日録


2006/08/31(木)スペイン紀行

20年以上前の写真です。左がバルセロナ、聖家族教会、右がグラナダ、アルハンブラ宮殿。この時の記憶を元に紀行文風エッセイを書きました。題は「スペイン美術とボードレール」。1週間程のスペイン旅行を横軸に、ボードレールとスペイン絵画のテーマを縦軸に、20枚ほど。書いているうちにいくつか発見があって、今後の研究に生かせるかもしれません。今回のものはどちらかというと気楽なエッセイですが、今開催中のプラド美術館展とのかかわりも見つかって、自分ではけっこう気に入っています。今まで書いたことのない種類のものですから。雑誌に掲載されたら、ここにもアップします。

 

2006/08/30(水)まいど、ぷらど/7777

昨日はプラド美術館展に行って(3回目)その後ひさしぶりに阿倍野徘徊しました。探している本があるんですが、なかなか見つかりません。やっぱりネットかな。CDショップも探しているものが見つかりません。ネットかな。そういう時代と諦めたくはないけど、ネットかな。悔しいのでブラッド・メルドーのCDを二枚買って帰りました。買いそびれていたものです。帰宅後、昨日書いた原稿を推敲。もういいかな。今日、送付します。Sさん、お待たせしました。
アクセスが7700を超えました。7777にヒットした方に、出たばかりの『抒情の方法・詩の行方』をお送りします。ひさしぶりのキリバン。前回はオウンゴールだったので気をつけなければ。

2006/08/29(火)「スペインの印象とボードレール理想の女性像」

脱稿しました。25枚(図版込み)。はー。おつかれおつかれ。ビールと赤ワインと栗焼酎で(多いな)疲れを癒しながらこれを書いています。昼間、調べ物のために(ネットで)グラスゴーまで旅してきました。便利ですね。22年前のスペイン旅行と最近のボードレール研究を重ねたエッセイです。といっても想像しにくいですね。いずれ近いうちに発表します。今日は、このエッセイに書いたことの確認も兼ねてプラド美術館展に行く予定。ムリリョの聖母像とスルバランの静物画が目当てです。あとゴヤ、ベラスケス、エル・グレコですね。名作ぞろいの展覧会、何度でも行きます(きっぱり)。

2006/08/28(月)「フィガロの結婚」新演出

天王寺で行われているプラド美術館展に(三度め)行くつもりでしたが、新聞の番組欄を見て予定を変更しました。NHK-FMで今年のザルツブルク音楽祭から「フィガロの結婚」を放送するとのこと。アーノンクール指揮ウィーン・フィルハーモニーその他の演奏とあっては、聴きのがすわけにいきません。金曜日の朝日の夕刊にこの演奏について短い記事が出ていました。「シリアスで息詰まる舞台」との見出しで、爆発的人気のソプラノ、ネトレプコをはじめとする歌手陣に加えて、グートによる新演出が大人気とのこと。少し前には「ドン・ジョバンニ」を驚くべき新演出で公演したアーノンクールのことですから、今度はどうなるやらと興味津々。フィナーレのところで地獄の劫火に呑まれたドン・ジョバンニが、エンディングのシーンでバルコニー(みたいなところ)に現れて笑みをふりまくんですよ。若い美女をしたがえて。どこまでも懲りないヤツ、ということでしょうか。そんなことどこに書いてあるんでしょう。でも、そうじゃないとも書いてないわけで。劇作品における解釈の可能性というのか、自由というのか。まるで詩の解釈みたいです。で、今日の「フィガロ」ですが、音だけでは演出まではよくわかりませんが、とにかく演奏を聴いただけでも従来のフィガロとは随分違うことがわかりました。テンポや強弱の変化で明らかに「息詰まる」心理描写をしています。あんなケルビーノのアリアは聴いたことない。唖然。いずれ、衛星放送あたりで画像付きの放送があると思います。要チェックですね。
コンテンツの更新はしばらくお休みします。いま、原稿に追われています。ボードレールとスペイン絵画。

2006/08/27(日)朔太郎・賢治・中也

新刊『抒情の宿命・詩の行方―朔太郎・賢治・中也』が出ました。四六版、240頁、上製本、定価2,200円、思潮社、です。企画段階からさまざまな紆余曲折を経てようやく刊行に至りました。編集のTさん、長い間ありがとう。大学時代からの友人で一緒に研究同人誌をやってきた長野隆が急逝して、丁度今年が7回忌にあたります。その命日が刊行日。フランス文学畑のぼくを日本文学研究に導いた張本人です。そのあたりの事情は「あとがき」に記していますのでご一読を。なんだか肩の荷がおりました。次の荷がもうのっかっている気もするけど。でも、やっぱり自分の本が出るのはうれしい。次の目標に向かいます。
書評の欄に谷川俊太郎詩集『すき』への書評を掲載しました。書き下ろしです。最近のぼくのテーマである「こどもの詩学」の一環でもあります。こちらもご一読を。

2006/08/26(土)Gridreview

昼過ぎに思潮社から電話があり、ぼくの新刊『抒情の宿命・詩の行方―朔太郎、賢治、中也』がついに出来たとの知らせ。明日届くはずです。楽しみ。執筆20年、企画からでも3年が経過しています。その分、完成度(?)は高まっているはずです。本屋さんにも間もなく並ぶでしょう。
25日は書評を一つと編集作業を少々。少し調子が戻ってきました。書評といえば、Gridreviewという書評専門サイトが最近開設されました。かなり読みごたえのあるレビューをそろえていて、アマゾンと提携しているので、そのまま注文もできます。まだコンテンツは少ないようですが、これから順次増えて行きます。このHPに掲載していた書評もすでにいくつかここに送っていますし、これから書いていく書評についてもリンクしていきます。ぼくが書くのは詩集評が中心ですが、小説や評論についても書いていきます。ぜひご覧ください。
書評の欄に眉村卓『いいかげんワールド』への書評を掲載しました。「散文詩remix」でもおなじみの眉村ワールドですが、これは大変な力作問題作です。こちらも是非。

2006/08/25(金)調子が戻りません

遅れている原稿を再開しなければ。締め切り間近い原稿も書かなければ。共著の編集と雑誌の編集にもとりかからなければ。テープ起こし原稿の編集も。学生作品のチェックも。あれもこれも。なのに。調子が出ない。やる気が起こってこない。そんな一日でした。気分転換はできました。リフレッシュしました。ただし。仕事モードに切り替わらないし。何から手を付けていいか分からないし。ま、そんな日もあります。今日からします。ばりばりやります。
書評の欄に谷川俊太郎『夜のミッキー・マウス』(新潮文庫)への書評を掲載しました。以前書いた文章の一部をリライトしたものです。

2006/08/24(木)ゼミ合宿三日目

23日は遅い朝食と遅い昼食の後、3時過ぎに解散。みなさん無事でよかった。結局遊んだだけの合宿ですが、ま、いいでしょう。残りは宿題ということで。ぼくもたくさん夏の宿題を残しているし。後片づけをしてから19時50分の近鉄特急で帰阪。いま、4日分の日録をまとめて書きました。これって、夏の宿題の日記をまとめて書く小学生みたいですね。今日からはまた仕事、仕事。

2006/08/23(水)ゼミ合宿二日目

22日は、遅い朝食と遅い昼食の後、都合で帰る学生二名を除く七人の学生たちとバスで安乗まで。できたばかりでほとんど人のいない海水浴場(的矢湾の入江でとても静かです)で水と戯れた後、灯台へ。もう何十回来ただろう。映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台になった所です。その後、チリ地震による大津波で大被害がありましたが、今はきれいな園地になっています。明治の詩人、伊良子清白が「孔雀船」に収録した名作「安乗の稚児」の詩碑があります。「荒壁の小家一村/こだまする心と心/稚子一人恐怖を知らず/ほほゑみて海に対へり」。「ほほゑみて海に対へり」がいいですね。太平洋からの強い風と波に立ち向かう漁師たちと、それを悠然と見詰める稚児の対照が印象的な詩です。そんなことを学生たちに講釈しながら山荘に帰って、一休みしてからスペイン村へ。食事して散歩して花火を見て温泉「ひまわりの湯」に入って、それから帰ってまた飲み会。わいわい。やはり午前3時過ぎまで。予定していた「海のソネット」制作は後日への課題ということになりました。遊んでばかりだな。



2006/08/22(火)ゼミ合宿初日

21日午後2時半に鵜方駅まで学生達を出迎えに。二人がドタキャンで結局9名。途中で買い物をしてからさっそく国府の白浜までバスで行って、小一時間ほど浜辺を散歩。すっかり秋の空です。夜は皆で手巻き寿司を食べながらビールやワインや焼酎でわいわい。1時過ぎにいったん寝たものの話し声で眼が覚めて3時過ぎに復活して飲み直し。起きていた数人とまたわいわい。4時をまわったころに眠りました。

2006/08/21(月)ゼミ合宿前日

近鉄特急で窓外の景色を眺めながら志摩半島へ。名張あたりの山の景色、ぼくは大好きです。2時間半ほどで鵜方到着。駅から東へ4キロほどのところが太平洋。国府(こう)の白浜、と地元では呼んでいます。その途中の小さな山の中に山荘があります。16年前に自分で設計したシンプルな2階建て。ありったけの椅子とテーブルを並べて簡単な掃除をして準備万端。そのへんに咲いている花を採ってきて壁に飾ったりして。

2006/08/20(日)原稿延期/しばらくオフ

20日締め切りの原稿を延期してもらい(ごめんなさい)、今日(明朝)からしばらく(といっても数日です)志摩の山荘に行きます。21日からゼミ合宿。10人ほど集まる予定です。そういえば去年はしなかったな。その年によってゼミ生のノリも様々ですから。人数の多寡もあるし。去年4年次のゼミはとにかく「谷川本」2冊を仕上げた学生たちですから、そちらにもっぱら集中していたように思います。打ち上げと称した飲み会はずいぶんやりました。今年は春先から合宿の話が出ていて、二泊三日、決行することになりました。と、いうわけで、HP開設以来毎日続けてきた日録の更新は、帰ってきてからまとめてすることにします。
『パリの憂愁』の新訳は「38どちらが本当の彼女か?」。超短篇、と呼んでもいいユニークな散文詩です。

2006/08/19(土)散文詩の翻訳

このHPで続けているボードレール『パリの憂愁』の翻訳について少々書いておきます。140年も前に(日本では幕末!)書かれたフランス語の詩をどういう日本語にすればいいのか、まさか上田秋成や井原西鶴の文体で訳すわけにはいきません(どうせできないし)。フランス語の場合、日本語と比較して変化の度合いは緩やかですから、現代フランス人が読んでもあまり「古典」という感じはないと思います。それに日本の「古典」だって新訳が時代ごとに出る作品(例えば「源氏物語」)もあります。翻訳の面白さの一つは、何度も「現代語」に更新できること。フランス人はボードレールをいつまでも19世紀のフランス語で読むわけですが、日本人はその都度新しい日本語で読み得るということです。ならば、いっそ一番わかりやすい現代日本語にすればいい。もちろんこの場合、わかりやすさというのは「文章として」ということです。散文詩については諸説いろいろあるのですが、ぼくの基本姿勢は「徹底して散文的な散文で書かれた詩」というもの(異論があるのは承知です)。この点、いわゆる「詩的散文」とは正反対。決して「美文」なんかじゃありません。例えば、村上春樹の文体で訳すこと(あくまで例えば、です)。この点、お手本になるのは福永武彦訳。いつまでたっても古くならない日本語、つまり、ある意味で「普遍的な日本語」で訳された「パリの憂愁」と言えます。ただ、それでもやはり古いところもあるし、誤訳とまでは言わないまでも改良の余地はいろいろあります(だって40年以上前の翻訳ですよ)。ぼくの翻訳の理想は、いま現在までの研究史をふまえた「正確さ」(阿部良雄訳がお手本)と福永/村上的な「日本語としての普遍相」を兼ね備えた「読みやすさ」を両立させること。あくまで「理想」です。完成を目指してがんばります。
『パリの憂愁』の新訳は「36描きたいという欲望」。昨日の「37月の恵み」と「ルナティック二部作」を構成します。すごい女性観だな、と感嘆。

2006/08/18(金)詩が読まれる社会

最近、大量に(?〕詩集を読む機会があって、ある意味で盛況とさえ言える詩集出版について考え込んでしまいました。今に始まったことじゃないけど。中には、独創的なもの、驚嘆すべきもの、新鮮なものも多くあって、何故これが売れないんだろう、と。詩集が売れない、というのは出版界ではもうかなり以前から「常識」とされています。60、70年代の現代詩ブームは別として、だいたい詩集というのはいつの時代にも「売れない」ものと決まっていました。ボードレールの「悪の華」でさえ初版1200部ですよ(たしか)。では、なぜこんなに出ているのか、と言えば、出したい人が後を絶たないからですね。たとえ売れなくても出したい、と。 つまり詩集というのは徹底して売り手市場なんです。書きたい、書かなければならない、衝動が先にあります。注文があって書くことも(ひとも)あるにはあるけど、ごく稀です。 ぼくは現代詩が今よりは読まれる(売れる)方向に行くことを願っていますし、微力ながらそのお手伝いをしたいと思っています。詩が読まれる社会というのは(相対的に)決して悪くないと信じるからです。そのためにはぼく自身に様々な力が必要ですね。文学史詩史論的理論武装やフランス詩の紹介や有名詩人についての論考などもそれぞれ有効な方法です。その上で、いまの生身の詩人たち(の作品)に付き合っていきたい、と。教師的な言い方を許してもらうなら、詩の作者を育てることも大事だけど詩の読者を育てることはもっと大事だと思っています。「詩が読まれる」社会であってほしい、と心底から思います。中途半端な物言いですが、夏の夜のつれづれに綴ってみました。
★久しぶりに『パリの憂愁』の新訳を掲載します。「37月の恵み」。ルナティックな現代詩の源流のひとつです。

2006/08/17(木)ロン・カーター・カルテット

久しぶりの大阪ブルーノート。あのマイルス・デイヴィス・クインテットのベーシスト、ジャズ界の巨匠ロン・カーター率いるカルテットのライブです。最近「ディア・マイルス」というアルバムを出したばかり。一番前の席で白赤両方のワインを(もちろんひとつずつ)飲みながら聴き入っていました。 とにかく鳴ること鳴ること。ロンも勿論だけど、パーカッションのロジャー・スキテロが実に名演。コンガやらなんやら名前も知らない打楽器を全部で20ほど使いこなしていたんじゃないでしょうか。一番前の席だったので、退場の際につい手が出ました。ロン・カーターと握手したんだぜ。さっき洗ってしまったけど。実に厚くて熱くて優しい手でした。今、その「ディア・マイルス」を聞きながらこれを書いています。名盤です。おすすめ。
評論・エッセイの欄に「谷川俊太郎・こどもの詩学」の(4)を掲載しました。全力投球の豪速球で締めくくりました。ご一読を。

2006/08/16(水)お片づけ決行

予定より二日遅れてついに決行。決心しないとできないんです、ほんとに。でも、できたのは14日に書いた予定項目の5つのうち2つ目まで。つまり机のぐるりだけ。それでも大したものです。机の上や床の上に積んでいた書類やDMや雑誌などを片付けたらゴミ袋3つ分になりました。これだけ捨てたらさすがにすっきりします。次の原稿モードに入れます。気を良くして、書評を一つ書きました。以前ここで紹介した眉村卓「いいかげんワールド」。Gridreviewに送付しますので、アップされたらここでお知らせします。新更新コンテンツとして。このHPを始めてから毎日コンテンツをアップし続けていますが、今度こそ本当に品切れ間近です。生産しなくちゃ。20日締め切りの原稿はこれからです(きっぱり)。
評論・エッセイの欄に「谷川俊太郎・こどもの詩学」の(3)を掲載しました。やや力を抜いたチェンジアップかな。いいえ、全力投球のチェンジアップです。引用に語らせて打ち取ります。


  過去の日録 2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期


トップページにもどる