過去の日録(2006年3月)


2006/03/31 セ・リーグ開幕

今日からプロ野球はセ・リーグが開幕。大阪在住ドラゴンズ・ファンとしてはテレビ中継がないのが残念ですが、慣れてます。ぼくの先発予想オーダーは次のとおり。
一番 荒木(二)
二番 藤井(右)
三番 井端(遊)
四番 福留(中)
五番 ウッズ(一)
六番 立浪(三)
七番 アレックス(左)
八番 谷繁(捕)
九番 川上(投)
新戦力の藤井を二番に入れてAFI俊足トリオを結成。四、五、六が実質上のクリーンアップで、一番から七番までジグザグ打線になる。これが理想だけど、落合さんどうするのかなあ。やっぱり四番ウッズ五番福留でいくのかな。いずれにせよ、楽しみです。
★すこしずつ、ほんとにすこしずつ、リンクをふやしています。無愛想な画面ですが。
「フランス詩を読む」に第24回ヴェラーレン「港」を加えました。現代都市文明を古代神話に重ねた重厚な韻文詩。
書評・エッセイのページに「晩年の詩人たち 朔太郎・賢治・中也」を加えました。近く出る(はずの)近代詩人論集の予告(宣伝)文です。

2006/03/30 吉田秀和さん復活

月刊「レコード芸術」誌に吉田秀和さんの連載が復活。慶賀のいたりです。この雑誌、ぼくは四半世紀ぐらい定期購読しているけど、吉田さんの連載記事は毎月楽しみに読んできました。体調不良による「休載」を大変残念に思っていただけに今回の復帰は嬉しいことです。年齢が年齢だけに無理のないペースでの持続を願わずにいられません。前田昭雄さんの「ウイーンはウイーン」の連載とともに再び柱がそろった感じです。
★「キリバン」の件ですが、「501」の申し出がありました(「600」も踏んだそうです)ので、繰り上げ当選ということで、記念品をお送りします。ちょっと早いけどついでに「1000」の予告をしましょう。ぼくの著書の中から「フランス歌曲詩集」をお送りします。いらない人はうっかり踏まないように気をつけて。
「フランス詩を読む」に第23回メーテルランク「暗い供物」を加えました。「青い鳥」の作者による隠れた名作。ドビュッシーのオペラで知られる「ペレアスとメリザンド」についても「解説」しています。
書評のページに長野隆『抒情の方法』を加えました。5年前に逝去したぼくの友人が晩年に出した近代詩人論集を評したものです。あわせて、「長野隆の『弘前』」と題して書いた追悼エッセイも掲載します。ぼくにとって読み返すのも辛い文章ですが、この人物の足跡はやはり残しておくべきと考えたので。

2006/03/29 デジタルオーディオプレーヤー/「詩学」四月号/連載終了

デジタルオーディオプレーヤー購入。ライターほどの大きさでメモリスティックにもボイスレコーダーにもなるというから驚き。さっそく使っていますが、ウインドウズ・メディア・プレーヤーの10がないとパソコンからの読み込みができなくて、ぼくのMacではヴァージョン9しか使えないので便利さは半減。そんな説明はテレビでしてなかったなあ(テレビショッピングで夜中に衝動買い)。まあオーディオにつないで従来通りの録音方法にすればすむことですが。使い勝手はなかなかいいです。安いし。先日の謝恩会のビンゴでi-podを逃して以来、気になっていたのかな。
★「詩学」4月号が出ました。「フランス詩を読む」第36回ボードレール「不都合なガラス売り」で無事連載終了。寺西さん、3年間ありがとう。今号には田原さん、四元康祐さんの詩も掲載されていて、ぼくの「教え子」も二人が研究作品欄に掲載されているので、ここで宣伝しておきます。
「フランス詩を読む」第22回はローデンバック「古い河岸」です。

2006/03/28 ボードレール研究会

ボードレール研究会に行きます。今日はこれ以上の更新は無理かもしれません。
★研究会無事終了して帰りました。今日は特に濃い研究発表が3つ。たっぷり4時間。北村さん、廣田くん、ご苦労さん。この会の模様は、近々このHPで報告します。掲示板に研究会スレッドも立ち上げる予定。
★そういえばパ・リーグ開幕したんですね。全然テレビ中継ないですね。なぜかオープン戦はやっています。なんとかならないのかな。
「フランス詩を読む」第21回はジャム「第14の悲歌」です。

2006/03/27 福永武彦の最初と最後

ボードレール研究会を明日にひかえて、福永武彦が卒業論文として書いたロートレアモン論(仏語)と最晩年の随筆「内的独白」を並行して読んでいます。最初と最後の「作品」。今ごろ読んでいるのは遅いけど、少しでも新しいことを報告したいので、ぎりぎりまで粘るつもり。今日中にまとまるかどうか、です。
★昨夜アクセスが500を越えましたが、今のところ「キリバン」の申し出がありません。封筒と切手を買って準備していたのに。
書評のページに細見和之詩集『言葉の岸』を加えました。
「フランス詩を読む」第20回はラフォルグ「つかの間の喜劇」中原中也の訳でも知られる詩篇です。

2006/03/26
昼前に起きて確認したら、予想より早くアクセス数が増えていて、今日中に500を越えるかもしれません。発送用の封筒を買いに行かなくちゃ。
書評のページに木澤豊詩集「闇ねこに会う」を加えました。
エッセイとして「萩原朔太郎の一行詩 鏡のうしろにあるもの」を掲載しました。
「フランス詩を読む」第19回はシュペルヴィエルの「動作」と「中国の牛が…」

2006/03/25
HP開設二週間にしてアクセスが400を越えました。そろそろ検索エンジンにもかかりはじめているようです。「キリバン」記念がある方がいいと聞いたので、ちょうど500をヒットした(と最初に申し出た)方に「別冊・詩の発見」第三号をお送りしようと思います。住所と氏名をメールでお知らせ下さい。なお、今日からいくつかのページにカウンターをつけましたが、「キリバン」はトップページのみを対象とします。
八島賢太の詩をひとつ加えました。「小野十三郎の手紙」
「フランス詩を読む」第18回はブルトン/スーポー「永遠」。自動記述による代表作です。

2006/03/24 「別冊・詩の発見」スレッド

掲示板に「別冊・詩の発見」第三号のスレッドを立ち上げました。感想や意見を書いて執筆者どうしの交流の場にしてください。特に学生、ОBからの投稿を歓迎します。もちろんゲストも。
「フランス詩を読む」第17回はルイーズ・ド・ヴィルモラン「私の死骸は手袋のよう」。プーランクの歌曲でも知られる隠れた名作です。
★別冊・詩の発見の発送作業終了。全部で100通ほど。封筒に入れて切手を貼って近所のポストで投函しました。けっこうやっかいな作業です。これで三号の業務終了。早速第四号の企画を立て、執筆依頼をしました。次号原稿は7月末締切、10月初旬刊行を目指します。

2006/03/23 休日

卒業見込みだったゼミ生20人を全員無事に送り出して一息ついている休日です。ホームページを立ち上げたおかげで、これでお別れという感傷が少し和らげられているように感じます。いつでもその気になれば連絡できるわけだから。メーリングリストもあるし。便利な世の中になりました。その弊害もあることはあるけど、ひとまず便利であることは間違いないですね。「別冊・詩の発見」第三号の発送作業を始めます。
書評・エッセイの欄に「寂寥と諧謔ー高階杞一小論」を追加しました。
★「フランス詩を読む」にアラゴン「愛は言葉じゃない」を追加しました。

2006/03/22 卒業式

卒業式謝恩会無事終了しました。二次会三次会終って電車乗り越してやっとタクシーで帰ってきたところです。あ、疲れた。というわけで、今日は更新ありません。明日あらためて。
★と、いうのも残念なので、ひとつだけ更新しました。「フランス詩を読む」第15回ポンジュ「牡蠣」です。

2006/03/21 「別冊・詩の発見」第三号

「別冊・詩の発見」第三号でました!今回の特集は「谷川俊太郎の現在」。目次と後記をアップしていますから、ぜひ見てください。明日の卒業式に間に合ってよかった。ゼミ生たち全員に配布します。M村さん、今回も無理きいてくれてありがとう。地方小出版物センター扱いで全国の書店で注文できます。アマゾンでも可。 澪標e-mail:miotsukushi@s9.dion.ne.jpに直接メールするのが一番早い購入方法です。
★WBCけっこう熱中して見ました。結果は日本チームの優勝。通算だと5勝3敗。韓国チームは6勝1敗(3位決定戦はなかったんだろうか)。まあルールですから仕方ないですね。決勝戦は松坂の好投も光っていたけど、個人的には福留(中日)がイチロー(愛知出身)を返して最後を大塚(元・中日)がしめくくったことで大満足。いい試合でした。
★「フランス詩を読む」にブルトン「太陽を繋ぎとめる」を追加しました。
書評・エッセイの欄に「ヴェルレーヌ・陰影に富んだ美の世界」を加えました。

2003/03/20 「ダ・ヴィンチ・コード」

春休みのつれづれに『ダ・ヴィンチ・コード』読みました。登場人物の目前にあるものを読者に隠して気を持たせる書き方つまりサスペンス=宙吊り)はあまり好きじゃないけど、とにかく最後まで読めました。ストーリーよりむしろ、図像学の講義、説明の方がおもしろかった。暇のある人にはおすすめです。
★掲示板の入り口ですが、ぼくの設定ではトップページの下の方になっているのですが、上の方に出るパソコンもあるようです。ぼくが使っているのはMacですが、ブラウザその他の種類によって違うのでしょうか。みなさんのパソコンはどうですか。
★「フランス詩を読む」にエリュアール「パブロ・ピカソ」「マルク・シャガール」を追加しました。
書評、エッセイのページに「散文を書く詩人たち」を追加しました。

2006/03/19 「いのくまさん」

めずらしく絵本を購入。猪熊弦一郎の絵に谷川俊太郎が文をつけた「いのくまさん」。大人が読んでもとても楽しい本です。香川県丸亀市にある猪熊弦一郎現代美術館(通称MIMOCA)の編集。ここには何度か行ったことがありますが、非常にユニークで楽しい美術館です。カフェもきれいだし。丸亀にはもうひとつ美術館があって、中津万象園にある「絵画館」。コローの隠れた名作「考える若い女あるいは瞑想」があって、この絵とボードレール詩学のかかわりについて書いた文章が拙著「ボードレールの詩学」に入っています。ボードレール研究会報にもレジュメがありますから、よかったらのぞいてください。
★WBC日本チーム決勝進出。まずは慶賀ですが、個人的には福留のホームランが何よりうれしいドラゴンズファンです。イチローの3安打もよかった。それにしても、アメリカに来て2勝2敗のチームが決勝進出、かたや3勝1敗で脱落というのはちょっと不自然な感じがしませんか。二次リーグの同枠の1,2位で準決勝というのもなんだか変です。ふつうクロスさせるんじゃないかなあ。3位決定戦はあるのかな。強豪チームをあっちのリーグに集めて開催国はらくらく決勝まで、という筋書きでもあったのでしょうか。結果はあのとおりですが。
★「フランス詩を読む」にコクトー「モンテカルロの女」を追加しました。

2006/03/18 掲示板

一昨日、掲示板を始めたのですが、いっこうに書き込みがないのでおかしいと思っていたところ、どうやら設定ミスがあったようです。送信を試みてエラー表示が出た方にはご迷惑おかけしました。再度試みてください。
「フランス詩を読む」にプレヴェールの「バルバラ」を追加しました。
書評・エッセイの欄に「吉本隆明『転位のための十篇』について」を追加しました。

2006/03/17 友部正人詩集

思潮社から「友部正人詩集」が出ました。これは画期的なこと。なぜなら数多いる日本の「シンガー・ソングライター」の中で初めて「現代詩文庫」に入ったのだから。たとえばフランスでは古くからジョルジュ・ブラッサンスやレオ・フェレといった歌手たちが詩人としての「認可」を得てきましたが、日本でははじめての事態といえるんじゃないでしょうか。内容については(永年のファンとして)いろいろ紹介したいのですが、長くなるので今は割愛。ここでは田口犬男のエッセイと谷川俊太郎の「献詩」がとても素敵です、とだけいっておきます。谷川さんの詩「友部調で友部正人に」は6行5連から成るみごとな「定型」詩。この「定型」の意味についてはいずれ報告します。もうすぐ出る「別冊・詩の発見」第三号に書きましたので。
★新たに四元康祐さんの「世界のまなざし」をアップしました。ミュンヘン在住の四元さんからの詩祭レポートです。西日本新聞の記事を本人からの許可を得て掲載します。
★同じく四元さんの詩を「別冊・詩の発見」創刊号第二号のページに掲載しました。
書評・エッセイのページには「詩精神のリレー 出口裕弘「帝政パリと詩人たち」に即して」を掲載しました。
「フランス詩を読む」の第10回はアポリネール「ミラボー橋」。

2006/03/16 クレー展

クレー展を見てきました。スイスのベルンに去年できた「パウル・クレー・センター」の所蔵品。大作はあまりないけど落ち着いた雰囲気のいい展覧会です。ちょっと照明が暗すぎるけど、これはセンターからの要望とのこと。センターと協会のアピールも兼ねているようで、通常のカタログではなく大手出版社から刊行された公式ガイドブック(の日本語版)を販売していました。コンパクトでとてもきれいな本です。題は「クレー Art book 線と色彩」。通常の本屋さんでも買えそう。やっぱりと言うべきか、谷川俊太郎さんの「クレーの天使」も使われています。気になったのは、10年前に開催されたクレー展のカタログ(こちらはいかにもカタログっぽい)が山積みされていて、こちらを今回のものと勘違いする人は多いんじゃないでしょうか。僕も間違いかけました。これから行く人は要注意。
★掲示板を始めました。まだ試験段階ですが、感想、意見、質問などをお書きください。トップページいちばん下の「掲示板」の文字をクリックすると入れます。
「フランス詩を読む」の連載はヴァレリーの「文学論」。
Informationsにエッセイ2篇「群集の発見 ポオ『群集の人』」と「100%の散文詩 ボードレールと町田康」を追加しました。

2006/03/15 「妻の右舷」

四元康祐さんの新詩集『妻の右舷』(集英社)が出ました。前作『ゴールデンアワー』から打って変わって「主観的」抒情詩です。「ノンセルフ」「ドラマティックモノローグ」「ネガティヴ・ケイパビリティ」といったこれまでの創作方法から一転して(少なくともそう見える)、妻という「最も近い他者」に投影した自己像を中心にした作風は、一見したところごく平凡に思われるかもしれない。斬新な手法を重ねて注目されてきた詩人が、ここでごく普通の詩人へと後退(?)したようにも見えかねない、そんな危うさが漂っています。そういえば「ノンセルフ」の元祖というべき谷川俊太郎さんが最新連作8篇(「新潮」1月号)に付けたタイトルが「私」。軌を一にしたかのような「私帰り」はいったい何を意味するのでしょう(特に意味はないかもしれないけど)。小池昌代さんとの対詩『詩と生活』を読んだ読者には、そのあたりの必然的な事情が推察できるところですが、僕には、この普通さこそが、詩人の使命に目覚めた作者の新たな創作宣言のようにも見えます。ただし、ことはそう単純ではなく、エリートサラリーマンとしての仕事をやめて「詩と生活」に深く沈潜するようになった四元康祐が、次に何を繰り出してくるかは、今のところ全く未知数。今回の新作に漂う普通さこそが、この詩人の非凡さの証明、といことになりそうな気がします。抒情的な語り口と静穏な雰囲気の背後に、何やら不気味な気配が感じられるような詩集。この気配の正体をこれから考えたい、と思っているところです。
「別冊・詩の発見」のページに高階杞一さんの了解を得て詩とインタビューを掲載しました。田原(Tian Yuan)さんの詩も。そっさくご覧下さい。
書評を更新しました。
「フランス詩を読む」のページにランボー「永遠」とヴェルレーヌ「生け垣の列」を掲載しました。

2006/03/14
HP開設四日目にして早くも(?)アクセス100を越えました。みなさんありがとう。これって多い方なんでしょうか。
「フランス詩を読む」に「(5)ロートレアモン」を掲載しました。
リンクのページを開設しました。まだほんのわずかですが。こちらにもリンクお願いします。
「海外の詩」をアップしました。19世紀末から20世紀にかけて40冊の詩集をまとめて紹介しています。「活字倶楽部」という雑誌に掲載したものです。読んで感想など送ってくれると嬉しい。

2006/03/13
スクーリング無事終了。季節柄体調の悪い人が多いらしく意外と欠席者多くて残念。その分ひとりあたりの作品評の時間をかけられたのは出席者にとってはよかった。あちこちでHP開設のPRしています。そろそろ読書日記を始めようかと思っています。さあ今日は何色の布を織りましょう、です。
書評のページを更新しました。
今日は大阪南部でも寒い一日でついに雪。朝からアルブレヒト・マイヤーのオーボエをCDで聴いています。先日いずみホールで聴いてすっかり気に入って、バッハ・アルバムとモーツァルト・アルバムを購入。鼻から息を吸いながら口で吹いているからブレスが不要との噂は本当だろうか。まさかと思うけど、演奏を聴いていると本当のような気もします。
★新たに「フランス詩を読む」(「詩学」連載中、第一回から第四回までボードレールの詩4篇)を掲載しました。対訳と解説です。informationsのところから入ってください。

2006/03/12
ホームページを立ち上げて1日で10人ほどの人から早々にメールをいただきました。この場でお礼申し上げます。いちばん多い感想としては、デザインが(本人のキャラクターとは逆に?)かわいらしいとか華やかとかキュートとか。娘(大学生、二十歳)の手が入っているのでは?との問いかけも敬愛する某詩人からありましたが、まったくそんなことはありません。ぜんぶ独力でつくりました。昨日は「おゆば」から帰ってから書評をふやしました。いずれも雑誌等に発表済みのものですが、この機会にお読み下さい。少しでも詩の本が多くの人に読まれるようにすることが、HP開設の目的のひとつです。ボードレール研究会「別冊・詩の発見」は僕のホームグラウンドなので、少しずつ記事をふやしていくつもり。今日も少しばかり更新をしていますので、こちらもご覧ください。「別冊・詩の発見」は第三号の目次を早くも公開。八島の詩は(なんと)すべて行分け詩(!)です。「散文詩専門」などとmixiで言われているようなので、ちょっとさからってみました。今日は文学学校のスクーリング(通信教育講座を担当)。昼過ぎから深夜(?)までの長丁場。詩の合評は特技(?)のひとつなので今からたのしみ。3ケ月に一度の貴重な機会です。

2006/03/11
めずらしく早起きして日録を書いています。ホームページにさっそく感想を書いてくれたのは大阪芸大のOBと大阪文学学校での教え子でした。みなさん詩を書き続けている人たちです。書評を更新しました。杉山平一さんの詩集です。ホームページ疲れをいやしに今日は近所の温泉に行くつもり。最近できたばかりの「おゆば」。はまってます。
★さっそくですが間違いがありました。トップページ下に書いたメールアドレスに誤りがありました。すでに送信された方にはご迷惑おかけしました。修正しましたので、再度送信下さい。笹野さん、教えて下さってありがとう。

2006/03/10  懸案のホームページ立ち上げについに踏み切りました。みなさんよろしく。ボードレール研究会「別冊・詩の発見」などの活動もここでお知らせします。付録は八島賢太の詩論詩。まだコンテンツは少ししかありませんが、これから徐々に増やしていきます。

トップページにもどる