日録



2007/09/30(日)秋雨と湯煙溶け合う露天風呂

昼近くに起きて、前日届いていた校正ゲラを確認。今度出る本の序文その他です。午後は詩集を爆読してから久しぶりに近所の「おゆば」へ。冷たい雨が降っていましたが(昨日は夏、今は秋!)。湯煙とちょうどいいブレンド具合です。さっぱり。露天風呂と炭酸風呂とジェットバスとミストサウナ(ごくらく)。いつものように湯上がりに生ビール(ごくごく)。ついでに食事もして。帰宅してテレビをつけたら、モーツァルト「魔笛」をやっていました。2006年ザルツブルクのライブ。ムーティとウイーンフィルです。全部見ている暇はないので録画モードにして。夜も詩集爆読。この後、詩誌も読まないと。詩時評の原稿締切は週明けです。綱渡りですね、いつもながら。
パット・メセニーのギターがすっかり気に入ったので。数少ないCDの中からチャーリー・ヘイデン(ベース)とのデュオアルバムを取り出して繰り返し聴いています。昨日この日録に書いた複合ギターのこと、「ピカソ・ギター」と呼ぶそうです。ネックが3つ(うち二つは12弦)あるギター。なぜピカソなんだろう。キュビスム風?顔が3つある女性像にちなんだネーミングでしょうか。

2007/09/29(土)枯葉より自作パットもブラッドも

初めてNHK大阪ホールに行きました。立派。いつの間にできたんだろう。座席数は約1400というから、シンフォニー・ホールよりやや小さいぐらいでしょうか。ブラッド・メルドー・トリオにパット・メセニーが加わったカルテットのライブです。このトリオは以前ブルーノートで聴いたことがありますが。相変らず完璧なテクニック。ベースとドラムの俊敏さにも舌を巻きますが。特にブラッドのピアノの音色がが美しいこと。パット・メセニーは初めて。驚きました。CDでは知っていたけど。どうやってあんな音を出すのだろうと不思議でした。テクニックが抜群なのは言うまでもないとして。まず、5種類(たぶん)のギターの使い分け。普通のアコースティックとエレクトリックに加えて。まるで管楽器のような音を出す(エフェクトをかけた)ギター。ボディの端の方に通常とは別の弦が張ってあってこれを鳴らすとチェンバロのような音がするギター。一つのギターでいろんな音を同時に出すわけです。ピックを口に加えて5本指で弾いたり。すぐ指に持ち直してかき鳴らしたり。ほかにも様々な創意工夫に感心。午後7時に始まったコンサートですが。まったく休憩なしで140分間。途中、ドラムとベースの二人はいったん下がりましたが。パットとブラッドは出ずっぱりです。アンコールにも応えて。結局2時間50分。ホールを出たら10時になっていました。すごいな。長時間にわたるあの集中力。聴いてる方だって疲れます。だって3時間休みなしですよ(もちろん禁煙)。初体験でした。それにしても。演奏されたのはすべて(おそらく)パットとブラッドの自作。ジャズにつきもののスタンダードは全くありません。アンコールぐらい名曲をやってもいいのに。このメンバーで、たとえば「枯葉」を聴いてみたいものです。出ないかな。スタンダード曲集。
さきほどから同じカルテットのCDを聴きながら赤ワイン中です。「カルテット」という題のアルバム。1週間の業務を終えてのんびり。さ。今日からデスクワークです。詩集詩誌爆読モード。

2007/09/28(金)どこへ行った二百二十日の又三郎

朝から講義、演習、業務、会議。夜は野球(テレビ観戦)。その後、翌日の授業準備。というわけで。今日は特に話題がないので、「児童文学」の講義内容より。宮澤賢治の「風の又三郎」のラストシーンです。二百十日に谷川の小学校にやって来た変な少年が二百二十日に突然いなくなるまでの物語ですね。昭和17年の映画(島耕二監督)を教室で見せたのですが。高田三郎=風の又三郎説を唱える嘉助がとうとう一郎を説得?して、みんなで風の又三郎の歌(どっどどどどうど…)を歌う場面で終わります。いかにも映画的なエンディングですね。ところが。原作にはそんなこと全く書いてありません。嘉助と一郎(リアリスト)が最後に「本当は相手がどう思っているか」を探り合うように見詰め合う、となっています。つまり、三郎は風の又三郎なのか、あるいはただの転校生だったのか、という問いはついに解かれないままに終わる。嘉助と一郎。どちらの視点から見ても(つまり幻想でも写実でも)それなりの一貫性が保たれるような作品です。文学におけるダブルイメージ、ですね。これが詩的二元論。(又)三郎は北海道に帰ったのでしょうか。それとも空の彼方へと去っていったのでしょうか。答えは「風の中」です(ボブ・ディランみたい)。さて。この作品には、幻想/写実の読者意識の座標に加えて、もう一つ重要な座標が示唆されています。その座標とは何か。答えは風の中…じゃなくて、来週の講義でお話しします。と、いうような講義でした。
今夜のビル・エヴァンスは「ハウ・マイ・ハート・シングス」と「アンダーカレント」。1962年。後者はジム・ホール(ギター)とのデュオの名盤です。その21世紀版と呼ぶべきなのがブラッド・メルドーとパット・メセニーのデュオ。今日(金曜)大阪でその二人のライブがあります。たのしみ。

2007/09/27(木)詩話の後もどりかつおと酒の宴

水曜は自宅研修日ですが。特別講義を聴きに大学へ。高橋睦郎さん「詩と私」です。とても楽しいお話でした。語り方もみごとで、特に朗読は鬼気迫るものがあります。「巫的」と言うべきでしょうか。このあと年内に、「ものがたりと私」「うたと私」と題して計3回の連続講義です。学生たち、すごく熱心に聴いていました。それはそうですね。ぼく自身夢中になって聴いていたぐらいですから。たいしたものです。終了後、同僚の先生たちと5人で阿倍野に出て懇親会。紀州料理店です。もどりかつおの美味なこと。みなさん二次会に繰り出しましたが、ぼくは今日中の仕事があるので止むなく離脱。帰宅後酔いを醒ましてから片づけました。
今夜のビル・エヴァンスは「エンパシー」と「ムーンビームス」を交互に聴いています。1962年。この一ヶ月ほど、60枚ほどのディスクを順に年代を溯って聴いてきました。あと少し、です。さ。詩時評書かなくちゃ。

2007/09/26(水)十五夜に未知の人々集まって

大阪文学学校の「体験授業」を担当しました。8人の初対面の人たちと1時間半ほど。夜間クラスを持つようになってこれで3回目でしょうか。みなさんそれぞれ個性的です。非常に。さまざまなキャリアをお持ちです。このうち何人が入学するか分りませんが、未知の人との出会いはそれ自体が楽しいものです。秋学期は10月9日から。11時過ぎに帰宅して、録画しておいたテレビ番組を見始めたら面白くて。さきほどまで見ていました。詩人、金時鐘さんのドキュメンタリーです。まだ最後まで見ていないので、感想はまた後日。
「別冊・詩の発見」の入稿も無事にすんだところで、少し寛いでいます。次の仕事もかなり切迫してはいるのですが。それはそれ。ということで。今夜のビル・エヴァンスは1962年の「インタープレイ」。めずらしくクインテットでの演奏。盟友スコット・ラファロ(ベーシスト)を失った後の試行錯誤を伝えるディスクです。心にしみます。しみじみ。

2007/09/25(火)「別冊・詩の発見」第6号(予告)&マジック7

編集作業完了しました。10月初旬刊行予定です。発行にさきがけて、「別冊・詩の発見」の欄に目次をアップしました。今回の特集は「詩を書く若き人々のために」。ゲストの詩21篇、卒業生の詩5篇、学生の詩11篇、計37篇。もちろん、すべて書き下ろし新作です。ほかに、ゲストのエッセイが5篇。四元康祐さんと山田兼士(+学生たち)の対話、それに四元さんと小池昌代さんの「詩と生活」をめぐる対談。全128頁です。よく集めました。ゲストの皆さんに深く感謝。ほんとうにありがとう。少部数ながら「地方・小出版物流通センター」扱いで本屋さんでも注文できます。が、もっと簡単なのは「澪標」に直接メールで注文すること。詳しくはここをご覧下さい。ほっと一安心してイタリア・ワインを飲んでいます。
ドラゴンズついにマジック点灯(わーい)。残り9試合でマジック7。うーん。これからGとTとの4連戦、目が離せません。わくわくはらはらどきどきしながら一人で祝杯中です。イタリアの赤ワイン(しつこいな)。美味です。H高さん、ありがとう

2008/09/24(月)自販機のホット、アイスも彼岸まで

日曜は秋分の日でした(お彼岸ともいう)。別に行事はしませんが。彼岸餅を食しました(あまっ)。関東では、だいたいこの日に自販機のホットとアイスを入れ替えるそうです。大阪ではとんでもないですね。もし今日、自販機のお茶やコーヒーがホットになったら。売り上げが劇的に減少することは想像に難くありません。とはいうものの。少しは涼しくて(最高気温がたったの31度!)久しぶりに冷房をつけずに一日デスクワークをしました。文学学校の作品評15人分(かなりの量です)。無事に済ませて、夜、送稿。ひと安心。「別冊・詩の発見」の編集は最終段階です。pdfファイルにして、組み方やレイアウトをチェック。今日中には印刷所に入稿できそうです。
プロ野球はいよいよ天王山(って、今年何回聞いただろう)。今日から巨人と3連戦、阪神と2連戦。すべてアウェーです。うーん。一つでも勝ち越せば優勝は間近でしょうね。残り試合数から見て。3勝2敗を希望するドラファンです。これは見逃せません。
先日H高さんから頂いたイタリアのヴィンテージ・ワインを常温で飲んでいます(なぜなら冷やすのを忘れたから)。秋風らしき涼風が窓から入って、いい感じです。ビル・エヴァンスは1963年のソロ・セッション

2007/09/23(日)彼岸には冷やさず飲みたい赤ワイン

とうとう秋分の日ですが。相変らず猛暑の大阪です。土曜だというのに午後2時から大学院研究会。共同研究プロジェクト「文化の学としての出版・編集論構築」(長いな)の集まりです。外部協力者として日本各地からの研究者4名も参加ですが。あまりの暑さに呆れていました。札幌から大阪はこの時期あまりにも気の毒な出張です。それでもめげずに夜は懇親会。ほどほど飲んで帰って。いつものように酔い醒まし&飲み直しです。スペインの赤。カンポ・マリンというやや上等のカヴェルネ・ソヴィニヨン。それにしても。いいかげん赤ワインは冷やさずに飲みたいものです。もう秋なんだから。彼岸の悲願!(おやじギャグごめん)ところで。ドラゴンズ大量点で首位がため(うふ)。

2007/09/22(土)宴すんで白河夜船で秋の宵

朝から講義演習。夕刻から大阪市内で重要な集まり。その後、飲み会。めずらしく飲み過ぎました。帰宅後、仮眠のつもりが起きたら2時。さきほどシャワーを浴びて。まだ酔っています。軽くワイン中。うーん。頭が冴えません。今ごろ冴えても困るけど。野球はどうだったんだろうか。気になるけど、面倒なのでもう寝ます。はい。また明日。

2007/09/21(金)兼人とは俺のことかと兼士言い

講義演習を終えて早めに帰宅。編集作業の追い込みです。中味はほぼできていますが、意外と手間取るのが外回り。目次(これは大変)。表紙(これは楽しい)。後記と奥付(けっこう大変)。一番気を使うのは「執筆者紹介」。名前を間違えたりしては大変です。全部で42人いますから(うち学生12人)。名前を間違われるのって、けっこう嫌なものです。ぼくの場合。一番多い間違いは「兼二」。なぜかワープロ変換で出るんですね。二つ兼ねるって。あまりにもそのまんまじゃないですか。次に多いのは「謙二」。これは小学校の同級生にいました。たまにあるのが「兼人」。もはや音からして別人。有名な映画監督の名前ですね。あと、珍しい間違いは「兼七」。手書きの「士」を読み違ったのでしょうね。以上のような間違いがないよう、繰り返し確認しています。ふう。つい最近ですが。フランスの詩人ジェラール・ド・ネルヴァルを「ジェラルド・ネルヴァル」と(何度も繰り返し)表記している雑誌論文を見ました。中味まで疑われますね(はずかしい)。

2007/09/20(木)働けど働けどなお働けと?

大学は新学期。文学学校は春学期末。ということで、何かと仕事があります。採点や添削や諸々の書類。さらに、文学学校半年分の作品講評。全部で74篇あるんですよ。全部について書くわけじゃありませんが。いちおう全部読み直さないと書けません。「樹林」の詩時評もそろそろだし。がぜん業務が忙しくなってきました。今日明日も講義、演習だし。金曜は重要会議もあるし。「別冊・詩の発見」は完了間際です。今週末に入稿予定。いくら働いてもまだ仕事があります。これ以上なお働けと?ま、見方によってはたいしたことないけど。
などと言いつつテレビで野球観戦です。いろいろあったけど、この3日間。T、2勝1敗。G、1勝2敗。そしてD、2勝1敗。まずまずの結果ですね(予定通りともいう)。またしても0.5ゲーム差に3チーム。はらはらわくわくどきどきします。みんながんばれ(って美辞麗句)。

2007/09/19(水)秋の夜に中也抱えて湯に浸かり

連日34度の酷暑続きの大阪ですが。さすがに夜は過しやすくなりました(朝はわかりませんなぜなら眠っているから)。午後の授業を二つしてから即帰宅。夜は「別冊・詩の発見」の最終校正です。昼間ゼミ生たち皆でチェックしました。10月初刊行は予定通りいけそうです。
このところ中原中也のことをずっと考えています。特に晩年。30歳で亡くなる直前の1年間ぐらいが気になって仕方ありません。去年出した『抒情の宿命・詩の行方』の中也論もそうでしたが、10月に行なわれる中也の会でのシンポジウムも同様のテーマで話すことになりそうです。もちろん新しいモチーフは用意しています(まだ内緒ですが)。
「秋の夜に湯に浸かり」というのは中也最後の作品名(生前未刊)。「淋しいぢやないか」の繰り返しが胸に沁みる作品です。

2007/09/18(火)今はいつだ酷熱の陽よここはどこだ

連日34度という残暑の大阪です。昼、外へ出たら、まともに正面から熱い日差しを受けました。真夏にはないことですね。暑さはあまり気にしない方ですが(なぜならやせているから)、さすがにこの残暑はこたえます。つい部屋にこもりきりになって(忙しいし)、運動不足ですね。真夏の頃は、それでも夕方散歩に出たりしたのですが。暑さにうんざり(もう飽きた、もう秋だ)といったところでしょうか。
そんな中、部屋にこもって編集編集編集。でした。連ねてもあまり怖くないです。なぜならもう終わったから。最後の校正チェックを学生たちと一緒にやって(みなさん出てきてくださいね、業務連絡)。フォーマットを確認したら、印刷所に入稿です。あと数日で終わる予定。
編集の合間に読み続けていた本を読了しました。福島泰樹『中原中也 帝都慕情』。エキサイティングでスリリングな詩人論です。「ほんの紹介」に簡単な紹介を書きました。久しぶりの更新です。
今日は野球ネタはなし(言いたいけど)。この3連戦終了時でトップに立つことを念じるドラファンです。

2007/09/17(月)秋風と共に去り行く春学期

文学学校の終了集会です。卒業式と終業式をあわせたようなものですね。なぜ春学期というかといえば。春に始まるからです。で、10月から始まるのが秋学期(春まで続く)。最近ようやく慣れました。終了後ただちに交流会(という名の飲み会)。ビールとおすしを少し頂いて。日高てるさんと上本町までご一緒して。お茶をしてから帰りました。その間。気になるDT決戦をちらちら。三連戦、終わってみればDの2勝1敗です。期待通りですね。Dの「ケンちゃんトリオ」(そう名付けました、憲伸、健太、賢一)えらい。でもその間に。Gが首位に。今日からのGT3連戦に期待しましょう。阪神がんばれ。昨日の敵は今日の友。Dは3連勝してね。
★「別冊・詩の発見」の編集を進めています。編集後記その他を書きました。データはすべて整理してIT秘書(というほどのものではない)に送りました。火曜日の4年ゼミの時間にみんなで校正チェックします。ゼミ生は必ず出席するように(業務連絡)。今回は八島の詩と山田の連載を休むことにしました。四元康祐さんと山田の対談は掲載します。

2007/09/16(日)夏疲れ編集作業も校正も

新学期第一週を終えて(といっても木金の二日だけですが)ちょっと疲れています。それとも夏疲れ?肩凝りと消化不良です。なんとこの時期に最高気温34度の大阪です。テレビをつけたら、甲子園でデーゲームをやっていました。大変だな。暑いし。雨も降るし。虹も出るし。タイムリーは出ないし(ふん)。出合い頭のホームランは出るし(ふん)。夕方、気を取り直して論文の校正チェックを一つ。終わってポストまで出しに行って。夜は「別冊・詩の発見」のデータ編集作業。今回の特集は「詩を書く若き人々のために」。詩10編とエッセイ5編をご寄稿頂きました。特集以外に11人の詩人からのご寄稿も。10月初旬刊行を目指して頑張っています。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期



トップページにもどる