日録


2012/03/31(土)息子のギターだキノコ住む(回文)

朝、「びーぐる」の校正ゲラが届いたので、早速発送作業。今回は少なめで18人の方に郵便で発送。できました。表紙デザインのラフも届いたので、編集同人たちに転送。できました。
できたので、帰宅中の娘と家人を伴って近所のうどん屋さんで昼食。最近すっかりはまっています。メニューはざるうどんと釜揚げうどんだけですが、いつも満席。注文を受けてからの手打ちで、売り切れ次第閉店。もちろん美味です。
昼食後、バス、電車、バスと乗り継いで大学へ。少しだけ用事を済ませて早めに帰宅。
帰宅後はテレビで野球観戦。いよいよ球春です。すっかり春らしくなって来ました。桜はまだですが。
娘と入れ替わりに、夜、息子が帰宅。友達の結婚式に出席するためとか。初めて見る小型のギター持参です。バックパッカーギターというそうです。へえ。これなら旅行にも持って行けますね。なるほど。と感心。 さて。春休みも実質あと2日。何をして過ごそうかと考えています。やはり東大寺ミュージアムかな。今度こそ。
さて。回文タイムです。息子が持って帰ったギターが小さくて、まるでキノコが住みそう。むすこのぎたーだきのこすむ。回文です。

2012/03/30(金)私さっき田園で喫茶したわ(回文)

完全オフの二日目。去年できた東大寺ミュージアムに行こうと思ったのですが、出た時間が遅く電車の接続も悪いことが途中で分かりました。行っても閉館時間になってしまう、と。諦めて、方向転換。明日香村を散歩しようということで、近鉄急行一本(25分)で飛鳥駅に到着。午後4時過ぎでした。飛鳥歴史公園をぶらぶら散策。天武・持統天皇陵の丘に登って、明日香の田園風景を眺めたりして1時間ほど過ごしました。帰りは駅前のカフェでおいしい珈琲をいただいて。7時前に帰宅。
帰宅して野球観戦しながら夕食。マリナーズもイチローも残念な試合でしたが、それでも結構楽しめました。大リーガーたちのパワーには圧倒されます。すごいものですね。
夜は「びーぐる」の校正送付の準備。挨拶状と封筒、返信用封筒などを準備してスタンバイ。校正ゲラが届くのを待っています。まだかな。
校正ゲラを待ちながら赤ワインタイムはスカルラッティのチェンバロ曲を聞きながら。娘が帰宅してまだリビングで家人と話しているので、めずらしく仕事部屋でこれを書いています。かなり春めいてきて、玄関前の桜の蕾がふくらんできました。春休みの羽曳野住人日記でした。あ。回文。昨夜の回文が好評(?)だったのでプレッシャーです。ま、毎回そうは行きません。さて。飛鳥の田園風景のことを思い出して、と。わたしでんえんでしたわ。ちょっとまずいですね。何をしたかを考えて。私さっき田園で喫茶したわ。回文です。

2012/03/29(木)エレガントにとんがれえ(回文)

完全オフの春休みなので、何をしようかと思っていたら。単行本の帯文のことを思い出しました。細見さんにメールで相談。2往復ほどして決定。これでよし。
昼間は音楽聞きながら(詩ではない)読書。夜はテレビで野球観戦でのんびり。アメリカ大リーグのプレイはさすがですね。その中でもやはりイチローは光っています。すごいな。いきなり4安打か。打順が3番になっても、軽く200安打は越えるんじゃないでしょうか。残念ながら、テレビ放送は途中まで。延長戦の結果マリナーズ勝利はネットのニュースで知りました。
このカード、もう一日あるのですね。その翌日からは日本のプロ野球開幕。高校野球もいよいよ佳境と。野球ファンには楽しい季節です。いいタイミングで春休み(あと2、3日ですけど)。
深夜ワインはサティのピアノ曲を聞きながら。パスカル・ロジェのなんともエレガントな演奏です。うっとり。
さて回文。今鳴っているの何? サティてさ(回文)。と、書いた途端に、すでに使ったネタであったことが判明しました(おせっかいな機能です)。ロジェのエレガントな演奏もいいけれど、時にはとんがってほしいこともあります。サンソン・フランソワみたいに。えれがんとにとんがれえ。はい回文です。

2012/03/28(水)うぐいす行くう(回文)

たまっていた仕事を全部片付けて、しばしのはるやすみ。近辺でまだ行ったことのない古刹ということで、滝谷不動尊に行くことにしました。駅まで徒歩20分。近鉄電車1本は15分で最寄り駅です。駅から寺までは徒歩15分。ですが。道幅の狭い道路でしかも山道を猛スピードで車が走って行きます。対向車は下り坂だから、ついスピードが出てしまうのですね。排気ガスに気分を悪くしながらようやく到着。「交通安全祈願の方はこちらへ」との駐車場表示がありました。車に乗らないのが一番の交通安全だと思うのですが。変なの。
ともあれ、お寺は立派なものです。さほど広くはない境内ですが、よく整えられていて。見ると毎月28日が縁日。惜しい。一日違いでした。西国三十三か所を廻るシミュレーション(小さめの石仏あり)があったので、一つずつ祈願しました。帰りはタクシーを呼んで駅まで。
駅から帰りの電車ですが。途中で富田林に停まります。ふと思い付いて、うぐいすの湯に行きたくなりました(肩こりひどいし)。同行していた家人(夕方自宅に用事あり)に「うぐいす行くう」と回文で宣言して電車から下りました。
ひさしぶりの温泉でジェットバスに露天岩塩風呂に塩サウナでまったり。湯上がり缶ビールにマッサージチェアでごくらく気分。夕方6時過ぎに帰宅しました。
ようやく春休みとはいえ、「びーぐる」の校正ゲラが29日に届くので、そこからまた忙しくなります。4月は2日からほとんど毎日出勤。正味2日だけのはるやすみ、です。

2012/03/27(火)伊勢にせい(回文)

電車の吊り広告に「伊勢志摩はじめましょう」というコピーがありました。「伊勢志摩」とくっつけることが多いので「伊勢志摩」という地方があると思っている人もけっこういるようですが。元々伊勢の国と志摩の国は別。伊勢や松阪のあたりが伊勢。鳥羽から南、賢島までが志摩です。伊勢エビというのも実は志摩の産で、地元では志摩エビと呼びます。これを伊勢神宮に奉納したことから全国ブランドになったのですね。昔の漁師さんと漁協の組合長(のような人)との会話が浮かびます。「どういう名で売りましょうかね。志摩エビ?鳥羽エビ?それとも」「伊勢にせい」。回文です。
回文は往きの電車で考えたので、あとはのんびり(ってなにが)。大学でちょっとだけ用事を済ませて、夕方早くかかりつけのお医者さんへ。検査結果はまずまず。いつもの薬を頂いて、酒屋さんに配達をお願いして、駅前の本屋さんで「レコード芸術」と「古寺DVDブック」と「ブルーノートCDブック」を買って帰宅。
帰宅したら、「びーぐる」の残り原稿が届いていました。早速編集。これで全部です。目次も修正して、編集アシスタントに送りました。完了。
完了間近の単行本の3校ゲラも届いていたので、訂正箇所の確認をして、校了。こちらも終りました。さらに、4月のフランス歌曲コンサート用の歌詞対訳に使うデータをパソコンの中から探し出して編集。これもできました。送稿。
春休み宣言をしたというのに、けっこう働いています。ともあれ深夜ワインはビル・エヴァンスを聞きながら。最近あまり音楽もちゃんと聞いていないな。BGMは別です。まだ肌寒い南河内は羽曳野住人深夜日記でした。

2012/03/26(月)しぶ、清盛も良き武士(回文)

『対論・この詩集を読め 2008-2011』の再校チェックを終って、訂正箇所一覧を作成の上、送稿。しばらくして細見さんからの訂正一覧が届いて、これでよし。校了間近です。
次は「びーぐる」の目次作成。これが結構厄介です。あれこれデータ処理をして。夕方、終りました。そこへ追加原稿到着。これも編集処理をして。目次も修正して。できました。これで(ひとまず)よし。校正が出るまで作業はありません。
単行本の校正と雑誌の編集を同じ日に終えるというのもめずらしいことです。これでどうやら「ほんとうの」はるやすみ、かな。もう3月末ですけど。
夜はのんびり。テレビで野球を見たり。清盛を見たり。ひさしぶり。あ。表紙のこと。と、思い出して、夜おそくなってからあれこれもう一仕事。いちおう終りました。
で、結局深夜です。ボルドーの白を飲みながらビル・エバンスのソロアルバムを聞いています。これもひさしぶり。さ。回文。テレビドラマの清盛は今のところまだやんちゃなキャラですが。そのうち渋くなって行きます何故なら清盛だから。しぶ、清盛も良き武士。回文です。今日は1分でできました。
回文といえば。回文タイトル詩「さあラフマニノフ野にマフラアさ」をHPに掲載しました。出たばかりの「別冊・詩の発見」に書いたもの。ご一読を。

2012/03/25(日)話題がない長いだわ(回文)

原稿一つと編集作業の一日、と思っていたのですが。午後、研究室から電話があり、急遽出校することになりました。緊急発進はタクシーで。少しだけ用事を済ませて夕方帰宅。
帰宅後は、早めの晩ご飯を取ってから仕事再開。まず、書評を1400字ほど。できました。次は「びーぐる」編集作業の続き。ページ数も確定したので、あれこれデータ処理をして。できました。さきほど編集同人と出版社と編集アシスタントにWordとpdfで送稿。若干の未入稿分を待ちながら校正ゲラを待ちます。4月20日刊行予定。
このところかかりきりだった仕事が(ひとまず)終ったので、ひと安心しています。ぴったり予定通りの入稿でした。ボルドーの白(めずらしく)を飲みながらこれを書いています。
このところ仕事ばかりなので、本当に話題がありません。それでも回文タイトル日記は続く。さて。話題がない、が長く続きます。わだいがないながいだわ。話題がない長いだわ。回文。

2012/03/24(土)吉野しよ(回文)

近刊『対論・この詩集を読め』の再校がデータで届いたので早速印刷。画面で見てもいいのですが、やはり紙にしてみないと気づかないこともあります。250ページほど。まず、初校の直し部分を確認。できました。あとは後日にします。
あとは後日にして、次は「びーぐる」掲載の高階杞一論。連載第9回は詩集『桃の花』を取り上げます。以前に書いた書評に加筆修正を施して前半とし、後半を書下ろしました。7ページ。原稿用紙でいうと20枚ほどでしょうか。夜中近くまでかかって完成。残りは書評一つ(1400字)のみです。どうやらゴールが見えてきました。
そんなわけで一日中仕事で、話題がありません。昨夜の回文が好評(?)だったので、今夜もシンプルに。そろそろお花見の話題が出る頃です。あちこち行きたいし、我が家の近辺にも桜はあるのですが。家人に希望をきいたところ、即座に「吉野しよ」とかえってきました。やっぱりそうですね。回文です。

2012/03/23(金)志摩はまし(回文)

午前11時、卒業式のため大学へ。みなさん晴れやかで元気そう。良かった。午後2時半頃に全部終ったので、電車バスで一旦帰宅。「びーぐる」の編集作業をしばらくしてから再び外出は大阪天王寺での謝恩会。卒業生30人ほどと教師6人が集まって今年度最後の宴です。あれこれ2時間半ほどでお開きです。昔はこの後、二次会(カラオケなど)まで付き合ったものですが。体力不足と時間不足のため最近は断念。おとなしく帰宅して。酔いをさまして。復活。「びーぐる」編集の続きです。かなり進みました。これで執筆モードに入れます。
執筆は残り二つ。高階杞一論(連載)と書評です。どちらもかなり読み込んでいますから、書き始めれば速い(はず)。大丈夫、間に合います。
間に合いそうなので、落ち着いてワインタイムはバッハを聞きながら。平均率全曲をテューレックのピアノで。春の深夜です。かなり暖かくなりました。
さて回文タイム。そろそろバカンスを取りたくなりました。とはいえ、春休みはなかなか。せめて志摩の山荘に2、3日でも。ノートパソコンを持って行けば仕事もできるし。どうせ仕事をするにしても、少しはバカンス気分になれます(そのための山荘だし)。自宅にいるよりまし。というわけで。しまはまし。志摩はまし。回文です。

2012/03/22(木)回文タイム、剥いたん、ふいか(回文)

引き続き自宅ひきこもりで詩集ツイート。3冊で終了です。今回は全部で24冊。以下はツイッタより引用。

辺見庸『眼の海』(毎日新聞社)東日本大震災以後の心象風景を抉り出した51篇。長篇、短編、行分け、散文、抒情、叙景、物語と、様々な形態を駆使して裸形の魂をつかみ取ろうとする渾身の試み、と言えばいいだろうか。口当たりの良い共振を一切拒否して単身で世界に立ち向かう姿は悲壮にして神聖だ。

大橋愛由等『明るい迷宮』(書肆風羅堂)俳人でもある著者の第一詩集。神戸の震災による痛みを傷として引き受けてきた16年に、東日本大震災の痛みが加わることで、崩壊の予兆としての風景が像を結んだ。共鳴などと安易な言葉を寄せ付けない切実な迷宮だが、その迷宮は不思議な明るさに包まれている。

鈴木正樹『トーチカで歌う』(思潮社)プロローグ「唸る」からエピローグ「歌った」まで47篇。両親の介護や娘の結婚といった出来事を軸に、職場のことや退職のことなどを織り込んだ生活抒情詩。幼年時の記憶や旅行体験も含め、時間空間を往還することで「唸る」から「歌う」に至った人生模様の詩群。 (引用ここまで)

夜は、24のツイートを元に、引用を入れるなどの調整をして、「びーぐる」の詩集時評を書きました。タイトルは「一年が経って」。できました。
できたので、次。昼間、座談会「2011年の名詩30篇を読む」の文字起こしが届いたので、細見さんに編集作業をお願いしました。夜、ちょうど詩集時評を書き終えた頃に編集版が届いたので、ただちに特集全体に組み込んでの編集作業。あれこれ行間などを調整して。できました。「びーぐる版2011年の詩歌句名作選」。51ページです。完成。
完成したので、次はほかのページの編集作業。時評全体を完成。詩作品全体を(ほぼ)完成。ほかに連載などあれこれ。
まだあれこれありますが、ともかく時間切れ。今日(22日)は卒業式と謝恩会なので、原稿も編集も一時休止。気分を変えて楽しんできます。
さて回文タイムですが。えーと。ざだんかいいかんださ。これは前に使いましたね。では。かいぶんたいむ・むいたんぶいか。家人がミカンを剥いてくれたのに、あいにく柑橘系は苦手なので、スルーしました。回文タイム、剥いたん、ふいか。と叱られました(一部フィクションです)。

2012/03/21(水)さっきの喫茶(回文)

昼間カフェで食べたサンドイッチが激烈に不味くて(こういうことはまれです@ミヤザワケンジ)しかも胸につかえて、2時間ほど仕事にかかれませんでした。外出中の家人にその旨メールで伝えたところ。どこで食べたの?と返ってきたので、「さっきの喫茶」と答えたので回文タイトルです。
午後遅くからエンジンがかかりました。9冊の詩集ツイートを引用します。

伊達風人『風の詩音』(思潮社)昨年2月に33歳で急逝した詩人の遺稿詩集で、長短様々で内容もスタイルも多様な39篇。相当難解な作や実験的作品に混じって、驚くほど素朴繊細な抒情詩もあり、多岐にわたる可能性を感じさせる「第一詩集」だ。少なくとも3種程の未来があった俊才の死が惜しまれる。

八覚正大『朝一の獲物』(洪水企画)還暦を迎えて小説から詩にシフトしてきた著者が、長年培ってきた小説技法のエッセンスである描写と展開のドライブ感を活用し、詩の世界に新風を巻き起こそうとしている。そんな気配が全篇から漂う21篇である。タイトルは目覚めの際に収穫する言葉のこと。新鮮だ。

長谷川昭子『いとしき日々』(土曜美術出版社)タイトル通りおだやかな筆致で描かれた肯定的な生活詩29篇。どの作品にも著者のやわらかなまなざしが宿っていて、心地よい印象を与えてくれる。故人との対話でさえしなやかでさわやかだ。季節の推移を感じさせる花の詩は特にあざやかに輝いて見える。

燒リ冨子『優しい濾過』(砂子屋書房)長短30篇から成る第一詩集。やや古風なスタイルだが、時折ふと立ち上がるメタファーに新人らしいきらめきが感じられる。後半「地中海」の章は、地中海世界はじめ海外の各地を訪れた印象が精緻なタッチで示され、詩的紀行文のおもむき。巻末「五月の涙」は秀作。

伊良波盛男『第九識』(あすら舎)東京生活を切り上げて池間島(沖縄県宮古市)に帰郷した著者が、古稀を迎えて更なる詩的探究に乗り出した一冊。第九識(普遍的無意識のようなもの)を求めインスピレーションを信じることで沸き上がる詩想を雄弁に記した41篇。南国の空気そのもののように向日的だ。

山中従子『死体と共に』(澪標)3章80篇から成る物語詩とも言えるし、80の断章から成る詩的小説とも呼べる一冊。自らの分身(さまざまに変容する)を「死体」と呼ぶ発想はユニークだが、常に「死」と共にある「生」を明示する方法として的確でもある。「死」は「詩」の同義語に他ならないからだ。

高橋一亮『十四行の青春』(砂子屋書房)表題作ほかソネットを中心とする21篇。いずれも凝縮した端正なスタイルで、寡黙に情感を歌い上げている。やや古風な雰囲気(装幀も含めて)がかえって新しい、という逆説がよく似合う作風だ。脚韻というほどではないが、行末の音もよく整っていてリズミカル。

荒木時彦『skeches 2』(書肆山田)前作と同様、40ページほどにゆったり組んだ散文が「詩」として提出されている…だろうか。アメリカ現代文学の短編を思わせるような作風で、どこにも「詩集」とは記されていないので、これは「詩」ではないかも…と、思わせて、やはり「詩」なのだ。絶妙。

安部壽子『春のいちにん』(空とぶキリン社)東日本大震災を主題にした作品を中心に、喪失の悲しみと再生への祈りを歌った30篇。静かだが強靭なリズムに乗せて、深い共感が綴られている。被災者の少年、男、老人に憑依した「鬼哭啾啾」3部作は絶唱。表題作は謎めいていて、様々な解釈を促しそうだ。
(引用ここまで)

さて。残るは3冊。今日中には終れそうです。これを元に引用などを入れて詩集時評を書いて、ひとまず編集モードに変換。残りの原稿を書いて編集の上、24日に入稿予定。ちょっと厳しいかな。できるだけがんばります。

2012/03/20(火)良いな。話題だわ。ないよ。(回文)

「びーぐる」対論の編集データを細見さんとやりとりした以外は、これといって用事がなかったので、詩集爆読モードにようやく入れました。とはいえ。まだペースはそれほど上がらず、ひとまず7冊だけ。以下はツイッタより引用です。

関口隆雄『春 爛漫』(土曜美術社)飄々とした味わいの24篇。いずれも短めでショートショートのような味わい。日常の隅っこにひそむ微かな不思議をユーモラスに描く語り口は、まるで江戸前の落語のようでもある。時折あらわれるシュルレアリスム風の幻想もまた、向日的でほんのり暖かいテイストだ。

原圭治『水の世紀』(土曜美術社)水を主要主題とする24篇。頻出する数字やデータ、統計など、科学的立証を支えにしながら、地球と人類の未来に警鐘を鳴らしている。あくまで客観に徹する方法が、生々しい現実を強く炙り出していて、独自の詩法を確立した。80歳にして新境地を開いた詩集である。

内田正美『光ふる街』(澪標)亡妻への祈りを溢れる「光」にこめた鎮魂詩集。悲しみや苦しみは静かなリズムの中に沈められ、静謐なイメージにさまざまな光が降り注ぐ。四国遍路の旅をモチーフにした作品も、家族の食卓を描いた作品も、病室の情景でさえ、天国から降り注ぐ光を受けているかのようだ。

中井ひさ子『思い出してはいけない』(土曜美術社)いばら姫や赤ずきんなどメルヘンをモチーフにした26篇。中心主題は母娘の葛藤だろうか。動物たちが生き生きと描かれるのだが、作者自身はそのいずれにも憑依しているようでありながら、どこか醒めた視点から眺めているようでもある。詩人の視線だ。

大高久志『空に映す』(書肆山田)ほぼ40行から50行ほどの作品が47篇。連分けはなく脚足は短め、といった同型の作品ばかりを集める。いずれも生活の一コマを短い時間の流れの中に切り取ったような作風だ。様々な時期、様々な場所での情景がこれだけ集積すると、詩的自伝あるいは自伝詩になる。

池山吉彬『惑星』(コールサック社)長崎郊外で被曝した著者が、長い時間をかけて歴史や社会の闇を掘り下げることで「惑星」というかけがえのない存在を認識するに至った過程が、様々な人物や事件を通して描き出されている。無名のまま死んで行った弱者に対する詩人の眼差しは切実にして悲しく優しい。

外村京子『しまいこんだ岸辺』アメリカ社会で今なお続く人種差別や戦争、暴動といった社会問題を横軸に、ロサンゼルスに住み娘を育てた実体験を縦軸に描いた、私小説的作品群だが、現実を見据える視線は紛れもなく詩人のもの。日本とアメリカという二つの「岸」を「しまいこんだ」と認識する視線だ。
(引用ここまで)

今日はもう少しペースを上げます(そうしないと間に合わない)。というわけで、ほかに話題のない一日でした。回文は。わだいだわ。よいな。わだいだわ。ないよ。はい。久々の回文会話でした。


2012/03/19(月)桜の蕾ボツの楽さ(回文)

毎月18日は葛井寺(ふじいでら)の千手千眼観音像の開帳日。昨年に続いて今年も行ってきました。ちょうど日曜とあって、かなりの人出です(団体さんも)。もう何度目でしょうか。いつ拝見しても堂々たるお姿とやさしい表情がせまってきます。ほんとうに手が千本以上ある、1300歳の観音像です。ありがたい。あれこれお祈りしてお賽銭を差し上げて線香を立てて、寺を後にしました。
寺の次は神社。ということで、道明寺天満宮の「梅まつり」は今年4回目で最終日。間に合いました。さすがに満開。というか、かなり散り始めていました。その分、あたりにとても強い梅の香がただよいます。散り際の梅もいいものです。なんだか妖艶。花びらが根元にびっしり敷き詰められた古木があったり。片岡孝夫さんの木は満開で、仁左衛門さんの木はもう散っていました。
若手詩人集団「トルタ」が東京で「別冊・詩の発見」を読む会、というのをしてくれました。全52篇の中から「最強の詩」を決めるトーナメント。途中ツイッタで経過報告などをたのしく読ませていただきました。学生たちの作品もよく読んでいただけたようで感謝。ちなみに、最強は燒リ敏次さん「目の前」。キャラクター大賞は高階杞一さんの詩に登場する「おじさん」だそうです。なるほど(と変に納得)。
夕方帰宅して、まず文字起こしの届いた「びーぐる」の対論をざっくり編集。11ページにまとめて、あと8ページに圧縮する作業は細見さんにパス。これでよし。続いて、詩集ツイートは3冊のみ。少しずつペースを上げます。以下はツイッタより引用。

高啓『女のいない七月』(書肆山田)非常に強い言葉を操る15篇。一見して私小説的な作品展開に仮構と思われるモチーフが絡んで、複雑に錯綜した詩=私生活が描き出されていく。中心主題は母性思慕/母親殺しのオブセッションと思われるが、全体のトーンは実にクールでハードボイルド的とさえ言える。

瀬崎祐『窓都市、水の在りか』(思潮社)大小さまざまな窓だけがあって戸口がない家から成る都市を描く表題作が、この詩集の構造を暗示している。身体が入ることは許されず魂だけが出入りする家とは、まさに詩世界のメタファーではないか。様々な形態をもつ水の「在りか」は身体を運びつつ魂に及ぶ。

タケイ・リエ『まひるにおよぐふたつの背骨』(思潮社)。不思議な身体感覚に貫かれた20篇。骨や関節が身体から離脱していくイメージは、まるで言語から主語や述語が離脱していく様子を示しているかのようだ。身体=言語の始源を揺さぶるラジカリスムが魅力的だ。背骨が「ふたつ」であることもまた。
(引用ここまで)

かなり春めいてきた大阪南河内地方は梅がそろそろ終り、桜の季節が近付いています。マンションの敷地内にある桜の蕾もふくらんできました。春。ですね。
さて回文。さくらのつぼみ。投稿作品がボツになってもめげないこと。むしろ楽、と思ってくださいね。というわけで。桜の蕾ボツの楽さ。回文です。
「交野が原」72号に掲載した「家族の昭和 テレビ篇」(ソネット2篇)をHPにアップしました。こちらです。ご一読いただけるとうれしい。

2012/03/18(日)シフは不死(回文)

毎日日記を書くようになって便利なことは、今の状態を昨年までの状態と比較できること。特に年度末は学校が春休みになっている分、普段はできない仕事をしますから、ペース配分が気になるところです。そこで去年の日記をのぞいてみました。まず、「びーぐる」編集&執筆は断然今年が遅れています。去年の今頃はほぼ終了していました。それに対して、「別冊・詩の発見」は刊行を待っている状態。22日前後に発送作業をしています。今年はすでに終っているので、こちらは今年の勝ち。ほかに、去年はなかった単行本の校正などの作業。これもほぼ終っているので、大丈夫。去年は姫路で講演がありましたが、今年は神戸でのシンポジウムをすでに終えているので、これも今年の勝ち。
要するに、「びーぐる」だけが昨年より遅れているということですね。ただ、この先しばらくは他のノルマはないので、集中できるはず。まずは詩集ツイートから始めます。次のツイートは1月16日のもの。忘れないようにここにコピペしておきます。

長田弘『詩の樹の下で』(みすず書房)木をテーマに折々に書いて来た39篇の散文詩。いずれも小篇ながら、深い根と広い枝と太い幹を備えた作品だ。帯に「FUKUSHIMA REQUIEM」とあるように、生まれ故郷への追悼が込められている。木とは生命樹であると共に死の象徴でもあるのだろう。

これを書いた頃は、前の号の詩集時評を書き終えて勢いがあったのでしょうね。そのまま次、という感じで。すっかり止まってしまいましたが。今日明日で20数冊の詩集を読みます。爆読モード開始、です。 さて。深夜ワインは今夜もバッハを聞きながら。ロザリン・テューレックのピアノでパルティータ全曲。シフもいいしグールドももちろんいいのですが。なんといってもテンポが独特のユニークな演奏です。
さて回文。なんにも浮かびません。こまったな。昨夜の回文4行詩をとっておけばよかった。シフの演奏は不滅なので、シフは不死、ぐらいにしておきましょうか。しょぼいけど。

2012/03/17(土)吉本も詩よ(回文)

朝一番で吉本隆明さんご逝去の報が入りました。ばななさんのツイッタでから容態が悪そうなことは想像していましたが。87歳というご高齢でもあるし。やむなし。と。思いつつ「対論」の校正チェックを済ませて薄暮のなか歯医者さんに行こうとした瞬間に、なんだか大きな喪失感にとらわれました。
吉本さんには一度だけ直接話をうかがったことがあります。1988年。弘前大学で行われた太宰治をめぐる長時間シンポジウムです。故・長野隆が学生たちと企画したもので、この時の記録は『吉本隆明[太宰治を]語る』(大和書房)として刊行されました。山田も少しだけエッセイを寄せています。その時に質問した「詩人太宰治」について、吉本さんは一生懸命考えながら答えてくださいました。その時に吉本さんから出された宿題(と自分では思っています)に、ぼくはまだ応えていません。四半世紀もの間、自分は何をしてきたんだろうと、考えてしまいます。いずれ書くべき太宰治論。それを吉本さんに読んでいただけるチャンスはついになくなってしまいました。
思想家としての吉本さんの仕事については多くの人々が語っていますが。ぼくにとってはまず詩人です。吉本も詩よ(って、回文を思い付きました)。3年ほど前に書いた詩をHPに掲載しましたので、よろしければご一読を。こちらです。
さて。吉本さんをしのんで赤ワイン中です。突然、4行詩ができました。ずっと灯をともし続けてくれた思想詩人が深夜に逝ったことを悔いた、薄暮の情感です。

ぼくは悔いる
吉本灯ともし
夜逝く
薄暮

はじめての回文4行詩でした。

2012/03/16(金)天神橋筋、寿司、阪神で(回文)

半年ぶりのボードレール研究会で大阪市内へ。フランスから帰国したばかりの廣田大地くんの発表です。10人ほどが集まって、午後2時開始。休憩をはさんで5時までたっぷり3時間(廣田くんお疲れさま)。博士論文の報告会でした。なんせフランス語で300ページを越える論文の内容を話すわけなので、3時間でも足りないぐらい。あれこれ討議も含めて、楽しい研究会でした。
楽しいのはその後の飲み会。天神橋筋商店街の店で美味しい魚とおいしい地酒をいただいて。この店の良いところは、青森の「田酒(でんしゅ)」があること。これはレアです。さわやか系の美味。ほどほどのところで切り上げて、夜は10時頃に帰宅。
この数日は出かける(または客を招く)ことが続いて、なかなかデスクワークが進みませんでした。「びーぐる」の作業もいつもより遅れがち。でも大丈夫。今日(16日)からはしばらく自室ひきこもりモードの予定なので(散歩はのぞく)。ここで一挙に進めます。20日までに残りの原稿をすべて集めます(自分のも)。15号の刊行は4月20日の予定。がんばります。
がんばる前の赤ワインタイムはケンプのピアノでバッハを聞きながら。これもひさしぶり。いい演奏です。さて回文。てんじんばしすじすしはんしんで。天神橋筋のお店はお寿司屋さんもおすすめです。阪神ファンの店もあったりして。天神橋筋、寿司、阪神で。回文です。

2012/03/15(木)仕方ないな孝司(回文)

午後、東京から2人、金沢から1人が我が家を訪れて。科学研究補助費による福永武彦研究プロジェクトのメンバーがそろいました。近藤、岩津、西岡と、いずれ劣らぬ俊英若手研究者たちです。3年間の共同研究の仕上げ「年報・福永武彦の世界」第3号の発送作業をしました。350通のメール便を作って、くろねこさんに取りに来て頂いて、夕方終了です。終りました。
終ったので、近所のフレンチレストランで打ち上げは2時間ほど。食べて飲んでわいわいと。食後は再び我が家に戻って、今後の計画など話しながら飲み直し。近藤さんのピアノ演奏はなかなか大したものです。まずは出版ですね。この3年の年報を編集しなおして共同出版。その後は、4人がそれぞれの単著を出します。福永研究が大きく前進することは間違いありません。これから3年計画、ぐらいでしょうか。たのしみです。
新しいたのしみができたところで、次は、今日(15日)ボードレール研究会。フランスで博士号を取ったばかりの、これまた俊英、廣田大地くんの発表がたのしみ。午後2時より大阪南森町の大阪日仏センターです。
さて。春休みだというのに仕事の話ばかりですね。仕事しかしてないから仕方ありません。せめて回文はたのしく。しかたない・なたかし。ぼくの亡兄は孝司という名でした。今のぼくのことを、天国の両親が兄と噂しています。けんじもいいかげん無理したらあかんで。仕方ないな、孝司。はい回文は昭和の家族とのコラボでした。

2012/03/14(水)春は仕事越しはるは(回文)

研究室の当番で大学へ。出勤時間が決まっているわけではないので、のんびり。自宅から古墳公園を抜けてバス通りへ。そこから駅までの途中に以前から気になっていたカレーショップがあります。初めて入店。いちばんオーソドックスな「欧風ビーフカレー」を注文しました。中辛。なかなか本格的です。美味。店のおじさんとおばさんがとても愛想がよくて。食べている途中で「甘口ものせるとおいしいよ」といって別のルーをかけてくれました。なるほど。ブレンドもおいしい。食後にはシャーベットまでおまけしてくれて。珈琲もいただいて(こちらは有料)店を出ました。
店を出て電車に乗ってバスに乗って大学へ。まず庶務課の用事を済ませてから研究室へ。詩の添削を30ほど(いずれも短いもの)してから帰宅しました。
夜は近刊本の「まえがき」「あとがき」を確認の上送稿。校正ゲラに目を通して一通り終了。もう少し確認してから郵送します。
なかなか春らしくなりませんが。もう3月も半ば。春休みがどんどん減っていきます。相変わらずお仕事日記の毎日。この調子だと、春になった途端に新学期、となりかねません(いやだな)。どこかでスイッチをオフにしないと。かんがえます、ほんきで。
さて回文。春は仕事越しにやってきます。はるはしごとごしはるは。春は仕事越しはるは(最後の「は」は旧仮名遣い)。

2012/03/13(火)座談会いかんダサ(回文)

午後、出かけようと思ったら、なんと雪。それもかなりの降り方です。南河内で雪が降ること自体がめずらしいのですが、しかも3月中旬に。が、しばらくして止みました。何度か降ったり止んだりしましたが、夕方近くにはすっかり晴れて。西日さす羽曳野丘陵を下って藤井寺駅へ。近鉄と地下鉄を乗り継いで予定時間前に谷町6丁目は文学学校へ。
「びーぐる」15号のための座談会は、高階細見山田の3人で「びーぐる版2011年の名作選」をめぐって。編集同人3人と外部依頼2人が選んだ6×5=30篇を検討していきました。たっぷり1時間半使って(休憩なし)徹底討議。あれこれありましたが、終ってみたら楽しかった。これを文字起こしの上編集して15号に掲載します。「びーぐる」でなければ選べないラインナップ、とだけ今はご報告します。
座談会終了後は近くの蕎麦屋で16号の企画に向けての編集会議兼飲み会。これが楽しい。特集担当の細見さんからのアイディアをめぐってあれこれ検討1時間半。もちろんお酒も入って上機嫌のうちにおひらきです。だいたい決まりました。細部はメール会議で詰めて行きますので、これで大丈夫。
大丈夫なので帰宅したのは10時半。早速音声データをチェックして。大丈夫、ちゃんと録れています。近く文字起こしアシスタントに送ります。よし。
よし。ということなので。ワイン&バッハで回文タイム。ざだんかい・いかんださ。時にはどうしようもない座談会を読まされることがあるので、「びーぐる」では決してそういう醜態をさらさないように気を配っています。座談会いかんダサ。と言われないように。回文です。

2012/03/12(月)テキスト、トス来て(回文)

昼食後、近所のスーパーまで行って(徒歩10分)封筒をまとめて買って帰りました。「別冊・詩の発見」の発送用です。封筒に宛先を印刷して。執筆者にはお礼状と本2冊、その他の献呈先には1冊を入れて。全部で200通、240冊ほど。夕方に終ったので、黒猫さんに来ていただいてメール便発送。終りました。予定より一週間ほど早く、卒業式まで10日ほど余裕を残して完了です。過去最速記録。何かが後押ししてくれたような感じです。これも早々に原稿をお寄せくださった皆様のおかげ。ありがたいことです。
ありがたいと感謝しつつ、夜は近刊『対論・この詩集を読め』(細見和之との共著)の「あとがき」を書きました。昼間、細見さんから「まえがき」が届いたので、負けていられません。昨夜は遅くまで一緒に飲んでいたのに。この日は大阪文学学校で講義をしていたはずなのに。とにかく仕事が早い細見さんです。深夜までかかって「あとがき」を書いて送りました。そういえば、去年のちょうど今頃、今の時刻、東京に行けなくて静岡からひかり号で引き返して帰宅したのでした。あれからちょうど1年経ったのですね。あらためて、震災の犠牲になった方たちのご冥福をお祈りします。
さて。あれこれ仕事を片付けつつある早春の羽曳野市民ですが。次々と次の用事があります。今日(月曜)は大阪市内に「びーぐる」編集同人の高階細見山田が集まって、特集のための座談会です。2011年のベスト30をテキストにあれこれ議論します。その資料を読み込んで、夕方6時に開始。とてもスリリング。
スリリングな日を迎えて、今は怠惰にワインタイムはバッハのピアノ曲つき。なかなか春らしくならない南河内地方からの通信でした。あ。回文。テキスト・トスキテ。座談会用の資料を作って二人にトスしました。たぶん待っていたことと思います。テキスト、トス来て。回文です。
「別冊・詩の発見」11号の目次を掲載しました。こちらです。澪標にメールすると購入できます。税込み500円。なにとぞよろしく

2012/03/11(日)いらっマラソン、そらま、辛い(回文)

神戸文学館でのシンポジウム、無事に終わりました。終了後の飲み会で飲み過ぎて、大阪駅をスルー。茨木まで行って気がつきました。Uターン。羽曳野に帰ったのは11時過ぎ。疲れました。久しぶりに(本当に久しぶり)深夜日記を書かずに眠りました。というわけで、めずらしくお昼前にこれを書いています。名古屋女子マラソンを見ながら。
さて。「別冊・詩の発見」11号が完成しました。今日は発送作業を行います。今号は40人の方たちにご寄稿いただいての作品特集。
書店には出ませんが、澪標にメールすれば入手できます。アマゾンでも。
さて回文ですが。いまマラソンが終りました。かなり辛そうです。マラソン・ソラマ。いらっマラソン、そらま、辛い。

2012/03/10(土)夜、年度末、妻トンネルよ(回文)

研究室の当番で大学へ。自宅から駅まで雨の中を歩きました。バスは頻繁にあるのですが、たまに15分ほど空く時があります。駅とちがってバス停は屋根がないので、じっと待っているよりは歩いている方がましです。バス停から駅までは徒歩15分。だいたい10分以上待たされる時には歩きます。バスとほぼ同時にゴールイン。
研究室では翌日のシンポジウムの準備に数冊の詩誌からのコピーを切り貼り作業。B4で3枚の資料を用意しました。これでよし。ブツさえあればなんとでもなります。大丈夫。
大丈夫なので早めに帰宅して、前日書いた書評原稿の推敲。一部書き直して。タイトルを変えて。完成です。編集担当者に送稿。終りました。そこへタイミングよく「別冊・詩の発見」と「年報・福永武彦の世界」が(どちらも)出来たとの知らせ。はや。年度末の繁忙期に入る直前に入稿したのがよかったそうです。ということは。発送の準備ですね。福永の方は14日にメンバー4人がそろって作業する手配になっています。となると。「別冊・詩の発見」の発送準備をしました。まずは執筆者へのお礼状兼送り状を40部。パソコンで作成して印刷しました。次に住所録の整備。できました。今日(土曜)は神戸文学館でシンポジウムがあるので、作業は日曜になります。
このところすっかり業務日記と化していますが。そういう時期ですね。でも、例年よりやや前倒し気味なので、そろそろ落ち着く頃です。本格的にはるやすみ。とりあえず今夜も深夜ワインです。あ、回文だ。さがします。ねんどまつ・つまどんね。夜になると妻が自室にこもって、まるでトンネルに入ったようです。なにやら原稿作成中。よるねんどまつつまとんねるよ。回文できました。

2012/03/09(金)詩誌爆読くどくバシ、詩(無理無理回文)

道明寺天満宮に今年3度めの梅見に。前回と違って、かなり咲いていました。満開の木もあればこれからの木もあって、全体にはだいたい七、八分程度でしょうか。あいにくの曇り空でしたが(梅は早春の陽光の中で見るのが一番)人出もまずまずで、良い梅日和でした。今年は梅が遅いので、「梅まつり」を一週間延期するとのこと。「梅まつり」って、普段は自由に出入りできる梅園を有料(300円)にするという意味ですから、要するに有料期間が延びるということなのですが。ま、これだけの梅園を維持管理するのも大変でしょうから、惜しまずに何度でも入場料を払うつもりです、もちろん。天満宮の参拝もして(お賽銭を差し上げて)帰宅しました。
帰宅してしばらくはのんびり。もしていられないので、書評を一つ書きました。短いものですが、すでに締切をオーバーしているので、少々焦ります。もう少しだけ推敲してから送稿します。今日(9日)は出校日なので、持って出ます。明日(10日)は神戸でシンポジウム。準備はだいたいできているので大丈夫。先日「びーぐる」の特集のために詩誌爆読をしましたから、その際に併せて作品を抜き出しました。今日はそれを研究室でコピーして資料を作成します。
あれこれとある春休みですが。深夜ワインは相変わらず。このところ毎晩バッハのピアノ曲を聞きながら日記を書いています。ともあれはるやすみ。
さて回文。詩誌爆読。ししばくどく・くどくばしし。しつこいくらいバシバシ詩を読む事です。詩誌爆読くどくバシ、詩。無理無理回文でした。

2012/03/08(木)あ、春休みにミスやる、はあ(回文)

一日中大量の詩の雑誌と格闘していました。とにかく2011年に発表された詩作品の中から6篇を選ばないといけないので。バランスも考えて、他の選者との重複を避けて。詩集については時評を書いているので、今回は雑誌だけに絞ったのですが。これが多すぎて大変。というわけで、深夜近くまでかかってとにかく選出。最後の1篇に相当悩んだ結果、新聞掲載作を選びました。これはこれでバランスは良し、としましょう。
早速、5人の選者の結果をまとめてデータ編集。さくさく。できました。「びーぐる」15号特集「びーぐる版2011年の詩歌句名作選」詩部門完成です。これに短歌と俳句を加えて、選評を加えて。近く編集同人3人が集まって座談会をします。これを文字起こし編集すれば、特集は完成です。ゴールが(少し)見えてきました。なんだか今夜の日録はまるごと「びーぐる日誌」ですね。ほかに話題がないので仕方ないです。はい。
ともあれ深夜ワインにたどりつきました。ありがたいことです。はるやすみ。さて回文。春休み気分でミスをしないように気をつけています。はるやすみ・みすやるは。あ、春休みにミスやる、はあ。回文です。

2012/03/07(水)無駄づかい勝つダム(回文)

早春らしい気候になってきましたが、自宅で爆読爆読。一年分の詩誌をかたっぱしから読んでいます。「びーぐる」15号の特集のため。全部で何冊ぐらいあるんだろう。数えたくありません。とにかく一つずつ。一つずつ。詩集は三ヶ月ごとに読んでお礼状を差し上げて、「びーぐる」の詩集時評にも反映させていますが、ふだん詩誌まではとても手が回りません。せっかくお送り頂いてもお礼状も差し上げられず失礼しています。この場を借りておわび申し上げます。今回はちょうど良い機会ですから、全部拝読しようと。
拝読はしているのですが、お礼状までは手が回らなくて、やはり失礼しています。これ全部にお礼状を差し上げていたら、自分の原稿を書く時間が皆無になってしまいます。止むなく不義理を重ねている次第。あしからず。
爆読の合間に、次の単行本の入稿を済ませました。ほとんどできていたのですが、最後の確認と画像の整理、業務連絡など。無事に終りました。細見和之さんとの共著『対論・この詩集を読め』。「びーぐる」で1号から14号まで連載してきたものをまとめました。澪標より4月上旬刊行予定。
詩誌爆読はほぼ半分ぐらいまで。8月の引っ越し以前までに届いた分が終ったことになります。残るは9月から12月までの分。今日(7日)のうちに終る見込みです。がんばろ。
さて深夜回文ですが。何も浮かびません。昨夜ひとつ無駄遣いしたのが痛かった。むだづかいをせずに蓄えておくべきでした。ダムのように。むだづかいかつだむ。はい回文です。

2012/03/06(火)異界はミナミ徘徊(回文)

春休みピンチヒッターの第3回で雨の降りしきる中大阪市内へ。「別冊・詩の発見」のバックナンバーを40冊持って(半分は家人に持ってもらって)出かけました。昼の部と夜の部の間にかなりの空き時間があるので、久しぶりに難波散策。大阪ミナミといえば難波ですが、ここも変化が激しくて、かなり戸惑います。まずはジュンク堂で気になっていた本を3冊購入。次に法善寺横丁は水掛け不動さんにお参りして、近くのアラビヤ珈琲でサンドイッチと珈琲をいただいて。夜の部も無事に終えて帰宅は9時45分。ふう。つかれました。
つかれたのは難波徘徊もあったのでしょうね。ふだんあまり行かないところなので(たいていのことは天王寺で済む)まるで異界でした。いかいは、みなみ、はいかい。というわけで今夜も回文。回文タイトル日記は去年の5月からずっと続いています。途中で何度も止めようと思ったのですが。その度に惜しむ声が(どこからともなく)聞こえてきて。この際だから丸一周年まで続けようかと。もう止めろという声もどこからともなく聞こえますが。
ともあれ一仕事を終えて深夜ワインタイムにたどりつきました。うれし。次のミッションが押し寄せていますが、この時間だけは別世界です。異界です。詩の時間です。詩だ、異界だし。あ、回文一つ無駄づかい。そんな羽曳野住人深夜日記でした。

2012/03/05(月)志乃子、読めよ、この詩(回文)

このところ編集作業が続いていますが。今度は単行本です。細見和之さんと「びーぐる」で連載中の「対論・この詩集を読め」。まだ連載は続きますが、このあたりで一冊に。ということで、一日中編集校正作業をしていました。14冊の詩集を二人で論じ合ったもの。この詩を読めよ、ということです。しのこ、よめよ、このし(しのこは未知の読者代表仮名)。回文です。すでに細見さんは校正済みなので、自分の校正を重ねてデータを整理していきます。用語の統一など、けっこう面倒な作業もあって、あれこれ。
あれこれしているうちに零時を過ぎてしまいました。ようやくワインタイム。その間にも、今度は「びーぐる」の原稿が入ってきます。あれこれ。
あれこれあるのですが、今日(5日)は午後から詩の講座で大阪市内へ。春休みピンチヒッター最終日(3日め)です。荷物が多いので早めに出ないと。
ともあれ一仕事片付いて、深夜ワインタイムはアンドラーシュ・シフのピアノでバッハを聴きながら。リラックス。です。

2012/03/04(日)長い一日、一日いいかな(回文)

「年報・福永武彦の世界」第3号の版下データは、最後のやりとりが午後に済んで、無事に校了。印刷所に入稿しました。粟津則雄さんの講演録、学習院大学での福永先生の教え子たちの座談会、福永の卒業論文であるロートレアモン論(仏語)の日本語訳など、盛り沢山の内容です。3月中旬刊行予定。
福永武彦研究年報に続いて、「別冊・詩の発見」第11号も校了して入稿。今回は全53篇(学生作品を含む)からなる「作品特集」と学生たちによる新刊詩集レビュー。158ページは過去最多タイです。こちらは3月下旬刊行予定。
さて。続いて、頼まれていた短い原稿(700字ほど)を書きました。こちらは締切3日遅れ。これを持って出て「うぐいすの湯」に行こうと思ったところに、H氏賞のニュースが飛び込んできました。廿楽順治さんの『化車』。面識はありませんが、「びーぐる」や「別冊・詩の発見」の常連執筆者で、作品を通したおつきあいがあります。高階さんの詩誌「ガーネット」同人からは昨年の燒リ敏次さんに続いて2年連続の快挙。廿楽さん、おめでとうございます。
と、ツイッタに書いた途端に、今度は現代詩人賞のニュース。こちらは杉山平一さんの『希望』。これも朗報です。「びーぐる」14号での細見さんとの対論で取り上げたばかりの詩集。なんと97歳で最年長受賞者だそうです。杉山さん、おめでとうございます。
暗くなり始めた頃に富田林の「うぐいすの湯」へ。このところ編集作業で肩こりがひどくなっているので、ジェットバスでしっかり和らげてからマッサージチェアでぐりぐり。少し軽くなったかな。と、思って帰宅したところへ、「別冊・詩の発見」への寄稿作品が飛び込んできました。すでに入稿した後ですが、幸い週末で印刷所は動いていないだろうと思い、すぐに澪標の松村さんに電話。大丈夫です。では、ということでデータを作り直し。奇数ページ数の詩なので、あちこち順番を入れ替えて、目次と表紙を作り直して。後記奥付を裏表紙の裏へ移動して。できました。送稿。
さらに。昼間書いた短いエッセイを送稿。これでよし。いろいろあった長い一日でしたが、無事に深夜ワインにたどりつきました。あと残るは回文ですね。さて。ながいいちにち・ちにちいいがな。長い一日、一日いいかな。はいできました。

2012/03/03(土)カーネーションよ、詩ーねーか(回文)

正午に歯医者さん。がりがりしていただいてから急いで帰宅。テレビ小説「カーネーション」を見るためです。最近けっこうはまっています。最初から見ていたわけではないのですが、やはり関西ものは気になるので。それにしても、このドラマよくできています(ドラマってほとんど見ないのですが)。ひとりひとりのキャラクターが実に巧妙ですね。主役の尾野真千子さんは、谷川俊太郎さんと覚和歌子さんによるスチルムービー「ヤーチャイカ」に主演していた人ですが、まるで違う役割です。俳優さんってすごいものですね。表情にふと「詩」が浮かびます。その一瞬を探すのが楽しみ(マニアック)。というわけで、カーネーションよ、しーねーか。はい回文。
昨夜遅く(日記の更新を終えてから)ふとしたきっかけで詩を一つ書きました。といってもメモ程度のもの。テレビドラマを見た後で推敲。合間に編集作業などをしながら一日中推敲。なんとか形になりました。よし。これもソネットです。次の「びーぐる」に載せようかな。まだ分かりませんが(もっといいものが出来るかもしれないし)。
このところかかりきりだった福永武彦研究年報はいよいよ校了間際。メンバーの二人の校了合図を待っています。すでに二人は校了。秒読み開始といったところです。
秒読みしながらワインタイム。「別冊・詩の発見」の方もすでに校了間近ですが、順番があるので、まだ手元に置いています。順番順番。あせらずにひとつずつ。
拙論「萩原朔太郎『宿命』の六色ー散文詩六篇における色彩について」(「PO」2012年春号掲載)をHPにアップしました。一連の朔太郎論の最新論考です。お読みいただけるとうれしい。こちら

2012/03/02(金)「とをるもう」に埋もる音(回文)

大阪八尾市で昨年始まった「萩原朔太郎記念とをるもう賞」の実行委員会のため電車を乗り継いで八尾市まで。ひとまず予備選考会、本選考会、贈呈式の日程を調整しました。応募締切は3月31日。新人新鋭の詩集を求めています(私家版も可)。詳しくはこちら
「とをるもう」というのは萩原朔太郎の詩「鶏」に出てくるオノマトペです。独特のひびきですね。倍音が埋もれています。で、回文。
帰宅後はやはり編集編集編集。昨夜遅く送稿した「年報・福永武彦の世界」第3号を編集アシスタントが仕上げを作業をしてくれているので、その対応などをあれこれ。「別冊・詩の発見」は最後の調整作業中。どちらも完成間近です。よし。
というわけで、今夜も深夜ワイン中。かなり春めいてきた南河内住民日記でした。

2012/03/01(木)世界噛む向かい風(回文)

いちおうの春休みですが。研究室の当番で出勤。自分の仕事をしようと思っていたのですが、卒業制作作品集の第2校が予想より早く届いていたので早速確認。できました。これで一つ校了です。続いて、通信教育部のレポート採点。できました。さらに用事で教務課まで散歩。往復15分。かなり暖かくなったので気持ちのいい散歩でした。これでよし。夕方は早めに帰宅。
帰宅後はただちに二つの編集を並行して。福永武彦研究年報の最後の原稿が届いたので、さくさく整理。ちょうど88ページになるように調整をして、プロジェクトの3人にメール送稿。最後の校正作業です。いちおうできたところで、こちらは一時中断。待つ間に今度は「別冊・詩の発見」の編集作業です。校正締切日になったので、もう変更はないと判断。目次や表紙まわりなどを作成して。全部で158ページは、第4号(眉村卓特集号)と並ぶ過去最多です。これは研究年報と異なって、ほぼ一人で校正をするので、プリントアウトしたものを3日ほどかけて確認します。大事な原稿を38人もの方から預かって、間違いがあったら大変。心して作業します。
このところ編集作業の話題ばかりですね。単調。それでも回文は続きます。「年報・福永武彦の世界」にちなんで。せかい・いかせ。せかいかむ・むかいかぜ。すぐれた作品は世界を噛む。というわけで。世界噛む向かい風。回文です。
さて。「びーぐる」15号の投稿作品も締切になりました。今から担当の杉本さんにメール送信します。年報校正ゲラの返信を待ちながら。長い夜になりそうです。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月

トップページにもどる