日録



2009/06/30(火)『百年のフランス詩』への感想など

拙著『百年のフランス詩―ボードレールからシュルレアリスムまで』(澪標刊)が出てから1ヶ月以上が経ちました。この間、多くの方たちから感想を手紙やメールでいただきました。いろいろあるのですが、わりと多いのが読みやすさ親しみやすさについての言及です。珠玉のフランス詩を現代語訳、という以上に「現代詩訳」(勝手にそう呼んでいます)したつもりですから、このご指摘は大変ありがたく。解説やエッセイも「読みやすさ」に重点を置いて書きました。特に、詩を書く若い人たちに読んでもらいたい、との願いをこめて(そのため定価も低く設定)出した本ですから、若者からの反応が気になります。難しく考えないで、率直な感想や印象を聞かせてもらえれば、と思っています。そうした中で、我が敬愛するドイツ文学者・評論家のHTさんから、「むずかしい」という感想を頂きました。さすがに慧眼です。実は内容は(ある意味で)むずかしい。それはそうですね。簡単なことを簡単に書いているわけではないのだから。難しいことをいかに易しそうに(見せて)書くか、が問題です。そのあたりをちゃんと見抜いています。脱帽。ぼくの理想の批評とは「最良の入門書にして最高の専門書」というもの。あくまで理想です。例えば、「ボードレール入門」というのをいつか書きたい、と願っています。新書判で200ページぐらい。どこかからオファーが来ないかな。
さて。さすがに疲労困憊の月曜でした。午後一つだけの講義のためにタクシー出勤。なんとかこなして早めに帰宅。こういう時は近くの「おゆば」。と、思って出掛けたのですが。なんとメンテナンスのための休館日。めずらしい。仕方ないので隣の回転寿司で湯上がりでないビールを飲んで(それでも美味)食事をして帰宅しました。夜は仕事をせずに休養。イタリアの「モリ・ロッソ」というワインを飲みながらビル・エヴァンスのソロアルバム「アローン」を聞いています。

2009/06/29(月)3年ぶりのおつかれさまです

文学学校3年ぶりの通信教育スクーリング。長谷川校長に不具合が生じたための代講です。まず40分ほど詩の話。続いて3時間ほど合評会。みなさん初対面ですが元気元気なメンバーです感心。引き続き交流会でなつかしいひとたちに再会しました。3年ぶりのMさん。Tさん。Nさん。Sさん。みなさんお元気で何より。チューター(という名の講師)のみなさんにもご挨拶申し上げて。Nさん、Kさん、Tさん。みんな元気でうれしいな。交流会の後はさらに2次会で。帰宅したのは10時半頃。しばらく仮眠して復活。
でも、まだかなり酔いが残っています。赤ワインで酔いをさましながら(?)これを書いています。大丈夫。
1週間の開始を告げるゴングがドレフュスとともに鳴っています(意味不明)。さ。今週もがんばろ(いちおう前向き)。

2009/06/28(日)あまり正しくない週末です

6月末。年中で一番苦手な季節です。新学期からの疲れはたまるし。気候不順だし。温度差大きいし。もうすぐ歳取るし(うう)。体調維持に気を使います。まず、寝不足注意(ちゃんと寝ています)。デスクワークのしすぎで体が固まらないように注意(おゆばで解消)。休日はしっかり休むこと(このところ休日ありません)。
と、いうわけで。土曜ですが、いろいろ雑務があってあまりのんびりできませんでした。「びーぐる」残務処理(完了)。研究成果論文作成(完了)。研究費関係連絡メール(完了)。学生作品添削(完了)。
日曜はひさしぶりに(3年ぶり?)文学学校通信教育部のスクーリングを担当します。12時半から講義(長谷川校長の代理)。その後、合評会(Kチューターの代理)。5時頃まで。その後、交流会(という名の飲み会)。さて。講義の内容はだいたい決めました。合評用の作品も読みました。あとは体を現地に運ぶだけ。大丈夫です、たぶん。
先週に引き続き今週も慌ただしいウィークエンドです。なにか息抜きが必要ですね。考えてみます。うーん(2分後)ありません(とほ)。ともあれ深夜のワインタイム。バッハのイギリス組曲をユゲット・ドレフュスのチェンバロで聞きながら。この時間だけはなんとしても死守。

2009/06/27(土)なんとかかんとか週末です

恒例の昼夜二毛作の金曜日。さらに昼休みに会議なのでタクシー出勤。会議、ミーティング、ゼミ、ゼミ、バス、電車、夜の詩会、飲み会、と滞りなく終えて帰宅後、「びーぐる」編集残務処理で残る原稿はただ一つ。ようやくひと息です(足つりそう)。が、油断はできません。次の電柱も続々待ちかまえています。
先週末は東京出張でしたから、ひさしぶりの週末気分(うきうき)。今日(土曜)は少しのんびりできそうです(たぶん)。日曜は急遽出勤、ですが(ふうふう)。ひとまず久しぶりのビル・エバンス&赤ワイン中。

2009/06/26(金)吉本さんの循環話法

先日の「現代詩手帖」50年祭のことを少々書きます。 谷川俊太郎・賢作父子のトーク&朗読&演奏のことはいずれ書くかもしれませんが。現在を代表する詩人たちが結集した二つのシンポジウムのこともいずれ書くかもしれませんんが。吉増さんのパフォーマンスのこともいずれ書くかもしれませんが。今日は吉本隆明の講演のことを書きます。
ぼくは20年ほど前に弘前市で行なわれた吉本さんの講演に立ち合ったことがあります。畏友長野隆(数年前に没)が企画して弘前大学の学生たちと共に実現した「太宰治を語る」という講演&シンポジウムでした。朝から夜まで10時間ほど。シンポジウムには鈴木貞美、村瀬学、今は亡き菅谷規矩雄といった論客が参加して。この時の内容は大和書房から『吉本隆明[太宰治を]語る』として出ています。ぼくも少しだけ当日の感想を「吉本隆明への旅」として書いています。ちなみに、シンポジウムの中で「質問者K」として登場して、「詩人としての太宰治」について食い下がっているのが若き日の山田です。この時に、吉本さんから重要なヒント=宿題をいただきました。その宿題は未だに果たしていません。ちょうど今年は太宰の生誕100年なんですね。この機会になんとかしようかな、と企んでいます。この時の吉本さんはとても元気でした。夜のシンポジウムではユンケルの瓶を片手に喋る喋る。メモとかノートとかはいっさいありません。それは今回の講演でも同じでした。その後、伊豆の海で溺れたり、大病もされて歳もとられて、いろんなことがありました。さすがに往年の切れ味はありませんが、宙を見つめながら一生懸命記憶をたどって思考をつないでいくスタイルは20年前(あるいはそれ以上前)と同様。同じ言い回しを何度も何度も繰り返します。いわば循環話法。聴衆の中にはいらだちを覚えた人もいたかもしれません(ある知人からそんな感想を聞きました)。でも。その循環話法の中から、ふっと、一条の光が射すような瞬間が何度かありました。まるで異界からの啓示のような、というのは神格化、でしょうか。いや、そうではなく。詩人として思想家としての長い体験の中から抽出された「詩の声」だと思います。21世紀の日本人は森有正と小泉八雲(それと西行)を読むべし、というのは吉本詩学の根幹に触れる発言、とぼくは理解しました。
当日のイベントの最後は詩人たちによるトーク&朗読会。小池昌代さんが「びーぐる」3号を片手に登場した時には思わず(心の中で)喝采を送りました。詩「門」は異形の傑作です。これには実は小池さん自身による絵が付いていて(「シ・カラ・エ・カラ・シ」と題する連載)とても刺激的な試みです。8時間にわたるイベントはかなりハードでしたが、いろいろと面白く発見に富んだ一日でした。

2009/06/24(水)週末返上翌週苦戦

先週末は一泊二日で東京旅行だったので。その疲れを持ち越したまま1週間が半分過ぎました。月、火と昼間授業をこなしながら夜は「びーぐる」編集作業。毎回のことですが、ページ数の計算、調整に苦労します。コストの関係もあって毎号160ページきっかりに収めています。普通に組むと、だいたい超過するんですね、これが。みなさん熱心な証拠ですが。あまり字を小さくすると読み難くなるし、辛いところです。今回は(自分の)連載を一つ見送りました。やむを得ません。ともあれ編集作業、そろそろ最終段階です。さきほど目次を作成しました。あとは執筆者プロフィール、後記、奥付といったところ。表紙も大事ですね。広告も。
このところ慌ただしくて身辺の整理ができていません。返事の必要な手紙とか。提出書類とか。新しい原稿依頼も(ごく短いものですが)来ているし。その前に締切が3つあります。ふうふう。
さて。水曜は自宅研修日ですから、ちょっとひと息(できるかな)。ひとまずジョアン・ジルベルトのボサノバを聞きながらペイ・ドックの赤ワイン中。おおサウダージ。

2009/06/22(月)東京旅行そして父の日

土曜朝7時起床(おお早朝)。新大阪発9時5分の「のぞみ」(全席禁煙)で東京へ。正午、新宿着。「現代詩手帖」50周年記念祭です。谷川俊太郎・賢作親子のトーク&朗読&演奏から始まって。シンポジウム2つ、パフォーマンス、それに吉本隆明講演、最後は朗読、ともりだくさんの8時間。いろいろとあったのですが、今は疲れていますので、この話題はいずれまた。懇親会では大勢の方達とお話して。いろいろと次の企画も浮かびました。これもいずれまた。
翌日曜は、中国の詩人TYさんと「びーぐる」東京サポーターのMさんGさんと歌人(家人)とで昼食。次の特集企画の打ち合わせなどをして。その後、TYさんからの申し出で編集関係者との会談。こちらでも「びーぐる」の話題が出ました。各方面で注目されています。もうすぐ第4号。
夕刻の「のぞみ」(全席禁煙)で帰阪。ちょうど夕食の時間になったので、天王寺の店から仕事帰りの娘にメールして合流し、3人で夕食。帰宅して、娘から父の日プレゼントをいただく。「父の日ありがとう」という名の清酒です。感謝をこめて拝受。ん。この日本語なんだか変ですね。「父の日おめでとう」とか「お父さんありがとう」なら分かるけど。「父の日ありがとう」。「父の日」に感謝して(されて)どうするのかな。と、ツッコミは入れませんでしたなぜなら娘に悪いから。
問題の清酒はとりあえずおいて。スペインの赤ワイン中。流れているのはイリアーヌのジョビン曲集、ボサノバです。今年もそんな季節ですね。

2009/06/20(土)2限目なしで体力温存

昼夜二毛作ですが。夜の詩会、恒例の2限目(という名の飲み会)はスルーしてめずらしく真っ直ぐ帰宅しました。東京行きに備えて体力温存です。と、いいながらさきほどまで「びーぐる」編集作業。データがうまく行かないので、同人のみなさんにを転送して、とりあえずここまで。あとは日曜帰宅後にします。
さて。今日(土曜)は7時起床です。とんでもなく早朝です。何年ぶりだろう。8時前に出発して正午すぎに新宿着の予定ですが。うまくいくんだろうか(はらはら)。のぞみで眠ります。いつも通り11時に起きればいいんだし。変則二度寝、ですね。
その前にボサノバ&ワインタイム中です。こういう習慣は大事です。平常心を保つため(と、自分に言い聞かせる)。

2009/06/19(金)今日も昼夜二毛作

朝講義、昼会議、午後演習と慌ただしく過ごして早めに帰宅。ただちに添削と編集の業務。夕食後しばらく仮眠。復活して編集編集編集。さきほど終りました。ふう。金曜は昼夜とも詩のクラスで、土曜は早朝出発して東京行き、帰りは日曜夕方になります。したがって、これでしばらく業務中断。きりのいいところまで進めなければならないので、かなり焦りました。あとは遅れている原稿を待つしかありません。待っているだけではどうしようもない原稿もあるのですが。
さて。6月末の仕事がいろいろ控えています。さきほど、急遽エキストラのミッションが入りました。代わりがないので仕方ないです。快く引き受けて。手順を組み立て直します。評論一つ、書評一つ、時評一つ。これを編集作業と併行してやります。時評は…去年の日記を見たら、7月初旬で大丈夫です。ただし完全原稿データ入力で。以上、覚書でした。
深夜だけのくつろぎタイムはやはりボサノバ。名盤中の名盤「ゲッツ/ジルベルト」を聞きながらスペインの赤。レストラン用の箱入り3リットル。開け方が分からなくて少し苦労しましたが、大丈夫。意外といけます、これ。冷やしておいたのが正解。よしよし。

2009/06/18(木)エアコン工事おゆばとびーぐる

午後早く、エアコン設置工事に1時間ほど立ち合う。ステンレスクリーンしろくまくん、という頼もしい新製品。かしこいエアコンです。自分で掃除してくれるし。人のいる場所を感知して風を吹きつけたり避けたりしてくれるし(おもに避ける方を使います、なぜなら冷房の風に弱いから)。これで仕事部屋の冷暖房10年は大丈夫。待っている間、暇ですから、先日のカラス騒動のあとしまつ。ベランダの糞を洗い流していました。
夕方、毎月恒例の内科診断。異状なし、です。お薬をいつも通りいただいて帰宅後ただちに「おゆば」へ。ジェットバスその他でこりをほぐします。湯上がりビールは回転寿司で。夜8時半帰宅。
休憩後、「びーぐる」編集作業をしました。かなり大変なのは細見・山田の「対論」です。今回は荒川洋治『実視連星』について。12ページ分を8ページに凝縮。写真を入れて。できました。加筆修正のため細見さんに送稿。
いろいろありますが、まずまず順調です。夏至が近いので今年もボサノバ。バカンス気分(気分だけ)。ふう。ペイドックの赤ワイン美味。

2009/06/17(水)雷雨の後の不時着カラス

朝、枕元近くでガーガーという声が聞こえます。いつもの起床時間より2時間ほど前。窓のカーテンをあけてみると。カラスがベランダに止まっています。動きません。ガー。追い払わないとうるさくて眠れません。まず、水をかけてやりました。ちょっと歩いただけ。次。乾電池(使用済み)を投げつけました(4発中1発命中)。いたっ。それでも逃げません。長めの蛍光灯(使用済み)で頭をごつん。いたっ。逃げません。あつかましい奴です。すっかり目が覚めてしまいました。寝不足のまま起床。後で知ったのですが、朝、かなりの雷雨があったそうです。気付かずに寝ていました。どうやらその雷雨に濡れたカラスがベランダに不時着して羽根が乾くのを待っていたのでは、と。もしそのまま衰弱死でもされたらやっかいです。どうしよう。
気にしつつそのまま出講。退院後初出講の高階さんにご挨拶して。オーストラリアから帰還したばかりのS藤さんにご挨拶して。教育実習から無事生還したMKさんにご挨拶して。久しぶりに全員そろいました。午後の講義を二つして夕方帰宅。まだいたらどうしよう、と思いながら窓のカーテンをあけました。いません。よかった(ほっ)。どうやら自力で飛び立ったようです。後に糞を残して。朝の自分の行動をちょっと後悔。寝起きは少々凶暴になるようです(以後注意)。「ああカラス、あの時はすまなかつたなあ。おれは怒つたんぢやなかつたんだ」と云ひました(byミヤザワケンジ、一部改変)。
さて。不時着カラス騒ぎも一件落着したところに。前日送稿した書評のゲラがファックスで届きました。早速確認。あれ。きっちり書いたはずなのに、最後4行分あいています。データを見たら。一行20字のところ19字になっていました。設定はちゃんと20字になっています。時々こういうことがあります。ちゃんと数えないと。せっかくの空白ですから、4行分を加筆してファクス送信。終わりました。
夜は「びーぐる」編集作業をごしごし。いろいろあります。あれこれ。一通り済みました。さきほど、編集同人たちに送稿して本日終了。
恒例の深夜ワインタイムは今夜もセコビアのギターと共に。いろいろありました。ふう。

2009/06/16(火)タクシー料金どこからかかる?

月曜ですが。少々カバンが重いのと体力節約のため(足がまだ痛いし)タクシー出勤。降りる時にいつもより安いので運転手さんに「安いね」と声をかけたら「近くにいましたから」。は。ということは。タクシーに迎えに来てもらう時って、その連絡を受けた地点でメータを倒している、ということでしょうか。知らなかった。この間東京に行った時は、ホテルまでタクシーを呼んだら「迎車料金」が400円かかりましたが。ちなみに、三重県の志摩市(これ回文ですね)では「迎車料金」100円です。大阪ではタクシーが連絡受けた場所から料金発生、ということなのかな。今まで知らなかった。
ともあれかなり余裕で到着。ゆっくり昼食。ゆっくり準備。ゆっくりコーヒー。授業はひとつ。しばらく時間待ちの間に前日書いた書評の推敲。夕方から大学院の研究発表会です。副査で参加。ミヒャエル・エンデ『鏡のなかの鏡』について。なかなかおもしろい。帰りの電車の中でも推敲。できました。夕食後、出版社に送稿。ひとつ終了。続いて。夕方の研究発表の報告書を書いて。預かっていた学生作品の添削。まだ少し時間があるので「びーぐる」編集作業。かなり進みました。一日が長いです。ふう。

2009/06/15(月)書評を二つ完成しました

日曜にしてはわりと早く目が覚めたので。早めに始動。書評を頼まれて先日から読んでいた詩論書を読了。だいたい目処がついたので、夕方、おゆばに行きました。前日こむら返りで七転八倒したので、大丈夫かなと思いつつ。往復25分歩く足の負担と、ジェットバスその他での足の快復と。天秤にかけて、後者を選択。湯上がりビールのついでに夕食も済ませて、8時過ぎに帰宅。しばらくテレビで野球を見ながらうたたね。こむら返りは起こりませんでした(ほっ)。9時半に復活して書評原稿ばりばり。さきほどできました。400字詰め3枚ですから、そんなに書けません。ポイントだけ整理して実例を2つ挙げたら埋まってしまいます。昨夜書いた詩集評とあわせて二つをプリントアウトして。データをメモリスティックにコピーして。もう一日持ち歩いて推敲します。詩論評の方は月曜入稿。詩集評の入稿はもう少し先です。
さて。アンドレアス・セコビアのギターを聞きながら赤ワインタイム。これからまだ少し読書をします。飲みながら聞きながら。

2009/06/14(日)こむら返りで七転八倒

休日ですが。近く一人暮らしを始める娘の買い物におともさせていただく。電化製品。まず地元のJ新電機でテレビとDVDレコーダー。けっこう選ぶのに時間かかりました。次。阿倍野まで出てM印で洗濯機、冷蔵庫、レンジ、ドライヤー、炊飯器。こちらはわりと早く済みました。仕事に出掛ける娘とここで別れて、ひとり阿倍野徘徊(ひさしぶり)。本屋CDショップまわるも収穫なし。地元に戻って、再びJ新電機。自室用のエアコン購入(先日壊れました)。けっこう時間がかかって。空気清浄機はお持ち帰り。かなり重いです。一旦帰宅して。夕食はひとりなので、これもひさしぶりに近所のお寿司屋さんへ。けっこう食べて酒飲んで。夜8時半帰宅。9時から「詩のボクシング」を見ていたら。足がつります。ぴくぴく。ああ、あれだな。時々起こります、こむらがえり。なんとかやりすごそうとしたのですが。相当きました。右足に続いて左足。これまであまり経験したことのない痛みです。呻き叫びながら七転八倒。1時間ほど断続的に。ふう。まいった。「詩のボクシング」は録画したから大丈夫。湯上がりにトクホンを貼りまくって(計10枚)。まだ痛みが残っています。やれやれ。というわけで、原稿は進みませんでした。やれやれ。
ともあれ深夜のワイン&クープラン。今から少しだけ原稿をしようかな、と。

午前1時55分、付記。さきほど、原稿一つ終わりました。ふう。うきうき。

2009/06/13(土)長篇詩集『トロムソコラージュ』

谷川俊太郎さんの最新詩集です。全6篇、新潮社。いずれも長篇詩。雑誌やウエブで既出のものが4篇で書き下ろしが2篇です。いずれも実験的な意欲作。どれも傑作ですが、特に書き下ろしの「臨死船」には驚きました。各連6行×22連で132行の大作です。もちろん詩としては長篇ということであって、内容的に見るなら、たった132行でよくもこれだけ……と思わせます。敢えていうなら、長篇小説一冊分の内容をわずか12ページに凝縮して描いている、と。タイトルはもちろん造語。臨死の人をあの世へと運ぶ連絡船です。つい最近、『子どもたちの遺言』(佼正出版、2009年)で新生児に憑依して「遺言」を書いたばかりの詩人が、今度は臨死体験をした人に憑依して「あの世」を描いています。最後はあっと驚く展開。この詩人、喜寿を越えてなお成長を続けています。驚嘆。この作品について今、文章を書いています。いずれ発表後にHPに掲載するつもり。
金曜恒例の昼夜二毛作に少々別の用事も加わって多忙な一日でした。ようやく週末。さ。原稿原稿原稿。その前に、ロゼワイン&クープラン中です。ほっ。

2009/06/12(金)授業原稿大車輪中

朝から講義、午後演習。いくつか書類の仕事を済ませてはやめに帰宅したら、先日注文した「ユリイカ」(第一次)全53冊が届いていました。同じく注文していた村上春樹の新作も。どちらも確認だけしてとりあえずスルー(なぜなら読み耽っている暇がないから)。「びーぐる」関係の編集作業がいくつかあります。送られてきたデータを整理して返送したり。「対論」のデータを整理したり。第5号の企画の件でメールしたり。夜は少し仮眠した後、書評原稿(その1)を執筆。がりがり。時間切れです。ほぼ目処はつきました。併行して、書評原稿(その2)のための読書中です。ぎりぎり。まで、読みます。こちらの締切は月曜日。授業、編集、執筆に大車輪(死語だろうか)。
夜中はおちついてワインタイムです。先日と同じロゼと同じクープラン。おちつきます。ほっほっ。

2009/06/11(木)60年から50年代へ

5月の連休の間ひきこもって書いていた文章が「現代詩手帖」6月号(50周年特集)に出ましたので、HPに掲載しました。こちらです。
1959年から69年までの10年間を「展望」した文章です。400字詰めにして14枚ほど。ふう。思い出すだけでも溜息が出ます。ふう。いい勉強になりました、ほんとに。
その続きというわけでもないのでしょうが(たぶん)、今度は1950年代までの詩を扱った本への書評依頼が来ました。その少し前に東京の古書店からカタログが来て、見ていたら。雑誌「ユリイカ」(第一次、昭和31ー36年)の全冊そろい、というのが見つかりました。値段は……。安くはないけど、大学の個人研究費でなんとか買えるぐらいです。即決(ためらっていると売り切れます)。電話注文で無事ゲット。このところ「戦後詩」づいています。タイミングですね。
とはいえ。最新詩集への書評もあります。「びーぐる」の原稿と編集作業も。がぜん慌ただしくなってきました。「慌ただしい」って、「心が荒れる」と書くんですね。「忙しい」(「心を亡くす」)よりはましです。

2009/06/10(水)消えた木馬の謎を解いてよ

翻訳文学の講義は前回に続きヴェルレーヌの詩について。数年前から折あるごとに話しているエピソードがあります。ヴェルレーヌの詩集『言葉なき恋歌』(1874年)の中に「木馬」という詩があります。ドビュッシーによる歌曲集『忘れられた小唄』中の1曲としても知られています。これを中原中也が翻訳しました。いかにも「中也節」といったのどかなリズムです。それはいいとして。ヴェルレーヌはこの「木馬」を補筆改訂して後の詩集『知恵(叡智)』に収録しました。その『叡智』を全訳したのが中也の友人であった河上徹太郎。中也も『叡智』を非常に高く評価していて、河上に全訳を勧めたようです。ところが。全訳といいながら、実は原著にあった作品のうち、河上は1篇だけを翻訳しないで詩集を出版しました。その、翻訳されなかった唯一の詩というのが「木馬」です。これはどういうわけだろう。と、いうのが「消えた木馬の謎」。推測されるのは、(1)中也の訳が先にあったので河上が遠慮した。(2)中也訳に気圧されてつい翻訳しそこねたまま出版した。(3)『言葉なき恋歌』中の作品からの再録なので省略した。いずれも単なる推測です。手紙なり日記なりに証拠が見つかるといいのですが。今のところぼくとしては未発見。だれかご存知ないでしょうか。あるいは手がかりの情報とか。お教え頂ければありがたい。永年の疑問です。

2009/06/09(火)原稿依頼いろいろあって

月曜午後の大学院授業はヴェルレーヌの詩にドビュッシーが作曲した『忘れられた小唄』全6曲について。おもに奇数脚による音韻構造と訳詩の方法を中心に。ナタリー・シュトゥッツマンの歌ったCDを聞きながら。フランス人らしくない名前のコントラルトですが、実はアルザス出身。仏独国境の地方ですね。かつて日本の国語教科書によく使われたアルフォンス・ドーデの短編「最後の授業」の舞台になったところです。最後に「Vive la France! フランス万歳!」と先生が板書するあれです。このナショナリズムが問題になって、ある時期以後教科書から消えた作品です。ということは。この作品を最後に授業で扱ったのはいったいどこの学校のだれだろうか。必ずいるはずですね。「最後の授業」の最後の授業をした先生。探してみたら面白いかもしれない。などと脱線をしながら無事終了。早めに帰宅しました。
このところ書評の原稿依頼がわりと続いています。まず、6月末の詩集評。7月半ばの文芸研究書評。そして1週間後(が無理なら1ヶ月後でも可)の詩論評(以上、依頼のあった順)。ほかに「びーぐる」掲載予定の書評1点。3ヶ月ごとの詩時評もそろそろ。なんだか気ぜわしくなってきました。「びーぐる」のこともあるし。ざわざわ。スケジュールをあれこれ考えています。
ともあれ深夜のワインタイム。今夜はフランス、プピーユののロゼ。暑くなってきたのでよく冷やして。このワイン、見た目はきれいな薔薇色ですが、味はかなり赤に近い。おもしろい味わいです。クープランのクラヴサン曲を聞きながら。

2009/06/08(月)ウィークエンドを正しくすごす

土曜は、午前中に歯医者さんに行った以外はぼんやり過ごしました。その歯医者さん、元々抜けかかっていた奥歯が無事に自ら抜けてくれたのを「安楽死ですな」だって。たいした比喩の使い手です、この方。ともあれ一件落着。
土曜日に楽をした分、日曜はかなり用事が溜まっていました。添削や手紙や編集や作品チェックなどなど。全部で8つ。片づきました。土日のうち一日休んで一日仕事というのは大変正しくリーズナブルな過ごし方です。これ以上仕事すると疲労が溜まるし、これ以下だと苦労が溜まる(その結果よけい疲労が溜まるはめになる)。これから夏休みまで2か月。結構長丁場です。その間、休講もせず病気もせず締切も(だいたい)守って無事に過ごすためにはペースメイキングが必要。一区切りの際のニンジンも必要です。そういえば最近コンサートに行っていません。展覧会も。いずみホールとサントリーミュージアムから、それぞれ会員更新手続きのハガキが来ていました。会費の分の元はとれているのだろうか。
さ。1週間開始です。今週は通常の業務以外の用事は特になかったはず。原稿を二つ書きます。できれば三つ目にも取りかかるつもり。あれこれ予定を考えながら赤ワイン&キース・ジャレット中です。キースのピアノが目にしみます。ひしひし。

2009/06/06(土)トースト中に奥歯がぽろり

金曜恒例の昼夜二毛作ですが。合間の夕刻に喫茶店でトーストを食べている最中に奥歯がぽろり。かぶせ金属と歯が一緒に抜けました。びっくり。前々からぐらついて気になっていたのですが。幸い痛みもなく血も出ていません。でも心配なので、かかりつけの歯医者さんに電話して、急遽、土曜午前に診ていただくことにしました。化膿とかすると嫌だし。
めげずにそのまま夜の詩クラスへ。歯が一本減った分、声の出方が変ったような気がします(そう思うのは自分だけ)。多少の違和感をかかえながらいつも通り飲み会へ。夜11時半帰宅。1週間の業務が終了しました。
ともあれウィークエンド(わーい)。内田光子のシューベルトを聞きながらワイン中。今夜はフランスの赤。やはり落ち着きます。ふう。

2009/06/05(金)頭出し忘れて急遽変更

午前中の児童文学の講義ですが。宮沢賢治の短編童話「水仙月の四日」のアニメを見せるつもりでVTRを持参したのですが。頭出しを忘れていたため(急いでいました)肝心の映像が見つかりません。落ち着いて探せばそれほど時間がかからないはずですが。もしかすると別のVTRだったかも(よぎる不安)と思うともういけません。探す気がなくなります(失せ物の場合と同じです)。そこで急遽講義に変更。順番は逆になりますが、まず解説をして。映像は来週、と。
それにしてもよく出来た作品です。何度読み返しても飽きることがありません。前半部、昼の場面の光と色の鮮かにして静謐な情景。対照的に、夜の部分のモノトーンでダイナミックな運動表現。「雪童子(ゆきわらす)」の微妙な心理表現。「雪婆んご(ゆきばんご)」の命令に従いながらそっと子どもを助けようとする葛藤と奮闘。上の命令を受けながら下を助けようとする「中間管理職」的な立場のメンタリティをぼくは「ワルキューレ・コンプレックス」(参:ヴァーグナーの楽劇)と呼んでいますが、雪童子はまさにその典型(金八先生も、かな)。などとあれこれ話しながら講義終了。午後は3年ゼミの学生研究発表が二つ。無事終了しました。
書類をいくつか片づけて夕方早めに帰宅。穏やかに普通の木曜日でした。
昨夜に続き、内田光子のシューベルトを聞いています(全集CD8枚組)。深く瞑想的な美音です。ワインはスペインの赤。

2009/06/04(木)肘の痛みをおゆばでほぐす

前日(火曜)肘を酷使したせいでしょうか。朝から右肘が痛みます。「翻訳文学」の講義でヴェルレーヌ「秋の歌」をその場で翻訳実践講義。まず全文を板書。隣に上田敏による名訳を板書。テーマは「現代詩訳は上田敏を越えられるか」。まずは語句を直訳して。統辞が整うように整理して。音を整えて。といった作業を学生たちの前でしていきます。1時間ほどかけてできた訳詩は……ここでは公表できません。もっと推敲しないとだめですね。やはり上田敏訳は名訳です。ポイントは音楽性。リズムもメロディもみごとなものです。「秋の日の/ヴィオロンの/ためいきの/身にしみて/ひたぶるに/うら悲し」。これを越えるのは至難の技です、というのが結論。ま、当然ですね。次の「ヨーロッパ文学」の講義(こちらはボードレール『悪の華』入門篇)も板書をかなりしました。講義二つの影響が右肘にあらわれた、ということでしょうか。それとも、重いカバンを一日持ち歩いた(「びーぐる」対論用資料一式)ことが原因でしょうか。ともあれ、水曜はご近所温泉「おゆば」に行ってひたすらジェットバス。こりをほぐしたところで隣の回転寿司でまずは湯上がりビール(美味)。たらふくいただいて帰りました。
自宅研修日の水曜ですが、学生作品のチェックなどをいくつかした以外はわりとのんびり。少々疲れが取れました。 内田光子のピアノでシューベルトを聞いています。ワインは南アフリカの赤。味はもう一つ。なんだか美味しくするために無理している感じ。内田さんのピアノはそんなことありません。自然体かつ瞑想的な名演です。

2009/06/02(火)月曜日からタクシー出勤

朝、ちょっと体が重い感じがしたので。業務の多い週ですから、体力温存のためタクシー出勤。ところが。坂の下で止められました(またか)。教員バスも学生バスも普通に上って行きますが。タクシーはだめ。どう見ても教師がひとりだけ乗っているタクシーは、不特定多数を乗せたバスよりも、安全度が(不審人物を乗せていないという意味で)高いと思うのですが。ま、仕方ないです。3分くらいのことですから。ちょうどいい運動になるし(体力温存は?)。こういう場合、ストレスが一番体に悪いので、ぼくは素直に従うことにしています。
月曜授業は一つだけ。終了後、大学院生の中間報告(発表)に立ち合いました。博士後期課程の副査です(主査は眉村卓先生)。小説の創作と研究論文の2本立てです。数日前から原稿は読んでいましたが、改めて本人から聞いてみると、斬新なテーマの研究と創作でなかなか面白かった。6時頃に終了して帰宅。
夜は、その発表に対するコメントを書いて。それから荒川洋治詩集『実視連星』を精読。非常に手強い作品です。さてどうするか。
あれこれ考えながら時間切れ。昨夜と同じワインを飲みながら昨夜と同じコルトレーン(の別のCD)を聞いています。しばしの休息。今週は(今週も)忙しい。

2009/06/01(月)詩集爆読モード再開

ひさしぶりに外出予定のない週末でした。先週は学会、先々週は研究会でしたから。昼間はわりとのんびり。学生作品のチェックなどをいくつか。夕方から詩集爆読モードにギアチェンジしました。荒川洋治全詩集を読んでいます。次のミッション(といっても自分で決めたもの)のため。全15冊分。とても面白くて、楽しい読書です、ただ読むだけなら。さて。これをどうまとめよう。最新詩集『実視連星』が今回のテーマですが、その前に全詩集を読んでおこう、と。当然の経緯ですね。
地元の酒屋さんでみつけたペイ・ドックのワインを飲んでいます。アンペログラフィという名のカヴェルネソヴィニヨン。ハーフサイズのスクリューキャップ。本当は食事の時の飲み切りテーブルワインですね。ぼくは晩酌は(あまり)しないので、どうしても寝る前になります。チーズぐらいあった方が美味しいのですが、そうすると胃の負担になるし。ほどほどにして今日から1週間の業務に備えます。コルトレーンの「ソウルトレーン」を聞きながら。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月

トップページにもどる