日録


2008/02/15(金)陽がさして春の序盤に寒波寝るら

このタイトル、ただの駄洒落です。朝、起き抜けに浮かびました。なぜなら「銀河鉄道の夜」の夢を見ていたから。博士論文の審査会のため出講です。陽がさらさら流れています(これは中也の真似)。日差しは春なのに。しっかり寒波が横たわっています。午後、大学に着いて。3時間半ほどの会議。慣れない仕事で疲れました。日暮れてから帰宅。夜は「河内幻視行」に読み耽って。読了しました。いい本です。この春のテーマはこれに決めました。超地元幻視行です。今日は川村二郎先生の告別式。参列できませんが。二上山の麓から慎んで哀悼の意を表します。合掌。

2008/02/14(木)郵便に山の冷気を同封す

信州佐久市のの小島きみ子さんから詩誌「エウメニデスII」が届きました。封筒をあけると。中から冷たい空気が立ち昇って。これが信州の冷気か(まさか)。外があまり寒いから冷えきっていたのですね。この雑誌、もう31号だって。すごいな。小島さんとは実は面識がありません。ネット上で知り合いました。ぼくの本の書評を書いていただいたり。八島の詩を載せていただいたり。本号にも八島の新作が載っています。早速本HPに掲載。昨日に続き「師走のカトラン2007(その二)」。「エウメニデス」のウェブ版はこちらです。どちらも見ていただけると嬉しいですう。
下関の北川透さんからは昨秋の中原中也公開セミナーの講演録(加筆修正済み)がメールで届きました。ミュンヘンの四元康祐さんからは「中也名フレーズ50選」がすでに届いています。「別冊・詩の発見」第7号の準備着々と進んでいます。自分の原稿が問題ですが。その四元さんからメールで「夏合宿」の打ち合わせ。何をするかは、今はまだひ・み・つ。

2008/02/13(水)超便利コークスクリュードイツ製

前日と打って変わって冷たい雨の一日。夕方、歯医者に行って。その足で文学学校へ。夜の詩クラスはまだまだ続きます。寒さと雨で出席者は少ないのですが。なかなかの激論。2時間のクラスを終えて。いつもの飲み会(2限目ともいう)。11時半に帰宅しました。
昼間、弔電を打ちました。115に電話したら。「NTT四国です。」ん? ここは大阪ですけど。四国ホワイ? と尋ねたら。回線のすいているNTTに自動的に繋がるそうです。知らなかった。先日も四国だったので。謎が解けました。今の季節、四国の電報は(比較的)空いているんですね。なぜだろう。
いつもワインをあける栓抜きですが。長い間スペイン製のアーム式を使っていました(スペイン村で購入)。フランス製のソムリエ・ナイフも。最近はドイツ製のものを使っています。昨秋、四元さんがおみやげに持ってきてくれたもの。これは凄い。スクリューの先端をコルクに当てて軽く回すだけ。途中でブレーキがかかって。そのまま同じ方向に回し続けると。今度はコルクが上がってきます。不思議だ。どんな構造になっているんだろう。しかも。スクリューが入っていくのは貫通する手前まで。コルクの粉がワインに入り込むことも全くありません。つまり失敗なし。ドイツえらい。感心しきりです。
フランスワイン(もちろん赤)を飲みながらバッハをピアノで聴いています。アンドラーシュ・シフのCD。3月にコンサートがあるので。予習中(うふ)。
出たばかりの「樹林」に載った八島の新作をアップしました。「師走のカトラン2007」。読んでいただけるとうれしいですう。

2008/02/12(火)早春の午後の楽の音古都ゆする

京都フランス歌曲協会のサロンコンサートを聴きに京都へ。例年この時期は年度末の業務に追われてなかなか行けないのですが。今年はめずらしく早めに片づいたので(えらい自分)。昼過ぎ天王寺から特急「はるか」でお出かけ(ビバ自分)。京都まで直通40分。大阪駅素通りというのがなんとも快感です(なぜだろう)。ちょうど開演時間に間に合いました。主催の美山先生にご挨拶して。プーランクを中心にドビュッシーやラヴェルやフォーレをまじえて。たっぷり2時間。ぼくの大学院での教え子(といっても歌ではなく歌曲の詩を読む授業の受講生)もテノールで出演しました。ドビュッシーの難曲「噴水」(詩はボードレール)を巧みに歌いこなすのに感心。とても良い資質の持ち主です。この協会、男性歌手が少ないだけに貴重な存在です。和田くん、がんばってね。早春のおだやかな夕刻、北大路駅近くのカフェでケーキとコーヒーをいただいてから帰りました。
帰りは新快速に乗りましたが。なぜか茨木と吹田の間で停車。前の特急列車が危険信号を「はっぽう」(発報、でしょうね、まさか発砲じゃないし)したとのことで。四人掛けの向かいの席でパパに抱かれていた坊や(推定年齢2歳4ヶ月)がむずかりだして。体をゆする度にこちらの膝にぶつかって。パパも大変です。ぼくにも経験ありますからお察しします。文句をいうわけにいかないし。かといって。坊やをあやしてやる義務もないし。膝をけられ続けながら。ひたすら読んでいた本に集中してやり過しました(つらい自分)。結局30分遅れて新大阪到着。地下鉄と近鉄を乗り継いで7時過ぎに帰宅。ま。大過なくてよかった。建国記念日だし。
留守の間に、四元康祐さんから「別冊・詩の発見」の原稿がメールで届いていました。中原中也についての(ユニークな)論考です。これはおもしろい。また報告します。
昼間聴いたプーランクのバイオリンとピアノのためのソナタが良かったので。CDでプーランクの室内楽を聴いています。スペインの赤ワインを飲みながら。ビバ春休み(かな)。

2008/02/11(月)日曜の爆読終えて歌の宴

日曜出勤です。レポート爆読。採点を全部済ませて。夕方提出しました。やれやれ。終わった。帰ろうと思ったら。校舎の前で15人ほどの学生がたむろしています。通信教育のスクーリングに集まった人たち。三連休返上で学習中です。みんなえらいな。20代から40代の善男善女です。誘われて。飲み会に天王寺まで。2時間ほど飲んで。そのままカラオケに。みんなでわいわい3時間ほど。「サントワマミー」と「世界の約束」と「ムーンライト伝説」と「銀座の恋の物語」を歌って。最終の準急で帰りました。のどいたいです。
例のとおり飲み直し中。スペインの赤ワイン。そしてベートーヴェンの歌曲。さ。電柱一本クリアしたので。急遽ニンジンです。今日は京都に行く予定。フランス音楽のサロンコンサートです。たのしみ。

2008/02/10(日)天からのサプライズだよ雪休み

朝(といってもおそくに)起きて。カーテンをあけたら。雪。あら。積もっています。いとめずらし。何年ぶりだろう。しかもかなりの降り方です。研究室で採点業務の予定でしたが。急遽とりやめ。こういう判断は早いです。締切までまだ余裕あるし。卒業制作展はこの雪で来客激少だろうし。天からのサプライズプレゼントの休日。一日読書と決めて。「河内幻視行」を読んでいました。おもしろい。雪のせいで周囲も静かだし。不思議な読書空間を味わいました。夜は編集業務を3時間ほど。結局仕事していますが。さきほど終わりました。
うっかりニュースを見落としていたのですが。北川透さんの詩集『溶ける、目覚まし時計』が高見順賞に決まったのですね。授賞式の案内が郵便で届いて初めて知りました。ぼくが「現代詩手帖」に書いた書評が本HPにあります。読んでいただけるとうれしい。授賞式には行かなければ。3月14日、東京です。
ベートーヴェンの歌曲集を聴いています。意外とたくさんあるんですね。CDで15枚。ミサ曲やオペラも入れると20枚ほどになります。全87枚の全集のうちほぼ四分の一。意外です。とてもチャーミングな曲がたくさんあって。ベートーヴェンの歌。意外です。

2008/02/09(土)贈られし「河内幻視行」遺品とす

先週に続き訃報です。ドイツ文学者で文芸評論家の川村二郎さんが80歳で亡くなりました。1992年から10年ほど大阪芸術大学文芸学科に出講されていました。紀要の編集を一緒にさせて頂いたり。酒席にご一緒したり。我が家に来て頂いたこともあります。何より、数多くの著作からどれほどの刺激を受けたことか。最後にお会いしたのは一昨年の夏。吉野の桜花壇という料亭での宴席でした。とてもお元気で、決して口数は多くないものの静かなエネルギーの塊といった趣きで。百歳近くまでは間違いなく長生きすると勝手に思い込んでいました。いろいろと思い浮かぶシーンがあります。専門はほとんど重ならないのですが、亀鑑とすべき偉大な先人でした。合掌。
川村二郎先生のこの十年ほどの著作は大抵頂いています。サインもなく謹呈カードが入っているだけですが。中でも、先生が大阪芸大に来られて最初に書かれた「河内幻視行」(トレヴィル、1994年)は懐かしい本です。この本の「あとがき」に、大阪芸大に勤めることにした最大の理由を「土地の魅力にひき寄せられた」と書かれています。大和と同じくらい古い河内、特に古市古墳群を中心とする南河内の遺跡を歩きながら古代を「幻視」する文章はみごとな輝きを放っています。その導入部を引用します。近鉄阿部野橋駅を出た電車が大和川を渡って摂津から河内へと入ったところ。

「(……)それまでより地面の見えてくる感じがある。それとともに、大阪市内を走るうちも車窓の左手はるかには望まれていた山なみが、次第に近づいてくる様子で、左手ばかりか右手にも、緑の森や丘が幾つも見られるようになる。藤井寺を過ぎ古市に到るまでは、両側に緑の集塊が、盛り上がって迫るかと思えば遠ざかり、起伏をくり返しながら次々に現れては消えて行く。
 始めはただの小山の連なりと思って眺めていたその起伏は、しかしやがて、電車が通りもちろん家も多く建ち並び、およそ人里離れた辺境からは縁遠いひらけた土地の中で、奇妙に心を波立たせる、不思議な形象のように眼に映じだす。何故だろうと思案する、と、どうやらそれは、普通の小山ないし丘には不似合なほど、野放図に木々が茂りすぎていて、緑というよりはほとんどが黒々とした林相を示しているせいなのだ、と気づく。そしてそう気づくと、これらの丘また丘は、異様に重苦しい威圧感をもって眼と心に臨むため、めざめたまま見ることを強いられている暗い夢の塊のように感じられ始める。」

すばらしい文章ですね。「幻視」の旅への入り口が淡々と、しかし静かな熱をこめた口調で語られています。この先、この本は、大阪近郊の都市部に点在する古代遺跡を巡る「異界めぐり」の物語になっていきます。上の引用文に書かれている電車に、ぼくは昨日も乗りました。藤井寺から古市へ。この春休みは、ぼくも「河内幻視行」を試みようと思います。川村先生の著書をガイドブックにして。我が家から仲哀天皇陵へは徒歩15分の距離です。

2008/02/08(金)ニンジンもなしに電柱通り過ぎ

編集作業を急ぐので。大学には行かずに朝から(めずらし)といっても正午前からデスクワーク。集中集中で。夕方できました。さっそく田さんにメールで送って。谷川さんには郵送。電柱一つクリアです。ニンジンはありません。大学の仕事がまだ山積なので。今日(8日)から卒業制作展です。卒展委員なのです。印刷屋やカメラマンとの打ち合わせもあるし。例年地味で知られる文芸学科ですが。今年は一味違うようです。かなり派手な仕掛けを学生たちが準備したようで。夜、準備完了の連絡が入りました。さて。どうなっているんだろう。わくわく。17日まで開催です。みなさん時間を作って来てくださいね。今年の卒展はおもしろい。もちろん他学科も。全14学科あります。
前日録画してあった短い音楽ドキュメンタリーを見ました。忌野清志郎。口腔癌で1年半療養して。復活です。うれし。スタジオライブで5曲歌いました。全然衰えはありません。相変らずユニークな美声です。はねてるし。2月10日武道館で完全復活コンサートだって。56歳。インタビューでいいこと言っていました。あまり先のことを考えると心ここにあらず、となるから、考えない、って。清志郎えらい。一つ先の電柱だけ見て頑張ってね。
相変らずベートーヴェンを聴いています。全87枚の全集のうち66枚目。歌曲集です。当然ドイツ語。気楽に聴けます。なぜなら意味がわからないから。

2008/02/07(木)春休み昼と夜との二毛作

学生たちは課題も試験も終わって春休みですが。教師はこれからもう一踏ん張り。課題の山と格闘です。大学の仕事はあまり家でしたくないので。家では家でしなければならない仕事があるので。研究室まで行って採点業務です。のべ120人ほど。400字詰めにして1,000枚ほどでしょうか。ましな方です。一般教養では一科目何百人という試験レポートを読まなきゃならないんですから(ごくろうさまです、頓首)。レポート爆読の季節です。夜は「別冊・詩の発見」に載せる「特別講義」テープ起こしの編集作業。意外と時間がかかります。まだ半分ぐらい。早く整理して田原さんに送らないと。田さんが中国に発つ前に加筆修正をお願いしないと。今日(7日)あたりがリミット。あせります。
と、いいつつも。無理な無理はしないのが信条。この時間に(現在午前1時)仕事はしません。いつものようにワインタイムです。のんびり。

2008/02/06(水)学年末あれこれ忙しYYと

昨秋の特別講義のテープ起こしが上がってきました(YY子さんお疲れさま)。谷川さん、田原さんと一緒にYYやったあれです。早速編集作業にかかったのですが。四分の一ほどできたところで時間切れ。大阪市内で夜の詩会です。先週お休みしたので二週間ぶり。先日急逝した木辺チューターの告別式が昼間あったので(ぼくは行けなくて弔電を送りました)。事務局は沈んでいました。いつも元気が取り柄のK事務局長も。そりゃそうですね。現役チューターが亡くなったのですから。でも。ともかくクラスは通常通り。十余人が集まってYY。二時間ほど合評をして。恒例の飲み会は7人でYY。今はベートーヴェンのチェロ・ソナタを聞きながら赤ワインです。なんだか疲れています。さすがに。ま。ゆっくり一晩眠れば回復するはず。今日も忙しいし。あれこれ。YY。そういえば。ミュンヘンのYYさんは元気だろうか。零下20度くらいなんでしょうね、今ごろ。またやりましょう、YY。

2008/02/05(火)コンサート・チケット買って春を待つ

寒さには弱い体質なので。冬はどうしても出不精になります。昼、大学に行くつもりでしたが。今一つ体調がすぐれないこともあって。最小限の用事だけ電話ですませて。詩の爆読モードに入りました。全250篇。夕方近所のスーパーまで出かけて。文庫本一冊とスリッパとチーズ鱈を購入。プチ気分転換です。
いずみホールに電話をかけて。コンサート・チケットまとめ買いしました。ベートーヴェン弦楽四重奏全曲演奏会。全8回をそれぞれ別のカルテットが演奏します。その前半4回分の連続券。これは6月から。もう一つ。クイケン率いるラ・プチット・バンドの5月の演奏会。こちらはバッハとヴィヴァルディ。今まで見たことも聴いたもない珍しい古楽器が登場するそうです。たのしみ。その前に3月はアンドラーシュ・シフのピアノによるバッハ演奏会。吉川隆弘ピアノリサイタルもあります。さ。電柱目指してがんばろ。
今夜はベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタを聴きながらスペインの赤ワイン。ボルサオ2005年です。美味。

2008/02/04(月)年の内に春は来にけりひととせを

今日のタイトルは引用です。上の句のみ。下の句は「こぞとやいはんことしとやいはん」。在原元方の歌。『古今集』らしい機知の歌ですね。朝日新聞掲載の前登志夫さんのエッセイから引きました。2月4日は立春ですが。旧暦(太陰暦)では12月28日なんですね、今年の場合。旧暦の元旦(旧正月)は2月7日。つまり、立春が元旦を追い越しているわけです。こういう場合いったい去年といえばいいのか今年といえばいいのか、と。谷川俊太郎風にいうと「いまはーいつだーここはーどこだー」(「大阪芸大の歌」)。そこで疑問がわきました。節分とか立春、というのは旧暦も新暦も同日? 春分も? 秋分も? 八十八夜とか二百十日は? これらは気象条件(一年を通しての)に関わることですから。旧暦にもあったんでしょうね、太陽の進行に基づいた暦が。そうでないと理屈が合いません。別に調べたわけではないのですが、太陰暦の中の隠れ太陽暦。おもしろいものです。無知をさらけ出すようですが。今まで気づかなかった。
オフの一日で天気も悪かったので。家にこもって読書とか音楽とか読書とか。今はベートーヴェンのピアノ変奏曲集を聞きながら赤ワイン。イタリアのカステッリ・デル・ルーカ。のんびりモードです。

2008/02/03(日)節分も爆読モード数珠つなぎ

卒論審査は終わったのですが。今度は通信教育部の卒業制作が届いています。5人を担当。小説エッセイを全部で1,000枚ほど。一日中爆読しました。どれも面白い。帰宅したら。今度は文学学校から作品が大量に届いています。こちらは詩ばかり250篇ほど。節分らしからぬ数珠つなぎです。自分の原稿にはいつかかれるのだろう(よぎる不安)。
大阪文学学校で小説クラスを担当していた木辺弘児さんが亡くなりました。76歳。芥川賞候補に過去2度なったことのある大ベテランです。著作多数。ぼくが読んだ中では「ズガ池堤の家」(葦書房)はとてもいい小説でした。「樹林」のシンポジウムでご一緒したこともあります。近刊予定の『小野十三郎を読む』の共著者のひとり。この本の40人の執筆者のうち、3人が故人となりました。合掌。
ワインを切らしたのですでに芋焼酎を飲んでいます(いつもはもう少し遅い時間)。鹿児島の「伊佐や」。お湯割りのおいしい季節です。

2008/02/02(土)悪文も徹底すれば芸の域

久しぶりに歯の具合が悪いので。近所の歯医者さんに行きました。歯茎の炎症。気をつけねば。昼間、文学学校の特別講座の手配で電話やメールをいろいろ。大学の音楽プロジェクトのことをいろいろ。夜は演奏学科の美山先生と会っていろいろ。まずは共訳本の打ち合わせ。秋のレクチャーコンサートそのほかの相談。まだ2月に入ったばかりですが。来年度の計画が動いています。いろいろ。
夜帰宅してから。川上未映子「乳と卵」を読了。おもしろい。何より独特の世界と文体。徹底的に意図した悪文スタイルです。やはり町田康の気配を感じますが。いろいろ。女性の身体的不快をとことん描き出しています。大阪言葉のユーモアに包んではいますが。30代と40代と10代、三人の女性が交互に女体の苦痛を語り継ぐ、という小説。これまでにも女性の身体を直接描いた作品はいろいろありました。白石かずこ、金井美恵子、伊藤比呂美、いろいろ。これらの系譜をさらに押し進めたところに出てきた作家、と認識。最も注目されるのは爆発力。すごいエネルギーが渦巻いています。このエネルギーは悪文でしか表現できません、ぜったいに。今後、定点観測すべき作家ですね。興味深い対象を発見しました。こういう発見は文句なしに楽しい。

2008/02/01(金)卒展に言の葉と花おくる宵

今日のタイトル、ちょっときれい(すぎ)にまとめました。定型のセンスのなさを思い知ります。はい。2月8日に始まる卒業制作展にメッセージをほしい、と言われて。実はこういうのって結構難しいんです。「展」というからには公開ですから、まずは来客へのご挨拶になっていないと。その上で、学生たちへのメッセージを込めるわけです。昨日から考えていたのですが。書き始めたら早いものです。さくさく書き上げて学生代表に送りました。700字ほど。そのほかに。前日に書いた小池昌代小論を仕上げて「交野が原」の金堀則夫さんに送信。これは400字詰め7枚ほど。本当に「小論」です。次に。昨秋の中原中也シンポジウムの加筆修正が全員分そろったので、これもさくさく調整して。できました。久しぶりのオフですから。ばりばりデスクワークの一日でした。
夜になって、川上未映子の芥川賞受賞作を読んでいます。まだ途中ですが。独特の文体ですね。意図的な悪文。大阪風の冗舌。町田康を思い起こさせます。面白い。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 2008年1月後半期


トップページにもどる