日録


2006/09/15(金)後期授業開始

木曜は午前講義、午後ゼミ。ちょっと頑張りすぎました。その後、用事で学内を徘徊(って言わないか)。けっこう広いキャンパスです。特に南北に長くて。用のある場所が散在しているので、往復するだけで15分ほどかかります。小一時間ほどかけて用事を済ませて研究室に戻ってから少し雑務をこなして、5時頃まで。なんだか初日から疲れました。夜は校正の仕事をばりばり。赤ワインを飲みながら日録を書いています。ぼくの新刊書、大学の書店にまだ届いていません。おかしいな。確認してみます。急ぐ人はネットで注文してください。アマゾンとかセブンアンドワイとか。

2006/09/14(木)校正な一日

昨日はまる一日校正していました。次の本(前に書いた40人の共著)です。まだ半分ぐらいかな。ちょうど雨だったし。前日、徘徊しておいてよかったかな、と。そういうわけで、今日は昨日と打って変わって書くことがありません。少しぐらい残しておいたらよかったかな。いよいよ今日から新学期。夏休み完全終了です。学生たちに会うのが楽しみ。

2006/09/13(水)原稿完成?/梅田徘徊/パリの憂鬱

原稿がほぼ完成したので、街を徘徊したくなりました。電車の中や喫茶店で推敲するために原稿をカバンにいれて。まず、大阪・中の島の画廊で行われている草間彌生展に。ちょうど世界的な賞を受けたところなんですね。それにしては空いていました。適度な大きさのアクリルとシルクスクリーンが全部で40点ほど。かなり楽しめました。喫茶店で原稿の推敲。外で推敲するの、ぼくは好きです。気分が変わる、というのか、他人の目で見られる、というのか、どこかモードが変わるんですね。ま、短いものだからできることです。詩とか。書評とか。
☆地下鉄で梅田に移動し、紀伊国屋書店とジュンク堂書店を徘徊。どちらも大阪で最大手の書店です。自分の本が並んでいることをチェックしてから、気になった本を(自分のじゃありません)数冊購入。ネットと違って、意外な本との出会いがあって楽しい。寺山修司、平田俊子、高橋睦郎など。やはり詩の関係が多いですね。あと「星の王子さま」の英訳本とか(後期授業のネタ)。
☆ずいぶん前から、ほとんどの店でコンピュータ管理のレジが主流になっていますが、あれ、なんとかならないのかな。バーコードを読み込む際に時々うまくいかないことがあって、かなりもたつくんですね。慣れた従業員ならただちにテンキーに切り替えるけど、慣れない人は何度も首を傾げながら延々と格闘したりして。
僕:それ、後でできないの?
店員:すみません。
僕:とりあえず客がいるんだから、お金のやりとりを先にして……。
店員:すみません、税金の計算が……。
僕:だから、後にできないの?
店員:すみません(あせりながらスリットを機械にこすり続ける)
僕:……。
店員:お待たせしてすみません。(続)
これ、「すみません」だけじゃ会話にならないですね。結局うるさい客が店員を叱ってるモード、になってしまいます。だんだんこちらも叱ってるような気になったりして。そんなつもりじゃないのに。今しないと後で混乱する、とか、店の方針、とか、理由があるんでしょうが、それならそうと説明してくれたら会話が成り立ちますね。あやまられっぱなしというのもやりきれないものです。
☆ボードレール『パリの憂愁』の新訳が出ました。みすず書房から。ただし、タイトルは『パリの憂鬱』。このタイトルについてはぼくなりにこだわりがあるのですが、話が長くなるので今は省略。ぼく自身、現在、全訳を進めているところなので興味津々。まだほんの少し見ただけですが、良さそうです。かなり詳細な「注」が付いていることに加えて、晩年の書簡を訳出しているのが特長。これはいいアイディアです。訳文についてはまだこれからチェック。とにかく久しぶりの新訳ですから、これはおすすめです。ところで、この訳者、渡辺邦彦、という人ですが、ぼくは面識ありませんが、略歴を見ると、長い間出版社に勤めて、(定年?)退職してから翻訳、編集の仕事をフリーでされています。いわゆるアカデミックな意味での研究者ではなく、実践畑の方のようです。もちろん、世界的な研究の動向についても相当に目配りされています。「注」を見ればわかりますから。以前、ピショワ/ジーグレルの「ボードレール伝」の大冊を翻訳されています。先日「老人パワー」などと書きましたが、これからこういうベテランの方たちの活躍がさまざまな所で目立ってくるのでしょうね。楽しみです。負けてはいられません。
☆さて、原稿ですが、完成して送ろうかと思ったら、編集長からメールで、締め切りが延びた分、分量(枚数)を増やしてほしいとのこと。もちろん、望むところ。と、いうわけで、完成は延期。月末までがんばります、次の仕事にかかりながら、ですが。

2006/09/12(火)締め切り延長

といっても、(前回とちがって)お願いしたんじゃありません。いよいよ明日が締め切りなのでパソコンに向かってばりばり書いて、だいたいかたちができたかな、と思ったところに編集長からメールが来て、月末まで締め切りが延びたとのお知らせ。は。できてるんですけど。ま、明日締め切りと思わなければ今日書けなかっただろうし、大体できたとはいっても推敲の時間はほしいし、ちょうどよかったんじゃないでしょうか。そこまで見越したタイミングで連絡してきたとしたら、この編集長、相当のワル(いい意味)ですが、まあ偶然でしょう(たぶん)。もう少し手直ししたところで横に置いて、別の仕事にかかります。ところで今回の仕事、我が敬愛する大詩人の新刊書を校正刷りで読んで書いていますが、こういうことは初体験です。何歳になっても初体験ってときめきますよね(同意を求める「ね」です)。ついでに誤植らしきものを一つ発見。たまたまそこに著者ご自身から別件で電話があり、確認を取った上で編集長にメールでお知らせ。ちょうどぎりぎりで間に合ったとの返信あり。お役に立ててよかった。と、これはささやかな自己満足。ここに書いてもいいことなのかな、と思いましたが、ま、いいですよね、ささやかな誤植のことですから。いずれここでも紹介しますが、とてもいい企画の本です。

2006/09/11(月)大阪文学学校10年、無事生還

最後のスクーリング無事終了。ちょうど10年です。ちょっと飲みすぎて先ほどまで仮眠して復活したところ。10月からは夜の詩クラスを毎週(火曜)担当します。大丈夫かな。とりあえずできるところまで、ですね。なんとかなるでしょう。ふう。

2006/09/10(日)谷川俊太郎の「散文」あるいは「文章」

この数日、谷川俊太郎の散文(詩ではなく)をまとめて読んでいます。あるいは、谷川さんの言葉にならって「作品」に対する「文章」と呼んだ方がいいかもしれません。半世紀にわたる「文章」ですから、文体も主張も(思想さえ)さまざまに変化しています。その変化の背後に見え隠れしている総体、というか全体を感じ取ることを、まず目標に通読しています。端的に言えば多様性と一貫性、ですね。初めからこんなことを言ってたんだ、と思うこともあれば、あれ、昔はこんなこと言ってた、と思うこともあります。でも、少し角度を変えてみたら同じようにもとれたりして。締め切りが近いので、これから執筆モードに入りますが、今回は自分なりに密かに(?)覚悟していることがあって、今まで書いてきたものとは違うモードで書きたい、と。どう違うかというのは簡単に言えませんが、敢えて今の気分で言うなら「知」よりも「情」でしょうか。いや、「あたま」より「からだ」。それもちょっと違いますね。「精神」より「魂」、ぐらいの区別にとどめるのが、自分らしいかな、と、これはあくまでいま現在の気分。ま、実際に書き始めてみないとわかりません。いつものことですが。今日はいったん停止して、文学学校のスクーリングです。詩の合評会。10年間やって来ましたが、その最終回です。

2006/09/09(土)夏、到来で、5ゲーム差

前日に総括したばかりの夏が復活してきました。大阪は真夏日。積乱雲が出たりして。今さら困るんですけど。夏休みあと5日。ま、名残の夏ということで。そのせいかどうか、ここにきてセ・リーグが面白くなってきました。と、阪神ファンは思っていると思います。ドラゴンズがまさかの逆転負けで二位タイガーズと5ゲーム差。ぼくの持論では、贔屓のチームが首位にいる時、一番楽しいのは二位と「5ゲーム差」。これ以上離れると野球ファン全体が盛り上がらないし、これ以下だとハラハラしすぎます。ゆるやかな緊張感を楽しめるのが「5ゲーム差」。理想的な展開になってきました。夏の再来とともにもう一度盛り上がってほしいものです。阪神ファン頑張れ。望みはあります、少しだけ。

2006/09/08(金)この夏を総括する

  
今年は夏が短いようで、早々と秋雨前線です。そこで一夏の総括を3枚の写真にまとめました。委細省略。左。吉野山の老舗旅館「さくら花壇」の窓外の景色。楽しい会でした。日帰りしなければならなかったのが残念ですが。夏の山もいいものです。中。ゼミ合宿中に海辺で見かけた千鳥。太平洋の波によく似合います。遊ぶだけの楽しい合宿(おいおい)でした。夏の海もいいものです。右。なんといっても20年がかりの著書。夏の終わりに出ました。ひとまず「現代詩手帖」9月号の「スクランブル」の欄に紹介が出ています。店頭やネットにもそろそろ出る頃です。ご一読を。
昨日は気になっていた論文校正を一つ、出版社から依頼された資料の探索とコピーを済ませてともに発送。その後、原稿を書くための本を一冊読了しました。まずまずかな。

2006/09/07(木)あと一週間

長(くもな)かった夏休み、あと一週間です。最近は国公立大学の大半がセミスター制をとっていて、8、9月が夏季休業。でも、私立の場合はまちまちで、ぼくの勤務先では7月半ばに授業打ち切りですが、その後さまざまなイベント(一番大変なのは通信教育部のスクーリング)があって、8月第一週を終えてようやく「夏休み」。後期授業は9月12日に始まります。授業曜日の都合でぼくは14日(木)から。あと一週間です(しつこいな)。夏休みがあること自体を羨しがられる向きもありますが、休みでないとできない仕事があります。妙な言い方だけど。ほんとに。ある知人がブログに書いていました。要するに我々にとって休みというのは、外に出る義務から解放されて肩をばりばりに凝らせてわき目もふらずにデスクワークに向かう「自由」を得ること。同感です。はい。あと一週間の間にすべき仕事を考えると、目の前が暗くなります。サントワマミーです(わかるかな)。その前に文学学校のスクーリングもあるし。でも、好きな仕事です。全部。好きでも辛いこともある、ということですね。どんなに好きな人でも傍にいられると辛いこともたまにはありますよね。それと同じ(と思いたい)です。はい。

2006/09/06(水)寂聴さんの弟子たち

瀬戸内寂聴さんを師と仰ぐ方たちが年刊で出している「萌(もえる)」という文芸同人誌があります。ぼくより(かなり)年配の方たちですが、みなさん元気元気。ぼくは数年前から縁あって、この会の批評会に招かれています。年中行事の一つですね。昨日がその会でした。みなさん大変個性的ですが、全体のトーンを敢えて挙げるなら「戦争体験」と「老人問題」。どちらも今だからこそ重要なテーマです。今後の社会情勢を占う、といってもいいんじゃないでしょうか。5時間にわたる会合ですが、みなさん全く疲れを知らない様子。ぼくの方が疲れました。この世代のひとたち、強靱です。あなどれません。これからますます元気な老人(失礼)が増えていくのでしょうね。期待しましょう。
★ぼくの新刊、早くも「ビーケーワン」にエントリーされています。アマゾンその他もそろそろですね。

2006/09/05(火)及川恒平のCDを聴きながら

名作「出発(たびだち)の歌」「面影橋から」で知られるベテラン・フォーク・シンガー及川恒平さんのアルバムが萩原健次郎さんから送られてきました。萩原さんの詩が二つ、歌われています。もちろん作曲は及川さん。『ほしのはだ』という魅力的な表題作もいいけれど、やはり萩原さんの詩に作曲した歌に魅かれます。とても美しいメロディとナイーヴなアコースティックサウンドで、懐かしいような新しいような、独特の世界を創っています。40年前のフォーク少年は感激。細かいところで感心したこと。メロディを重視しつつコトバを大切にする人ですから、所々で詩を少し変えているのですが、歌詞カードには元の詩が掲載されていて、「萩原健次郎近作詩より」となっています。「作詞」ではなくて。もとより、これらの作品は萩原さんが「詩」として書いたもので「作詞」したんじゃありません。こういう細部にも、現代詩に曲を付けて歌う人の姿勢がよく表れています。小室等さんとか。萩原さんの詩による歌は「小舟行」と「冬の池」。どちらも美しい抒情的情景詩(と、とりあえず言っておきます)ですが、詩を歌にする際の微妙な問題(面白い、という意味で)が見え隠れしていて、ぼくはとても楽しめました。ある部分を繰り返し、あるいはリフレインにするとか、微妙に言い換えるとか。興味のある方はご自分で確かめてください。おすすめです。萩原さん、ありがとう。

凍える人と凍える人が抱きあっても温かくならない。(萩原健次郎「冬の池 若冲に」より)

名句です。これ、どんな風に歌われるのか、気になりませんか。

2006/09/04(月)球団史上最強

テレビで野球中継を見ていたら、解説の木俣達彦さん(往年の名捕手)が、今年のドラゴンズを「70年の球団史上最強のチーム」と言っていました。ぼくも同感ですが、これ、すごい発言ですよ。だって、往年の名選手たち存命の方も多いでしょ。自分たちの時代が一番だと思ってる人もいるでしょ。日本一になった時(はるか昔)のチームとか。ジャイアンツのV10を阻止した(かなり昔)チームとか。朴訥な木俣さんのキャラが言わせた「ほんとのこと」と、ぼくは評価します。確かに、「強竜打線」でリーグ制覇したチームとか、「投手王国」のチームとかありましたが、どちらかと言うとこのチーム、これまでは、他チームの戦力低下の時期に競り合ってかろうじて優勝、ということが多かった。2年前の優勝も、投手陣の充実はあったものの、それほど全体に「強い」という印象は残していません。今年は違います。投手陣の充実はもちろん、打撃も強力、それに何より画期的なのはアグレッシブな守備。内野外野どこを見ても穴がありません(一塁だけちょっと…)。強肩俊足の外野トリオ、鉄壁の二遊間、捕手も三塁手も、12球団一ではないでしょうか。投手部門打撃部門のタイトル総なめ、という話も出ていますが、それよりむしろ、ゴールデングラブ賞を何人受賞するか(たぶん6人)、を楽しみにしています。ややマニアックな楽しみですが。と、言っている間にジャイアンツに完敗。逆にタイガースは息を吹き返して、ペナントレースがやや面白くなりそうな気配です。まだ6ゲーム差ありますが。

2006/09/03(日)吉野散策

昼過ぎ、急に山の空気を吸いたくなって(衝動的)吉野まで行きました。藤井寺から近鉄南大阪線で1時間半ほど。吉野駅からケーブルカーで「下千本」まで。あとは歩いて「中千本」の終わりあたりまで。シーズンオフとあって閑散としています。写真は左・蔵王堂(裏側から)、中・赤いポストのある郵便局、右・中千本あたりからの山景色。途中の茶店で葛切りを食べて、鮎鮨とアマゴ鮨を買って、人通りのまばらな参道をぶらぶら。午後7時に帰宅したら、八島が詩を書き上げていました。さっそく送信。

 

2006/09/02(土)八島始動あるいは韻文詩の翻訳について

このところ眠っていた(夏眠)八島をたたき起こして、昨日から詩を書かせています。なかなか調子が出ないようですが。なんとかするでしょう。締め切りがあるのだから。ボードレールの韻文詩を折り込みながらの散文詩のようです。韻文詩の翻訳についてはぼくもずいぶん考えてきました。このHP内にある「フランス詩を読む」全36回分の前半はその葛藤の軌跡です。ポイントはいろいろあるのですが、そのうちの一つだけ述べるなら、「歌」は「歌」らしく訳したい、ということ。12音節(アレクサンドラン)などの重厚な韻文詩は無理にしても、ランボーやヴェルレーヌが試みたシャンソン風の奇数脚詩などは、日本語でもそれなりに(同じリズムではなくても)歌えるようにしたい、ということ。「フランス詩を読む」からランボーの「永遠」を例に挙げます。

Elle est retrouvee
Quoi? ― L'eternite
C'est la mer allee
Avec le soleil.(アクセント記号は省略)

これを例えば平井啓之の訳で引くと、

あれが見つかった。
何が?―永遠さ。
太陽と連立って
行っちまった海さ。

となります。とてもいい訳ですが、これでは歌えません。そこで、ぼくの訳は、

見つかった
何が?―〈永遠〉
太陽と一緒に行った
海のことだよ

行分けがあるのですぐには気付かないでしょうが、声に出して読めばわかります。57577。短歌のリズムですね。歌えます。ただ、短歌そのものではありません。なぜなら行分けがあるから。先にも書きましたが、あくまで「歌(シャンソン)」を意識した訳です。これと同様に、ボードレールの絶唱「旅への誘い」を、今、シャンソン風に訳しています。その翻訳を織り込んだ散文詩を、今、八島に書かせているところ。そのうちここで紹介します。うまくできるかな。ちょっと心配。

2006/09/01(金)夏の宿題

このところ朝日新聞の連載漫画「ののちゃん」(けっこうファンです)は宿題ネタが続いています。昨日のなんか傑作。と、笑ってから身につまされるのがこのネタの怖いところ。一昨日原稿を送付してほっとしたら、昨日、別の原稿依頼がありました。締め切りは9月12日。短いものですが、絶対に断れない(断りたくない)内容のものです。もちろん即座にOK。詩も書き始めているのですが、もう少しかかりそう。ほかにもいくつか宿題の残りが。どうしよう。ののちゃんの気持がよーくわかります。放り出してから集めてみたら少しは減っていたりして。いやいや。それはいけない。拾い集めているまつ子さんが傍にいる気分で、ちゃんと全部やります、はい。
アクセス7777は、みごとぼくの教え子(女性・詩人)が踏みました。5年ほど前の卒業生。記念の本(まだレアです、店頭に並ぶのはあと1週間ほど後)を明日、発送します。


  過去の日録 2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期


トップページにもどる