日録


2007/03/31(土)フラメンコ温泉ドラゴンズ

志摩山荘二日目。午後スペイン村へ。タクシーで10分ほど。パエリアなど食べて。散歩して。フラメンコを見て。温泉に入って。のんびりしています。夜はテレビで野球観戦。ドラゴンズの試合を放送していました。東海地方ですから。のんびり。

2007/03/30(金)志摩山荘

29日から2泊3日で志摩の山荘。つかの間の春休みです。途中で伊勢の神宮徴古館に立ち寄りました。明治に建てられたルネッサンス様式の建築。夜は近所の店で海の幸。夜桜がきれいです。

2007/03/29(木)横山大観展

梅田で用事を一つ済ませてから(重要な仕事です)心斎橋に移動。大丸百貨店で「横山大観と近代日本の名品展」。いい展覧会です。出品数もほどほどで、寛いで見られました。看板通り名品揃いですが、一番気に入ったのは「曳舟」。空と滝と水紋を縦長の構図に収めていますが、みごとな構成です。日本画には疎い方ですが、この絵は西洋絵画の基準から見ても見応え十分。二十世紀を代表する世界的な名画ではないでしょうか。いつになく絵葉書を多めに買い込みました。もちろん図録も。図録には大きめの絵葉書が挟まれていて(もしかして当り?)これがなかなか面白い。横山大観の屏風絵ですが、折り曲げるとミニ屏風として飾れるというもの。葉書としても使えるので今度キリバンのおまけにつけようかな。今回の作品を所蔵しているのは島根県安来市にある足立美術館。所蔵品も立派ですが、庭園がすごいらしい。出口のところでDVD映像を見ていたら行きたくなりました。山陰地方は行ったことないし。調べてみたら、大阪から4時間足らず。近いうちに行きます。ぜひ。近くに温泉があるといいな。

2007/03/28(水)巖谷小波

(冬彦)失敬な事云ひたまひ! 僕ァ落語家の真似なんかするんぢやない。ちやんと高尚なお伽話をするんだよ。
(金二郎)でも、談話が巧いから云ふんだ。落語家が悪けりやァお伽話家! それならいいんだらう。
(秋三)それよりも新話術家ッて云つて貰い度いんだよ。
(冬彦)何とでも冷評せ! 僕ァ今日は御免蒙らァ。

わけあって(わけは聞かないでね)巖谷小波の芝居を読んでいます(ほんのつまみ読みですが)。上は明治39年の「催眠術」という作品から。なんというか。いかにもこの時代だなと思うか、かえって新鮮に感じるか、意外と変わっていないと思うか、おもしろいものです。表記が不安定で「は」を「わ」にしていたりいなかったりといった混乱も。言文一致運動からまだ間がないころですから。それに。芝居、ということはすべて話し言葉ですね、当然ながら。ある意味で小説や詩よりラディカルです。このまま漫画のふきだしにだって使えそうです。ちなみに、上の漢字にはすべてルビがついています。どう読むかはみなさんで考えてね。一日ずっとこういうものを読んでいました。ほかの話題わちッともないんぢやないか、と思ッて、かういふものを書きましたぢや。

2007/03/27(火)露天風呂で横になって半月を見ました

前日に続き一日飄然。少しは読む仕事もしましたが。夕方「おゆば」に行きました。徒歩10分の天然温泉。なぜかふだんの半額(350円)。理由は聞きませんでした。なぜなら知ってもしかたないから。ここの露店風呂には横になれるスペースがあります(石枕つき)。寝そべると空が見えて。目の前に半月。温泉と月見が同時にできるなんてラッキー。炭酸泉とミストサウナとジェットバスでこりをほぐして。湯上がりのビールのうまいこと。しばしの休息です。ほっ。
★出たばかりの「別冊・詩の発見」第五号から「谷川俊太郎の詩学(4)」をアップしました。今回のテーマは「詩集『歌の本』から詩と歌を考える」。原稿用紙25枚ほど。ご一読を。

2007/03/26(月)飄然

前日の二毛作のおかげで完全休養日。一日飄然を決めました。昼近くに起きて。ヨーグルトを食べながらぼんやり高校野球などをテレビ観戦して。昼はUFOやきそば。プロ野球オープン戦を見て(なぜパ・リーグの公式戦を放送しないんだろう)。散歩に出て。そのまま寿司屋に入って。ゆっくり食べて飲んで。夜は小説を読んで(江國香織)。風呂に入ってから今ワインタイムです。絵にかいたような休日。春休みなんだ(ほんとに)。というか。ただの日曜日ですね。飄然。
★小島きみ子さんが「エウメニデス」のブログに早速「別冊・詩の発見」第五号のことを書いてくれました。このHPのlinksのページから入って下さい。

2007/03/25(日)二毛作

昼間、学会誌の編集作業を終わらせて。100ページほどコピーをとって。夕方まで来ない一通を待って。結局来ないことを確かめて(来なければ修正なしとみなすルール)。雨の中、コンビニまで出しに行きました。完了。かなり上等の芋焼酎を買って。久しぶりに駅前のカフェで珈琲して。夜は、文学学校の総合評。通信教育から夜のクラスに代わったので、もうないと思ったのですが。半年に一度、提出することになっていました。ま、現場報告みたいなものです。原稿用紙8枚分。キーボードをかたかた。2時間半ほどで終わりました。昼と夜の二毛作でした。さて。今度こそ本当に春休み(だろうか)。博士論文用原稿の査読という電柱が目前にせまっていますが(28日まで)。次のニンジンは4月1日のジュリエット・グレコ。大阪フェスティバルホールです。たのしみ。
★久しぶりに八島の新作更新です。「別冊・詩の発見」第五号に書いた「長野隆の墓」。何年か前に書いたエッセイを凝縮して行分け詩を搾り出しました。やや辛い内容の懐古的叙情的批評的詩論詩です。

2007/03/24(土)編集編集編集また

卒業式の翌日。昨年のこの頃の日録を見たら。けっこう暇そうにしています。そりゃそうですね。春休みだもの。ところが。今年は忙しくて。四つ同時にしていた編集作業ですが。そのうち三つは無事終了しました。あと一つは春休み中かかります(4月7日に編集委員会)。仏文学会の関西支部会誌。ひとまず今日中に初校の整理と印刷屋への発送。現時点(午前1時)でまだ届いていないものがあります。編集委員7名からのものは届きました(さすがベテランの先生たち)が、まだ数人の執筆者から届いていません。もちろん自分の担当分は終わっています。今日が締切(必着)。ぎりぎりまで待って。届き次第整理して。コピーをとって。明日(25日)の朝には発送しないと間に合いません。ま。今回だけですから。来年の今ごろは暇なはず(だろうか)。
★たった今。京都のセンナヨオコさんから「別冊・詩の発見」が届いたとのメールが来ました。他の執筆者の人たちにもそろそろ届く頃です。感想など頂けると嬉しい。

2007/03/23(金)祝卒業

早朝(といっても9時すぎ)にメール便で起こされて。ようやくすべて発送しました。久しぶりにスーツにネクタイ姿で(袴姿のお嬢さんたちに気合負けしないように)卒業式に臨みました。ゼミ生全員無事卒業。ぱちぱちぱち。みんなよく頑張ったね。えらい。そのまま夜は謝恩会。最後の饗宴ですね、いちおう。ゼミ生たちから思わぬ贈り物。全員の写真コラージュと寄せ書きをパネルにしてくれました。こんなのは初めて。みんなありがと(涙)。今年も無事に終了しました。めでたしめでたし。ワインで乾杯中(だれと)

2007/03/22(木)ダリ展 at サントリーミュージアム

前日に準備した「別冊・詩の発見」をメール便で発送しようとして待っていたのに。なかなか来てくれません。夕方近くようやく来たと思ったら、バーコード表が足りない、だって。ちゃんと電話で言ったのに。102点だって。夜出直して来るというので、今度はできるだけ遅く来てね、と伝えて。ダリ展に行きました。生誕100年。タブローは40点ほどであまり大作はないものの、初期作品から晩年まで、よく構成されています。たいしたものです。実は中学生のころからのダリ好き。まず技術が抜群。これはすぐにわかります。次にアイディアが抜群。騙し絵によるダブル・イメージなんて、直感力と技術力が伴わないとできません。その証拠に、だれもいないですね、そんなこと真似できる人。しないだけと言うかもしれませんが、実はできない。ベラスケスの自画像とフェルメールの女性像のダブルイメージなんて、みごとなものです。深く納得して、帰りに炉端焼きの店でたらふく食べて。帰宅したら不在票が。あら。あわてて電話したら本日は終了だって。8時から9時のできるだけ遅い時間と言ったのに。しかたないです。明朝来てもらうことにして。執筆者のみなさん、少し待って下さいね。夜はビデオで「フィガロの結婚」を見ました。昨年夏ザルツブルクでのライヴ。指揮はアーノンクール。いや、おもしろくて。最後までたっぷり3時間以上。名手ぞろいですが、特にシェーファーのケルビーノには感嘆。ネトレプコのスザンナには驚嘆。天使を配した演出にもびっくり。たっぷり遊んだ一日でした。さ、今日は卒業式。
「別冊・詩の発見」第五号の目次と後記をアップしています。ご覧下さい。

2007/03/21(水)「別冊・詩の発見」第五号出来

先日予告したとおり、「別冊・詩の発見」第五号が出来上がりました。ほぼ昨年と同じペースです。小池昌代特集号。128ページ500円(前号より100円安)。卒業式の日に4年ゼミ生全員に配布できます。M村さんご苦労様。ユーゴー書店芸大店以外の店頭にはなかなか出ませんが、澪標にメールすると直接購入できます。と、いうわけで、発送作業(学生以外の執筆者12名を含む100件ほど)に追われて結局今日も遊べませんでした。春休みはいまだ訪れず。今日こそはぜえーったいに遊んでやるう(断固断固)。お彼岸だし。

2007/03/20(火)マシフ・サントラルからの手紙

春休み(実質)初日です。「別冊・詩の発見」印刷作業の進行具合を電話で確かめて(M村さん頑張って)。さて何をして過そうかと思っていたところに。研究室からメールが来て。年度末までに提出しなければならない書類が一つ残っているとのこと。あれ。すぐに書いて(600字ほど)メールで送りました。次。以前知人から頼まれていたフランス語の手紙の翻訳(長期間放置)にかかりました。マシフ・サントラル(中央山岳地帯)の小さな町からの手紙。現代詩人フィリップ・ジャコテのことなんかが書かれていてなかなか面白い内容です。かなり長くて、夜までかかりました。原稿用紙換算で8枚ほど。そろそろ翻訳の仕事(やや長期計画)にかからなければいけないので、いいウォーミングアップになりました。その最中に、学会誌編集の件でちょっとした発送ミスの連絡がメールで入って。直ちにデータで送付。先ほど翻訳を終わって手紙に入れたところです(先方はメールがないので)。一日終わってみたら。なんだ。結局仕事しているじゃないか。今日は(今日こそ)一日遊びます、ぜえったいに(断固)。

2007/03/19(月)終了集会

文学学校の終了集会です。午後2時から。なんやかやで2時間+交流会(ビール付き)2時間(手品&漫談つき)。で。その後いつものお好み焼きで延々と4時間。あ。つかれた。なんだ。いつの間に日が変わっていて。酔いが醒めません。ワインのんでいるけど。春休みです。少し寒いけど。

2007/03/18(日)現代詩特別ゼミ

苗村吉昭さんをお招きしての自主ゼミです。滋賀県栗東からはるばる2時間半をかけて。時期が時期だけに参加者は少数でしたが、具体的に踏み込んだ話をたっぷり2時間。休憩なし。『武器』『バース』『オーブの河』(いずれも編集工房ノア)と3冊の詩集がいずれも一貫したコンセプトで書かれたこと。職業と詩作とのかかわり。経営コンサルタントとしての目線からの文学プレゼンテーションの発想はとても面白い。ライフプランニングの話とか。ぼくの年齢だと平均余命は27年だって。多いような少ないような。。。あくまで平均ですが。学生たちには刺激的な2時間だったと思います。終了後、最寄り駅近くの飲み屋で2時間ほど。苗村さん、おつかれさま。ありがとう。また来てくださいね。ぼくが「樹林」に書いた『オーブの河』への書評がこのHPにあります。みなさんに読んでいただけたらうれしい。

2007/03/17(土)グリーグとシベリウス

久しぶりに(半年ぶり、か)散髪に行って。すっきりしたところで夜はコンサートです。例によっていずみホール。没後100年のグリーグと没後50年のシベリウスを組み合わせたプログラム。北欧抒情派ですね(国民楽派ともいう)。グリーグは「ペールギュント第一組曲」とピアノ協奏曲(第一楽章のみ)。どちらも名曲ですね。「朝の歌」のさわやかなこと。ピアノ協奏曲はなんといってもあの出だし。高校生の時に初めて聴いてからずっと好きな作品です。シベリウスは交響曲第一番。これも好みの曲。ところでこの曲の第二楽章の旋律ですが。「もういーくつねるー♪」と聞こえませんか。あのお正月のメロディです。こういう空耳、って一度そう思うとなかなか離れませんね。ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」第三楽章が「まつりだまつりだ酒もってこいこい」と聞こえたり。ところで今日の席ですが。一度いずみホールのバルコニー席でオーケストラを聞きたいと思って。右端、コントラバスの真上あたりの席を取りました。失敗です。バスはいいとして。チューバのホーンがまともにまっすぐ向かってきます。金管のフォルテがあると弦がさっぱり聞こえなくなって。今度は左バルコニーを試します(懲りない)。演奏は大変な力演でした。藤岡さん、関西フィルのみなさん、おつかれさまでした。ピアノの青柳晋さんも。

2007/03/16(金)詩時評脱稿、わーい。

連載開始ということでかなり苦労しましたが。ようやく完成して送稿しました。第一回のテーマは「詩のわからなさについて考える」。これから3ヶ月ごとの連載です。だいたい30冊ほどの詩集と50冊ほどの詩誌を読んで。その中から20篇ほどを選んで。テーマを考えて。書き始めてからは3日ほど。最終的には11篇しか紹介できませんでした。なかなか大変な作業です。その中からほんの一部を「ほんの紹介」にさっそく掲載しました。サン=ジョン・ペルスの『風』(有田忠郎訳)について。雑誌が出たら全文を掲載します。さて。これでほんとうに春休み(だろうか)。今日はニンジンが待っています。たのしみ。わーい(満面の笑)。ワインで祝杯中です(だれと)。ボルドーのちょっと上等な赤。美味です(微笑)。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期


トップページにもどる