日録


2012/06/30(土)閑雅な夜の南仏、じゃなくて南河内日記

金曜日は自宅研修日ですが、図書館運営委員会のため出校。昼休みに50分ほど。終了後、作曲家の坂本先生と昼食に。7月7日に八尾で行われる「萩原朔太郎記念とをるもう賞」のために朔太郎の詩「鶏」に曲をつけて歌曲を創作してくださいました。詩と音楽の話などをしながら30分ほど。その後、大事な用事があって河内松原に移動しました。近鉄「高見ノ里」駅で家人と待ち合わせて、徒歩5分ほど。こちらの用事は1時間ほどで無事終了。帰宅したのはまだ日も高い午後4時半でした。
湿気もあまりなく、からりと晴れた一日はまるで南仏にいるみたい。直射日光は厳しいものの、日陰は風もあって快適です。自室の窓をあけると爽やかな風とともにウグイスの声が聞こえてきました。もちろん冷房はつけていません。
原稿締切も当分ないし、編集の仕事も一段落しているので、ひさしぶりに閑雅な夜は読書しながら(野球は見ていました、残念)。送られて来た詩集ばかりでなく、あれこれ読みたい本が山積みになっています。いっぺんに崩すことは無理にしても、少しずつ崩していこう、と。でも、またすぐに忙しくなってしまうんだろうな、とも思いながら夜も更けました。
閑雅な深夜、閑雅なワインを飲みながら、閑雅なギター&ベースを聞きながら、閑雅な時をすごしています。今日(土曜)は午後遅く大阪市内で人に会う約束があります。なかなか一日中オフとは行きません。そんな南仏、じゃなくて南河内の深夜日記でした。

2012/06/29(金)疲労困憊、だろうか

ひさしぶりに朝寝過ごしました。といっても、タクシーなら間に合います。このところ体力温存にタクシー利用が続いています。骨折をおしてタクシー出勤。ちょっと疲れがたまっているのかなあ、と思いながら余裕でセーフ。児童文学の講義は「風の又三郎」。つい力が入って時間ぎりぎりまで。次の演習の教室まで長距離移動でぎりぎりセーフ。3年ゼミは江國香織の発表二つ。無事終了しました。
夜は、のんびり野球観戦(もちろんテレビです)。ドラゴンズ開帳、じゃなくて快調に首位を走っています。次は東京ドームで巨人戦。首位工房、じゃなくて首位攻防、ですね。がんばれ。
先日書いた詩を推敲してメール送稿しました。近況報告詩。たまにはこういうのがあってもいいかな、と。タイトルは「骨折をおして」。そのまんまですね。
さて今夜は南アフリカの赤ワインを飲んでいます。南半球のワインなんてねえ、と思いましたが、意外といけます。これなら大丈夫。今夜も骨折をおしてお酒を飲んでいます。梅雨の晴れ間の(南仏の夏みたいでした)羽曳野住民日記でした。

2012/06/28(木)第2詩集『家族の昭和』観光、じゃなくて刊行

山田兼士第2詩集『家族の昭和』到着しました。澪標より1,500円+税。まだ書店には出ませんが、澪標にメールで発注はできます。matsumura@miotsukushi.co.jp
装丁は倉本修さん。帯文は高階杞一さんに書いていただきました(師匠ありがとう)。帯の文字がちょっと小さすぎるのが残念といえば残念ですが、読めなくはありません。ところで、今回の詩集にはちょっとした仕掛けがあります。帯文をよく読むとわかるようになっていますが、それは今のところ内緒。いずれまた。 大学から帰宅して早速、発送作業をしました。封筒に宛先などをパソコン印刷。本を封入してメール便のシールを貼って。夕方まだ明るいうちにできました。早速クロネコさんに取りに来ていただいて。完了です。ちょうど200部。今日(木曜)の便で行くので、早いところには週末頃届く予定。大阪文学学校にはすでに販売コーナーに置いてもらっているはずです。
第2詩集が出たので、その勢いで夜は詩を書いていました(目指せ第3詩集)。というか、昨夜書いて一晩寝かせたものを添削。添削。びしびし(骨折をおして)。骨折詩です。はい。ほぼ出来ました。もうしばらく添削、じゃなくて推敲します。
深夜ワインはイタリアの赤。美味です。詩集観光、じゃなくて刊行を祝してひとり乾杯しています。かんぱい。

2012/06/27(水)講義二つは時間配分が難しい(骨折をおして)

骨折をおして今週も火曜は講義二つ。かなり戻ってきましたが、ちょっと時間配分をミスしました。3限目がんばりすぎて(ほぼ90分目一杯)4限目は息切れです。コルセット着用のせいですね。70分を過ぎたところで終了(ちょうどキリもよかったのですが)。早めに帰宅。
夜の部は今月最後の締切原稿。骨折をおして詩を書いていました。骨折死、じゃなくて骨折詩。いちおう書きましたが、どうも面白くありません。推敲。ですね。まだしばらく時間があります。添削だと思ってびしびしやります(いたっ)。骨に沁みない程度に。
今週も土曜まで仕事&用事続きです。休めるのは日曜のみ。その次がまた連戦連戦。体調管理に気をつけないと。ともあれ深夜ワインは今夜もチリの赤。もうすぐなくなるので、次はもう少し良いものをあけます。梅雨の晴れ間の羽曳野住民日記でした。今日(水)は第2詩集『家族の昭和』が到着するはずです。わくわく。はらはら。発送準備よし。

2012/06/26(火)昼夜二毛作は疲れるけど楽しい

いつものように月曜授業を終えてから、電車45分で大阪市内に移動。半年に3度担当している「夜の詩の講座」第1回です。今回のテーマは「萩原朔太郎に学ぶ詩の書き方」その1として「オノマトペを活用した詩」。さすがに文学学校の学生たち(年配の方が多いとはいえ)みなさん達者なものです。みごとに使いこなしていました。つい力が入って(骨折をおして)1時間ほど延長。終了後は近所のうどん屋さんで飲み会を1時間半ほど。さきほど帰宅しました。ふう。昼夜二毛作は体にこたえますが、楽しいこともあります。何より熱心な詩の書き手がこれだけそろうことはあまりないんじゃないでしょうか。今回は20人ほど。作品提出は17名。
あれこれしている合間にあれこれ連絡が入ります。山田の第2詩集が明日(もう今日ですね)仕上がるとの連絡が版元からありました。水曜には手元に届くと思います。わくわく。はらはら。発送の用意もしなければ。こういうのは楽しい。
いろいろ多忙な一日でしたが、それでも最後は深夜ワインタイム。このところチリの赤ですが。ま、悪くないかな、と。近くのコンビニで入手しました。マル・ウォルドロンのサティを聞きながら羽曳野市民梅雨日記でした。

2012/06/25(月)仕事漬けの4連休終了

4連休最後の日曜ですが。やはり仕事していました。締切の過ぎたものはすべてクリアしたのですが。すぐに(月末に)次の締切が迫ったものがいくつかあるので。
まず、平成23年度の研究成果論文。元になる原稿があるので、リライトの上調整をして20枚にまとめました。これで提出できます。よし。
次は翌日に迫った大阪文学学校の詩の講座の準備。講義はすでにあるものを使いますが、作品批評の方は提出作品が届くのを待つので、ぎりぎりまでできません。ま、届いたものから目を通していますから、確認程度ですが。できました。よしよし。
その次。学生から届いている短篇小説を読んで感想などを書いて返送。終りました。よしよしよし。
もう一つありましたが、これは省略。これで少しだけ締切を追い越したことになります。月末までに残っているのは詩作品。これが一番難関かもしれません。骨折をおしてがんばります。
さて。今日(月曜)は昼の授業の後、大阪市内に移動して夜の詩の講座です。ひさしぶり。毎月1度ずつ計3回の講座。作品は17人の方から届いています。時間が足りないな、と思いつつ。 ともあれ深夜の赤ワイン、今夜は中島みゆきのアルバムを聞きながら。これも実は授業の準備。水曜の「詩歌の基礎」は「対論」第10回をテキストに。でも、このあたりで切り替えます。部屋を書斎から居間に移動して、ジャズでも聞きながら寝酒タイム。さ。また一週間がんばろ(骨折をおして)。

2012/06/24(日)翻訳完了、校正ゲラ発送も終了、のんびり。

予定通り、夕方までにフランス歌曲翻訳のチェックを終えて送稿。今回は16編のうち既訳があったのはマラルメの3編のみで、あと13編はすべて初訳(自分にとって)なので、かなり苦労しました。特に古いフランス詩は不慣れなので苦戦。ともあれ、この数日かかりきりになっていた仕事、無事に終了です。7月1日(日)午後6時半から京都文化博物館で行われる京都フランス歌曲協会のコンサート「ドビュッシーとカプラン 舟での別れ」。詳しくはこちらで。
もう一つ。「びーぐる」16号の校正ゲラを各執筆者に郵送。こちらは7月4日返送締切です。みなさま何卒よろしくお願い致します。関根弘特集のほかに今回は第2回「萩原朔太郎記念とをるもう賞」の発表記事12ページが加わっての増刊号。7月20日刊行予定です。
以上の業務が夕方までに終ったので、夜はご近所温泉「ウグイスの湯」へ。ひさしぶり、かな。電車で2駅、徒歩5分。ジェトバスに塩サウナ、露天風呂でゆったりまったり。湯上がりには生ビールとお寿司などをいただいて、帰りはタクシーで10分ほど。楽なものです。夜の部の仕事はなし。のんびりすごしています。4連休のうち3日は自宅デスクワークで過ごしました。残り1日は……まだ、月末までの締切があります。詩と研究成果論文。月曜の大阪文学学校の講座準備も。
ともあれ深夜ワインタイムです。今から音楽でも聞いてゆっくりします。そんな梅雨時の羽曳野丘陵深夜日記でした。

2012/06/23(土)翻訳翻訳翻訳、たまに編集、の一日

7月1日に京都で行われるフランス歌曲コンサート用の歌詞対訳の仕事をずっとしていました。対訳なので、フランス語入力もしないといけません。ネット上からコピペもできますが、結構間違っていることがあります。それに、ネットではなかなか見つからない作品も。翻訳態勢を整えるのにまる一日かかりました。全16曲。未訳のものが多かったのに加えて、今回はヴィヨンやシャルル・ドルレアンといった古い詩もあって、かなり苦戦。なんとか終りました。もう少し確認して、今日(土曜)夕方までにpdfデータで送稿します。これでよし。
作業の合間に、「びーぐる」の校正データ(仮)が届いたので、軽くチェック。修正箇所をアシスタントに指示して、ひとまず待機。今日明日中に校正ゲラの発送作業を行います。これもよし。
夕方、毎月通っているお医者さんに行きました。藤井寺までバスで10分。ちょうどいい散歩です。診察結果は、まずは問題なし。いつものお薬をいただいて帰宅。
昼の部と夜の部で合わせて7時間ほどのデスクワークでした。ちょっとオーバーワークかな、と。だいたい3時間ずつ、というぐらいが健康に支障のない範囲です。長年の経験で、それ以上はできるだけ無理しないように心がけています。今日(土曜)は昼の部だけで終えて夕方から温泉でも行こうかな。日帰りのご近所温泉。

2012/06/22(金)仕事仕事、詩事の連休初日

大学の創設者記念日から始まった4連休。まずはのんびりしようと、近所の「行列のできるうどん屋さん」へ。さすがに平日で大雨とあって空いています。でも。いつも注文する「細ざるうどん」は終了しました、って。ということは。さきほどまで混んでいたのですね、きっと。さすがに名店です。新潟の地酒「村祐」を注文してちびりちびり。美味でした。うどんもお酒も。
帰宅して、しばらくぼんやり。午後3時半に仕事開始。まずは「びーぐる」編集作業です。投稿作品の整理などあれこれ。
あれこれしているうちに「とをるもう賞」関連の編集データが届きました。これは7月7日の授賞式に間に合うように前倒しで完成させます。早速校正ゲラ発送手配。受賞者と4人の選考委員宛の郵便を作りました。これでよし。
夜は翻訳作業(の準備)。まずは歌詞のデータをそろえないといけません。既訳のあるものはコピペでいいとして。未訳のものはまず入力作業。意外と手間取っています。未訳が多いからですね、今回。あと少しで整います。今夜はここまで。
深夜ワインはフランスの赤。おなじみの味です。やはり美味。連休だというのにやっぱり仕事仕事、そして詩事の一日でした。たぶん今日もそうでしょう。覚悟して早めに寝ます。そんな大雨の夜の羽曳野市民日記。

2012/06/21(木)あれこれ進んでいます、だいじょうぶ

台風あけの水曜授業は一つだけ。辺見庸『生首』をテキストに80分。ほぼ元のペースに(骨折をおして)戻りつつあります。帰宅後は、まず「対論」データ確認。細見さんから送られてきた圧縮版を精読して、少しだけ修正を加えて。できました。8ページ分。よし。
次は、詩集時評の仕上げです。27冊取り上げた詩集の中から引用できるだけ引用して。できました。さきほど編集同人およびアシスタントに送稿。ほかの残り原稿も続々届いています。のこりわずか。どうやら予定通りに進んでいます。よし。
そろそろ次の号(17号)の企画も決めないといけません。秋は山田の担当。いくつかアイディアはあるのですが、なかなか決心がつきません。もう少し悩むことにします。
さて。「びーぐる」の仕事は目処がついたので、今日(木曜)は翻訳の仕事をします。フランス歌曲協会の対訳。こちらも締切間際。コンサート用プログラムですから、絶対に遅延はできません。幸い、6月21日は創立者記念日(創立記念日ではなく)で全学休講です。自宅研修日の金曜と合わせて4連休。予定通りです。だいじょうぶ。
というわけで、今夜も深夜ワインはイタリアの赤。いつもより少しだけ上等のものにしました。このところ仕事続きで単調な生活におちいっているので、せめて飲食でプチ贅沢を。といってもしれています。夕食には「朝びきの」鶏のたたきをいただきました。美味。「朝びき」というのは朝××したから新鮮ということだそうです。ん。美味でした。

2012/06/20(水)16号進捗状況

「びーぐる日誌」をここにも載せます。
暴風警報がいつ出るかと思いながら出勤の準備をして。ぎりぎりまで待ってからタクシーを呼んで出勤。途中で、家人と研究室からほぼ同時に警報発令の連絡が入りました。つまり午後の授業はすべて休講。そのままタクシーでUターン。帰宅しました。
帰宅後は早速「びーぐる」の手配。まず、一つだけ残していた詩集ツイートを仕上げました。以下はツイッタより。

中江俊夫『かげろうの屋形』(書肆山田)「人世」23篇と「青空」39篇(連作)から成る大部。本来別々の詩集になるはずだったのが「二者を統合する」題名に惚れて一冊にしたとのこと。多様なスタイルが目を引くが、人と自然と歴史に向ける視線は一貫して明晰だ。童謡風短篇から叙事的長篇まで圧巻。 (引用ここまで)

これで今回の分は終了(全27冊)。これを元に「詩集時評」を書きます。その準備を整えたところに、対論の文字起こしが届きました。今回取り上げたのは江夏名枝詩集『海は近い』第2回萩原朔太郎記念とをるもう賞の受賞作でもあります。11ページほど。小見出しを付けながら編集していきます。一通りできたところで細見さんにメール送稿。7ページに圧縮する作業は細見さんがしてくれます。これでよし。次に、夕方、「とをるもう賞」関連の記事で残っていた最後の原稿がファクスで届きました。早速データ入力作業(家人が)。できました。この部分完成で編集アシスタントに送稿。よし。ほかに、書評原稿などを整理しているうちにもう深夜です。かなりはかどりました。まずまず。
未入稿の分が若干ありますが、ほぼ予定通りに進んでいます。刊行は7月20日頃を予定。特集は「関根弘と現代詩の可能性」こちらの編集はすでに終っています。たのしみにお待ち下さい。

2012/06/19(火)タクシー出勤は健康法

かなり疲労がたまっているような月曜日はタクシー出勤。このところタクシー出勤が増えていますが、体力温存と骨休め(文字通り)のため、やむを得ないと心得ています。できるだけ無理をしないこと。省けるエネルギーは省くこと。そのためのタクシー代ぐらいしれています。体調を崩したり病気したりすることのないように。健康法の一つです。あ、今思い付きました。健康法としてのタクシー利用。無事に授業を3コマ終えて帰宅。
帰宅したら、第2詩集『家族の昭和』の装丁データがメールで届いていました。早速確認(こういうのは早い)。少しだけ修正の指示を出しました。これで校了。月末頃には出来上がりそうです。よし。
夜は、詩集ツイートを一つだけ。ここに来て原則、じゃなくて減速しています。でも、残すところあと一つ。もうすぐ。以下はツイッタより。

嶋岡晨『終点オクシモロン』(洪水企画)80歳を越えた大ベテランが言語の限界としての「オクシモロン=撞着/矛盾語法」に果敢に挑戦する。時に寓話的、時に社会批評的、時に瞑想的に展開する45篇は、なお衰えを知らず未知を目指しているかのようだ。巻末に置かれた詩論遍歴記録も一読の価値あり。
(引用ここまで)

さて。台風が接近しているとのことですが。どうでしょう。今のところわりと静かな大阪南河内地方です。スピードを上げて接近中ということなので、要注意。嵐の前の静けさでしょうか。そんな羽曳野晨や、じゃなくて深夜日記。

2012/-6/18(月)コンサートと詩集2冊

久しぶりに大阪いずみホールでコンサート。小山実稚恵さんのシリーズ第13回。全24回の折り返しに入ったところ。今回も大変な名演でしたが、今はちょっと余裕がないので。近いうちに書くことにします。
夜は詩集ツイートを二つだけ。以下はツイッタより。

清水あすか『二本足捧げる。』(南海タイムス社)独特の語法に磨きをかけて精錬された26篇。まるで外国語からの誤訳(?)のように、関節の異化された文脈に眩暈を覚えつつ、不思議な身体感覚に驚きを感じつつ、最後まで面白く読まされてしまうのは、作者の周到な(強靭な)言語戦略のためだろう。

高階杞一『いつか別れの日のために』(澪標)著者第12詩集。死を意識して書かれた24篇。だが、高階詩では死でさえ軽快で透明感にあふれている。軽薄ではなく軽快なのだ。その要因は浮遊感と揺遊感に満ちた言語感覚。どれほど深刻なテーマを扱っても必要以上に重くならないのは言葉のブイのためだ。

わけあって、あと二冊を残してしまいました。週をまたぎますが、まだ間に合います。大丈夫。

2012/06/17(日)野球三昧の土曜でした

久しぶりに正午過ぎまで爆睡。その後、野球三昧でした。アメリカ大リーグ、中日戦、夜は巨人戦。ジャイアンツのみなさま、交流戦優勝おめでとうございます。でも、セリーグ首位は中日。ゆずりません。ペナントレース再開がたのしみです。
野球三昧で遊んでしまいましたから、詩集ツイートは4つだけ。以下はツイッタより。

大城さよみ『ヘレンの水』(本多企画)「ヘレン」とはヘレン・ケラーのこと。生命の源である水から始まり、母胎感覚を中心に進みつつ、最後は亡夫へのレクイエム詩群へと至る、全3章33篇。レクイエムは哀切でありながら瑞々しい抒情が漂っている。「わが夫(こ)」を胎内に宿すイメージは美しい。

藪下明博『卵屋のじっちゃの幽霊屋敷』(アトリエOCTA)長篇叙事詩の表題作を初め、ユーモアと不条理にあふれた28篇。時に猥雑なイメージも展開するが、基底にあるのは新奇と驚異への切実な志向だ。かつてシュルレアリストたちが追い求めた痙攣的な美の21世紀ヴァージョンと呼べばいいだろうか。

大野悠『小鳥の夢』(コールサック社)全5章52篇が、身近な植物や動物たちへの愛を歌っている。病や老いや死でさえも自然の必然と捉える視点が、穏やかな語り口と決して嫌みにならない諦念を支えている、といったおもむき。ずっと昔に死んだ者たちとの魂の対話は切実ながらも微笑ましく響いている。

中村文昭『オルフェの女 …六死美人図と、』(えこし会)全7巻シリーズの完結編。独自の幻想空間は今回も健在だ。「狂人猿」「花蟲」「骨猫」「死美人」等のキャラクターたちが跋扈し跳梁しながら「宇宙羊水」に溶融して「胎児の夢」に吸収されていく。「オルフェの女」とは死者そのものの事だろう。
(引用ここまで)

さて。今回の残り分はあと数冊。ゴールが見えてきました。今日(日曜)は久しぶりのコンサートですが、天気が気になります。大雨警報の出ている大阪地方。ここ羽曳野でもかなり強い雨が降っています。さて。

2012/06/16(土)瞑想、じゃなくて迷走の午前と俳諧、じゃなくて徘徊の午後

今年から復活した教育実習校訪問ですが。持参する資料一式を研究室に置き忘れていたので、午前11時にタクシーで大学へ。車を待たせたまま研究室まで行ったのですが。資料はあったものの、もう一つ必要な書類が見つからない。これは自宅にあったのかな、と思い、最寄りの喜志駅でなく自宅まで戻るようにタクシー運転手さんに指示。その間にケイタイで家人に連絡して、書斎の机回りを探してもらいましたが、見当たらないとのこと。もしかしてと思ってもう一度カバンの中を探したら。見つかりました。タクシーはすでに自宅を通り越していたので(道を間違えたようです)そのまま古市駅へ再度行き先変更。電車で河内松原まで。ここで昼食と思ったら、昼時で混んでいます。かなり待たされて出て来たヤキソバを急いで食べて(早食い苦手です)再びタクシーで実習先の中学まで。ちょうど間に合いました。
実習生の研究授業を見学してから校長先生とあれこれお話して、午後3時頃、学校を出ました。最寄りの地下鉄駅から大阪阿倍野に出て。久しぶりにCDショップで大人買い。すべてビル・エヴァンス計8枚。しばらく阿倍野徘徊(ひさしぶり)から帰宅しました。
夜は買ってきたCDを聴きながら詩集ツイートを二つ。以下はツイッタより。

新倉葉音『日を知る』(土曜美術社)季節の変化や生活の細部に微かな光や影、風、物音などの気配を感じ取り、薄紙にそっと写し取ったかのように繊細な25篇。タイトルの通り、日常生活を正確に把握し遂行することがそのまま詩になり表現になることを物語る一冊だ。時折現れる幻想も無理なく自然体だ。

草薙定『幼形成熟』(砂子屋書房)行分け詩も散文詩も共に端正に整えられた22篇。表題は、稚魚のまま成魚となるシロウオなどを表すという。人間もまた、どこか「幼形成熟」的な部分があるのでは、という発想から生まれた作品群。絵画や建築や旅をテーマにした作品にも、どこかに幼時の新鮮さが宿る。
(引用ここまで)
ツイッタからの引用、今日はあと二つあります。

ビル・エヴァンスの3枚組アルバム『ワルツ・フォー・デビイ』(完全版)というのが出ていたので買ってきたら、以前出ていた『The Complete Village Vanguard Recordings, 1961』とまったく同じものだった。こういうことって…。だれかに差し上げよう。

『対論 この詩集を読め 2008-2011』の書評が神戸新聞に掲載されました。筆者は大谷典子さん。大谷さん、ありがとう。HPにアップしました。こちらです。スキャナーの都合で一部切れていますが。
あれこれと迷走=瞑想した一日でした。あ、つかれた。

2012/06/15(金)「びーぐる」対論と関根弘特集

午後の授業の後、我が家に細見さんをお招きして「びーぐる」の対論収録をしました。第16回で取り上げたのは江夏名枝詩集『海は近い』昨年8月末に刊行されたものですが、新刊といえばいえます。「対論」新人の詩集を取り上げるのは初めて。これからは積極的に新人新鋭を論じていきたいと思っています。とはいえ、第一詩集を論じるのはなかなか大変。とにかく情報不足。テキストをじっくり読むしかありません。あれこれ難しい話題が出ました。将来のこともあれこれ推測しないといけません。1時間少々でともあれ終了。さきほど録音を聴いてみました。なんとかなりそうです。ほっと一息。
「びーぐる」16号は特集部分が完成しました。「関根弘と現代詩の可能性」と題して細見キャプテンの企画です。全部で50ページほど。次は「とをるもう賞」関連の記事をまとめます。ほかの部分も順次。
今夜は「びーぐる」モードで、詩集爆読は一時中断。明朝はいつもよりやや早く起きて、教育実習校訪問というミッションがあります。しばらく途絶えていましたが、今年から復活したもの。大阪市内の中学に出向きます。
というわけで、今夜はいつもより早めに、と思ったのですが、結局いつもと同じですね。寝酒はほどほどにして早めに就寝します。はい。

2012/06/14(木)とをるもう賞贈呈式の細部が決まりました。

授業の後、南河内から中河内へ移動。八尾での会議、「萩原朔太郎記念とをるもう賞」第2回の贈呈式の相談です。あれこれ話し合って、細部を決めました。近々、関係諸機関に案内状を送付します。7月7日午後2時より、八尾市文化会館(プリズムホール)にて。入場無料でどなたでも参加できます。詳細は追って。
帰宅後、しばらく休憩してから、詩集ツイートを二つ。以下はツイッタより。

近藤香織『家族のいる風景』(澪標)家族の誕生、成長、病、死などを直視し誠実に綴った30篇。生活の中から詩を取り出す手際は迅速にして適切だ。社会性を帯びた数篇もまた、同「族」としての共鳴に溢れている。単なる観察に終始しない語り口は根底に抒情を宿している人ならではのものだろう。

瀬戸ひかり『余命宣告』(詩遊社)余命8ヶ月(抗癌治療によって2、3年の可能性あり)の宣告を受けた作者が、残り少ない人生に向き合って葛藤しつつ詩を書き続ける決意をした。闘病をテーマにした詩26篇と闘病記から成る一冊。深刻な事態にも関わらず(それ故にというべきか)向日的な姿勢を保つ。
(引用ここまで)

あれこれ用事が続きますが。今日(木曜)は午後の授業二つの後、我が家に細見さんを招いて「びーぐる」の対論です。第2サイクルに入って、新人新鋭を取り上げようと思っています。早速選んだ詩集ですが、なかなか手強い。さて、どんな話になることやら。はらはらわくわく。

2012/06/13(水)詩集、詩集、詩集、詩集、全部で4つの日

講義二つの後、用事があって藤井寺へ。1時間ほどで済みました。夕方6時半帰宅。
夜は、翌日の授業準備で四元康祐詩集『言語ジャック』再読。何度読んでも面白い。さらに、翌々日の「びーぐる」対論のための詩集再読。意外と手強く苦戦。これはもう一日あります。2冊の詩集を読み終えてから詩集ツイートは予定通り2冊。以下はツイッタより引用です。

草野早苗『キルギスの帽子』(思潮社)いずれも平易な言葉で綴られた短めの作品32篇から成る。世界の各地を旅する生活を繰り返すうちに、いつしか生活そのものが旅なのではないかと自覚する。その自覚から生じる浮力が言葉に一種の揚力を与え、飛行する哀しみとでも呼ぶべき抒情を醸しているようだ。

かわかみまさと『水のチャンプルー』(日本文学館)沖縄に生まれ東京に住む作者が東日本大震災以後に書いた詩を中心に編んだ1冊。表題作と対を成す「みずのチャンプルー」が言葉遊びも含めてユニークな作品だ。東京での水騒動をテーマにした表題作も、視点がユニークで読ませる。向日的な作品群だ。
(引用ここまで)

これで今回予定分のうち半分ほど終ったでしょうか。机上の既読本の山と未読本の山がほぼ同じ高さになりました。大丈夫。今週末には終了予定。
目処が立ったところで今夜も赤ワインタイムです。簿ルドー、じゃなくてボルドーはやはり美味。ワインの美味しい季節です(一年中だってば)。露の、じゃなくて梅雨の深夜の羽曳野日記でした。

2012/06/12(火)授業、通院の後は詩集ツイートを二つだけ。

授業終了後、藤井寺の聖子つい、じゃなくて(どうしてもこう変換します)整骨医に行って、電気治療をしていただく。かなり回復してきました。夕方遅く北区、じゃなくて帰宅。
夜は予定通り詩集ツイートを二つだけ。以下はツイッタより。

佐藤春子『ケヤキと並んで』(あざみ書房)身近な植物や動物たちをさりげなく描くことが、ふとした瞬間に非日常の景色を(あくまでおだやかに)垣間見させてくれる、といった趣が特長といえるだろうか。杉を「杉山さん」、藤を「藤川さん」と呼んで擬人化する技法などは平凡の中の非凡といえるだろう。

颯木あやこ『うす青い器は傾く』(思潮社)9篇ずつ3部構成の瑞々しい抒情詩群。「うす青い器」とは少女あるいは少女性の喩だろうか。憂鬱な身体に鋭い光や風が差し込んで不思議な浮遊感を醸し出す。三日月が頭に刺さったり太陽を掌に包んだりする身体感覚も少女ならではのリアリティを獲得している。
(引用ここまで)

さて。ハードな一週間が始まりました。毎日、金曜まで毎日、授業以外にも用事があります。体調を維持しつつ骨折をおしてこなしていきます。詩集ツイートはしばらく2冊ずつが目標。赤ワインは欠かせません。ガソリン。

2012/06/11(月)詩集ツイートこの日は7冊。まずまずかな。

ほぼ一日中(骨折をおして)詩集爆読&ツイート&お礼状でした。以下はツイッタより。

真田かずこ『奥琵琶湖の細波』(コールサック社)長年琵琶湖に住むことを願い続けて来た作者が、念願かなってマキノの住人になってからの日々を綴った29篇と、エッセイ風の散文詩23篇。大冊だがすなおで伸びやかな語法が心地よく一気に読ませる。「詩の生まれる場所」としての琵琶湖の考察も良い。

佐々木薫『ディープ・サマー』(あすら舎)2部構成18篇の沖縄詩篇。猥雑な混沌を成す都市詩篇。特に第1部「コザという街があった 1964・沖縄」は詩的ドキュメントとして重要。今はない「コザ」という基地の街をハードロック風のリズムに乗せて激しく歌う作品群は不思議な美しさを奏でている。

白井明大『島ぬ恋』(私家版)フランス装アンカット版65ページの瀟酒な造本。装丁の通り、静かで落ち着いた書法が沖縄の風土を寡黙な風にのせて送り届けてくれる。一部、ひらがなを多用する文体は、何よりも声のひびきを大切に扱っているからだろう。風土の「土」より「風」を鋭く認識させる作品だ。

川上亜紀『三月兎の耳をつけてほんとの話を書くわたし』(思潮社)散文詩および散文に近い行分け詩14篇の「ほんとの話」。特に父の病と死は重いテーマだが、乾いた書法が詩の軽やかさを醸し出している。「洗濯カゴの中の安全ピンと芍薬の出会い」などとロートレアモン的比喩でさえユーモラスに響く。

伊藤恵理美『願いの玉』(あざみ書房)比較的短い26篇から成る小詩集だが、モダニズム風の「見立て」の面白さが好ましい。「願いの玉」は草露のこと。生活の中のふとした瞬間を独自の色彩で描写する方法は、杉山平一の詩にも繋がるものだ。巻末「蚊」は安西冬衛のような一行詩「血液型を調べている」

高橋冨美子『子盗り』(思潮社)全4章34篇から成る物語的作品群。幼年期の思い出、というより原感覚を主要モチーフに、生と死の拮抗を微妙な書体で描き出している。存在と非在のあわいを素手でつかみ取ろうとする意志が、シュルレアリスム風のイメージを導き、次第に存在の根源へと遡行していく。

宮岡絵美『鳥の意志、それは静かに』(港の人)全4章34篇が構築的に並んだ整然とした佇まいが目をひく。表題作初め「飛行」をモチーフにした作品群に軽やかさと重力との葛藤、といった主題が垣間見られる。時に生硬な概念語や抽象語が性急さを露出させるが、その性急さもまた若さ故の詩なのだろう。
(引用ここまで)

この日は7冊。もっとペースを上げたいところですが、今日(月曜)からまた業務業務です。授業以外にもあれこれ予定が入っているので、なかなか集中できないと思います。そんな時には無理をせず、毎日1冊でも2冊でも。できる範囲で進めておけば、また週末がやって来ます。大丈夫なので深夜ワインを今夜も(骨折をおして)飲んでいます。美味。

2012/06/10(日)詩集ツイート最下位、じゃなくて再開しました。

3ヶ月ぶりの最下位、じゃなくて再開です。今回は30冊ほど。まずは4冊。
(以下はツイッタより)

結城文『花鎮め歌』(コールサック社)亡母のこと、広島長崎のこと、東日本大震災のこと、アメリカ旅行のことをテーマにした4章立て38篇の重厚な詩集。命の切なさ儚さを主題としながらも、生活意識の強靭さが漂ってくるかのようだ。魂鎮めから連想した「花鎮め」という語感が全体の核を成している。

中村梨々『たくさんの窓から手を振る』(ふらんす堂)全16篇80ページほどの瀟酒な外見に反して、中味は意外と重い。少女から大人へと高速度で駆け抜けて行くような印象もあるかと思えば、一か所に留まって(年齢不詳)生死を凝視する眼差しだけを感じる名フレーズもある。窓は無数にあるのだろう。

南原充士『ゴシップ・フェンス』(洪水企画)多様なスタイルを駆使した54篇のショートショート風詩篇群。フィリップ・ディックの21世紀詩ヴァージョンと呼びたくなる。悪夢めいた世界像だが、どこかユーモラスで救いが見られるのは、作者の精神性によるものか。誠実かつ切実な詩人像が垣間見える。

秋山基夫『薔薇』(思潮社)およそ考えられるあらゆる文体と書法を駆使して書かれた22篇。その多様さと対照的に、各作品の題名は「薔薇」「噴水」「命運」等、すべて2字熟語で統一されているのが面白い。中に「怪画」「猫港」等という造語?もあって楽しい。軽い会話調から重い文語調まで自由自在。

2012/06/09(土)二つ終了して次は麦毒、じゃなくて爆読モードな終末、じゃなくて週末。

ウイークエンド一日めは、近所の「行列のできるうどん屋さん」で昼食。さすがに平日で行列まではありませんが、結構はやっています。いつものように「細ざるウドン」を注文。昼酒は福島の写楽。美味です。せっかくのオフですが、普通にしていると仕事をしてしまうので(原稿たまっています)。骨をいたわって、昼間は少しのんびりすることにしました。酒飲みのいい訳っぽいわけですが。骨折をおして昼酒で帰宅。しばしのんびり昼寝などして。
のんびりするのも飽きて来たので、夕方から仕事モード。まずは自分の詩集です。Tさんにお願いしていた帯文がとてもすてきな文章で届いたので、気をよくして校正ゲラを確認。大丈夫です。奥付の原稿などを書き加えて送稿。夜、第2校が戻ってきました。早速確認。よし。校了です。骨折をおして一つ終りました。
夜の部は、5月12日の講演「大阪・八尾と萩原朔太郎」のレジュメ原稿。すぐにすればよかったのですが、あれこれ延びてしまって。少し印象が薄くなっているので、当日の録音を聴きました。1時間ほど。自分の声を聞くのもなかなか辛いものですが、なんとか聞き終わって、レジュメ執筆。できました。1500字ほど。事務局の金堀さんにメール送稿。終りました。
1日ぐらいはのんびり過そうと思っていたのですが、結局仕事をしています。二つ終了。さて。ようやく詩集麦毒、じゃなくて爆読モードに入れそうです。今日(土曜)は読む読む読む(そして書く書く書く)の一日になりそう。たのしい。

2012/06/08(金)死の、じゃなくて詩のロード13日終了

朝、どうも体が重くて。カレンダーで確認したら、5月26日の「とをるもう賞」の日以来13日間出ずっぱりでした。死のロード、じゃなくて詩のロード13日。どうりで疲れているはずです。大事を取ってタクシー出勤。講義は後半「風の又三郎」の映画を見せて声を温存。演習は第一回発表の反省会と第二回にむけてのスケジュール調整をしました。
大事を取ったおかげでしょうか。骨も歯も(ほとんど)痛むことなく一日が終りました。やはり大事を取って、夜ものんびり過ごしました。さて。今日(金曜)からはデスクワーク中心の3日です。「びーぐる」締切を初め、あれこれ迫ってきました。詩も書かないと。骨も歯も無痛の日が続くといいのですが。
ともあれ深夜のワインタイムはキースを聞きながら。梅雨間近の羽曳野丘陵だよりでした。

2012/06/07(木)詩集獏毒、じゃなくて爆読はいつ始まるのだろう

授業の後、あれこれ用事があって学内を30分ほどツアー。研究室に戻ってからもあれこれ提出書類の整理。ぎりぎりの時間に歯医者さんに飛び込みました。セーフ。痛いところをがりがりしていただいたおかげで、歯の痛みはだいたいなくなりましたが、力が入ったせいでしょうか、肋骨が少々うずきます(くすん)。ま、たいしたことはありません。
夜もあれこれメール連絡など。「びーぐる」のことや「とをるもう賞」贈呈式のことなど、あれこれ。なかなか詩集獏毒、じゃなくて爆読モードに入れません。あと一日で週末なので、もう少しがんばります。週末は執筆モード。
今夜も骨折をおして赤ワインを飲んでいます。ボルドー美味。ひさしぶりにキース・ジャレットを聞きながら。初夏の深夜の羽曳野市民です。

2012/06/06(水)「多く死します」は「お送りします」の誤り

出張疲れがぬけず、寝過ごしたためタクシー出勤。余裕で間に合いました。講義二つ。どちらも80分が目標です。ほぼ達成。ちょっと息があがりましたが、骨は大丈夫です。でも心配なので、帰りに聖子つい、じゃなくて(変な変換)整骨医に行きました。電気治療をしていただいて、塗り薬をいただいて(貼り薬は皮膚が荒れるのです)。明るいうちに帰宅。
夜は用事をあれこれ。学生作品のチェック。メールの返信。学会誌編集委員としての報告書作成。翌日の授業準備(岸田将幸詩集『〈孤絶-角〉」を取り上げます)。それと、第2詩集の校正ゲラが届いたので、そのチェック。どうやら直しはほとんどありません。これなら先は早い。装幀と帯文を待って、印刷所に入稿の運びとなりそう。7月4日刊行をめざします。全20篇+αで103ページ。タイトルは『家族の昭和』。すべて「私詩」です。
さきほど、業務連絡のメールタイトルでとんでもない誤りをしてしまいました。「多く死します」って。正しくは「お送りします」。こんなミスは初めてです。もちろん、すぐにお詫びと訂正のメールを差し上げました。やはり疲れているのかなあ。要注意。
骨のうずきと歯の痛みはどちらもおさまっています。少し疲れが取れてきたのでしょうか(いったいどちらなんだか)。今週の授業はあと2日。徐行運転でがんばります。

2012/06/05(火)歯も骨の一部だった

出張明けの月曜日はさすがに疲れ気味。でもバス電車バスを乗り継いで午後の授業へ。大学院の授業は「ヴェルレーヌ変奏ー中也VSドビュッシー」と題して、ちょうどドビュッシーからフォーレへの中仕切りなので早めに終了。4年ゼミは合評作品を持ってきたのが一人だけなので、こちらも早めに終了。先生が疲れていると察知して発表を少なめにしたのでしょうか。やさしい学生たちです(皮肉ではなくて、あ、でも皮肉っぽいかも)。
帰宅した頃から今度は歯が疼きはじめました。そういえば肋骨にも少々違和感があります。せっせと歯磨きをして。うがい薬もせっせと。ようやくおさまってきました。肋骨と歯は連動しているんだろうか。疲労が原因で少しずつダメージを分かち合っているとか。そういえば、歯も骨の一部なんですね。おもしろいものです(って余裕かます程度のものです)。
さて。骨折やら歯痛やら疲労やらで(と並べると大変そうですが、たいしたことありません)デスクワークがあれこれ遅延しています。「びーぐる」16号の原稿もかなり集まってきました。そろそろ再開します。まずは詩集ツイートでしょうか。今回は35冊ほど。まずは徐行運転。ゆっくり始動します。ゆっくり。赤ワインなどをガソリンにしながら。

2012/06/04(月)二つの会を二日で回った東京出張無事終了

二泊三日の東京出張から戻りました。フランス文学会の仕事が土曜午前と日曜午後。その合間に日本現代詩人会が土曜午後にありました。土曜は慣れない早起きで疲れたので、翌日の体力を考慮して、一旦ホテルに戻って休息、詩人会には遅れて到着。それでも懇親会を終って(翌日の体力を考慮して)ホテルに戻ったのが9時。骨をいたわってコルセット着用していましたから、その分疲れました。詩人会では新入会員としての挨拶。フランス文学会では編集委員としての会議と発表聴取。ともあれ無事に全日程を終了。夕方早い新幹線で帰版。
3日間留守しただけなのに、メールも郵便もファクスもあれこれ溜まっています。整理しているうちに深夜。とりいそぎのメール返信だけしました。あとは後日。
骨折をおしての出張旅行は無事終りましたが、今日(月曜)からまた授業授業です。「びーぐる」の締切も迫っています。原稿もそろそろ届いています。あれこれ忙しい6月の開始です。骨をいたわりながら徐行運転でがんばります。
がんばるためのガソリンは赤ワイン。一杯目をなめるように飲んでいます。この後は、例によって芋焼酎、ではなくて今夜は栗焼酎。四国の銘酒です。

2012/06/01(金)ポラーノからミッキー・マウスへ駆け抜けた

昼休みにあれこれ用事があって、少々遅れて教室へ。骨をいたわって75分が上限と思っていたのでちょうどいいかな、と。児童文学は「ポラーノの広場」。区切りのいいところまで話したら時間切れになりました。80分喋ったことになります。次の3年ゼミは発表者が一人だけ。谷川俊太郎『夜のミッキー・マウス』について。残り時間を解説に費やして、結局こちらも時間切れまで。ちょっと疲れましたが骨は大丈夫。
夕方は藤井寺で用事。7時過ぎに終了。こちらも疲れました。あとは普段通りです。深夜ワイン中。 さて。今日(金曜)からは二泊三日で東京出張旅行。フランス文学会と現代詩人会に参加します。ちょうどうまい具合に時間がずれているので、どちらもフル参加(の予定)。骨折をおしての出張です。
第2回萩原朔太郎記念とをるもう賞の結果が(最終候補作も)NPO法人やお文化協会のHPに発表されています。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月

トップページにもどる