日録



2006/11/15(水)机上氾濫

いつにも増してアナーキー。だいたい一つ仕事を片付ける度に机上の整理をします。そうしないと次の仕事ができません。ところが。今している仕事は資料を文字通り山積みしないとできません。辞書やら事典やら文献やらコピーやら。しかも二つ同時進行。日仏資料洪水状態で今これを書いています。写メールで載せたい(載せられない)くらいです。今日明日で片付けます。そうしないとモーツァルトに行けません。木曜日。そうでなくても、土曜と日曜と水曜のチケットは家族にゆずりました。しくしく。残る2枚は死守します。通院と所要で終わった一日を取り戻さなくちゃ。

2006/11/14(火)「別冊・詩の発見」第4号への反響

先日発送したところ、早くも数人の方から反響を頂いています。いま忙しすぎてなかなかお返事ができませんが、この場で御礼申し上げます。この二日間ずっと自宅缶詰状態で仕事をしていますので、その間に時々メールをのぞいて気分転換しています。自分だけの世界に煮詰まらない方法として、これはなかなかいいものです。とりあえず、「後記」だけアップしました。中味は追々ということで。

2006/11/13(月)フランス音楽〜異国へのまなざし、オリエント篇2

と、題して、京都フランス歌曲協会のコンサートがあります。この協会にぼくはもう15年近く関わっていて、このところ毎年1度のペースで歌詞対訳を引き受けています(コンサートは年4回)。10周年の企画で出たのが『対訳フランス歌曲詩集』(彼方社)。今年は上記タイトルでインド、中国、日本を歌った作品を取り上げます。ルーセル、ドラージュ、サマズイユといった(どちらかというと)マイナーな作曲家によるものが多いのですが、それだけに興味津々。その歌詞対訳の仕事を、昨日(日曜)、だいたい終わりました。締め切りまで少し日がありますから、例によってしばらく持ち歩いて推敲します。本番は12月3日(日)14時、京都四条烏丸の池坊学園内地下一階にある「こころホール」。入場料3000円です。お近くで興味のある方はどうぞ。詳細情報はぼくのHPのリンクから入って下さい。出演者は多士済々、とだけ言っておきます。それ以上は身贔屓に聞こえますから。さ、次は現代詩大事典。繁盛繁盛(って別に金銭的なことではありません、時間的に、です)。

2006/11/12(日)葛城讃歌

日高てる・詩、物部一郎・曲による「葛城讃歌」を中心とする演奏会です。いつも乗り慣れているはずの電車を間違えて、時間ぎりぎりにタクシーで乗りつける、というミスはありましたが、なんとか間に合いました。大和高田のさざんか(小)ホールは超満員。知り合いの詩人や教え子などと挨拶を交わしつつ開演。最初にバリトン、2台のピアノ、女声コーラスによる演奏。間に同じ作詞作曲者による歌曲、最後に日高さんの朗読入りで再び「葛城讃歌」という構成。文字では何度も読んでいた詩が音になった途端にはじけて広がるのがまざまざと実感できました。現代音楽による歌曲ってあまり得意ではありませんが、今日は違いました。みごとなパフォーマンスになっています。日高さんすごい。物部さんえらい。演奏家のみなさん、ご苦労様でした。本当にベスト・パフォーマンスでした。終了後、40人ほどで打ち上げ。詩人たちと音楽家たち中心に楽しい会でした。「葛城讃歌」を含む日高てる詩集『今晩は美しゅうございます』への書評はこのHPの中にあります。http://homepage2.nifty.com./yamadakenji/shohyo17.htm

2006/11/11(土)引き続き「詩の発見」第13号作成

といっても、4号から13号に飛ぶわけではありません。こちらはゼミ誌として15年ほど続いている手作りの雑誌です。こちらが本誌なので、市販してる方を「別冊」と称しています。4年ゼミ学生全員参加でパソコン、コピー機、印刷機を利用して限りなくゼロに近い経費で(人海戦術で)作成します。ぼくを含めて12人でB5版110ページ。かなりの大冊ですね。これを100部作ります。昨日(金曜)その作業をして、あとは表紙を貼り付ける作業を残すのみ、という段階です。詩や小説や研究を皆で載せるのですが、今年はかなり時期が遅くなって、もう1ヶ月少々で卒論締め切りです。製本作業も含めて良い予行練習ではないか、と先生は考えていますが、学生たちはどうかな。
★イベント続きの11月。今日(土曜)は日高てるさんの詩の朗読と音楽の会「葛城讃歌」。大和高田市のさざんかホール、午後2時です。興味津々。

2006/11/10(金)「別冊・詩の発見」第4号/梯剛之リサイタル

予定よりやや遅れましたが、ついに刊行です。158ページの大冊。今のところこのHPには目次だけですが、近いうちに一部掲載の予定。ユーゴー書店芸大店で販売。アマゾンにもそのうち出るはずです。発行所(澪標)にメールで購入申込もできます。発送作業もほとんど済んでほっと一息。引き続き、本誌(13号)の作成に入ります。
★いずみホールでの「ウイーン音楽祭in大阪」の初日に行きました。ウイーン在住のピアニスト梯剛之さんのリサイタルです。前半モーツァルト、後半シューベルト。評判は聞いていましたが、実際に聴くのは初めて。最初の音を聴いてまず驚きました。独特な響き方をします。繊細でしかも強靱。特に、後半のシューベルトのソナタ二〇番は驚異でした。40分を越える大曲を暗譜で弾くだけでも大変なのに。体に染みついているといえばいいのか、音楽がそのまま鳴っている感じといえばいいのか。朝からの授業で、こちらの体調がやや睡眠不足疲労気味だったのに、全く疲れを感じませんでした。もう楽しくて。喜びに溢れた演奏、っていうんでしょうね、きっと。アンコールの2曲も安心して楽しめました。

2006/11/09(木)七五の魔

火曜日のこと。谷町6丁目の駅のトイレの中。偶然、駅構内のアナウンスが耳に入りました。「気をつけよう、前かご手提げ、そのバッグ」。引ったくり防止キャンペーンの標語ですね。五七五の。とっさに頭の中で推敲していました。「気をつけよう、手提げ前かご、そのバッグ」。七五調には「3・4・5」となるものと「4・3・5」となるものがあって、前者の方がドライブ感が出るのですね。一音ずつ増えて行くのが「加速」感を与える、というのは、ずいぶん昔に故・菅谷規矩雄さん(懐かしい人です)の『詩的リズム』で学んだことです。この標語の場合、加速のリズムの方が合っている気がします。そんな話を文学学校の生徒たちにしたら、ひとりが「先生、病気です」と(きっぱり)言いました。全員頷いていました。あとで別のひとりがぽつりと「病気です」。「風の又三郎」の「ぺ吉」みたいですね(わからない人は『抒情の宿命・詩の行方』参照)。別に定型詩派じゃないんだけど。萩原朔太郎「蟲」の世界ですね、ほとんど(同上)。
★校正を二つ済ませて、編集を一つして、宅配便と郵便を出しに行って、木曜と金曜の授業準備をして、晩は一人だったので近所のうどん屋でカツ丼とビール(計980円はお得)の食事をして、日米野球最終戦を見て、事典と翻訳の仕事を少しして、今はスペインの赤ワインを飲んでいます。ふう。

2006/11/08(水)祝「ガーネット」50号

高階杞一さんが主宰する詩誌「ガーネット」50号が出ました。17年。すごいなあ。特集号でB5版100ページ以上の大冊です。詩もエッセイも評論も読みごたえ十分にしてしかも楽しい作りになっています。物議を呼び起こしそうな(危ない)批評もあったりして、とてもスリリング。えらいなあ。心よりお祝い申し上げます。授業の合間、移動する電車と喫茶店の中、帰りの電車、と読みふけっていました。仕事のために持ち歩いていた本が一行も読めなくて。でもいいです。こういう快楽こそ「詩のたのしみ」ですから。詩はいつも突然やってきます。小林秀雄が神田の古本屋でランボー(詩集)に遭遇した時みたいに。その出会いのタイミングを逃さないようにしたいものです、できるだけ。もう一つ、昨日は詩との出会いがありました。その話はまた近いうちに。


2006/11/07(火)「笑点」と「吉本新喜劇」

「笑点シンドローム」という言葉を若い教え子から教えてもらいました。「笑点」というのは、日曜夕方、おなじみの長寿番組ですね。ぼくは長い間見ていませんけど、たしか「氷点」のもじりで40年近く(それ以上?)続いている番組です。当時若手落語家だった人たちがすっかり大ベテランになって。ぼくの少年時代の記憶では、「星の王子さま」を自称したり鞍馬天狗ネタがあったりと、賑やかな番組でした。で、その「笑点」を見て週末の終わり(つまり明日からまた会社だー)を実感して憂鬱になるのが「笑点シンドローム」。これは東京の落語家さんたちのお笑い番組。一方、関西では、土曜の午後に「吉本新喜劇」。これも少年時代の記憶があります。NHKの大河ドラマで「新平家物語」を放送していたころ(日本史大好き少年でした)、ふと新聞のテレビ欄を見たら「新平家物語」とあったので、チャンネルを合わせたら「新・ひらや物語」だった、というのが、一番古い「吉本」の記憶です。たしか岡八郎が出ていました。こちらは今もたまに見ます。で、この時間帯が土曜の午後。週末をどう楽しもうか、でも、とりあえずテレビでも見てのんびりして、という至福の時間なんですね。うまくできています。そういえば、宮沢賢治の童話「どんぐりと山猫」は、土曜日の夕方、「おかしな葉書」が来るところから始まります。次の日が休み、という至福の夕暮れ(子供にとっても大人にとっても)という設定が絶妙で、これがなければ物語は始まりません。さて、日曜夕方に「笑点」を見てウイークエンドを終える東京人と、土曜午後に「吉本」を見てウイークエンドを始める関西人と。どちらが幸せなんだろう。どちらも見る人とどちらも見ない人は除いて、アンケートを取ってみたら面白いんじゃないでしょうか。長々と書きましたが、今日から授業です。笑点シンドローム。

2006/11/06(月)温泉・名月・新詩集

昼間、歌曲協会の仕事を少しして(フランス語入力を済ませました)、夕方、久しぶりに近所の「おゆば」に。連休最後で子供連れで賑わっていました。活気があるのはいいですね。露天風呂で空を見上げたらなんと満月。しばらく見とれていました。湯上がりに生ビールを一杯。日米野球、やっぱりメジャーは強い。日本はマイナーかな。残念ながら。
★6年前に『幻想思考理科室』でH氏賞を受けた近江の詩人、森哲弥さんが新詩集『物・もの・思惟』(編集工房ノア)を出しました。ポンジュ流の散文詩(という内容のことが「あとがき」に書かれています)はそれだけでも魅力十分ですが、なんと総ひらがな表記による「即興詩」をそれぞれ対にしています。このひらがな詩が実にしゃれていて、散文詩以上に魅力的。少しだけ紹介させて頂きます。まず散文詩。「哀しき円筒形。彼は自分が仮にそう呼ばれていても、一向に気にする気配を見せない。身に蓄えられた力が逓減し、行き着く先に死がまっているのは、何も自分に限ったことではないということを知っているからである。彼には誕生の儀式も弔いの儀式もない。彼の体から力がでる間のみ微かな意味をもって世に繋がっているだけだ。これを哀しいというのであれば小さな円筒形を飛び出して世界中が哀しいのだ。人の世も。」これ、何だかわかりますか。なぞなぞじゃありませんが、「乾電池」という散文詩の冒頭部分です。みごとですね。で、これと対になったひらがな詩「かんでんち」(斜線は原文行変え)。「ぽおかあをやらせたら/おそらくかれのひとりがちだろう/かあどさばきがうまいとか/そんなこてさきのことではない/かれはけっして/てのうちをさとらせないのだ」。冒頭部分だけ引きましたが、リズムといいイメージといい至芸といっていいんじゃないでしょうか。これが全部で20組。スリッパからはじまって、鞄、タオル、新聞、額縁などなど。人称も様々に使い分けていて、例えば「タオル」が「彼女」となっているところなど、なるほどと頷いてしまいます。みなさんも是非ご一読を。

2006/11/05(日)11月の予定

この3日ほど、日付を間違えて「10月」にしていました。11月の訪れを恐れる深層心理のなせるわざでしょうか。一年で最も忙しい月です。師走以上です。入試業務も終わったところなので、これからの仕事のスケジュールを整理していました。まず、毎年恒例の京都フランス歌曲協会のコンサート用歌詞対訳。今年は「オリエント篇2」ということで、中国、インド、日本などをテーマにした歌曲の翻訳です。12月3日午後2時、京都・池坊学園内「こころホール」で上演。その2週間程前に仕上げなければなりません。次に、某出版社の企画による「現代詩大事典」の原稿執筆。こちらは11月20日締め切り。大小あわせて10項目ほどを担当します。あとは文学学校の機関誌「樹林」の執筆と編集。原稿は11月末締め切り(八島の詩)。それから40人の共著『小野十三郎を読む』(仮題)の編集および校正(と、まえがき、または、あとがきの執筆)。原稿はそれくらいかな。ほかに、日高てるさんの詩と音楽による「葛城讃歌」上演(11日、大和高田市)、フランス文学会関西支部会の編集委員会(18日)、小野十三郎賞贈呈式(25日)、フランス文学会関西支部会(26日)などのイベント。その合間をぬって、いずみホールでの「モーツァルト週間」コンサートが3つか4つ(本当は6つあるけど半分諦めました、日程上)。これは忙中閑の楽しみ。もちろん、通常の授業に加えて4年ゼミの卒論指導があります。「別冊・詩の発見」第4号も今度こそ出来上がるはずなので、近日中にその発送作業も。やれやれ。これで全部かな。でも、全部好きな仕事です。楽しんでやります、ぼちぼち。それにしても。仕事の話ばかりですね。明日からはもう少し楽しい話をします(たぶん)。

2006/11/04(土)買い物・編集・校正・来客・「メジャー」への疑問

どうしても聴きたいCDがあって阿倍野のHMVへ。ポリーニとウイーンフィルによるモーツァルトのピアノ協奏曲17&21番。ポリーニ30年ぶり(前はベーム指揮)のモーツァルト協奏曲録音です。もう一つ、ウイーン・ムジクフェライン四重奏団のベートーベン全集を探しましたが、こちらは見付かりませんでした。残念。代わりに、アーノンクールとベルリンフィルのバッハ新録音を発見。以前ここにも書いたマイヤーがオーボエのソロを吹いています。どちらも大満足。ユーゴー書店で文庫本3冊と「詩学」を買ってから早めに帰って「樹林」の編集作業。テープ起こし原稿の調整を3時間ほど。夜は校正作業を2時間。合間に日米野球を見たりして。その間に来客。なんだか目まぐるしい一日でした。ところで、野球放送ですが、アナウンサーを初め、皆が「メジャーの選手」とか「メジャーの野球」とか、「メジャー」を連発していましたが、これ、ちょっと変じゃないですか。だって、「メジャー」って「マイナー」に対する言葉でしょ。アメリカでやっている野球の中で「メジャー」はわかるけど、日本チームとやっていて「メジャー」と呼ぶのは、まるで日本チームは「マイナー」みたいに聞こえます。アメリカのメジャー代表と日本のメジャー代表の試合のはずじゃないのかなあ(たとえ実力差はあるとしても)。日本の選手まで使っているのを聞くと、プライドを疑いたくなるんですけど。みんなちゃんと意味を考えて使っているのだろうか。そんなことが気になるのはぼくだけでしょうか。

2006/11/03(金)一日詩人

ようやく八島が目を覚まして、一日詩人をしていました。結果は…できました。「微光と煙、また」(團伊玖麿じゃありません)。以前書いた(このHPにある)「微光と煙」の姉妹篇です。前回よりやや長め。夕方書き上げてずっと推敲していました。しばらく持ち歩いて推敲を重ねてから出します(まだ大丈夫なはず、連絡ないけど)。かなり詩作モードに入っていますので、このまま頑張ればもう1篇くらいできそうですが、そういうわけにもいきません。次の仕事が待っています。編集モードと批評モード。次は何を優先するんだったかな。日米野球があるんですね、たしか。城島と井口は見逃せません。

2006/11/02(木)秋休み?

入試業務第一日終了。結果は…まずまずでした、とだけ言っておきます。文学離れがとりざたされる昨今の状況の中でよく健闘している、といったところです。ところで。八島がなかなか目を覚ましません。こまったな。今日、明日はとりあえず「秋休み」なので、なんとか覚醒させるつもりです。みなさん(じゃなくてもいいけど有志の方)応援してくださいね。山田の仕事は順調です。だからだめなんだろうな、たぶん。難しいものです。

2006/11/01(水)ちょっと延期/スタンバイ

昨日アップした(つもりの)八島の新作につき、ファイルのミスで開けなかった方に対してお詫び申し上げます。ごく単純なミスで、修復しましたから、あらためてご一読を。もう一つ。「別冊・詩の発見」今日出るはずでした。思わぬアクシデントで、1週間ほど刊行が遅れます。執筆者の皆さんにはご迷惑おかけしますが、いましばらくお待ちください。いつでもここにアップできるようにスタンバイしています。もちろん一部のみですが。さて。今日は推薦入試があります。どれくらいの受験生が集まるのか。実学(金儲け)志向オンリーのご時世ですが、さて、と。そろそろ休眠中の八島をたたき起こします。締め切り過ぎたぞー。月も変わったことだし、気分一新でスタンバイ、ですね。フランス歌曲協会の訳詩と現代詩辞典の執筆。がんばりまーす。あ、それから小野十三郎の本の編集。三点セット+卒論指導の11月です。


  過去の日録 2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期


トップページにもどる