日録


2011/09/30(金)遠いい過去の葉書か、場の子がいい音(回文)

午後のゼミの後、学生が研究室の一冊の雑誌を手にして質問に来ました。昭和30年代の短歌雑誌です(半世紀ほど前)。その雑誌に一枚の葉書が挟んでありました。これ何でしょうね、と。宛名が高名な詩人になっています。文面は、ある中学の校歌の作曲ができたとのお知らせ。ということは。その宛名の詩人が作詞者でしょうか。それにしても何故そんな葉書がここに? その雑誌は、15年ほど前に亡くなった教授の蔵書の一部をぼくが引き取ったものの中にありました。その教授が若い頃に勤めていた大学に問題の高名な詩人が勤めていたので、たぶんその関係でしょう。詩人がふと葉書を挿んだ雑誌をそうと知らずに若い講師に与えた、というところでしょうか。その場面が目に浮かびます。そんな話を学生にしました。その場にいた子がいい音でうなずいていました。というわけで回文。
回文もできたので今夜の日記は終り。にしてもいいのですが、いちおうお仕事日記でもあるので。この数日懸案だった仕事を一つ片付けました。フランス語論文の査読作業。二つあります。さきほど講評を書きましたが、まだ送信していません。締切までもう一日あるので、明晩確認してから送付します。あわててはいけない。
あわててはいけないと思いつつ、もう一つ、原稿が気になります。ひとまず今週末にできるだけのことをしてから考えるつもり。最大で一ヶ月の猶予を頂きました。ありがたい。でも、ほかの締切などもあるので、実質はそれほどの余裕がありません。学会出張もあるし。あれこれと気になる初秋の南河内住人です。

2011/09/29(木)三択還元か、はっはん、変、由美、ミュンヘンバッハ管弦楽団さ(回文)

あれこれと忙しいような余裕なような変な一日。 まず、「びーぐる」表紙まわりのデータが届きました。なかなか良い出来です。よしよし。若干の調整をメールでしてほぼ完了。
続いて。締切間際の原稿を少々待ってもらおうと編集部に電話しました。まだ一ヶ月ほど余裕があるそうです。本当は3日ほどと思ったのですが(その先はまた次の仕事)10月末ならずいぶん楽です(油断するとすぐに来るけど)。大事な原稿なのでじっくり書くことにしました。
そこに。「現代詩手帖」10月号と近藤久也さんの個人誌「ぶーわー」が届きました。前者には萩原朔太郎『宿命』についての論考を、後者にはソネット2篇を書いています。早速確認。萩原特集とても面白い。ざっと目を通しただけですが、いろいろ(詩の雑誌ならではの)仕掛けがあります。これについてはまた書くことにします。「ぶーわー」の方は「家族の昭和 高校篇」いずれHPに掲載します。
さて。谷川俊太郎さんの最新詩集『東京バラード、それから』を読み始めました。面白くて止まらない。つい夜まで読み耽って、読み終わりました。以下は詩集ツイート番外編。

谷川俊太郎『東京バラード、それから』をつい(?)読み始めたら、あまり面白くて、締切間際の原稿を忘れて読み耽ってしまいました。各章末の「思い出リミックス」7篇は過去の詩群への一筆書きの反歌といった趣。何よりも、オリジナルモノクロ写真の選択が実にユニークで詩を立体化してるのが印象的。

谷川俊太郎『東京バラード、それから』(幻戯書房)既刊詩集からの77篇に書下ろし7篇を加え、1950-60年代に撮った未公開モノクロ写真を随所に入れたリミックス写真詩集。昭和の一コマ一コマが鮮やかに甦る。懐かしい。そして新しい。東京詩人の誕生だ。新しい谷川俊太郎がまた一人加わった。
(引用ここまで)

自宅研修日の水曜日、とても有意義に過したと思います。忙しいような余裕なような。でも、こういう一日もたまにはないと、やっていられません。はい。そんな羽曳野の深夜ワインはバッハをMDで聞きながら。演奏はカール・リヒター。回文できるかな。無理ですね。ミュンヘンバッハ管弦楽団は? んだくがんげんかはつはんへんゆみ。三択還元か、はっはん、変、由美。リヒターは指揮とチェンバロとオルガンの名手だったので、常に三択還元していたのですね。由美はリヒターの妻(仮名)。そういうわけで今夜も回文よろしく。

2011/09/28(水)んーん、クラウディオ・アラウ、ウラア、おいで、浦くんーん(回文)

午後の講義を二つ。児童文学は宮澤賢治「銀河鉄道の夜」第2回は解説の後VTRを鑑賞。長いのでなかなか終わりません。あわてることないです。後期授業は始まったばかり。来週に続く。ヨーロッパ文学はヴァレリー入門(って入門しかしない授業ですけど)。ヨーロッパの知性とも呼ばれた理性派詩人ですが、同時代のシュルレアリスムと対比するとおもしろい。生まれ故郷のセートのことや海辺の墓地のこと、モンペリエのヴァレリー大学のこと、同郷のシャンソニエ、ジョルジュ・ブラッサンスのことなどを交えて90分の講義。けっこう疲れました。
疲れて帰ろうと思ったのですが。情報センターでオルガンコンサートをやっています。めずらしい。シュトゥットガルト音楽大学教授ルドガー・ローマン氏の演奏。これをスルーする手はありません(たのしい大学です)。ここのパイプオルガンは楽器もそうですが、ホールの響きもすばらしい。演奏はもちろん文句なし。リスト生誕200年にちなんだプログラムもとても洒落ています。いいものを聞かせていただきました。ありがたい。
ありがたい気分で午後7時前に帰宅。「びーぐる」13号の表紙ラフが届いていました。なかなかの出来です。美しい。早速編集同人たちに転送。夕食後、あれこれ用事を済ませてから原稿のための読書。ここで力尽きました。今夜はドビュッシーのピアノ曲を古いカセットで聞きながら(クラウディオ・アラウの演奏)南仏の(セートの近くです、たしか)赤ワイン。突然回文ですが(今夜はもう無理かと思ったけど)。「ウラア」はロシア語で「万歳」、浦くんは内なる音楽の精霊です。

2011/09/27(火)しよう校正、成功、よし(回文)

後期初めての月曜授業は午後3時からの4年ゼミ。前期はこの前に大学院講義があったのでした。古市駅前でゆっくり昼ご飯(オムライス)を食べてから出勤。卒業制作が佳境に入って来たら早めに出勤スタンバイの予定です。今のところはまだ余裕。
余裕で帰りは藤井寺まで電車に乗って、毎月恒例のかかりつけ医院へ。いつもの検査結果はきわめて良好。よし。前回少々気になっていた(引っ越し直後でしたから)血圧もちゃんと下がっていました。よし。気を良くして以前からの酒屋さんでワインを4本注文。このあたりの生活圏は引っ越す前と同じです。便利。そのままバス10分で帰宅。 パソコン作業をする前に少々トラブルがありました。電源スイッチが入らない、という初歩的かつ致命的トラブルです。何度試みてもだめ。まっさお。気を落ち着けてマニュアルを熟読。バッテリーマネージャーをリセット(電源スイッチを5秒以上押す)で解決しました。ほっ。20年近くMacを使っていますが、これは初めてのこと。いろいろあるんですね、ほんとに。
ほんとにいろいろありますが、深夜ワインはいつも通り。原稿は?なんとかします、はい。あれこれ構想中。

2011/09/26(月)軽きリハーサルさー張り切るか(回文)

午前11時に家を出て、バス、近鉄、JR(特急はるか)、地下鉄と乗り継ぐこと1時間と45分。京都五条の美山先生宅に到着しました。午後1時からリハーサルを兼ねた勉強会。10月15日当日の出演者を中心に20人ほどの会員が集まって、熱気がみなぎっています。リハーサルそのものは後日もう一度あるので、この日は軽くざっとおさらい(回文スタンバイ)。残念ながら学会出張の都合で、リハーサルの日には出席できません。そこでこの日の勉強会にプレリハーサルを兼ねることになりました。さー、張り切るか、ということで回文タイトル。
回文タイトルはおくとして。全19曲(1曲間違えていました)の対訳はすでにみなさんの手元に渡っています。テクストの解釈や時代背景を中心にレクチャーを40分ほど。当日はこれを半分に縮めます。今回のテーマは「ドビュッシーと同時代の詩人たち」。難しいけれど面白い企画です。1年以上前に美山先生と相談して決めました。全部で3時間ほどかけて終了。帰りも2時間ほどかかって帰宅は午後6時過ぎ。久しぶりの遠出で疲れました。
疲れましたが、夜は「びーぐる」の編集後記のまとめなど。できました。これで13号の原稿はすべて入港。校正ゲラを待ちます(すぐに出ると思うけど)。待っている間に月末締切の原稿を書きます。一週間の授業が本格的に始まるので時間がぶつ切りになりますが。後期は前期と比べると2コマ減。秋のイベントラッシュを睨んでの措置ですが、ひとまず原稿原稿。

2011/09/25(日)古代以来居た子(回文)

朝、「びーぐる」掲載の講演録加筆修正がファクスで届きました。端が少し欠けていて読めないので電話で確認。大丈夫です。早速データ修正をして版下作成の編集アシスタントに送稿。できました。
できたので、午後は散歩を兼ねて買い物を少々。部屋の備品など。近所の古墳公園をぶらぶら歩きました。なかなかの風景です。小高い丘になっていますから、遠景の見晴らしがとてもいい。二上山と白鳥陵(ヤマトタケルの墓とされる)のツーショットなんて、ここでしか見られません。巨大な山のような応神陵もくっきり見えます。遠くには生駒、信貴、葛城の山々も。古代の景色そのままですね。古市古墳群のまっただ中(の高台)。写真を撮ったら、偶然小学1年ぐらいの女の子の後ろ姿が映りました(回文準備)。この子は古代からいた子じゃないだろうか。というわけでタイトルです。
タイトルも(たった今)思いついたので、今夜も大丈夫(何が)。夜は前日できた歌詞対訳の推敲確認をして過しました。気になるので楽譜や資料の調べものなども。けっこう時間がかかって、さきほど美山先生にpdfで送稿。これで勉強会に間に合います。
勉強会のため今日(日曜)は午前中に家を出て京都に向かいます。久しぶりの京都。新居からは初めて。2時間ぐらいかかりそうなので、今夜は早めに就寝予定(といいながら飲んでいる)。あれこれ忙しい日々が続きますが、まずまず元気です。

2011/09/24(土)「叙情的散文」「文先で」「う、よしよし」(回文)

秋分の日。お彼岸なので墓参りとは行かないまでも近くのお寺参りに行きましょう、というわけで。以前は葛井寺(ふじいでら)によく行きましたが。新居にほど近いお寺といえば野中寺(やちゅうじ、このPC漢字変換できません、聖徳太子由来の古刹なのに)。バス通りはつまらないので、住宅街を通って行くことにしました。途中、すてきなテニススクールがあります。クラブハウスはログハウス。遠くに二上山がくっきり見えます。そのまま下って行くと池の畔に出ました。児童公園などがあったりして、なかなかきれいな散歩道です。10分ほどで国道に出ます。そこが野中寺。以前も来たことがあります。それほど敷地は広くないものの立派なお寺です。
立派なお寺にお参り散歩をした以外には部屋にこもって翻訳作業をしました。10月15日に京都で開かれる京都フランス歌曲協会のレクチャーコンサートのための歌詞対訳。18曲中未訳12曲。うち6曲はすでに済んでいるので残り6曲。夜中近くまでかかって、終わりました。最後はドビュッシーが自ら詩を書いた『叙情的散文』全4曲(うち3曲が未訳でした)。「散文」と銘打っていますが、実は詩です。この時代、まだ「自由詩」という概念は定まっていなかったので、「韻文」でなければ「散文」。そこに「叙情的」という形容詞を付けたのがいかにもドビュッシーらしい。という話もするつもりです。ほかに、ボードレール、ヴェルレーヌ、マラルメ、ルイス、などの詩に曲をつけた作品を全18曲。いずれまた紹介します。ひとまずノルマを終えてひと安心。もう少し推敲してから日曜日の「勉強会」にのぞみます。そんな連休初日のお仕事日記でした。
タイトルは回文?怪文?なんだか分からなくなってきました。歌曲は言うまでもなく曲より文が先です。作曲家にお願いすれば「よしよし」と来てくれます(たぶん)。そんな羽曳野の深夜です。

2011/09/23(金)オノマトペ、トマ、ノオ

さきほどびーぐる日誌を書いたので今夜はもういいかなと思ったのですが。なんとなく習慣ですね。やはりこうして書いています。
新学期初の木曜授業は午後の3年ゼミだけ。午前の講義は前期で終了したので、何年ぶりかで午前授業が消滅しました。タクシー出勤も激減することでしょう。家も近くなったし。
家は近くなったのですが、用事があって古市をスルーして藤井寺下車。銀行と郵便局の用事です。これまでは家人に任せっぱなしだったのですが、駅前までバスが必要になった新しい生活環境では、駅前についでのある方がその都度立ち寄る、という契約(というほどじゃないけど取り決め)です。そういうわけで郵便局からバス停まで少しあるいて乗車。下車したあたりにこれまでシャッターが下りていた喫茶店が開いていました。早速入ってみました。なかなかレトロなお店です。ここもチェック。ご近所カフェ4件め。選択肢が増えるのはいいことですね。
帰宅後、「びーぐる」の編集大詰めでかかりきり。さきほどまでさくさくがりがり(あ、オノマトペだ)。オノマトペが苦手な内なる友トマのことを思いついて回文です。実は「オノマトペとリフレイン」というテーマで論考準備中。月末締切。その前にフランス歌曲翻訳がまだ6篇残っています。なんとかします、この連休、というか今日明日のうちに(なぜなら日曜の勉強会に間に合わないといけないから)。
ともあれ連休前夜のワインタイムはビル・エヴァンスがおともだち。すっかり涼しくなった南河内の深夜です。

2011/09/22(木)フランス歌曲よきカズン、らぶ

寝ている間に台風が通過した(らしい)南大阪地方です。すっきり台風一過とはいきませんが、雨も風もなく、おだやかな一日。夕方恒例の歯医者通い(バス10分)した以外はずっと部屋にこもっていました。
部屋にこもってフランス歌曲な一日。10月15日のレクチャーコンサートの準備ですが、その勉強会が9月25日にあるので、それまでに歌詞対訳を作っておくのが仕事です。今回は「ドビュッシーと同時代の詩人たち」と題して全18曲。調べてみたら、既訳のあるのは(もちろん自分の)3分の1ほど。意外と少ないな。もう20年近くやっていますから、もっとあると思ったのですが。まずフランス語入力をして。全体の対訳フォーマットを整えて(けっこう手間がかかります)、さて翻訳開始。半分ほど終わりました。残りは6曲。
残り6曲になったところで時間切れ。『ビリティスの歌』3曲と『叙情的散文』4曲中3曲は翌日のおたのしみ(とっておきともいう)。仕事中、ずっとフランス歌曲を聴き続けていました。ひさしぶり。フランス歌曲は普段BGMにはならないので(意味が分かるはずというプレッシャー)、こうしてたまにまとめて聴くといいものです。少し離れて住んでいるけれどたまに会うと楽しいカズン(いとこ)のようなものです。らぶ。というわけで回文。
回文もできたので、深夜ワインはフランス歌曲、じゃなくてビル・エヴァンスを聞きながら。こちらは同居中の兄弟のようなものです。分からなくても安心。ま、いいからいいから、という感じ。

2011/09/21(水)長いな「銀河鉄道の夜」見るよ、濃度って換気ないかな(回文)

新居から初めてのタクシー出勤を試みました。いざという時にそなえてお試しです。電話したらすぐに迎車。すぐ近くに大きな総合病院があるので、そこから来るようです。便利。大学までの所要時間は15分(以前より5分短縮)料金は2500円(同じく700円節約)。これは使えます。大丈夫。
大丈夫で早めに着いたので、ゆっくり準備してゆっくり教室へ。児童文学講義は「銀河鉄道の夜」から。かなり長いアニメを鑑賞します(回文スタンバイ)。節電は大事ですが、50人以上もの若者が部屋にいたら当然室温は上がります。かなり蒸し暑い状態で暗幕で覆っているので、少々つらい。空気の濃度によって換気ができるといいのですが。というわけで回文成立。
回文が成立したので安心して次。講義を二つ終えて帰宅はひさしぶりに会った高階さんと一緒。電車は一駅だけです。駅からバス。そのバスの運転手さん、なんだかとても雄弁でした。おとくなバスカードはいかがですかあ。とか。バスが完全に停止するまで立ち上がらないでくださあい。とか。お年寄りの方はいくら時間がかかってもかまいませんので、どうぞゆーーーーーーっくりお降り下さい。とか。乗客のみなさまにもご理解お願い申し上げまーーーーす。とか(見回したところ車内にお年寄りいないんですけど)。ずーーーーーっとしゃべりっぱなしでした。こんなの初めて。こういうことって、結構あるんでしょうか。バス通勤がまだ新鮮な羽曳野住民です。変なの。
変なのと思いつつ夜は「びーぐる」編集作業。先日の対論文字起こしデータが届いたので、早速ざっくり編集。10ページになりました。これを細見さんに送稿。7ページに圧縮してもらいます。これでよし。
これでよし、なので更にフランス歌曲の仕事。と思ったのですが、ここで力つきました(というか時間切れ)。嵐の前の静けさかな、という気配の大阪南河内地方です。

2011/09/20(火)喫茶、で?ため息ついて、いつ決いめた?で、さっき(回文)

新居の整理で最後になっていたクローゼット(納戸あるいは書庫ともいう)の「びーぐる」在庫の件、ようやく片付きました。これで書庫に入ることができます。これまでは足の踏み場がなかったので。すっきり。
すっきりしたところに「びーぐる」残り原稿が怒濤のように届きました。さくさく編集。夜は自分の原稿の最後の一つ。以前書いたものを加筆修正するだけですが(連載の都合です)。ともあれ終了。今回は最後にならずに済みました。いくつ書いたのかな。詩と特集と連載評論と詩集時評と書評。5つですね。あとは対論の文字起こし待ちです。それと編集後記。編集モードで残りの原稿を待ちます。
原稿を待ちながら、次の仕事にかかります。10月に行う京都フランス歌曲協会のレクチャーコンサートの準備。9月25日に「勉強会」があるので、それまでに間に合うようにしないと。その次は月末締切の30枚ほど。まだまだ続きます。ふう。
ふう。とため息をついて(あ、回文の気配)。順に一つずつすることに決めました。いつ?さっき喫茶店で(昼ご飯に常連のカフェに行きました)。で、回文完成。これで深夜。
深夜ワインはボルドーの赤を飲みながらビル・エヴァンス、という定番です。新居のリビング20畳ほどの洋間でこれを書いています。息子が無線 LANをセットしてくれたので、ネット環境快適です。以前は仕事部屋でしかネットをしませんでしたから。さ、ワイン2杯め行きます。羽曳野市民の日記でした。

2011/09/19(月)知る弟子、あら、嵐ラアラアしてるし(回文)

日曜のデイゲーム(野球)をテレビ観戦でのんびり過しました。夕方、娘と家人と三人で近くの古墳公園に散歩。そのまま白鳥陵の脇を抜けて駅前まで。スーパーで買い物をしてタクシーで帰宅。3人で乗ると、バス代より安くなることもある(註:交通事情次第)、というぐらいの距離です。三人で夕食。
夕食後は、「びーぐる」の編集をさくさく。続けて自分の原稿を一つ書きました。前日にもツイートした福間健二詩集『青い家』について。短いものなので要点のみですが、いちおう書けました。しばらく推敲して仕上げます。次。知っている弟子(って変な言い方ですが)から送られてきた原稿データをチェック(回文用意)。仕事はここまで。
仕事を終わってリビングに行ったら。あら。なにやら賑やかです。娘と家人が「嵐」のライブDVDを見ているのでした。嵐のみなさんがラアラア(中也さんのお声をお借りしました)歌っているのでした。というわけで回文。知る弟子からの原稿を見てからリビングに行ったら嵐が歌っていた、ということで。
ということで、連休二日めはそれなりの休養とそれなりの仕事で終了。深夜ワインの時間です。「びーぐる」の原稿はあと一つ。続いてフランス歌曲の仕事と月末締切の(長めの)原稿にかかります。そんな残暑の羽曳野住民です。

2011/09/18(日)貸すまい豪華物件、月賦、買う子いますか。(回文)

午後、お世話になった不動産屋さんがたずねてきました。ちょっとした用はあったのですが、それとは別に、190平米という広い物件が空いたので見ませんか、とのこと。まさか引っ越したばかりで再度移る気はありませんが、190という広さは珍しいので(しかもワンフロア)、それにすぐ近く(というか同じ建物の上階)なので見学に行きました。見てびっくり。無駄な部分も含めてこれでもかというぐらいの広さと豪華さ。5LDKですが、リビング30畳、寝室13畳、和室8畳に前室茶室縁側床の間付き。それでも値段はそこそこ。ずいぶん安くなったものです。20年前とは大違い。マンションなのに勝手口まであります。本を置くには十分な広さですね。ただし、夫婦二人では手に余る。とても無理です(掃除も維持も大変)。子育て中で両親同居、という6人家族ぐらいにはいいでしょうね。息子か娘が結婚して子供が二人ぐらいできて老後の生活、となったら使えそう(遠い目)。面白いものを見ました。前に住んでいたのはどんな人だったんだろう。こんな豪華物件は貸すわけにいかないので(月賦ローンで)買い手を探しているのでしょうね。で、回文。
面白いものを見た後は、「びーぐる」の原稿は詩集時評をまず完成。詩集ツイートを使うので内容はほぼできているのですが、引用箇所を決めるのにけっこう悩みます。あれこれ調整して夕方完成。
夕方ひとつ完成したので夜は編集モード。ページ計算などしながらフォーマットの調整をしました。特集はほぼ9割、詩作品も9割、連載は6割、投稿欄は8割ほど完成。未入稿のものを待ちながら自分の残り原稿を書きます。あと二つ。
夜、引っ越しの後始末の処分品を引き取りに来てもらいました。ベランダに積んであった段ボールや折りたたみ机や紙類などを一掃。すっきりしました。これで引っ越し作業すべて終了です。
すべて終了したところに娘が帰宅。夜ごはんはステーキディナー(出番です)。新居キッチンデビュー。火力の強いガスコンロとても使いやすいです。みごとに成功。黒毛和牛のフィレ肉美味。
深夜ワインは久しぶりに(新居でははじめて)リビングではなく仕事部屋で日記を書きながら。パド・パウエルのピアノを聴いています。連休の間に「びーぐる」の残り原稿を書き上げてフランス歌曲モードに入る予定。そんな予定。

2011/09/17(土)辛いー、新学期キツ、ガンジーいらっ(回文)

いや、タイトル回文にするために辛がったり苛ついたり(ガンジーは内なる不屈の人)と書いただけで、実は大丈夫です。食堂で作曲の坂本先生とソプラノの美山先生に会ったのでごあいさつ。坂本先生にいただいたカセットデッキがとても重宝していることをお伝えして(感謝)。美山先生とは10月のレクチャーコンサート(と9月末の勉強会)の打ち合わせをしました(今から宿題しますう)。ともあれ新学期開始で気分一新。まずは翻訳文学の講義で、後期の予定などを説明して早めに終了。
終了後はあれこれ事務仕事などしてから新居に帰宅(降りる駅を間違いそう)。通勤時間はだいたい30分から40分ぐらいですから、以前より5分から10分ほど短縮しました。その分、大阪市内からは遠くなったわけですが。たいしたことはありません。だいじょうぶ。
だいじょうぶなので、詩集ツイート最後の一冊は4冊分ほどの大部です。以下はツイッターより。

福間健二『青い家』(思潮社)500ページ98篇の大冊がLPレコード6枚のA面B面に似た構成にまとめられている。時間を上昇下降し空間を右折左折する イメージの連鎖が詩を生の同義語へと昇華し、死者たちとの語らいが生を死の類義語へと収斂する。「青い家」とは絶えず更新し続ける生自体の喩か。
(引用ここまで)

さて。新学期早々ですが、今日土曜日からは3連休。夏休みの宿題をまとめて片付けるチャンスです。まずは「びーぐる」原稿から。そしてフランス歌曲の対訳と解説。さらに長篇論考の執筆開始。
執筆開始の前に深夜ワインは久しぶりにビル・エヴァンスを聞きながら。新居のリビングでこれを書きながら聞いています。音楽環境は旧居と比べて格段によくなりました。うれしい。

2011/09/16(金)カルテット、スメタナ試す、取ってるか(回文)

第13回小野十三郎賞の選考会が大阪市内でありました。午後3時頃、大阪文学学校に到着して待機です。しばらくして連絡が入り、受賞は谷元益男さんの詩集『水源地』(本多企画)に決定。谷元さん、おめでとうございます。選考委員は金時鐘、倉橋健一、小池昌代、辻井喬、坪内稔典の5氏。午後4時半から記者発表会があって、その経緯を報告。
報告後、近くの韓国料理屋さんで打ち上げです。選考委員の2名と実行委員数名とで懇親会。あれこれ話題が出て楽しかった。午後9時半帰宅。
帰宅後は疲れが出てしばらく仮眠。復活したものの、あまり気合いが入りません。ともあれ、7月の予備選考から続いた仕事が終わりました。ま、いいか、というわけで少し詩集を読んだだけでこの時間は深夜です。
深夜なのでワインタイムはドヴォルザークのピアノクインテットを聞きながら。30年ほど前に録音したカセットです。スメタナ・カルテットとヨセフ・ハーラのピアノ。なつかしい響きです。この頃、カルテットといえばスメタナでした。ちゃんと聞けるかどうか試したところ、大丈夫。録音取ってるか、はい。というわけで回文。
さ。今日(16日)から新学期の講義開始。がんばります(ほどほどに)。

2011/09/15(木)びーぐるな部屋へ鳴るぐーび(回文)

一週間前に注文してあったカーテンが届きました。新居のリビングはガラス扉6つで5メートルほどの幅があります。ひとまず旧居から持って来たカーテンをパッチワークのように吊るしていましたが、全体の統一がとれてようやく落ち着きました。これで生活環境は整いました。よし。
よし。ということで、夕方細見さん到着。新居にお招きした最初の人が「びーぐる」編集同人で、しかも用件は「対論」収録。とてもびーぐるなお部屋になりそう(回文伏線)。納戸にはバックナンバーが積み上がっているし。ともあれ。今回取り上げるのは北川透さんの新詩集『海の古文書』。このところ毎年のように新詩集が出ていますが、今回のは特に難物です。あれこれ知恵を絞り合うこと1時間半(これ以上は無理)。なんとか話がまとまった(かな)ところで終了。空腹でおなかが「ぐーび」と鳴るのでサンドイッチなどつまみながらビールタイム(というわけで回文)。プチ打ち上げです。文字起こしをしてから(細見さんが)編集します。
編集もそろそろ佳境か、というところですが、自分自身の原稿もそろそろ。詩はできています(余裕)。詩集時評も残り一冊読めば終了(これが大部で大変)。特集は大丈夫。対論もいちおう終わったし(編集大変でも細見さんにおまかせ)。残るは連載評論と書評。大丈夫。間に合います。
間に合うかどうか心配になってきたのは24日までのフランス歌曲対訳&解説と30日締切の長めの論考。もうかからないと。構想は練っています。大丈夫。
大丈夫と自分に言い聞かせて(いつものことです)。深夜ワインはボサノバを聞きながら。今日(15日)は小野十三郎賞選考委員会があります。午後遅く選考委員のみなさんと合流の予定。いろいろあります。大阪晩夏の陣。

2011/09/14(水)歯科医加奈、酒屋さん紗香さ、長い歌詞(回文)

このところ毎週通っている歯医者さんに行くためにバスで藤井寺まで10分。二度目の麻酔はやはり痛くないので、先生(加奈さん、仮名、回文伏線1)に尋ねました。歯科の技術は日進月歩で麻酔の注射もごく細い針でできるようになったとのこと。そうか。歳のせいで鈍くなったわけではなかったのだな。なっとく。
なっとくして口内工事をがりがり。金属の義歯を削るのですごい轟音です(耳が近いし)。一ヶ月前のマンション工事を思い出しました(とおい目)。麻酔がきいているうちは飲食禁止ということで、酒屋さん(奥さんの名は紗香さん、仮名、回文伏線2)にだけ立ち寄ってワインの配達をお願いして、おとなしくバスに乗って羽曳野に帰宅。長い歌詞の鼻歌を口ずさみながら。というわけで回文タイトル。
帰宅後は詩集を読む読む読む。夜までかかって結局3冊。いずれもてごわい詩集です。以下はツイッタより。

森川雅美『夜明け前に斜めから陽が射している』(思潮社)様々な技巧を駆使しながら連分けを拒絶した行分け(一部散文)詩36篇。特に、様々な詩人たちに語りかけた二人称詩群がユニーク。最後は「亡き父に」献呈さ れており、父性が大きなテーマであることが分かる。関係の詩学、とでも呼びたくなる。

牧葉りひろ『黄色いマントの戦士たち』(コールサック社)表 題は石ノ森章太郎「サイボーグ009」に拠る。石巻の「萬画館」を愛する作者が、東日本大震災に遭遇して、震災や原発事故をテーマに書き下ろした数篇を巻 末におくことで「主題を大幅に変え」たという。巻末「禁断の扉」は鋭い批評詩。

藤井貞和『うた』(書肆山田)帯に「短歌型詩群集」とあるよ うに、半世紀近い短歌活動を集大成したリミックス詩集。過去の20冊もの歌集や詩集や評論集からのアンソロジーは、「詩」と「歌」の根源的な結びつきを一貫して探究してきた詩人にしかあり得ない、深い洞察を含んでいる。心して対すべき本。
(引用ここまで)

残り少ない夏休みですが。まだ宿題が片付きません。毎年のことですが。小学生の頃からずーーーっとそうです。今年は例年になく秋風が吹き寄せる晩夏です。新居は高台にあるので。しぶとくボサノバ&ワイン中。

2011/09/13(火)指切り、ん、満月、げんまん、リキ比喩(回文)

気になっていた本棚の整理を少々してから詩集爆読、と思ったのですが。なかなかはかどりません。「びーぐる」原稿の整理や編集、問い合わせや確認メールなど、編集モードを並行しています。あれこれ。 あれこれで疲れたので、夕方は散歩に出て、いつもの喫茶店で一休み。小さなパンとエスプレッソコーヒーをいただいて。ここで詩集を少しだけ読みました。でも少しだけ。
少しでも続けようと思ったのですが。夜は先日書いた原稿の校正ゲラがpdfデータで届きました。こちらを優先。月刊誌ですから忙しい。迷惑かけるわけには行きません。さくさく。修正箇所を7つほど見つけて返信。終わりました。
終わったところでお月見。ベランダにテーブルと椅子を出してコーヒー&お菓子をいただきながら名月です。新居は小高い丘の上にあるので、空が広い感じ。いい月でした。しばらく仕事した後で、深夜零時を過ぎてからお月見散歩。けっこうでした。というわけで、詩集ツイートは二つだけ。以下はツイッタより。

片桐ユズル『わたしたちが良い時をすごしていると』(コールサック社)ボブ・ディランの訳詞者としても知られるビート詩人ひさしぶりの新詩集。自ら「Later Poems」と呼ぶように「後半生」の作品群だが、その瑞々しい「うた」は健在だ。「無心と経験の歌」と題した書下ろし作品群は鮮やか。

あさのたか『蜻蛉』(ダニエル社)6月に76歳で逝去された詩人の遺作。表題作をはじめ命のはかなさとしたたかさを凝視した繊細な作風が特徴。遺作となってしまったが、全編にあふれているのは生への限りない愛しみと深い感謝の念だ。病床の身をオニヤンマの仕返しと見る表題作は切実かつユーモラス。
(引用ここまで)

さて。回文ですね。何も考えていません。どうしよう。(3分後)満月の夜に指切りげんまんした友リキ(仮名)のことを思い出しました。「リキ」は比喩です。というわけで回文。栗焼酎オンザロックを飲みながらナラ・レオンのボサノバを聞いている(いさぎよくない)なつやすみの深夜。

2011/09/12(月)風景の裏側から鵜の池うふ(回文)

ひさしぶりにオフの日曜なので、昼間からテレビで野球観戦や本棚のプチ整理などをしてのんびり過しました。夕方の散歩は近所の古墳公園まで。
古墳公園は我が家の玄関の正面、駐車場と池を挟んで対岸にあります。15年ほど前に大きな古代史上の発見があって話題になったところ。3年ほど前に訪れた時にはまだ発掘中で工事中でした。今は立派な市民公園になっています。
その公園に行くのに近道があるはず、と思いながらご近所散策。このあたりは起伏の多いおもしろい地形です。ふと気づいた細道(車止めのある)を入ってみました。なんと。以前登ったことのある見晴台です。ちょうど風景の裏側(@萩原朔太郎「猫町」回文スタンバイ)から来たわけですね。なるほど。我が家(のマンション)が池越しに見えます。この池には冬になると鵜か鴨も来ることでしょう。なんだか得した気分です。うふ(というわけで回文)。
回文もできたところで心置きなく公園を散歩。日曜とあって子供たちや親子連れが歩いたり遊んだりしています。かなり大きくてよく整備されています。ほぼ古墳の頂上にあたる所からゆるやかに下る坂道と階段を歩くこと5分ほどでバス通り。この道は実は日本最古の街道「竹内街道」でした。
竹内街道はバス通りから奥まった方向に続いて、住宅地を通って白鳥陵に出ます。ヤマトタケルの御陵とされる古墳はまわりの濠にたっぷり水をたたえて清涼感があります。この御陵のことは以前にも何度か書きましたが、今回は風景の裏側から(@萩原朔太郎、しつこいな)来たわけです。おもしろいものです。この道は散歩コースにぴったり。
散歩コースから今度は古市駅前まで。ほぼ30分の行程でした。普通にあるけば25分ぐらいでしょうか。これなら歩いて駅まで行くのも悪くないかな、と。全部下りだし。帰りの上りはちょっとしんどいでしょうね。駅前のスーパーで買い物をしてバスで帰宅。
帰宅後夕食後には詩集ツイートを二つだけ。以下はツイッタより。

坂本圭『偽物の春』(詩遊社)幼い頃の家族のことや現在の日常のことなどをモチーフにした生活詩といった趣だが、時折新鮮な発見があって読者を飽きさせない。特に、作者16歳の時に亡くなった父への追悼詩の率直さは切実であり貴重だ。子育てを終えた後のひそやかな生活を描いた表題作も印象深い。

鈴木正雄『死のほとりにて』(銅林社)全32篇。前半の15篇は18歳で亡くなった愛息への追悼詩。昭和42年に事故死との記述があるので既に半世紀近く以前の出来事であることが分る。愛する者の死を表現するにはそれだけの時間が必要だった。死を直視する作品から神話的イメージへの昇華は美しい。
(引用ここまで)

残り少ない夏休みは原稿原稿で過すことになりそうです。16日より授業開始。ただ、3連休が2度あるのですね。9月末までに締切を大量に(?)かかえる身としてはありがたい。フランス歌曲関連と近現代詩関連と「びーぐる」関連で計7つの締切があります。だいじょうぶかな。
だいじょうぶ、と自分に言い聞かせつつ悪あがきの夏モードはボサノバを聞きながら赤ワイン。静かな南河内丘陵地帯の深夜です。

2011/09/11(日)おおい『永遠に来ないバス』@昌代様@スパイな5人えいえいおお(回文)

バスを使う日常というものにまだ慣れません。半世紀以上生きて来て初めての経験ですから。小池昌代さんの名詩集『永遠に来ないバス』の一節を思い浮かべたりしながらバスを待っています(回文伏線1)。この日は、土曜の真昼間ということで本数がいつになく少なく、しかもちょうど前のバスが行った直後に停留所に着いたので、かなり待たされました。その上、2台続けて来たうち前の方に乗ったら、これが別系統で大間違い。かなり迂回して藤井寺駅に到着しました。
駅に到着して近鉄地下鉄を乗り継いで南森町到着。ボードレール研究会に15分ほど送れて会場に着きました。今回は名古屋からはるばるやってきた大学院生のSくんの研究発表。ぼく自身の引っ越し騒動などもあって連絡がスムーズに行かなかったことなどもあり、参加者は発表者をのぞくと5人しかいませんでした。ひっそりと忍者かスパイのようなノリで(回文伏線2)じっくり聴講は1時間ほど。その後質疑応答を1時間ほど。なかなか面白く充実した内容でした。全員でそのまま食事会(というか飲み会)に流れて久しぶりの再開を祝ってかちどきを挙げました(というわけで回文)。なんとなく通りすがりに入ったのですが、愛媛県特産のお魚を出してくれる良い店です。美味。
美味をいただいて帰りはバスを間違えることもなく午後9時半に帰宅。少し休憩してから詩集ツイートを一つだけ書きました。以下は引用。

浅見洋子『独りぽっちの人生(せいかつ)』(コールサック社)東京大空襲訴訟の原告団の人々の体験聞き取りを元にした詩篇群。幼くして家族を亡くした悲しみとその後の困難な生活を描いた詩的ドキュメントであり、東日本大震災後の孤児救援活動も題材にしている。事実の重さに拮抗した作品行為は貴重。
(引用ここまで)

引っ越し整理からあれこれ原稿締切などもあって、せっかくの新居ですが近辺散策もままなりません。今日(日曜)あたり玄関から池越しに見えている峰塚古墳公園にでも散歩に行こうと思っています。そんなウイークエンドの深夜ワイン中の残暑の羽曳野住人日記です。

2011/09/10(土)さて人生煎じてさ(回文)

朝9時過ぎに起きて、10時に家を出ました。バス電車タクシーを乗り継いで大阪市内のホテルに11前到着。予定通り文芸同人誌「萌(もえる)」の批評会です。毎年恒例。参加者は8名。年一度ずつちょうど20号ということで今回で終刊。ぼくは11号からおつきあいさせて頂いています。寂聴さんの「嵯峨野塾」から始まった熟年文士たちの文芸誌。「萌」は寂聴さんの命名だそうです。全員が60代から70代で、ぼくより年上。文芸的な職業や経験から「先生」と呼ばれていますが、みなさん人生の先輩たちで、こちらもいろいろ学ばせていただいています。この10年の間にみなさん本当にうまくなりました。人生を煎じて深い味を出しています(というわけで回文)。
うまくなった人たちの作品をあれこれ批評すること2時間ほど。無事に終わって、打ち上げの会食は和食会席でたっぷり。美味でした。こちらも2時間ほど。あれこれいろんな話題が出てたのしかった。
たのしかったのですが、午後3時にお開きにして帰宅。ビールを少々飲み過ぎたので阿倍野の喫茶店でしばし休憩。家に着いたのは午後5時頃。やはり疲れているようで、しばらく仮眠。
仮眠から復活、夕食後は詩集ツイートを再開しました。でも二つだけ。以下はツイッタより。

三宅節子『砦にて』(思潮社)先般逝去した作者の遺作詩集。整然とした佇まいの中にあふれる幻視と幻想の数々は文句なしに美しい。未生以前からの(そして死後からの)約束ででもあるかのようにイメージはリアルに発展し飛翔し滅亡する。病室で書かれ装幀に組み込まれた「ICU」は大震災直後の詩。

岩崎淳志『だんご虫のゆめ』(空とぶキリン社)作者は小学6年生で1年から5年までに書いた詩を集めている。だんご虫やちょうやてがみやかたつむりになり切った感覚表現はみずみずしくも巧みだ。高学年になるほどに「大人」の言葉遣いに近づいて行くのだが、その過程がまた新鮮に映る。高階杞一編。
(引用ここまで)
さて。今夜の回文がまだでした。どうしよう。(5分後)できました。上も書き換えました。
今日(10日)は久しぶりのボードレール研究会。午後、やはり大阪市内です。司会役なので遅刻厳禁。がんばります。

2011/09/09(金)居るか?居る、よし会議、以下書類軽い(回文)

会議のため出校は午前11時半に家を出てバス電車バスを乗り継いで12時過ぎに到着。やはり以前より少し時間短縮できているようです。会議に十分間に合いました。夏期休暇中なのでどれくらい集まるのか疑問でしたが。みんな居るか?居る、よし(回文準備)、ということで滞りなく開始して早めに終了。
早めに終了したので、以下は書類をあれこれ。軽いものです(というわけで早々に回文)。教務課まで届けに行って通信教育部に立ち寄って丸善書店で藤冨保男全詩集(注文してあったもの)を受け取って研究室に戻ったら30分たっていました。相変わらず(変わるわけないけど)広いキャンパスです。けっこう疲れました。
疲れたので早めに帰宅。古市駅前で初めての喫茶店で一服(ここはちょっと)。帰宅は5時半。
5時半から文芸誌「萌」の批評会のための文章を作成。メモを取ってあるのでまとめるだけ。さくさく。できました。例年通りA4版2段組みでぴったり。
夕食後ぴったりに校正ゲラがファクスで届きました。編集お手伝いしている詩集(エッセイ集の方でなく)最後の詰めです。さくさく確認してファクス返送。と思ったら、電話機の設定が済んでいなくて、送れません。受信はできるのですが。一考の末、スキャナーで読み込んでメール添付ファイルで送りました。間もなくお返事の電話があってこの件は終了。
深夜ワインはピノノワールのロゼというめずらしいチリワインです。よく冷やしたもの。かなり秋めいてきた大阪南河内です。今日(9日)は午前から「萌」批評会。がんばります。

2011/09/08(木)LPレコードどーこれPL(回文)

昼間は「萌」批評会の準備で書き込みしながらの精読。夕方までかかってほぼできました。あとはパソコンで文章にまとめる作業です。めどがつきました。
めどがついたので、予定通り、ウグイスの湯へ。一度駅まで歩いてみようということで。バス通りではなく住宅街の中を通って古市駅まで。坂の多い道でかなり蛇行しています。車は多いというほどではないのですが、夕方のためでしょうか。けっこう走っています。歩道がないので少々危ない感じ。やはり本通りの方がいいかなあ、と思いながら23分で駅に到着。歩けない距離ではありません(しんどいけど)。
しんどい思いをして引っ越ししてから10日になりました。あれこれ整理しながらの毎日でかなり疲れています(原稿締切もあったし)。大学の休みはあと10日ほど。その間に原稿を5つほど書かなければなりません。このあたりで一服。ということで温泉です。古市からは2駅で富田林。ここから徒歩7分。 PL学園のお膝元です(回文準備OK)。いつも通りジェットバスに塩サウナ、露天風呂で疲れを落としてからマッサージチェア10分。いつもより念入りに疲労回復。
疲労回復の後は湯上がりビールの美味なこと。食事もいただいて帰宅。徒歩電車バス徒歩で計30分ほど。以前より近くなりました。元気回復。
元気回復したので、帰宅後は懸案のウォークインクローゼットの整理。とにかく引っ越しの際に邪魔なものを詰め込んでいましたから。スチールの本棚を6本壁ぎっしりに並べた書庫(2畳分)ですが、足を踏み入れることができません。段ボール箱を片っ端からあけて。要るものと要らないものを区別して。あれこれ2時間ほどでできました。書庫&物置の整理(ほぼ)完了です。500枚ほどのLPレコードも無事リビングに設置。どーこれ、と家人にたずねたら、 LPの回文はPL、と返ってきました(というのは勝手な虚構です)。というわけで回文。
回文に気づいたら零時です。ふう。「萌」の批評文は翌日にします。そそくさと深夜ワインはベートーヴェンの弦楽四重奏byブダベストカルテットをアナログ時代のカセットテープで聞きながら。

2011/09/07(水)詩よき昭和、わう、よし、キヨシ(回文)

このところ毎週歯医者さん通い。あちこち口内工事をしています。午後遅く、家人と藤井寺までバスに乗ってカーテンを買いに行って、その足で歯医者さんへ。痛いの痛いの我慢して。麻酔しますか、ときいてくれるのですが。あれは1時間ぐらい口の中がしびれるので、帰りにお茶もできません。がまん。
がまんして終わってバスで羽曳野まで10分。すでに常連になったカフェ(パン屋さんを兼ねている方)でアーモンドラスク35円(やすいなあ)とコーヒー350円でくつろいでから帰宅。
帰宅したら、ちょうどカーテン屋さんが寸法を測りに来ていました。今度のリビングはガラス窓(高さ180センチ)が3間あります。約5メートル。しかも途中で一度折れ曲がって35センチほど長さの余裕が必要。しっかり計測していただきました。これで大丈夫。
大丈夫なので昼から読んでいた同人誌の続き。毎年この時期恒例の「萌」批評会が近づいています。寂聴さんを師と仰ぐ高齢者たち(失礼)の文芸同人誌。今回が最終号ということで、今まで以上に気合いが入っています。こちらも気合いを入れて読ませていただいています。9月9日午前より。それまでに批評文を書きます。
新居の整理は、まだあちこちやっています。そう簡単には終わりませんが、かなり住み心地がよくなってきました。書庫にしているウォーキングインクローゼットだけがまだ片付きません。段ボール箱が詰め込まれているので「ウォーキングイン」できない状態です。奥の本棚に見えている重要資料にたどり着けない(わずか1メートル半なのに)状態。なんとかしなければ。
なんとかするのは後にして、今は快適になったリビングでビル・エヴァンスを(オーディオで)聞きながらのワインタイム。すずしくて気持ちのいい夜です。
「詩と思想」9月号に寄稿させていただいたソネット2篇をHPに掲載しました。こちら。「家族の昭和 成人篇」です。気恥ずかしい内容ですが、いつかは書かなければと思っていたもの。詩が今より「よきもの」だった時代(回文への伏線)への追想です。「キヨシ」は昭和57年生まれの息子の名前。というわけで回文。

2011/09/06(火)完成せんか(回文)

あれこれ忙しい一日でした。転居後初出勤は研究室の当番のため。徒歩3分バス5分で最寄り駅。駅前喫茶店で焼きそばを(なぜ)食べてから電車3分で大学の最寄り駅。送迎バス8分で到着です。前の家の時と所要時間はほぼ同じですね。バスが一つ増えましたが、最寄り駅は3つ近づきました。午後1時研究室着。あれこれ書類の整理。いろいろあります。たまっています。片っ端から片付けて。住所変更届けなどを教務課まで提出に行きました。通信教育部の用事も。往復15分。蒸し暑くて汗だく。
汗だくで研究室に帰って、今度は自分の仕事です。原稿の推敲あるいは添削。あれこれ考えて2時間ほど。だいたいできました。
だいたいできたので帰路に着きました。最寄り駅で喫茶店でコーヒー。あれ。昼と同じ店だ。ここでも推敲&添削をかりかり。さらに完成に近づきました。よし。近くのスーパーで日本酒を1本買ってバスに乗って帰宅は6時半。
6時半に帰宅してさらに推敲&添削。をしていたら電話です。業務連絡。
業務連絡のあと夕食後さらに推敲&添削(しつこいな)。10時半に完成して編集部に送稿。と、思ったら、1時間後に添付忘れに気づきました。いかんいかん。あわてて添付ファイルを送付。なんとか締切日ぎりぎりでセーフです。よし。
「びーぐる」の締切日なので原稿が続々と届きます。あれこれ整理中です。いろいろ忙しい一日でしたが、まずは順調。
順調なので回文はどうしようかな、と思いながらこれを書いています。タイトルはまだ。たまには単純に行きます。ようやく論考完成です。内なる声に急かされて。というわけで回文タイトル。

2011/09/05(月)走る、推敲来い、添削さんで行こう、恋する詩は(回文)

朝から(といっても遅い朝)原稿にかかりきり。午後電話の用事を少しして夕方買い物散歩したのと食事休憩以外はずっと仕事部屋(ようやく整いました、それなりに快適)にこもって書く書く書く。爆書。
爆書のおかげで夜遅くほぼできました。「萩原朔太郎『宿命』再考」400字詰めで約20枚。まだ詰めが甘いのですが、そこは長年培ってきた推敲&添削の技術(回文スタンバイ)。筆が走ると推敲がやって来ます。むしろ添削さんの方がうまくいく。特に恋する詩を扱うときには。というわけで回文。
回文は添削しませんが、論文はします(あたりまえだ)。他人の文章だと思ってびしびし(いや、他人の文章にはむしろ遠慮があります)。一切文句をいわない忠実な弟子の文章だと思ってびしびし添削します。たのしみ。今日(5日)中に送稿します、かならず。
かならず送稿するのは明晩でいいので。今は深夜のくつろぎタイム。このところ古いアナログ録音のカセットを聴いています。今夜はヴァーグナーの管弦楽曲集はクナッパーツブッシュ往年の(1960年前後)名演。深い音です。ウィーンフィルの音色が厚く熱く響いています。でも深夜なので音量はひかえめね。新居にかなりなじんできました。かいてき。

2011/09/04(日)濃い本さ、台風ふいた、散歩いこ(回文)

朝、宅配便に起されました。編集お手伝いをしている単行本の再校ゲラです。修正箇所の確認などあれこれ。打ち合わせ電話をあれこれ。夕方に終了しました。なかなか中味の濃い本です(回文への伏線)。ほかに出版社で必要な資料などを詰めて宅配便を出しに外出。台風の影響は多少あったようですが、曇り空から時々雨粒が落ちる程度の南河内地方です。台風がふいた後の散歩(というわけで回文)。コンビニまで。
コンビニでついでに買い物をして、すでに常連になったカフェでコーヒー&プチメロンパンのおやつ。さらに徒歩6分ほどのスーパーで買い物をしてから帰宅。
帰宅後は原稿執筆の続き。あれこれ考えながら2400字ほど。前日と合わせて4800字。どうも字数ではぴんと来ません。400字詰め原稿用紙 12枚ほど、といった方が実感があります。5ページの予定のうち4ページ、でもいいです。あと少し(でも多少延びるかも)。萩原朔太郎『宿命』散文詩群のことは書き終わりました。残るは「抒情詩群」。がんばります。
がんばるのは後にして。今夜も古いアナログカセットを聞いています。ブラームスのヴァイオリンソナタはシェリングの演奏で。赤ワインを飲みながら。

2011/09/03(土)怒り立つ、萩原は来はった、理解(回文)

台風接近で雨風が強まるなか、一日中部屋にこもって原稿書き(の努力)。タイトルはあらかじめ決めてあります。「萩原朔太郎『宿命』再考」。四半世紀も前に書いて単行本(長野隆編『萩原朔太郎の世界』砂子屋書房)にもなった論考『萩原朔太郎・詩の〈宿命〉」(のうち第1、2章、ちなみに第3章は自著『抒情の宿命・詩の行方』思潮社に再録)を要約しつつ今日的な観点から論じ直そうというもの。一種のリメイク論文。言い換えれば使い回しです。でも。「大事なことは何度いってもいい」と谷川俊太郎の詩にあるように、今なお(今だからこそ)繰返しいわなければならないこともあるはず。内田樹さんもよくいいますね、「繰返し申し上げるが」と。
繰返しといっても要約したりかみくだいたりしないといけないので、けっこう大変です。菅谷規矩雄さんや長野隆さんの著書に読み耽ったりもしましたが、意外と厄介なのが自分の文章。四半世紀前ですから。もう他人みたいなものです。難解。
難解な自分の文章を読み解きながらなんとか全体の5分の2ほどを書きました。日付が変わったのでひとまずここまで。
ここまでにして、さきほど引用したばかりの萩原朔太郎の一行詩(=アフォリズム)をコピペします(回文スタンバイ)。

宿命的なる東洋の建築は、その屋根の下で忍従しながら、甍において怒り立ってゐる。(「触手ある空間」)

怒り立ちながら萩原さんが来はったら、よく理解してあげましょうね(というわけで回文)。昭和11年9月に朔太郎さんは従弟栄次さんの見舞いのため大阪中河内の八尾に来はりました(別に怒ってはいなかったと思うけど)。その時のことをモチーフにした拙作(詩論詩)がここにあります。よろしければお読みください。
雨は降っていますが、風は弱まった大阪南河内地方です。嵐の前のしずけさか、とかまえつつ深夜ワインはドビュッシーを聞きながら。良いピアノの音色です。

2011/09/02(金)詩よりよ、詩のみなもとも並の詩より良し(回文)

夕方、転入届けを出しに市役所まで。かなり強い雨が降っていましたが、週末は台風とのことで、タクシーで出かけました。印鑑登録に住民票取得も無事に済んで、歩いて古市駅まで。帰りは雨が止んでいたので、ここでふと家族会議の結果、近場温泉「延羽の湯」に行くことに決定。タクシーで1000円ほど。あまり時間がないので岩盤浴はスルーして、露天風呂を中心に。マッサージ椅子など使ったりして。湯上がりビール&夕食で帰宅したのは8時半。
8時半に帰宅して、夜はあれこれ仕事モード。「萩原朔太郎記念とをるもう賞」の時の粟津則雄さんの講演「詩のみなもと」。やさしいけれど深い話です。詩のみなもと、とは何か(というわけで謎掛け回文)の文字起こしが出来たので、編集作業。「びーぐる」13号に掲載予定で約7ページ分。よし。ほかにも編集作業あれこれ。
あれこれしていたので詩集ツイートは1点のみ。以下はツイッタより。

三井葉子『灯色発酵』(思潮社)おもに4週間の入院中に書いた30篇。軽快で変幻自在な歌を特長としてきたベテラン詩人が焼跡派としての出自に思い至り「すこしばかりの反逆」の根幹を発見したという。その発見が鋭敏な(だが優美な)批評精神を促し、新機軸というべき詩境を生み出している。驚異だ。
(引用ここまで)

そろそろ原稿締切が気になってきました。この週末は台風情報をにらみながら執筆モード突入です。の前に、古いアナログ録音のカセットを聞きながらワインタイムです。ふう。部屋はほとんど片付きました(自分えらい)。
金堀則夫さんが主宰する詩誌「交野が原」に掲載していただいたソネット2篇「家族の昭和 幼年篇」をアップしました。こちら。お読み頂けると嬉しい。

2011/09/01(木)靴靴KO、サンダル段差OK、つくづく(回文)

午後遅く、歯医者さんに行くためにバスで藤井寺まで。徒歩3分バス10分ですが、ずいぶん遠くなったような気がします。そのせいでしょうか。藤井寺駅に着いたとたんにスニーカーの底がはがれてしまいました。歩くたびにぱたぱたするので危なくて。ひとまず歯医者さんに行って治療を受けて(口内がりがり痛いです)。ただちに近くのジャスコの靴屋さんに行って新しいスニーカーを購入。靴がKOされて、ついでにサンダルも購入(回文の気配)。新居の玄関先の段差はこれでOKです。よかった、つくづく(というわけで回文、くるしいけど)。
購入が無事すんだのでひと安心して本屋CDショップをまわって喫茶店でコーヒー。あと買い物を少ししてからバスで帰宅。藤井寺への長い旅、でした。
長い旅を終えて、ようやく落ち着き始めた新居であれこれ仕事。ちょうど編集お手伝い関係の電話もあったりして、なにかとばたばた。夜は、ようやく詩集ツイート再開。一つだけです。以下はツイッタより。

冨上芳秀『祝福の城』(詩遊社)いずれも20行から30行ほどの中に長い時間の経緯を織り込んだ物語詩29篇。特に「食」を主題にした作品群はモダニズム的な見立ての面白さとシュルレアリスム風の幻想性を兼ね備えていてユニーク。旅=生のアナロジーも類型に陥ることなく独自の味わいを醸している。
(引用ここまで)

30年前に録音したアルビノーニのオーボエ協奏曲集をカセットで聞いています。アナログの音色が体に沁みる晩夏は白ワインとともに。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

トップページにもどる