日録


2011/03/31(木)特急こうのとりで宮津へgo

一泊二日の旅から帰りました。もう午後11時すぎ。それでも毎日日記です。30日午後、JRと北近畿タンゴ鉄道を乗り継いで宮津駅下車。天橋立のある丹後半島の温泉です(といっても平成になって掘り当てたばかり)。一ヶ月ほど前に予約してあったものの、どうしようか迷った結果、決行(というほどでもないけど)しました。月末締切の原稿は前日に送稿したし。「びーぐる」は校正ゲラ戻り待機中だし。少しは保養も必要だし。関西地方に住みながらできる消費をしないのはかえって景気を悪くする要因だし。あれこれこれあるのですが。ともあれ決行。
ともあれ宮津温泉のホテルに到着して二度入浴。カニをたくさんいただいてお酒を飲んで早めに就寝。翌日は天橋立と近辺の神社仏閣めぐりです。以下は後ほど。

2011/03/30(水)屋上の風は人類の少し上を吹く

今日のタイトルは日高てるさんの詩の題名をお借りしました。そのまま一行詩ですね。不思議なタイトルです。
日高てるさん1920年生まれ。戦時中から新進詩人として注目され、戦後いち早く刊行した詩集『めきしこの蕋』で女性詩人の代表としての地位を確立。その後、60年以上のキャリアを持つ大ベテラン詩人。最新詩集は『今晩は美しゅうございます』(思潮社、2005年)。代表作に『hungerの森』『日高てる詩集』など。その日高さんの「現代詩文庫」が思潮社から近く刊行されることになりました。編集お手伝いを山田がしています。数ヶ月前から準備を進めてきて、初校ゲラを読みながら、この3日ほど、解説文にかかりきりになっていました。さきほど書き上げてひとまず送稿。6000字ほど。ひと安心しました。時間的にはまだ少々余裕があるので、再度推敲、さらに校正するつもりです。
上に挙げた詩は今回は未収録ですが、解説の中で全文引用しました。最新作の一つで、「別冊・詩の発見」第2号に寄せていただいた作品です。いずれ詳しく解説します。人類の希望を察知する詩人の能力についての詩、とだけ今は書いておきます。
さて。あれこれしているうちに3月ももう末。今年はほとんど春休みらしい行事をしていません。東日本大震災のことが気になっているせいでもありますが。そもそも忙しすぎたのかも。なんだかわけがわからなくなっています。「びーぐる」は現在校正ゲラ戻りの待機中ですが、4月になったら再始動しないといけません。福永武彦研究プロジェクトの年報もほとんど編集が終わっているとはいえ、版下入稿ですから、本格的な校正はこれから。4月に入ると3日から6日まではさまざまな用事が入っています。8日から新学期。10日の日曜も大事な業務。さらにフランス文学会の編集委員としての業務締切も迫っています。
これらの仕事業務用事を滞りなく着実に進めること。被災地の惨状に思いを馳せながら、自分の持ち場をしっかり守ることが肝要、と思っています。ぼくの持ち場はことばの砦、かな、と。あまり大声でいいたくないので、小声でそっとささやいています。さやさや。

2011/03/29(火)湯はななくりの湯 有馬の湯 玉造の湯

「別冊・詩の発見」が出て一週間ほど経ちました。早くも感想などがメールや葉書などで届いています。2010年の詩集をめぐる対談はともかく、詩の方はいささかためらいがありました。やや冒険のつもりで「自分詩」を書いたので、少々不安もあり衒いもあるのですが。やはり反応があるとうれしい。「詩論詩」を止めるわけではないのですが、こちらも続けて行きたいと思っています。少しずつ、ですが。今のテーマは少年期思慕かな、と。こちらにアップしました。読んでいただけるとうれしい。

月末締切の原稿は半分ほどできました。なんとか目処がたったかな、というところです。少し暖かく成った春の深夜です。

2011/03/28(月)噴き上げは落下の時が美しい

前日同様、仕事にかかりきりで話題がないので、ボードレール訳詩シリーズの続き。やはり『歌う!ボードレール』より引用します。

噴水           ボードレール(訳・山田兼士)

きみの美しい眼は疲れている、哀れな恋人よ!
ずっとそのままで、眼をひらかずに、
しどけないその姿のままいるんだよ、
不意に快楽にとらえられたその時のままに。
中庭ではさんざめく噴水が
夜も昼も黙ることなく、
そっと恍惚を育んでくれるんだ、
それは、今夜、愛が私にくれた恍惚。

  水柱が揺する
   その千の花々を
  月が貫いている、
   蒼ざめた影で。
  水柱は驟雨のように落ちる、
   大粒の涙となって。

かくきみの魂も染められる、
悦楽の燃える稲妻に、赤々と、
そして飛び立つ、大胆に、速く、
魔法のかかった広大な空へと。
それから降り注ぐのだ、息も絶え絶えに、
哀しい物憂さの波となりながら、
目に見えぬ斜面づたいに
私の心の底まで降りてくるんだ。

  水柱が揺する
   その千の花々を
  月が貫いている、
   蒼ざめた影で。
  水柱は驟雨のように落ちる、
   大粒の涙となって。

おお、夜がこんなにもきみを美しくし、
なんと心地よいこと、きみの胸に身を寄せ、
耳を傾けるんだ、永遠の呻き声に、
それは水盤の中で啜り泣く声!
月よ、鳴り響く水よ、祝福された夜よ、
あたりに顫える樹木たち、
おまえたちの潔らかなメランコリーこそ
私の愛を映し出す鏡。

  水柱が揺する
   その千の花々を
  月が貫いている、
   蒼ざめた影で。
  水柱は驟雨のように落ちる、
   大粒の涙となって。

これもドビュッシーによる歌曲があって、ここに訳したのはその歌詞。ボードレールによる最終形とは多少の異同があります。いろいろとニュアンスのある作品ですが、3回繰返されるリフレインは文句なしに美しい。「驟雨のように落ちる」水のイメージが「大粒の涙」に喩えられています。噴水は噴き上げる力より脱力して落ちて来る(火花のように)姿が美しいのですね。最高のラブソング。

2011/03/27(日)バルコンは外と内とが出会う場所

一日中仕事をしていましたが、これについて今は書くことがないので、今夜の日記はボードレール訳詩シリーズ(そんなシリーズあったかな)。『悪の華』から「バルコニー Le Balcon」(『歌う!ボードレール』収録、より)

バルコニー        ボードレール(訳・山田兼士)

思い出を生む母よ、恋人の中の恋人よ、
おお、君に我が悦びは尽きる! おお、君に我が務めは尽きる!
思い出しておくれ、数々の愛撫の美しさを、
暖炉の心地よさ、それに夕暮れの魅惑、
思い出を生む母よ、恋人の中の恋人よ!

石炭の燠火に照らされた夕暮れ、
それに薔薇色の靄に蔽われた、バルコニーの夕暮れ。
君の胸の快かったこと! 君の心の優しかったこと!
私たちは何度も口にした、不滅の言葉の数々を。
石炭の燠火に照らされた夕暮れ。

暖かい夕暮れの中で何と太陽の美しいこと!
何と空間の深いことか! 心の力強いことか!
君の方に身を傾けると、恋人たちの女王よ、
私は君の血の香りを吸っているように思ったものだ。
暖かい夕暮れの中で何と太陽の美しいこと!

夜がまるで隔壁のように厚くなっていくと、
私の目は漆黒の中で君の瞳を探し当て、
それから私は君の吐息を飲んだ、おお甘さよ! おお毒よ!
そして君の足は眠るのだった、私の友愛に満ちた手の中で。
夜がまるで隔壁のように厚くなっていくと。

                私は知っている、幸福な刻を喚び戻す術、
そして過去を再び生きるのだ、君の膝の間に身を丸めながら。
君の物憂い美しさをほかに探してみても空しいだけ、
君の愛しい身体でなければ、かくも優しい君の心でなければ。
私は知っている、幸福な刻を喚び戻す術。

あの誓い、あの香り、あの果てしないキスは、
私たちの測深器も届かぬ深淵から甦るだろうか、
太陽が、幾度となく若返って空に昇る前には
深い海の底で身を洗ってくるように?
ーおお誓い! おお香り! おお果てしないキスは!

ドビュッシーの歌曲でも知られるこの詩は、各連5行で第1行を第5行で繰返す定型押韻詩です。この詩(とドビュッシーによる歌曲)についてかなり以前に書いた文章を以下に引用します(『歌う!ボードレール』より)。かなり長いので、お暇な折りにお読み下さい。

 ドビュッシーがボードレール詩篇に読み取った「新しさ」は、フォーレの(ある種の)古典的整合美とは全く正反対のところにあるものだ。一言でいってそれは、複雑に陰影が絡み合う重層的詩空間の融合美、つまり象徴的な詩空間の美である。
 前述したように「バルコニー」(一八五七年初出)は、ヴァレリーとエリオットがともに、ボードレールの最も美しい詩篇と絶賛した詩篇である。全体としては一種の賛歌とも読めるが、細部においてはるかに多くのニュアンスを含んでいる。ボードレールの詩空間に不可欠な主要モチーフの集大成、と呼ぶにふさわしい豊かなイメージに溢れているのだが、決してそのために不自然に陥ってはいない。その全体をじっくり鑑賞してみよう。
 「白いヴィーナス」ことサバチエ夫人に捧げられたこの恋愛詩は、いかにもボードレール好みと言うべき夕暮れの情景と心地よい室内風景を軸に、愛の恍惚と倦怠、またそれゆえの不安と脅えとを、この上なく映像的なリアリティのうちに描き出している。前半の三連十五行に見られる、赤々と燃える暖炉の傍らで恋人と身を寄せ合う快楽、薔薇色の靄の漂う暖かい落日の美しさ、また空間の深さ、更に、そのような書割の中で視覚を嗅覚へと変容せしめる「血の香り」の鮮やかさ(視覚と嗅覚との照応(コレスポンダンス))、といった魅惑的なモチーフは、ボードレールが幾度となく繰り返し描き出してきたものだ。だが、全六連から成るこの詩篇の後半部において、「夜がまるで隔壁のように厚くなっていく」という独創的な比喩−まるで、夜の闇が手に触れられそうな奇妙な実在感をもって迫ってくるようだ−を契機として、悦楽の情景は、急速に暗黒の深淵へと沈んで行ってしまう。あたかもつるべおとしの秋の夕暮れのように、である。もっとも、深淵とはいっても第四、第五連ではまだ、恋人の快いイメージがその暗黒のため更にいっそう強められている感があり、憂鬱の中にも甘美な倦怠感が漂っていると言える。だが、最終連に至るとこの甘美さは、一挙に深淵の底に沈んで行ってしまう。詩篇「賛歌」(勿論フォーレのではなくボードレールの原詩のことだが)にも描かれていたように、幸福の絶頂にあってなお、詩人は幸福な時が過ぎ去った後の深淵を凝視してしまうのだ。その最終連をもう一度精読してみよう。

あの誓い、あの香り、あの果てしないキスは、
私たちの測深器も届かぬ深淵から甦るだろうか、
太陽が、幾度となく若返って空に昇る前には
深い海の底で身を洗ってくるように?
−おお誓い! おお香り! おお果てしないキスは!

 最後から二行目の疑問符は、前半部の感嘆符の多用による強い肯定的気分とは対照的に、限りなく暗い疑念と重い不安とを暗示している。この時、心地よく保護された室内の情景は跡形もなく消え去って、「私たちの測深器も届かぬ深淵」の底知れぬ恐ろしさがあらわになってしまう。その恐怖を振り払うかのように最終行に三度現れる感嘆符も、かえって詩人の不安をいっそう強めるだけである。
 この最終連の垂直構造は、前半部の水平構造と鮮やかな対照を描き、詩篇全体に宇宙的な拡がりと深さをもたらしているように思われる。「バルコニー」というごく限られた小さな空間−小宇宙−と、太陽が「身を洗ってくる」「深い海の底」を含む広大な空間−大宇宙−とのコレスポンダンスは絶妙であり、また同時に、恋人との間に成立する(はずの)内面のコレスポンダンスもまた、空間描写の精緻さと相俟ってみごとなリアリティを獲得していると言える。更にまた、恋人との間の異和−後に散文詩において「異化のコレスポンダンス」とも呼ぶべき新奇な抒情に発展していくものだ−をも最後のイメージに織り込むことによって、詩篇「バルコニー」は、真に重層的な詩空間となり得ているのである。
 この多様性に富んだイメージの複合体を、ドビュッシーは、十分に間をとった旋律をゆったりと展開することによって(演奏時間は約八分と、ドビュッシーの歌曲としては異例の長さである)、不思議な雰囲気のうちに描き出している。フランスの名ソプラノ歌手ジャーヌ・バトリは、この歌曲を「声楽曲の金字塔」と呼んでいるが、確かにここには、ドビュッシー以前には聞かれなかった全き新奇なるメロディが鳴り響いているように感じられる。未だ多分にヴァーグナーの影響を残している一面を指摘する音楽学者もあるようだが、それ以上に、ドビュッシー特有の洗練された静穏さ(後期ボードレール詩篇の、例えば「瞑想」に描かれる静寂といかに似通っていることか)と透明な和音にこそ、耳を傾けるべきだろう。詩の各連は第一行と第五行が(最終連を除いて)同じ詩句になっているが、ドビュッシーの曲においても、同じ詩句にはほぼ同一の旋律が用いられ、その幾分単調な繰り返しもまた、微妙に変化するピアノの響きと相俟って、メランコリックな倦怠の気分を暗示するかのようだ。このような気分の揺れもまた、ボードレールの原詩の意図をドビュッシーが正確に読み取った結果と考えていい。
 歌曲の最後の部分、「おお誓い! おお香り! おお果てしないキスは! O serments! O parfums! O baisers infinis!」の旋律と和音についてヤロチニスキは、「ヴァーグナーだったら、同じテクストが不協和音の連続使用で「胸を張り裂く」きっかけに、なっていたことだろう。しかしドビュッシィの、どんな絶望もなくかろやかに揺れ動くこの不協和音には、ボォドレールとの確かな類似(アナロジー)があって、九の和音すら晴朗な半諧音のように響く」(前掲書、平島訳)と書き、ヴァグネリスムからの脱却を指摘している。確かに(「どんな絶望もなく」というのはいささか首肯しがたい気もするが)、憂鬱と倦怠に彩られた静穏さのうちに描かれる微妙な抒情の揺れは、この詩篇の最大の特徴であると共に、ドビュッシーの音楽でも比類のない陰影の深みとなって表現されているようだ。「バルコニー」の「かろやかに揺れ動くこの不協和音」は、後に『ペレアスとメリザンド』の中で、より大胆な構成意図を伴って展開されることになるだろう。
 ところで、この詩篇の題名「バルコニー」とは、すでに鮮やかに、小宇宙的な《音楽空間》を暗示している、とは言えないだろうか。というのも、「バルコニー」とは、半ばは部屋の内、半ばは外に属する空間であって、詩人の内部の小宇宙と外部の大宇宙とが出会う場所、つまりコレスポンダンスの成立する現場、にほかならないのだから。このような《内/外》の境界領域に打ち立てられた《詩空間=音楽空間》は、晩年のボードレールによって、決して一つのイメージに止まることなく絶えず変容を繰り返す「運動する建造物」(散文詩「港」)と命名されることになるものだ。船や雲や灯台の光、そして噴水の水柱(詩篇「噴水」については後述する)のイメージが、無限の快楽を暗示するのである。
 ドビュッシーの「かろやかに揺れ動く不協和音」とは、まさにこのようなボードレール的運動の正確無比な音楽表現と言える。ドビュッシーがこの作品を曲集の冒頭に置いたのも、この作品がもつ空間的広がりと深さ、そしてその運動性を、ボードレール詩篇の最大の特長と認識していたからであり、自身の音楽性においてもまた、その揺れ動く抒情表現による独自の《音楽空間》の創出を、自ら確立すべき独創性の決定的な出発点とみなしたからにちがいないのである。


2011/03/26(土)春寒の中教え子としばし歓談

三月末だというのに、まだ寒い大阪南河内地方です。とはいえ、東北と比べたら暖かすぎるくらいです。文句を言わずに大学へ。春休みですが、図書委員の書類業務で研究室でしばらくデスクワーク。一通り終えて図書館に提出に行こうとしたところに4年前の教え子(女子)がたずねてきました。1年前まで研究室の副手をしていたので、それほど久しぶりでもないのですが。この4月から正式に大阪市の中学教諭に就任が決まっています(えらい)。帰り道ずっとおしゃべりしていました。そういえば去年の春には(四月初め)この学年のゼミ生5人ほどと奈良公園にお花見同窓会に行ったのでした(参:去年の今頃日記)。今年も行けるといいね、などと話しながら古市駅で解散(って二人だけど)。夕方帰宅。
夕方帰宅しましたが、なんとなく疲れています。このところ忙しかったし。夜は休息タイムにしました。深夜近く帰宅した娘(昼間の教え子の一年後輩)としばし歓談。そういえばこの娘も教え子でした。この学年が同窓会する時には先生=父はどうすればいいんだろう。しばし熟考。
熟考しても仕方ないので深夜ワイン中。ビル・エヴァンスをまた一枚ずつ聴くことにしました。はやく暖かくならないかな。

2011/03/24(木)発送と編集作業と執筆と

昼間、先日届いた「別冊・詩の発見」の発送作業をしました。全部で200通ほど。パソコンとメール便のおかげで迅速にできるようになりました(ありがたい)。2時間ほどで終了。ただ、東北の被災地への便は受け付けていないとのこと。机上に残った4通に胸が痛みます。一日も早い復旧と復興を祈るのみです。関東方面も少々時間がかかるかもしれません。
関東ではないのですが、信州に住む詩人から早速「別冊・詩の発見」へのコメントがメールでありました。二日前に送ったところ。拙作への感想を書いてくださって、ありがたいことです。反応第一号。うれしい。
うれしく思いながら「年報・福永武彦の世界」の編集作業を少々。「びーぐる」の表紙ラフ画像も装幀家から届きました。早速、編集同人たちと(メールで)会議。一部修正してもらうことにして待機中です。
待機中に郵便で某詩誌から原稿依頼が届きました。ちょうど「びーぐる」の詩集時評のために読んだばかりの詩集について。読み直してから早速執筆。できました。原稿用紙換算6枚半。さきほどメールで送稿しました。原稿依頼に原稿そのものでお答えするという荒技(一度してみたかったんです)。校正はちゃんとします、大丈夫。実は、今回の地震で執筆できなくなった方の代わりということで、締切まで余裕がないとのことでした。こういう時にはお互いさまですね。ほんの少しだけでもお役に立てたならよかった。

2011/03/23(水)卒業式謝恩会無事終了、幸多かれ

被災地のみなさんに思いを馳せながら、関西では卒業式が次々と行われています。大阪芸大も無事終了。例年よりいくぶん沈みがちな学生たちですが。それでもみなさん元気です。幸い天候にもめぐまれて。おだやかな卒業式でした。夜は阿倍野で謝恩会。今後の不安を語りながら、好転の機会をけなげに待ち続ける若者たちに乾杯。平成キッズたち、なかなか頼もしい。みなさん、がんばってくださいね。幸多かれ。
幸多かれと願いつつみなさんとお別れして、深夜近く帰宅。寝不足もあって、さすがに疲れました。各種業務連絡も入っているのですが、今夜はひとまずやすみます。明朝以後、活動再開。

2011/03/22(火)「別冊・詩の発見」完成、そして業務は続く

朝、宅配便に起されました。「別冊・詩の発見」到着です。今年も卒業式に間に合いました。よかった。早速、ご寄稿くださったみなさんへの発送作業。送り状を印刷して、封筒を用意して、メール便で出しました、20通ほど。数日以内に届くことと思います。みなさんに感謝。
感謝しつつ、「びーぐる」11号の編集作業の残りをしました。未入稿だった分が3つ入ったので、早速整理整理。終わりました。あと一つ。校正ゲラが届くまで待ちます。とりあえず終了。
終了したので、次は気になっていた「年報・福永武彦の世界」第2号の編集にかかりました。夏のシンポジウムと冬の座談会(どちらも加筆修正済み)を中心に、資料などを加えて、B5二段組み80ページ。かなりの分量です。科学研究補助費による研究プロジェクトの仕事です。メンバーの人たちに早速メール送稿。
送稿も済んで、いろいろと片付いて行く年度末。今日(22日)は卒業式です。朝が早いのでそろそろ寝酒タイム。ひさしぶりにキース・ジャレットのピアノを聞いています。「Melody at the night with you」春の夜。
出たばかりの「別冊・詩の発見」10号の目次を掲載しました。ここです。

2011/03/20(日)春近く播磨の国で文芸祭

普段よりかなり早起きして、予定通り姫路まで。2時間ほどかかって到着しました。駅前がにぎやかだと思ったら、中学生高校生たちが大勢で募金活動を行っています。みんな元気いっぱい。頼もしいな。ここも人々は元気です。
播磨文芸祭は午後1時半開始。会場の姫路文学館は安藤忠雄さん設計のユニークな建築です。大阪のサントリーミュージアムによく似ています。中味も充実していて、展示も立派なもの。それに、学芸員さんがよく働いている様子がうかがわれます。こういう文学館が大阪にもできてくれないかな。うらやまし。
「谷川俊太郎と〈こども〉の詩」と題した講演は1時間と少し。無事に終わって、文芸祭の朗読と表彰。こちらも予定通り終了しました。姫路文学館のみなさん、おつかれさまでした。ありがとうございます。
終了後は、姫路城周縁を散歩しながら繁華街に出て、地元の詩人たちとビールで打ち上げ。2時間ほど歓談してから別れました。帰りも2時間。無事帰宅しました。
帰宅したら「びーぐる」の残り原稿が二つ届いていました。この編集は今日(20日)します。いよいよ終盤。

2011/03/19(土)ひさびさの千手千眼観音像

タイトルの575はぐうぜんです(本当に)。毎月18日は地元葛井寺(ふじいでら)のご本尊「千手千眼観音座像」(国宝)の開帳日です。奈良時代に造られたみごとな彫像美については以前も日記に書きましたが。何度見てもすばらしいものです。千の眼で世界を見渡し千の手で人を救うという仏様に手を合わせて。祈りを捧げて心を鎮めました。お賽銭をいつもより多めに差し上げたりして。少し落ち着きました。
少し落ち着いたところで、「びーぐる」の残り原稿執筆開始。書評を一つ書きました。これで今回の執筆分はすべて終了。未入稿分を待ちながら次の仕事にかかります。
次の仕事は、今日(19日)、姫路文学館での講演。午後1時半より1時間ほど。演題は「谷川俊太郎と〈こども〉の詩」。直前の準備を少々しました。あとは枕に何を話すかを考えながら現地に向かいます。今から10時間後に出発。
10時間後までまだかなりあります。気になってまたテレビをつけていますが、ほどほどにして音楽に切り替えて、寝酒を飲んで、早めに寝ることにします。姫路文学館のみなさま、今日はよろしくお願いいたします。

2011/03/18(金)師をもとめ春寒抜けて学徒くる

あ、ひさしぶりに五七五だ(ぐうぜん)。お水取りも終わったというのにかなりの冷え込みの大阪南河内です。春寒の中、教授会のため大学へ。終了後、約束通り、名古屋から若い大学院生が訪ねてきました。この春、博士後期課程に進むボードレール研究者です。前もってメールで送られて来た修士論文はなかなかの出来です。焦点をしっかり絞った論旨明快かつ新鮮な論考。ただし、経験不足のためいくつかの欠点もあります(若いから当然)。そのあたりの話をしながら将来の見通しなどをうかがって。聞けば、自ら詩を書き俳句も書くとか。なるほど。一番すきなのは安東次男。なるほど。フランス詩だけでなく詩そのものへの興味があるのですね。それならば。ということで、自著などをいろいろ差し上げて。もちろんボードレール関連の著作なども。感想など書いてくれると嬉しい。あれこれ自分の体験などをお話しして、途中からは最寄り駅近くで熱燗などいただきながら歓談。9時過ぎにお帰りになりました。
無事に名古屋まで到着したことと思います。それにしても。26歳か。若いっていいな、と思いながら帰宅したのでした。こういう訪問は大歓迎です。研究発表の機会として、久しぶりにボードレール研究会を開催しようかと考えています。

2011/03/17(木)ねえ、お聞き、優しい〈夜〉が歩く音を

2006年3月に自分のHPを開設してから約5年になります。この間ほぼ毎晩日記を書いてきましたが、今回ばかりは悩んでいます。被災地の様子を知る度に、これまでのように平常心を保って穏やかに一日を振り返る、というモードを保つのが難しくなってきたからです。そんな場合なのか、という声が聞こえます。でも。この日常を穏やかに過すことこそが、いま大阪にいて大切なことではないか、との声も聞こえます。その平常を発信し続けることにもそれなりの意味があるのでは、と。少なくとも、いずれやって来る復興の目安にはなるのでは、とも。ともあれ、今夜は「びーぐる」10号のアンケート回答を引用することにします。「平常心」の深い意味を教えてくれたボードレールのソネットについて書いたものです。まず引用から。

  瞑想(Recueillement)      ボードレール

おとなしくするんだ、私の〈苦悩〉よ、もっと落ち着くんだ。
おまえは〈夕べ〉を求めていた。それが降りてくる。ほら、そこに。
薄暗い大気が街を包むんだ、
ある者には平穏を、ある者には不安をもたらすために。

死すべき者たちの卑しい大群が、
あの無慈悲な刑吏たる〈快楽〉の鞭の下に、
奴隷の宴の中、悔恨を摘み集めに行っている間、
私の〈苦悩〉よ、手を預けたまえ。おいで、ここに、

その群れから離れて。ごらん、過ぎた〈年月〉が傾くのを、
天のバルコニーの上で、古ぼけた衣装を纏うのを、
ごらん、水底から〈後悔〉が浮かび出る、ほほ笑みながら、

瀕死の〈太陽〉が橋のアーチの下に眠りこむのを、
そして、〈東方〉に裾をひく長い屍衣さながら、
お聞き、ねえ、お聞き、優しい〈夜〉が歩く音を。

 拙訳(『歌う!ボードレール』一九九六年、同朋舎、所収)によった。生前の『悪の華』に収録されなかった晩年の作品である。かつて詩人の魂を震わせ精神を熱狂へと駆り立てた「夕べ」の情景が、「苦悩」を優しく包むように、穏やかに緩やかに描かれている。大都市の喧噪から離れて、降りてくる「夜」を静かに受け入れる様子は、冷やかに覚醒した詩人の精神を暗示するかのようだ。死という重い主題を扱いながら、垂直的な深まりにおいても水平的な広がりにおいても、かつてない規模を暗示しつつ、自らはあくまで慎ましい小宇宙にとどまることによって、新しい(現代的な、といってもいい)詩空間を軽やかに生成させている。様式においてもまた、十二音節による十四行詩という古典的な抒情詩に立ち返りながら、同時に、新しい詩空間を切り開いてもいる。例えば、第三連から第四連にかけての大胆な句またぎ(というよりむしろ「連またぎ」)は、脚韻や音数を整えることよりむしろ、イメージの鮮明さを強調する上で、より有効な手段だろう。なぜなら、この隔絶感こそが、群衆から遠く離れることの必然を、意味の上でも形態の上でも、決然と明示しているからだ。ドビュッシーがこの詩に作曲したメロディでは、一挙に一オクターヴ下降する旋律が、ピアニッシモで密やかに、きっぱりと、最後を締めくくっている。美しい曲だ。

2011/03/16(水)卒寿の詩人の詩誌批評会

卒寿になられる日高てるさんが主宰する詩誌「BLACKPAN」99号(!)の批評会に招かれて、大和高田市まで。奈良県ですが、意外と藤井寺から近いのです。近鉄南大阪線で25分ほど。駅からはタクシーで5分。ちょうど1時に着きました。十数人が集まって、昼食などいただきながらたっぷり4時間。それにしても日高さんお元気です。少々足がお悪いようですが、声の張りといい、鋭い指摘といい、現役そのものです。最新作「まだらのひかり」もすごい。短いのに大変なダイナミズムを秘めた名作です。思潮社より「現代詩文庫」近刊予定。
午後6時過ぎに帰宅。夜は「びーぐる」の目次作成などの作業をしていました。地震関連ニュースが気になるのでテレビはつけたまま。ともあれ、編集作業は順調です。ページ数の微調整がだいたい終わったので、あと書評を一つ書きます。
このところ、あまり音楽を聞いていないことに気づきました。テレビをつけっぱなしにしているからですね。何かを聞きながらの作業はできますが、二つの音に同時に耳を傾けることはできません。ジャズでも聴こうかな。ワインを飲みながら。

2011/03/13(日)安否確認は受動的に待機

大地震のニュース、やはり見ています。刻々と事態が変化するので、気になって。大阪に住んでいると知人は西の人が多いのですが、それでも(東京はもちろん)東方面にも知人はいますから、心配もあるのですが。今のところとにかく静観。ミクシやツイッターを見ているだけでも、かなりの人の安全が確認できました。ありがたいものです。こちらから安否確認の電話やメールをしたのは身内などごく少数のみ。しばらく受動的に待機するつもりです。見守るしかない、と。
見守ってばかりもいられないのは日々の仕事やノルマ。元々この二日間は東京出張にあてていたので止むなしとして。あれこれ業務を再開しないといけません。まずは「びーぐる」編集作業と執筆。その執筆者一名とまだ連絡が取れません。何か事情があるかもしれないので、あせらず今は待機。通常の生活を心がけたいと思います。来週は外出する用事が4日あります。春休みにしては多い方。がんばります。

2011/03/12(土)静岡で引き返してさきほど帰宅しました

午後2時7分ののぞみに乗って東京に向かったのですが、結局静岡から引き返してきました。往復で10時間以上。大阪からの電車はもうないので、タクシーで藤井寺まで。午前1時すぎにようやく帰宅。遅い遅い晩ご飯を食べて、ようやく落ち着いたところです。現在午前2時45分。ともあれ、無事に帰りました。東京に行っていると思って心配してくださったみなさん、ありがとうございました。神奈川に住む息子とも連絡が取れました。
かなりハードな一日でしたが、東北や関東などで被害に会われた人たちのことを考えると文句をいえたものではありません。くれぐれもお大事に。お気をつけください。犠牲者の方たちにはご冥福をお祈りします。

2011/03/11(金)春休み最後の梅見とソネットと

急遽(三日前に)入った用事で午後大学へ。早く終わったので研究室のお片づけをしました。といっても、机上に山積していた不要書類を捨てただけ。でも、すっきり。写メールしておけばよかった。これで来客があっても大丈夫。
大丈夫なので大学を出て、道明寺天満宮に今年4回目の梅見。梅まつり最終日です。かなり散っていますが、それでも今が満開の木もあって。おもしろいものですね。桜と違って一ヶ月近く楽しめます。今年初めて来たのは2月中旬でしたから。ともあれ、これが今年最後の梅。
最後の梅を見て帰宅したら、「びーぐる」の原稿があれこれ届いています。郵便も。メールも。早速編集作業さくさく。できました。未着分を待ちながら自分の原稿を書きます。
自分の原稿の一つ、夜になって詩を書きました。昨夜遅くにメモしていたものを見ながらあれこれ。ソネットです。でも、通常の(ペトラルカ式という)4433の14行でなく、シェイクスピア式の4442の14行。とりあえず「ソネット第一番」と名付けました。もうしばらく考えます。
考えるのは少しおくとして。今日(11日)は東京へ。高見順賞贈呈式に出席するため、一泊旅行です。仕事(詩事)の続きは帰ってから。

2011/03/10(木)仕事仕事それでも気分は春休み

このところ、新しい(次の)仕事が続々届きます。学会誌関連。詩集編集関連。詩関連。詩論関連。研究会関連。講演関連。いずれもこの春休みの間の仕事。学校が休みだからこそできることですが。それにしても。ねえ(と自分につぶやく)。ま、ひとつずつやります。あせらずに。
あせらずに、詩集ツイートを4つしました。今回はこれで終わり(たぶん)。以下はツイッターより。

斎藤貢『竜宮岬』(思潮社)神話伝説をモチーフにした作品が目立つが、書き方はきわめて流麗で音楽的。実際に音楽や歌をモチーフにしてもいるが、文体そのものがアンダンテの音楽を奏でているかのよう。「岬にて。」「竜宮へ。」「ふたたび岬へ。」という三部構成はまるで三楽章形式の協奏曲のようだ。

尾内達也『耳の眠り』(コールサック社)俳句をしてきた人らしく、贅肉のない寡黙な文体を特徴としている。時には詩行に俳句をしのばせることもあるが、全体が静穏であるため、ごく自然に溶け込んでいる。特に5行から10行程度の短詩に独創的なものが多いのは、詩に必要な沈黙の力を知る人だからか。

木村和夫『一〇〇億トンの星宙』(沖積舎)長めの48篇から成る150ページほどの詩集。どちらかというと雄弁饒舌が特徴だが、時折不自然な言い回しを意図的に使うなど、読者を立ち止まらせる工夫もある。自然と人工の対立を多面的に描く方法は、前橋という田園都市に因を発しているのかもしれない。

三木もぢゅう『秘儀の山』(ドット・ウィザード)モダニズム風の短詩、物語的寓意詩、風刺詩、私詩など、様々な手法の取り合わせを全6章にまとめた賑やかな詩集。飄々とした語り口の中に秘められた毒や薬は意外と苦味なく、むしろ爽やかにさえ感じる。確信犯的に真面目な遊びに更けているといった趣。
(引用ここまで)

さて、今日(木曜)は急遽入った用件で大学に行きます。春休みといっても全く仕事がないわけではありません。ちょくちょく、あります。ふう。それでもはるやすみ。

2011/03/09(水)法華堂日光月光お留守番

かなり前から気になっていた東大寺法華堂(別名三月堂)へ。例によってローカル線を三つ乗り継いでJR奈良駅。バス10分で東大寺前です。1時間かかりません。近所といってもいいくらい。東大寺は何度も来ていますが、実は法華堂ははじめて。日光菩薩月光菩薩がお目当てです。東大寺で最も古い建築もたいしたものですが、ここの16体の仏像はなんと14体が天平時代の造立。ただし、修理中のものが多く、今はそのうち7体のみ拝観できます。ご本尊の不空羂索観音像は修理のためお留守。でも大丈夫。日光さん月光さんがしっかりお留守番しています。素朴で端正な乾漆像。1300年の時を越えてしっかり合掌しておられます。すごいな。
すごいなと感心した後は、隣の二月堂へ。今はお水取りの時期で、早い時間からけっこう多くの人々が集まっています。ひととおり見てから夜の儀式に使われる大松明を眺めたりしながら、とりあえず儀式はスルーして夕方帰宅。期間中にあらためて来ることができるといいのですが。今回は日光月光がテーマの東大寺散策でした。
散策の後は「びーぐる」編集作業の続きを少しして。メールの返信などしているうちに深夜です。
深夜ワインはスペインのオーガニック。まずまずかな。トニー・ベネットの歌とビル・エヴァンスのピアノのデュオを聞きながら。はるやすみ。

2011/03/08(火)詩を読んで書いて更けゆく春の夜(あ、五七五だ偶然)

このところ編集作業ばかりで自分の執筆が滞っていたので。詩集ツイート再開しました。なかなか調子が出ないのと、かなり手強い詩集に出会ったのが原因で、ひとまず3冊のみ。今回はあと4冊で終了です。以下はツイッターより。

平井達也詩集『東京暮し』(コールサック社)清新な第一詩集。平明な言葉遣いで決して平明でない世界が瑞々しく描かれていく。「そろそろ倫理が/古い運河に眠るころだ」「かき揚げ蕎麦のつゆに/きのうまでの憂鬱を浸して」といった不思議なシンタックスが独自の詩空間を構成する。静穏と猥雑の共存。

鈴木漠詩集『遊戯論』(編集工房ノア)当代きっての押韻詩の名手による第14詩集。ソネットとテルツァ・リーマが中心だが、巻頭部分には珍しく無韻行分け詩も。脚韻という枠があるからこそ自由に展開するイメージの飛躍が面白い。単調な韻を避けて体現止めを多用するなど、自在な手法はもはや名人芸。

倉田良成『小倉風体抄』(ミッドナイト・プレス)小倉百人一首に想を得た35の物語的散文詩集。各巻頭に置かれた和歌はエピグラフの役割を果たし、本文は自由に物語世界を紡いでいる。一人称の話者は多様な役割を果たしているが、次第に詩人自身の自画像が焦点を結び、詩的自己表出を構築していく。
(引用ここまで)
春休みですが、いろいろと用事が出現します。大学の業務ひとつ追加。ほかにもあれこれ。でも、普段の授業期間と比べたら相当余裕があります。その余裕を自ら執筆や編集で埋めてしまっているのですが。ま、好きなことですから。
好きなことをあれこれ考えながら赤ワイン&ジャズ版ドビュッシーbyジャック・ルーシェ。はるのよる。

2011/03/07(月)詩の翻訳は困難だからおもしろい

一日中「びーぐる」の編集作業に没頭していたので、今夜は日記のネタがありません。そこで、最近詩誌「PO」に載ったばかりの文章をHPにアップしました。以下はその冒頭部分。

翻訳詩の楽しみ
――「ミラボー橋」から『パリの憂愁』へ

山田兼士

 詩の翻訳は不可能とする俗説を私は信じない。そもそも多くの詩が無意識世界から言語への翻訳である以上、一言語から他言語への翻訳のみを否定する態度はどう見ても公平を欠くというものだろう。詩とは言語を越えたなにものかをあえて言語に翻訳する行為、という定義(?)を私はわりと気に入っている。詩の翻訳を不可能とする人は詩そのものの可能性を否定していることに気づくべきだろう。
 とはいえ、特に欧米語と日本語のように音韻体系も文法構造もまるで異なる二言語間での翻訳行為に伴う困難は軽視されるべきではない。特に音声面に関してはほとんど絶望的というべきだし、その一点に関してのみならば「翻訳不可能」説にも一理あると認めざるを得ない。ならば問い直したいのだが、詩とは果たして音声だけで成り立っているものなのか。いうまでもなく、言語を構成する二大要素は「音声」と「意味」であり、詩の場合、これに「イメージ」を加えて三大要素と見るのが妥当だろう。特に、近代以後の詩では音声以上に意味とイメージの占める比率が高くなっている。そこで詩の翻訳の出来不出来とは、音声、意味、イメージをどの程度まで(近似値的に)他言語に移植できるかにかかっているといえるだろう。
 貧しいながら多少の翻訳経験をもつ者の立場からいうなら、これら三要素のすべてを百パーセント満たす翻訳は不可能だ。例えば、意味はできるだけ百パーセントに近づける努力を前提として、イメージについては七、八十パーセントほどを目標とし、音声については(一行あたりの長さの調整や無理のない程度の韻律について)少しでも原詩のしらべが再現できるように(場合によっては意味やイメージを多少犠牲にしてでも)工夫する、といった意志決定が必要になる。具体例を挙げてみよう。アポリネールの「ミラボー橋」(『アルコール』所収)冒頭部分(拙著『百年のフランス詩』より)。

Sous le pont Mirabeau coule la Seine
Et nos amours
Faut-il qu’il m’en souvienne
La joie venait toujours apr?s la peine

Vienne la nuit sonne l’heure
Les jours s’en vont je demeure

ここはミラボー 忘れ得ぬ
二人の
恋を映すセーヌ
きみの姿 もう見えぬ

鐘よ鳴れ 日々は
過ぎ去り ぼくひとり

以下、全文はここにあります。
さて。深夜ですが。あいにくワインを切らしたので、はじめから芋焼酎。「農家の嫁」というハードな名前のお酒です。これはこれで美味。はるやすみ。

2011/03/06(日)隣町ローカル線でつなぐ旅

またまた五七五だ(だからぐうぜん)。藤井寺と八尾は大和川をはさんで隣あっています。駅前からバスもありますが、JR八尾までは30分ほど。さらに近鉄八尾まで20分から30分かかります(道路事情にもよる)。そこで、近鉄でまず道明寺まで。道明寺線で柏原。JRに乗り換えて八尾。これだと25分ぐらい。で、タクシー5分で近鉄八尾近くの目的地までたどり着きました。
たどり着いて用事が済んで、帰りは近鉄八尾から堅下駅へ。徒歩10分でJR柏原。あとは往きと同じく道明寺、藤井寺。1時間かかりました。道明寺駅で教え子に声をかけられて。谷川俊太郎詩集を買って帰るところだって。えらい。童話屋版の文庫を持っていました。話を聞いたら、ラップの歌詞を書くために詩を勉強したいとのこと。えらいえらい。ラップねえ。うん。うん。そういえば谷川さん、ラッパーたちと共演したこともあるのですね。そんな話を一駅分だけして。少しだけアドバイスをして別れました。9時頃に帰宅。
帰宅後はあれこれ。もうこんな時間(午前1時)です。H氏賞発表のニュースも飛び込んできました。詩の賞のことはあまり書かないことにしていますが、今回の結果には深く納得。いい選考をしたと思います。ここでは、高木さん、おめでとう、とだけ。

2011/03/05(土)春の夜を電光石火で加筆済み

あ、また五七五だ(ぐうぜんだってば)。昨夜送った「別冊・詩の発見」pdfファイルのことが気になって、朝からなんだかすっきりしなくて。発行所(澪標)の松村さんに電話してストップをかけてもらいました。詩の組み方で、一つだけルビが見づらいものがあって。校正データを本人に送って了解済みなのでそのままと判断したのですが。拙速はいけません。あれこれ方法を考えて、組み直すことにしました。やや行間を詰めて見開き2ページにしていた詩を3ページに組み直しました。そのままでは終わりません。全体のページ計算や偶数奇数ページの都合などがあるので、あれこれ順序を入れ替えて。そうこうしている間に間違いが生じているとまずいので、全体のチェックをやり直して。その間にも表紙まわりを頼んでいたアシスタントから校正ゲラが届いて。格闘すること4時間。終わりました。今度こそ完成。まとめて澪標に送稿して。終了。ようやく安心。
ようやく安心していたところへ。細見さんから「びーぐる」原稿がまとめて届きました。「対論」の加筆修正も。これ、月曜に収録して火曜にアシスタントにデータ送稿して、木曜に文字起こしが出来てきて(はやっ)細見さんに送稿、金曜に細見さんから加筆修正版が届いたわけです(はやっ)。電光石火。こうなると負けず嫌いな性分に火が着きます。ただちにこちらも加筆修正を施して。さきほど終わりました。ただちに編集同人たちに送稿(はやっ)。音声収録から4日めでの完成は「びーぐる」史上最短記録。朝吹亮二さんの詩集『まばゆいばかりの』がおもしろかったのも原因の一つですね。気持よくひとつ終了しました。
気持よく二つ終了した夜は、気持よく南仏の赤ワイン。ペイドックは芳醇で好みのワインです。これも芳醇なビル・エヴァンス「Complete Live at The Village Vanguard 1961」を聞きながら。はるのよる。

2011/03/04(金)卒業のはなむけにする「詩の発見」

あ、このタイトル五七五だ(ぐうぜん)。一日中集中して校正作業をしていました。「別冊・詩の発見」10号校了です。早速印刷所にpdf版下を送稿。これで卒業式の日に学生たちに配布できます。少部数の個人誌なので店頭には出ませんが、「びーぐる」と同じ版元の澪標 miotsukushi@s9.dion.ne.jpにメールで注文すると入手できます。今回は16人の方にご寄稿いただきました。これに山田と学生OB の作品を加えて計26篇。特集は「2010年の新刊詩集を読む」で細見和之さんとの対談のほか、学生たちによる詩集評。目次は以下の通り。

別冊 詩の発見 第一〇号 目次
特集 二〇一〇年の新刊詩集を読む

対談  二〇一〇年の十冊を語る  細見和之/山田兼士 4
■金時鐘『失くした季節』■三井葉子『人文』■中江俊夫『伝言』■北川透『わがブーメラン乱帰線』■八重洋一郎『白い声』■苗村吉昭『エメラルド・タブレット』■小池昌代『コルカタ』■高木敏次『傍らの男』■ 阿部壽子『古典の時間』■渋谷卓男『雨音』

二〇一〇年のこの一冊
中江俊夫『伝言』 ファンタジー世界の現実   山田七穂 23
宇佐美孝二『ひかる雨の降りそそぐ庭にいて』  松藤カイ 24
金時鐘『失くした季節』 季節の経過   前田 航 26
三角みづ紀『はこいり』   大垣沙也加 27
辺見庸詩文集『生首』詩によって具現する現代社会への憎悪   中野真仁 28
苗村吉昭『エメラルド・タブレット』   田中崇文 30
和田まさ子『わたしの好きな日』植物的な、あまりに植物的な   疋田龍乃介 31



みえない中心 黄金の日々 北爪満喜 33
終焉#17   三角みづ紀 36
無名   神尾和寿 38
ちゃらんぽらんな生涯  細見和之 40
ガラス玉   苗村吉昭 42
こごみ   季村敏夫 44
マシュマロと綿飴   時里二郎 46
頭の上に(葦の原っぱを茂らせていること)さ。小島きみ子 48
リンゴの木   吉田義昭 50
串刺   金堀則夫 52
視線   燒リ敏次 54
そして終わることの冗漫な磁針の先 松尾真由美 56
城の中   高階杞一 60
音叉   渡辺めぐみ 62
片手の行方   文月悠光 65
ゆうちゃん   犬飼愛生 68
ななくり   山田兼士 70
告白   神田江里奈 73
鳥を捕まえる   日向正親 76
暮れ時   福田美幸 78
物知りさん。   篠崎加奈 81
病室の窓   尾花由佳理 82
まるかじり   小林直希 84
クリスマス   西口秀司 86
裸鼻巡り   疋田龍乃介 88
突堤   枡田浩平 93


2011/03/03(木)青梅や餓鬼大将が肌ぬいで(一茶)

はるやすみですが、研究室のお当番で出校。少しだけ仕事して早めに終了。そのまま道明寺天満宮へ(ちょうど帰り道です)。今年4回目。ほぼ満開ですが、朝からの時々雨のせいでしょうか。かなり散っている木もあります。前回が七部咲きだったので、今年はこれで良しとしましょう。なっとく。
なっとくして帰りかけたら、ふと石碑が目につきました。これまで何度となく訪れているところですが、見落としていたのでしょうね。一茶の句碑です。今夜の日記タイトルはその俳句。なんというか。勢いがありますね。さすが一茶。動態俳句(いま思いついた造語)の詩人です。なごみながら帰宅。
帰宅して夜は「別冊・詩の発見」の編集作業。最後の追い込みは「そとまわり」部分。表紙、目次、広告、プロフィール、奥付といったところ。けっこうめんどうな作業です。でもさくさく。終わりました。
終わったので、再度確認チェックしてから印刷所にpdf版下で入稿します。ここで去年は間違いが生じたのでした。今年はより入念にチェック。今週中に入稿します。3月22日刊行予定。
刊行予定が4月下旬の「びーぐる」の方も原稿が続々届いています。次はこちらにかからなければ。少しずつ原稿整理はしています。この時期、大学がおやすみなので文学関係の仕事ははかどります。夜は校正ゲラのチェックを一つしました。ごく短いエッセイで、教え子の詩人について書いたもの。よし。
よし。ということで深夜ワインはビル・エヴァンスのベストアルバムを聞きながら。少し寒くなりましたが、まずはおだやかな早春賦。はるやすみ。

2011/03/01(火)まばゆいばかりの、対論と講座の日

このところ朝吹亮二さんの詩を集中的に読んでいました。最新作『まばゆいばかりの』を「びーぐる」の対論でとりあげるためです。細見さんと大阪文学学校で1時間強。あれこれ出ました。今、音声データを確認中。よし。
対論の後はそのまま細見さんの文学講座に乱入、ではなくて参入。2時間ほど。次期(春期)から山田が引き継ぎます。夜の詩連続講座。半年で3回。詳細はまた。講座終了後は受講生のみなさんと10人ほどでわいわい。ここは2時間。11時過ぎに帰宅。
深夜ワイン中です。今夜はこのあたりで。はるやすみ。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月

トップページにもどる