻訳の仕事を少々。 あまりはかどりません。 今はもう飲み直しています。 午前1時の赤ワイン。 ボルドー2005年。 美味です。

2008/02/23(土)音に揺れ声に戯れる手話の舞い

昼間、編集の仕事を一通り済ませて。 夜は大阪市内に出かけました。 先日ここでも紹介した、Rosy days(詩人のSasaさんとトランペットのTetsurohさん)と西田夏奈子さん(声、歌)のユニットによるユニークなライブです。大阪では初めて。 西田さんの表現力抜群の歌、それに変幻自在の朗読。 Tetsurohさんの繊細なピアニシモの演奏。 どちらも素敵でしたが。 なんと言ってもこのユニットの特徴は、Sasaさんのサイン・ポエトリー。 手話による「朗読」です。 初めて見ました(他にやっている人はいるんだろうか)。 声を洗練すると歌になるように。 身振りを洗練すると舞踏になるように。 手話を洗練すると……やはり芸術になるんですね。 まず手の動きの美しいこと。 流れるフォームによる運動のリズムとメロディ。 静止すると、途端に完璧な円やハートを造形します。 パントマイムに似ていますが。 手話はひとつひとつの動きが意味を持っていますから、決定的に違います。 分節化した舞踏と呼べばいいでしょうか。意味化した舞踏でしょうか。 最も重要な点は、言葉と同じように実用性をもった表現手段を、実用を越えた表現領域へと洗練している、ということ。 つまり、詩。 それ以外に良い言い方はみつかりません。 だからサイン・ポエトリー。 演劇を「演劇の詩」、絵画を「絵画の詩」、映画を「映画の詩」などと呼んだジャン・コクトーが生きていてこれを見たら、「手話の詩 Poesie de chirologie(ポエジー・ド・シロロジー)」と呼んだのではないでしょうか。 すっかり魅了されて。 最後の方では、八島の詩「空間の音楽」を声、トランペット、手話のコラボレーションで(即興で)演じてくれました。 まさにインタープレイ。 言葉が立体的になって。命を吹き込まれて。虚空に音楽が建設されて。 まさに空間の音楽です。 感心しきり。 ふだんは東京で活動しています。 SasaさんのHPをもう一度書いておきます。 ここです。

2008/02/22(金)早春の近所散歩の古墳行

早春の陽光にさそわれて。ご近所散歩。といっても初めての場所へ。 近鉄に一駅だけ乗って土師ノ里駅下車。 駅1分のところにあるのが允恭天皇陵。 ぼくはもう今のところに20年住んでいますが。ここに来るのははじめて。 濠のまわりに家がびっしり立ち並んでいます。 屋根の上に垣間見える陵の森を眺めながら一周。 途中、古い神社がいくつもあります。楠の大木に見とれたりして。 この後、いくつかの古墳をめぐりました。 古室山古墳などは小高い自然公園といった趣。 大阪市内の茶臼山に似ています。 近所の人が犬を連れて散歩していたりして。 頂上からは二上山などが見渡せます。なかなかの眺望。 ここも初めて来ました(いつもタクシーで端を通るけど)。 最後は応神天皇陵。ここはさすがに凄い。 仁徳天皇陵に次ぐ二番目の大きさで、全長400メートル以上あります。 さすがに一周する元気はもうないので。端だけ眺めて歩いて帰宅しました。 途中に、いつも行く「おゆば」があるのですが。今回はパスして。 2時間ほどの地元幻視行でした。千五百年の旅。
昨日、道明寺天満宮で発見?した土師連八嶋のことですが。 山中智恵子の歌を家人の歌人が見つけてくれました。引用します。 「土師連八島に降りし夏火星父の声すも杳き童謡」(『短歌行』より)。 いい歌ですね。「八島」とは、古代(神話時代?)における歌の名手。 ギリシア神話のオルフェウスみたいなものでしょうか。
夜、種子島のタンカンが届きました(MKさんありがとう)。 中に入っていた生産者からのメッセージ。 「人工衛星「かぐや」の成功を見守ってすくすく育ったタンカンです」だって。すごいな。ロケットとタンカン。これ、詩にできませんか、だれか(自分でしろよ)。
ビル・エヴァンスのピアノソロを聞きながら、フランスみやげにいただいたペイドックのメルローを飲んでいます。 美味(YKさん、ありがとう)。今日は仕事の話はなし、ね(してるけど)。

2002/02/21(木)道明寺から天満橋へと走る春

夕刻、梅を見に道明寺天満宮へ。年中行事です。 まだ五分咲きぐらいですが。とてもいい香りです。 今年から有料になりました。その分、管理は行き届いています。 平成7年に植樹された片岡孝夫さんの「菅原伝授手習鑑」記念の梅は今年も大きくなって。その7年後、片岡仁左衛門になってからの梅もすっかり成長。 ほかにも。藤井さんや中村さんや伊藤さんや。 毎年見ていると楽しいものです。 隅の方にあった祠に注目。なんと6世紀の土師連八嶋の社。 古代詩歌の名手を祀っています。 そうか。八島の元祖なんですね(無意識的記憶のなせる技?)
夜は大阪天満橋まで移動。 ここは大阪天満宮のあるところ。ということは。 天満宮から天満宮へ大阪を縦断したわけです。 道真さんのお導きですね。 M村さんと3時間ほどいろいろ相談。 一つは、教え子が詩集を出したいというのでその相談。 だいたいできました。詳細はこれからですが。ま、大丈夫。 二つ目は「別冊・詩の発見」第七号の打ち合わせ。完了。 三つ目は今年の各種プロジェクト。いろいろあります。お楽しみに。 そして四つ目は。今年中に立ち上げる新しい雑誌の相談です。 超強力詩誌が誕生するかもしれません。 詳細はいずれ報告できる予定。おたのしみに。
出たばかりの「樹林」冬号の目次を「お知らせ」の欄に掲載しました。ごらんください。

2002/02/20(水)早春のじゃんけんじゃがいもヨーロッパ

ちょっとだけ暖かい一日でした。春近し。 じゃがいもの国(ヨーロッパの)に住むY元さんからメッセージが来て。 「別冊・詩の発見、届きましたー」だって。 送ったのは「樹林」。 ま、どちらもぼくが編集していますから。まぎらわしいですね。 で、今日のタイトルですが。 ぼくの故郷では、じゃんけんをする時にこういう掛け声をかけていました(今はどうなんだろう)。節をつけてね。 最後の「パ」が「チ」や「グ」に変形します。 ぐーちょきーぱー。 でも。あらてめて見ると。よくできていますね。ことばあそびうた。 「じゃ」の頭韻と「ぱ」(合わせてジャパン、まさか)。 しかも「じゃがいも」と「ヨーロッパ」(養老?まさか)の相性。 感心しきりです。

2008/02/19(火)「読む」よりも「書く」に費やすエネルギー

研究報告書を書いて(さくさく)。 研究費決算書も書いて(もたもた)。 採点も済んだし。 2007年度の大学の業務ほぼ終わりました。 2008年度に向けての業務がすぐ始まりますが(シラバスの原稿とか授業準備とか) ともあれ。ようやく執筆モードです。 論文(でもどちらかと言えば評論)を書いています。 今月中に書評も書かないと。詩も。併行して翻訳の仕事も。編集も。 こういう話題はよく書きますから、いつも「書く」ことが多いと思われがちですが。実は圧倒的に「読む」が多い生活です。 学生作品。レポート。卒業制作(およびその途中作品)。 もちろん詩や小説や評論や新聞雑誌やウェブサイトやなんやかや。 「書く」時間は「読む」時間の1割もないんじゃないでしょうか。 計算したわけじゃないけど。 でも考えてみれば。 だれでも「書く」より「読む」に費やすエネルギーがはるかに多いのですね。 あらゆる表現者がそうです。 たった一行の詩を書くためにどれほど読まなければならないか。 本はもちろんですが。絵も音楽も社会も生活も風景も人間も。 何よりも自分の心、あるいは頭、そして体。 ただ眺めたり聞き流したりせずに「読む」。 膨大なエネルギーを費やして「読む」ことでようやくわずか一行を「書く」。 さらにそれを繰り返し読んで書き直して(推敲ともいう)。 20行や30行の詩を書くのに費やすエネルギーなんてたかがしれています。 その前に読むエネルギーに比べたら。 と、いうわけで。 まだ読んでいます(いじいじ)。 電柱はすぐそこだというのに。

2008/02/18(月)卒展に別れを惜しむ春の雪

春休みに入ってからも大学にはしょっちゅう行っているのですが。 いつも仕事に追われて。せっかくの卒業制作展を見に行く暇がなくて。 とうとう最終日です。日曜ですが、雪の中を行ってきました。 広大な体育館の中。 沢山ありすぎて、とても全部をゆっくり見るわけにいきません。 全14学科あります。作品は……800ぐらいあるんでしょうか。 どれも面白くて。かなり疲れました。 この後、2月21日から27日まで、造形系の選抜展が大阪天保山サントリーミュージアムで行なわれます。 選抜展とあってコンパクトですから。場所も便利だし。 みなさんぜひ足を運んで下さい。ぼくも行きます。
3週間にわたるベートーヴェンの呪縛(?)から逃れたので。 ひさしぶりにビル・エヴァンスを聴いています。 初期、中期、後期とスタイルが変遷しますが。 ぼくはわりと晩年のものが好きです(やはり)。 今聴いているのは「ラスト・ワルツ」1980年の10枚組アルバムの4枚目。 もちろん赤ワインを飲みながら。 ボルドーの金賞ワイン。ごくらくう。

2008/02/17(火)まぼろしの河内の浄土の春の山

去年の今ごろ「藤井寺の憂愁」とのタイトルでこの日録を書きました。 仲哀天皇陵のぐるりを廻って藤井寺球場跡のあたりを散策した時のことです。 かつて近鉄バッファローズの本拠地として賑わった球場が更地になっていて。 たぶん、以前に読んだ川村二郎先生の「河内幻視行」の一節が記憶に残っていたのだと思います。 その一節を引きます。
「仲哀天皇の陵は、先にふれた通り、応神陵の西方にある。歩くならば、藤井寺駅で下車し、西国五番霊場、葛井寺の脇を通り、南へ五百メートルほど行くと、コンクリートの柵の向うに墳丘のいわば胸元から上がさしのぞくが、下半身は柵に隠されて見えない。南側の正面に廻って初めて、山容の壮大が開示される。ここではしかし、山容もさることながら、広い濠を埋めつくした蓮の葉群の重なりが、明るく清潔な地上の浄土を現出しているかと疑われるほどに、どこまでも伸ひろがっているのが忘れがたい。遠望するならば、藤井寺球場のネット裏の上部席から見渡した時、左翼側の外野席の彼方に浮び上る森の姿が、ことのほか美しい。さらにその左の彼方の空には、二上山が薄く霞み、北側の八尾飛行場から飛び立った軽飛行機が頭上の空にプロペラ音をひびかせて通り過ぎて行くのは、おそらく河内の春の最ものどかな情景の一つである。」
前半の仲哀陵の濠の描写といい、後半の球場からの眺めの描写といい、みごとなものです。 ネット裏、左翼席、古墳の森、二上山、軽飛行機、と、近景から遠景へとたたみかける情景描写。これはもう詩ですね。 これが書かれたのは1992年。 ぼくも夏に一度だけ行ったことのあるこの球場も今はありません。 「河内の春の最ものどかな情景」を見損ねたわけです。 今、この跡地には小学校が建設されようとしています。 完成したら、校舎の屋上から再びこの光景が見えるかもしれませんね。 ぼくの子どもたちはもう成長したので、孫ができたら(!)この学校に入れて、父兄参観日に訪れようかな、と夢見ています。 川村二郎先生、どうか「明るく清潔な」浄土にて「最ものどかな情景」の中でお暮らしください。 あらためて合掌。

2008/02/16(月)大全集「ミサ・ソレムニス」で大団円

CD87枚からなるベートーヴェン全集を一通り聞き終えました。 この3週間、ほとんどベートーヴェンばかり聞いていました。 意外な発見があったりして。知らなかった作品も多々。 最後は「ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲)」で締めくくり。
昼間は編集作業。夕方は用事がてら散歩。 河内幻視行第一弾は地元の葛井寺と辛国神社へ。いつもの散歩コースですが。 寒さのせいか、人がほとんどいません。駅前の喫茶店で休憩して帰宅。
夜は、出たばかりの小池昌代さんの詩集『ババ・バサラ・サラバ』(本阿弥書店)を読んでいました。 長めの作品20編。どれも面白い。 まだ読み込めていませんが、そのうち何か書くつもりです。 この詩集、「歌壇」という短歌雑誌に連載していた作品が中心になっています。短歌雑誌に詩を連載、というのは珍しいケースです。 うーん。考えます。 その小池さん、光文社のPR誌に連載小説を始めました。 「4+1」。弦楽四重奏団の4人とうち一人の妻が織りなす物語。 これも面白い。先が楽しみです。
年度内の大学の業務はほぼ終わりました。これで春休み(かな)。 油断はできません。この時期にしかできない仕事が待っています。 まずは2月中のノルマを備忘録として。 詩時評一つ。詩一つ。評論一つ。書評一つ。研究報告書一つ。編集業務一つ。 それだけかな。昨年よりましだろうか。よく考えます。
ベートーヴェンの呪縛(?)から解放されて、メンデルスゾーンのピアノ三重奏を聴いています。 カザルス/ホルショフスキー/シュナイダーの演奏で「ホワイトハウス・コンサート」より。 名盤ですね。 ワインはひさしぶりのペイドックの赤。 美味。
出たばかりの「樹林」冬号から、詩時評(4)を「評論・エッセイ」の欄にアップしました。今回のテーマは「『私』について」。どうかご一読を。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期


トップページにもどる