日録


2007/04/30(月)志摩半島また

29日から連休恒例の志摩山荘一泊旅行です。すばらしい天気で新緑がピカピカ。光っています。夕方海に散歩に。海の上に白い月。その下に波を待つサーファーたち。絵にしたい構図です。山荘に帰って自炊。魚とあさりなどを食しました。近海もの。美味です。一泊するだけなのに庭の躑躅を摘んで花瓶に飾ったりして。静かな夜です。家から持ってきたロン・カーター98年のビデオを鑑賞しながら2001年スペインの赤ワイン。

2007/04/29(日)藤井寺の葛井寺の藤

連休初日です。朝からクープランのクラブサン曲(CD10枚)を流し続けて。時々テレビで野球を見て。小説や詩集をぱらぱら読んで。「すばる」5月号の平田俊子と川上弘美の小説おもしろかった。どちらも離婚もの(偶然ですよね)。中編と短篇のちがいはありますが、どちらも微妙な心理劇です。感想は割愛(なぜなら頭が連休だから)。夕方、地元徘徊に出ました。葛井寺(ふじいでら)の境内は藤の花が満開。紅白のテントで区切られた中には入れませんでしたが(なぜなら小銭を持っていなかったから)、みごとな藤です。ちょっとめずらしい白藤も。少々面倒な作業ですが、ひさしぶりに写真をアップしてみます。うまくいくかな。
  

2007/04/28(土)八島先輩、who?

授業が終わって研究室にいたら。一回生の演習クラスの学生がたずねてきました。詩を書きたいので少し話をしたいとのこと。よしよし。どんな作品が好きなの?とたずねたら、文芸サークルの雑誌に載っていた「八島先輩の作品が好き」とのこと。ふきだしそうになるのを堪えながら、どんなとこが?などと聞き出してから、八島賢太って、だれのことか知らないの?とたずねたところ、まだ誰にもきいていないそうです。いたいけな新入生をだます(ことになる)のはいけません。「八島ね、あれ、ぼくのことです」「はあ?」「ぼくのペンネーム」「えー?」学生たちの雑誌なので。てっきり学生作品と思っていたようです。でも。気に入ってくれてよかった。「マリ・イン・ザ・シティ」。でも。これって単純に喜んでいいんでしょうか。なぜ学生だと思われたんだろう。次の中から選べ。(1)表現が若々しいから。(2)表現が瑞々しいから。(3)表現が若いから。(4)表現が幼いから。(5)表現が拙いから。うれしいようなはずかしいような。複雑な気持ちです。ともあれ。詩を書く若い人に気に入られるのはいいことです。と、いうことにしましょう。Tくん、がんばってね。

2007/04/27(金)連休?

ゴールデンウィークのスケジュールを調べてみました。まずは28日(土)から3連休ですね。月曜休み。5月1日(火)は通常授業。2日水曜は?あら。月曜授業をする日。水曜はもともと休み(自宅研修日)ですが。月曜の授業をしに行くのね。つまり休日相殺。はい。3日(木)祝日はキャンパス見学会で模擬授業の当番。はい。で。金土日は連休。ということは。5月4日(金)だけ、その1日だけがぼくにとっての「連休」。あとはすべて通常通りということ。あ。そういうことです。それでも気分はゴールデン。ということで。3連休が二回あって嬉しいゴールデンウィークです。はい。がんばろ(なにを)。

2007/04/26(木)ダリ展再訪そして天保山登頂

今年も水曜は自宅研修日。校正ゲラを仕上げてポストに入れて。午後からサントリーミュージアムへ。電車を3つ乗り継いで40分ほどで到着。「友の会」の年会費を払ってあるので、何度行っても無料です。一度に長時間は疲れるので、リピーターにはありがたいシステムですね。同伴者5名(!)まで2割引だし。平日にもかかわらず結構な人出でした。さすがに人気があります。二度目なのでいくつかのポイントだけじっくり見ました。やはりすごいものです。フェルメールとベラスケスのダブルイメージなんて、思いつくだけでも天才。しかも完璧なテクニック。22年前にスペイン、フィゲラスのダリ美術館を訪れたことがありますが、その時には(驚きこそすれ)それほど感心しなかったのに。歳を重ねるごとに天才の所以が(具体的に)わかるようになっています。思い込みかもしれないけど。だとしたら、思い込ませる力があるということですね、少なくとも。1時間ほど見てから眺望のすばらしいスカイラウンジでコーヒーを飲んで(ここも会員割引あり)。まだ少し時間が早いので、天保山公園に行ってみました。大観覧者と道路を挟んで東隣。天保山埠頭の南にある公園です。ここに「日本一低い山」があります。それが天保山。階段を登って、無事登頂成功しました。標高4.5メートル。ちゃんと「天保山登山クラブ」というのがあって、登頂者には証明書も発行するそうです。大阪人特有のしゃれですね。ぼくはこういうのわりと(大)好きです。

2007/04/25(水)紀要エントリー「谷川俊太郎・写真の詩学」

昨年の「絵本の詩学」に続いて、今年も大学の紀要(学術雑誌)にエントリーしました。今回のテーマは「写真」。アラーキーとの共著が出たばかりですね。これが谷川荒木の2冊目。でも。それ以前から、谷川作品と写真の関係はとても深いものです。そもそも第4詩集「絵本」(1956年)が写真詩集でした。この時の写真は谷川さん自身のもの。今ではほとんど知られていません。限定版だったし。幸運にもこの初版本を入手しました(ありがたいことです、ほんとに)。最新詩集『写真ノ中ノ空』を出発点して、『絵本』まで溯る「写真詩集」(5冊ほど)を論じます。ぼくの10作目の谷川論です。締切は6月11日。さ。がんばろう。たのしみたのしみ。それ以前の締切は詩2篇に評論1篇(いまのところ)。

2007/04/24(火)毎日書くということ

新年度の授業が始まって10日ほど経ちました。昨年3月から始めたこの日録を読み返してみると、ちょうど昨年の今ごろ、「書くことがないこと」について書く、というテーマで書いています。そういうタイミングですね。新年度にあたって体調管理が重要な時期。第一週は授業ネタなどで書きました。第二週はそろそろ書くことがなくなって。体調に注意しているので特に変わったこともしていません。まして月曜日。野球もありません。なのにやはり書いている。そもそもHPを毎日更新なんて「バカじゃないの」という人も(身近に)います。「よく書くことがあるね」という知人友人もいます。そうですね。ぼく自身、長い人生の間に日記なんて書く習慣をもったことがありません。やはりこのメディアが特殊なんでしょう。とにかく「読む人がいる」ということ。読む人がひとりでもいれば「書くこと」って必ずあるものです。そのひとりが具体的にだれなのかわからないとしても。「毎日見ています」という人が身近に何人かいます。だいたいアクセスが一日あたり50くらい。今は新学期なので(参考文献に本HPを指示している関係で)一日60くらいでしょうか。批評、詩、エッセイ、書評などを見に来る人ももちろんいますが、圧倒的に多いのはこの日録です。一日平均20人くらいでしょうか。今のところ。毎日20人の読者に支えられて、当分書き続けるつもりです。少なくとも文体練習にはなる、と自分では思っています。あまり個人的な私生活は書いていないつもりですが、過去のものを読むとけっこうその時々の生活が思い起こされるのもおもしろいところです。行間に苦悩や憂鬱や事件や葛藤が滲み出ていたりして(ごくたまに)。おもしろいものです。

2007/04/23(月)やっかいな校正

選挙の投票に行ってから、ひさしぶりに徒歩10分の天然温泉「おゆば」に行きました。日曜なので家族連れで賑わっています。ゆったり露天風呂などにつかった後で生ビール。ついでに夕食も済ませて。夜は校正作業です。かなり以前に書いた原稿です。○省堂の「現代詩大事典」。大小あわせて10項目ですが、これがなかなか大変な作業です。校正にはあまり時間をかけない方ですが、今回はそういうわけにいきません。とにかく指示が多いこと。ま。事典ですから、表記や書式の統一の問題があります。例えば、詩集の刊行年月。年までは簡単にわかりますが、古いものだと月まではなかなかわかりません。初版本が手元にあれば問題ない(そのために古本屋でかなり苦労して入手した本もあります)けれど、全部あるわけではありません。そりゃそうです。戦後詩だけでもすでに62年の歴史があるのだから。意外と困るのは生年月日。案外調べ難いものですね。ほかにも書名や雑誌名などの読み方(ルビをつけろとの指示あり)。「炬火」なんてなんと読むか、すぐにはわかりませんね。調べてわかったけど。なんやかやと格闘中。締切まであと数日です。現存の方には直接きくのが早いですね。明日、H高さんに電話しよっと。
「書評」の欄に、河津聖恵さんに書いていただいた拙著『抒情の宿命・詩の行方』への書評を掲載しました。「交野が原」に載ったばかりのものです。河津さん、ありがとう。

2007/04/22(日)cotoの会で田辺聖子を読む

ひさしぶりのcotoの会です。今回のテーマは田辺聖子『私の大阪八景』。これ、とても面白かった。戦中戦後の大阪を舞台に、作者の女学生時代をモデルにした私小説です。当時の市井の人々がみごとに活写され、したたかでありながらおろかな庶民の生活がリアルに描かれています。このリアリズムは、やはり大阪特有なのでしょう。戦時色一色、というのは東京も同じでしょうが、それだけで言い切れない大阪特有の戦時色があったのだと思います。たとえば小野十三郎の戦時中の活動なども、この生活感覚から見直す必要がありそうです。田辺聖子の作品はあまり読んだことがなかったのですが、驚きました。まず文体が実に現代的なこと。昭和36年当時には軽すぎると見られたのでしょうね。やさしすぎて。そりゃそうです。三島や安部や谷崎や遠藤や高橋や埴谷やetcと比べたらいかにも単純。というか無個性的。でも。現在から見ると全然古くない。ということは。普遍的な日本語(って説明が難しいのですが)で書かれた文章ということです。田辺聖子再評価、が必要ですね。団塊世代のcotoのおにいさんおねえさんたち、さすがにそのあたりを心得ています。粋な選択をしたのはY新聞元鬼部長のN井さん。おおいに盛り上がりました。2時間ほどで終了し、午後7時半に息子(しばし帰省中)と待ち合わせて阿倍野界隈徘徊。かなり飲んで帰りましたが、もう醒めました。入浴後、赤ワインを飲み直しています。

2007/04/21(土)ジム・ホール&ロン・カーター@大阪ブルーノート

午前と午後の授業を済ませていったん帰宅。ひとやすみしてから再びおでかけ。大阪梅田のブルーノートです。なんと巨匠JホールとRカーターのデュオ・ライヴ。77歳と70歳のコンビ(歳は関係ないけどね)。ワインと料理をいただきながらゆったり。二人ともブルーノートで聴くのは二度目ですが、二人そろうのは初めて。実にみごとなアンサンブル。造形的なジャズ、ってちょっと変な言い方ですが、もちろん流れています。さらさらと。どくどくと。ドラムレスなのにリズムがまったく崩れません。きっと、体内ドラムが働いているんですね。どちらも弦楽器ですから、ほんのちょっとしたタイミングのずれでも気になるところですが、まったく危なげなし。それどころか、ぐいぐいドライブがかかります。いや。すごいものです。しかも美音。どこからああいう音色が生まれるんだろう。いい経験をしました。ありがたいことです。家族4人のアニヴァーサリーでした。帰宅して、ジム・ホール&ビル・エヴァンスの「アンダーカレント」(1962年)を聴きながら赤ワイン中。

2007/04/20(金)新入生歓迎祭で午後休講そしてドラゴンズ

午前の講義1コマだけで、午後は新入生歓迎祭のため全学休講。卒業後一年間俗界を離れて修業してきた教え子が高野山土産をもって挨拶に来てくれました。実家の寺を継ぐとのこと。F井くん、がんばってね。昼食後、研究室で少々仕事をしましたが、あまりに外の音がうるさくて、早々と帰ることにしました。芸大名物「ゲイダイガー」のショーを少し見物して(セミプロです)。なかなか芸達者な学生たちです。さすがに笑いをとるのがうまい。感心。夜はゆっくりとTVナイター観戦。ドラゴンズ怒濤の逆転劇。阪神ファンには気の毒としかいいようがないけど、勝負とはまあそんなものです。川上の怪我が心配ですが、まずは勝ってよかった。スペイン、ナバロ地方の赤ワイン中です。
★先日刊行された「交野が原」62号に掲載されたばかりの現代詩文庫『杉山平一詩集』への書評をアップします。関西最長老詩人への敬意をこめたエッセイです。

2007/04/19(木)千手観音雨中の餅撒き/小池昌代「タタド」

毎月18日は地元葛井寺(ふじいでら)の縁日です。この日だけ、国宝「十一面千手千眼観世音菩薩坐像」が公開されます。藤井寺に20年近く住んでいますが、まだ見たことがありません。ちょうど休日だったので見に行きました。みごとなものです。暗くてよく見えませんが、写真を見るだけでも独創性はわかります。8世紀に創られたもの。とんでもない大昔ですね。西国三十三ヶ所の第五番札所です。参拝を済ませて、境内にある喫茶店でコーヒーを飲んでいたら、櫓が立てられて、何かが始まります。餅撒きでした。冷たい雨の中をけっこう大勢の人が集まって。子どもも大勢います。餅を撒くのは千手観音ではなくて(もしそうなら一回で1000個なくなりますね)住職やら市会議員やら。最後には遣唐使の井真成(に扮したおじさん)も現れて。盛大に餅を撒きます。カフェのガラス窓越しにしばらく見ていたのですが、そのうち我慢できなくなって。内なる少年の血がさわぎます。雨の中に出て、かなり必死になりました。なんとか2個ゲット。しかも紅白。こんなの45年ぶりです。夕食の鍋に入れて食しました。美味でした。境内にはもう藤が咲いていて。南大門のところにはみごとなボタン桜。隣の辛国神社にはカエデの新緑があざやか。季節感がばらばらですが、楽しい地元逍遥でした。
★最近「別冊・詩の発見」で特集したばかりの小池昌代さんが川端康成文学賞を受賞しました。慶賀のいたりです。受賞作となった小説「タタド」(「新潮」2006年9月号)のことを「ほんの紹介」に書きました。実に濃密な40枚の詩的短篇です。

2007/04/18(水)新学期一週間の口内炎

ちょうど1サイクル終了しました。全クラス初顔合わせ完了。今年の火曜は午前の講義「翻訳文学の世界」。まずはフランス詩の翻訳から始めて、歌曲とシャンソンで前期終了予定。後期は絵本の翻訳と小説の翻訳を中心に進めます、という話を80分ほど。午後は4年ゼミですからみなさん顔なじみ。卒業制作に向けての第一歩です。先々週の土曜から喋りまくりでかなり疲れたと思ったら、昨日から口内炎ができています。ゼミ風景の一コマ。「口の中が腫れているのでしゃべりにくくて。みなさん聴き難いでしょ」全員沈黙。アイコンタクトをとった学生すかさず首を横に振ります。「あ、そう。そうかな」喋り難いんですけど、ほんとに。ゼミ終了後、大阪文学学校に移動。「ちょっと疲れて口内炎なのでしゃべりにくくて」全員沈黙。「聞き取り難いでしょ」アイコンタクトをとった学生すかさず首を横に振ります。どこでも同情してもらえません。ま、いいです。結局最後まで喋りまくりました。帰宅後。気づいてみれば。口内炎がひいています。毒をもって毒を制す、でしょうか。無事に一週間終わったのでちょっと上等のブルゴーニュ2004年赤ワイン中。

2007/04/17(火)フランス歌曲

月曜は大学院の授業ひとつだけ(前期のみ)。受講生は文芸2名、音楽6名。音楽の学生は全員声楽専攻です。ということは。親愛なるM山先生とS野先生の教え子ですね。即座に今期のテーマを「詩と音楽」に決定(予定通りだけど)。おもにフランス歌曲の話をします。ドビュッシー、フォーレ、プーランクといった音楽家たちが作曲したボードレール、ヴェルレーヌ、マラルメ、コクトーといった詩人たちの作品をめぐる「詩と音楽」の話です。テクストは『フランス歌曲詩集』。5年ほど前に京都フランス歌曲協会創立10周年の際に刊行した本。歌詞対訳と全体の解説、詩人紹介などを担当しました。今でも年4回のコンサートのうち1回は歌詞対訳をしています。ボードレール・プログラムの一環として大切な仕事です。とりあえず講義内容の概説(と、講義で扱わないはずの日本詩サイクル、たとえば谷川俊太郎の詩による歌曲のこと)のみ80分ほど話して終了。早めに帰って医者に行って(月一度の恒例)夜はゆったり読書しました。

エリック・エマニュエル・シュミット『そこにモーツァルトがいたから』(小林宣之訳)の感想を「ほんの紹介」に書きました。CD付き音楽小説。モーツァルトとドラゴンズはぼくの純然たる趣味ですから仕事にはしません、ぜったいに(たぶん)。でも。これは批評じゃなくて感想文ですから。気軽に読んでいただけるとうれしい。

2007/04/16(月)「交野が原」第62号

金堀則夫さんが個人編集している詩誌「交野が原」第62号が出ました。年2回の刊行で、もう30年以上続いています。すごいな。「別冊・詩の発見」のお手本の一つです。見習わなくちゃ。でも30年……(ぼくは何歳になるんだろう)。毎回充実した執筆陣で、今回は杉山平一さん、高階杞一さん、苗村吉昭さん、高谷和幸さんなど、ぼくにとって馴染みの詩人たちも執筆しています。書評も充実していて、この一冊で現代詩の動向がかなり把握できます。非売品ですが、上のHPからアクセスしたら入手できるかもしれません(姉妹誌「石の森」のページに掲示板あり)。ぼくは少し前から書評などを書かせていただいていますが、今回は初めて八島賢太の詩を載せています。それと、本HPの「ほんの紹介」に書いた『杉山平一詩集』を発展させた書評。もう一つ。河津聖恵さんがぼくの『抒情の宿命・詩の行方』への書評を書いてくれました。いずれ本HPでも紹介します。この詩誌に読みふける一日でした。
★その「交野が原」に載ったばかりの八島賢太の詩をアップしました。「正午のサイレンは」。中原中也の文体模写を用いた詩論詩です。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期


トップページにもどる