日録


2011/05/31(火)伝ふ特記事項なしなう誤字二つ

懲りずに回文タイトル(しかも文語)。
普通の月曜で普通に授業して普通に帰って夜は普通に詩集を読んでいました。伝えるべき特記事項は今のところありませんが、誤字(たぶん)を二つ見つけました。そんな一日。
そんな一日でも回文になるのだなあ、と妙に感心(なにに)。そろそろ原稿モードに向けて始動しないといけません。締切が迫ってくると、今の時期は苦しい。平常の業務を続けながらの時期ですから。「びーぐる」で言うと、秋号は夏休みに執筆。春号は春休みに執筆。冬号もまあ、冬休みが使えます。夏号だけは業務業務の日々の中での執筆&編集になります。この時期が一番つらい。特に6月。雨はきらいではないけど、やはり体調管理が難しくなります。そういえば、学生たちにも体調不良が多いようで、出席者の減少や授業中の態度(爆睡していたりとか)が気になる季節です。
気になる季節を乗り切って夏休みを迎えよう、といきたいところですが。近年は夏休みもなかなかやって来ない。今年は7月28日まで平常授業で、その後ただちに通信教育部のスクーリングがあります。8月7日まで。
8月7日まで体調管理に注意をはらいながらの執筆&編集になります。ただ、詩の締切は大丈夫。書き溜めたソネットが15篇ありますから。余裕です。ふふ。

2011/05/30(月)濃いムード、セの一位乗せドーム行こ

このタイトルも回文です。
このところ野球のことは書いていないのですが(たぶん今シーズン初めて)。ドラゴンズついに首位とあっては書かないでいられません。相変わらず不思議なチームです。クリーンアップの打率を見るかぎり、とても首位とは思えないし。落合監督いわく「そのうち打つだろう」(そうですね、そのうち打ち出したらもっと勝てるはず)。選手層もそれほど厚いわけでもないし。投手陣はたしかに充実していますが、けが人も結構いるし。試合巧者、なんですね、やはり。それと、交流戦の相手(の順番)に恵まれたこともあるかも。調子の出ないロッテに連勝、パリーグ下位の2チームに連勝、上位の2チームとは一勝一敗。その間にセリーグ上位2チームが連敗。あれこれ重なって、ともあれ首位(ちょっと早すぎですが)。まずは大賀。
大賀なのはテレビで一瞬だけ見た併殺プレー。セカンド井端がはじいた打球を2塁ベースに入ったショート荒木がキャッチしてそのままファーストへ。ダブルプレー成立。まるでサッカーのパスプレーみたいでした。ラッキー?でしょうね。もし意図的だとしたら、もはや神業です。いくらアライバ・コンビでも、まさか、ねえ。
まさかの首位ですが、次はいよいよセパ首位決戦。セリーグ一位球団を乗せたのぞみ(たぶん)がヤフー・ドームへ向かいます。濃いムードのまま連勝を続けてほしいと願うドラファンです。
学会出張の疲れで一日悄然。なにもせずにごろごろ。テレビを見たり。音楽聴いたり。小説読んだり。さて。一週間が始まります。がんばろ。
詩誌「PO」のアンケートへの回答をHPに掲載しました。ごく短いものです。「昭和の詩」について。こちらです。

2011/05/29(日)原野の詩さむ、駅前は絵巻、え、武蔵野やんけ

かなり難しい回文タイトルです。ひらがなに起してお読みください。末尾は大阪人が尻尾を出しました(町田風とも言う)。
午前9時。目が覚めると立川のホテルでした。やや寝不足ですが、大丈夫。前の晩に買っておいたヨーグルトとインスタントコーヒーで朝食(いつもと同じです)。予定通り10時にチェックアウト。駅まで2分。電車3分。徒歩15分。一橋大学到着です。余裕で間に合いました。立派な駅前通りに立派なキャンパスです。昭和2年からということで、さすがの風格。街路樹が半端でなく、かなりの古木が並んでいます。いちょうや桜や楓など。キャンパス内にも立派な古木がずらり。武蔵野の森の名残でしょうか。昔は原野だったのでしょうね。原野の詩は寒い(唐突ですが)。感心しきり。
感心しながら、10時半から仏文学会編集委員会に出席。あれこれ1時間半。次は100号記念号ということでその企画なども。あれこれ。ともあれほぼ予定通りに終了。
終了後は前日の福永プロジェクトのメンバー約1名と待ち合わせてランチ。ラーメン屋さんでつけ麺をいただきました(かなりのボリューム、そりゃそうですね、学生街ですから)。午後は分科会発表(と呼んでいる若手研究者たちの研究発表会)。全部で3つ聴取しました。その合間や前後に旧知の人たちに会ってあれこれ。20年前に共通の知人が亡くなった時に「お別れ会」で会って以来の人に会ったり。最近わざわざ遠路訪ねてきてくれた若い院生に会ったり。あれこれ。午後6時に帰路に着きました。
帰路は約5時間の旅。午後11時半に帰宅。さすがに疲れました。大過なく無事に業務終了の一泊二日でした。よしよし。

2011/05/28(土)ふふうふう福永な工夫ふふうふふ

苦し紛れの無理回文。東京立川のホテルで酔ってます。福永研究プロジェクトの会合終了。さ、仏文学会。がんばります。

2011/05/27(金)午後の声コクトー解く子エコの午後

このタイトルも回文です(調子にのっています)。
午前の講義のために早く着いたのですが、エレベータが点検中。え。6階まで階段。全部で130段あります(数えました)。ふうふう言いながら教室に到着。なんとか講義終了。
講義終了して午後のゼミはコクトーと立原道造。どちらもなかなか熱心で、感心。コクトーの方は、散文作品から詩論を探る試み。立原の方は、立原風のソネット(旧かな)の贋作まで用意して。ふむふむ。なかなかの熱弁でした。少々部屋が暑いような気もしましたが、そこはエコのため節電。エコの午後。でした。
エコの午後も無事に終わって、早めに帰宅。あれこれ用事を済ませて学会出張の準備。まずは27日夜に福永武彦研究プロジェクトの集まりがあります。飲み会も。仏文学会は28日。朝から学会誌編集委員会に出席して、午後は研究発表会。今回は3つ聴取することになっています。終わるのが夕方遅く。そのまま帰宅予定。ふう。けっこうハードスケジュールです。もう一泊できると楽なのですが、いろいろ事情があって。一泊二日の東京旅行。ひさしぶり。

2011/05/26(木)悪くない国芳よ、憎いな、来るわ

昨夜の回文が高階先生にほめられたので、調子に乗って今夜も回文タイトルです。国芳展をテーマに。
午後2時に予約してあった歯医者さんへ。先週はかなり痛い目に合いましたが、今回は懇切丁寧に1時間にわたってメディカルクリーニングをしていただきました。前回とは別の女医さん。いったいこのクリニック、先生が何人いるんだろう。代表は男性だし。ところで、1時間もかけていただいて、これで1300円って、いいんだろうか。保険の点数があるにしても、時間給4000円ほど。などと余計な心配。
余計な心配はさておき。そのままひさしぶりに天王寺の美術館へ。歌川国芳展です。前から気になっていました。実に面白い。武者絵やら美人画やら風景画やら、かなりの数が並んでいます。ほとんどが木版画ですから、カタログで確認できます。気になる作品だけを中心にチェック。版木も少しですが展示してありました。会期は6月5日まで。「また来るわ」と挨拶して出ました。
出た後は天王寺公園をぶらぶらしながら久しぶりに阿倍野徘徊。昔からある喫茶店でコーヒーを飲みながら立原道造の詩集を読んだりして(ゼミの学生発表があります)。最近オープンしたQ'sモールを散策して。なかなか面白い空間です。特に屋上ガーデンがおもしろい。ちょっとよさそうなバーを発見。ここは今度ゆっくり来てみよう。悪くないよ、良いな、来るわ(回文しつこい)。
さて。今週末は東京出張です。フランス文学会で金曜から一泊のみ。編集委員の仕事はまだ2年続きます。この秋は北海道ですが、春は例年通り東京近辺。今回の一橋大学は国立市です。ふう。忙しいな。
「びーぐる」11号に載せた詩集時評をHPに掲載しました。第3回は「詩の治癒力を信じて」ご一読を。

2011/05/25(水)遠いい過去の新聞紙の子がいい音

タイトルは回文(こりもせず)。とおいい、というのは中也さんの声をお借りしました。乾燥し切った新聞紙がかさかさ鳴っています。鳴らしているのは43年前の子供でしょうか(いい子でした、ほんとに)。
先日、実家の義姉から宅配便が届きました。探し物があって頼んでいたのですが、探し物自体は見つからないもののあれこれ懐かしいものが見つかったのでひとまず送るとのこと。その中にあったのが、1968年の新聞スクラップブック2冊です。7月から9月までの中日新聞の切り抜き。当時の新聞の字が小さいこと(老眼にはつらいです)。ひとまずざっと眺めてみました。いろんなことがあった年です。この3ヶ月の間だけでも、メキシコ・オリンピック、川端康成ノーベル賞受賞、ソ連軍チェコ侵攻、飛騨川バス転落事故、台風10号、などなど。いずれも記憶にしっかり残っています。当時中学3年生。スクラッップブックを作ったことは後にも先にもこの時だけだと思います。なぜだろう。社会意識の目覚め? 夏休みの宿題?まさか。
まさか43年後にこうして読むことになるとは、当時の中学生は思っていなかったはず(たぶん)。不思議なものです。1968年。
1968年といえば、四方田犬彦さんの「ハイスクール1968」はとても面白い名著です。四方田さんはぼくと同じ1953年生まれ。ただし、いわゆる早生まれなので、ぼくより学年は一つ上。東京教育大学付属駒場高校の1年生でした。わずか1年の学年の違い(生まれたのはわずか5ヶ月の違い)ということと、首都の進学名門校と田舎の中学生ということの違い。これは一般の想像以上に大きいものです。少年期の揺籃の中にまどろんでいた1968年のことを、いつか書いてみたいと思っています。岐阜県大垣市立南中学校3年生の少年にとっての1968年。タイトルは「ジュニアハイスクール1968」かなあ(四方田さん、ごめん)。

2011/05/24(火)ショパンより一年遅れ200歳

今年はフランツ・リストの生誕200年ということで、あれこれ話題になっています。その一つ。22日夜のNHK教育テレビ「N響アワー」で交響詩「レ・プレリュード(前奏曲)」のことが話題になっていました。この作品、「交響詩」の元祖ということになっていますが、実はそう単純ではないとのことです。音楽学者の野本由起夫さんが20年前に発見した事実がとても面白い。「レ・プレリュード」の作曲は1848年ですが、その4年ほど前に作曲された男声合唱曲集に「四大元素」という作品があって、これにはオーケストラによる「序曲」があったはず。その序曲が失われたままになっていたのが、野本さんの発見によって「レ・プレリュード」と同一曲であることが判明。「四大元素」は詩人オートランの詩に拠るもので、「レ・プレリュード」の元になったとされるラマルチーヌの詩とは別のもの。ということは。この交響詩はラマルチーヌの詩とは元来無関係に(オートランの詩との関わりで)書かれたもの、ということ。ラマルチーヌの詩のことは、つまり後付け。おもしろいですね。その先は野本さんによる推察ですが、当時、詩ほど高尚とされていなかった(芸術上の地位が低かった)音楽を詩に近づけ「交響詩」と名付けることで、音楽の地位向上を計った、という説です。なるほど。長い間、ラマルチーヌの詩をオーケストラで表現したとばかり思っていた名曲に、そういう真相(?)があったわけです。まるで名曲探偵みたい(野本さんは「名曲探偵アマデウス」のレギュラーでした)。納得。
納得しなおしたのは、ショパンとリストの関係について。これも長い間、リストはショパンよりかなり年長と思い込んでいました。ハンガリーからパリにやって来ていち早く有名人になりスーパースターになったリストが、ポーランドからやって来た新参者ショパンの面倒を見た経緯を知っていたからです。それと、肖像画のイメージ。ドラクロワが描いたショパンの肖像画が若々しい(だって若死にしたから)のに対して、リストは、若い頃の肖像画もあるにせよ、かなり長生きをして晩年の肖像写真のイメージが強い、というのがその理由でしょうね。そういえば、1865年(リスト54歳)で聖職に就いたリストに対して献辞を付したボードレール(当時44歳)の散文詩があります。「バッカスの杖」。ぼくのHPにその拙訳があります。
一般に、天才リストへのオマージュと読まれる作品ですが、「バッカスの杖」が詩人オルフェウスを撲殺した恐るべき武器でもあることに注目して、この散文詩の両義性について論じた山田の論考があります。ま、そのことはまたそのうちに(上記HPの「解説」に少しだけ触れています)。ぼくの最初の単著『ボードレール《パリの憂愁》論』(砂子屋書房、1991年)に収録していますが、パソコン導入以前の文章ということもあって、未だHPには未掲載です。
などとあれこれ考えているうちに、リストの作品をまとめて聴いてみたくなりました。近いうちにまとめ買い&大人買いをしよう、と企んでいます。うふふ。

2011/05/23(月)美しい季節のしっとりした緑の闇

ひさしぶりに外出の予定のない一日。家から一歩も出ずに、室内業務&のんびり。いくつか書類を作ったり業務メールをしたり。学生作品の添削(というより推敲のおてつだい)をしたり。テレビで野球を見たり。わりとゆったり過しました。
ゆったり過しただけでは話題がないので。先日刊行したばかりの「びーぐる」11号に載せた書評をHPに掲載しました。小池昌代さんの小説『弦と響』への書評です。題して「10+1の視点による4人の物語」。ご一読いただけるとうれしい。
さて。また一週間が始まります。ようやく教科書などもそろい出して、本格的講義に突入。この先が長い。がんばります。
がんばるのは昼からにして、今は深夜ワインタイム。昨晩は外で飲んだ酒がぬけないまま速攻で熟睡したのでした。今夜はゆったり。キース・ジャレットなどを聴いています。これもひさしぶり。
タイトルはまたしてもボードレールの文言から。今の季節にぴったりではないでしょうか。

2011/05/22(日)終刊を祝って集う北新地

21日(土曜)、安田有さんとセンナヨオコさんが主宰して10年間20号まで刊行した詩誌「coto」の終刊を祝ってお二人に感謝する主旨の集まりが大阪北新地のバーでありました。残念ながらセンナさんは欠席。それでも15人ほどが集まってなごやかに飲み会。遠くは東京、山形、北海道からの参加も。安田さんの人徳とキャリアをしのばせます。以前からお名前は知っていたものの初対面の方が何人かいました。もちろん旧知の方も。3時間ほど、あれこれおしゃべりしているうちにお酒が進んで。ビールからワイン。かなり飲みました。酒が入ると眠くなる体質なので、あまり外ではたくさん飲まないようにしているのですが。ひさしぶり。二次会まで同行はしたものの、ここで睡魔が大群で襲って来て、ギヴアップ。零時近くに帰宅。
帰宅後は仮眠、復活、寝酒、というのがいつものパターンですが。さすがに飲み過ぎて、復活ならず。そのまま朝まで熟睡。そんな北新地の夜でした。
詩誌「coto」にぼくは途中から参加しました。毎月一回行われる読書会などに出席しているうちに「そろそろ詩も書いたら?」と誘われたのが、30年ぶりに詩を書き始めるきっかけになりました。その後、ほぼ毎号に書かせていただいた作品は、詩集『微光と煙』(2009年10月刊)にすべて収めています。なにかと思い入れの強い雑誌ですが、ちょうど10年20号ということで、満願成就といったところでしょうか。安田さん、センナさん、ご苦労様でした。長い間ありがとう。

2011/05/21(土)美とは熱く燃えて悲しいもの

午後の講義をすませて直ちに八尾まで移動。約1時間です。重要な会議がありました。あれこれ2時間。懸案事項をすべて解決。これでよし。あとの作業がありますが、大丈夫。ほっとしつつ八尾駅前で飲み食い約2時間。おいしくいただきました。タクシーと電車を乗り継いで10時過ぎに帰宅。あ、つかれた。一週間が長かった。
長かった一週間を終えて元気です。今日(土曜)は昼間のんびり(たぶん)。夕方おでかけ。cotoの会大団円です。大阪梅田まで。発起人に名を連ねていますから、休めません。今から燃えておこう。
上坂冬子詩集『風と曼珠沙華』への書評を掲載しました。こちらです。ご一読を。最後に、今夜の日記タイトルは別に意味はありません。ふと浮んだボードレールの文言です。

2011/05/20(金)休みなし大事を取ってひかえめに

今年も木曜はタクシー出勤(自己管理の一環です)。午前の講義と午後の演習をとどこおりなく終えて、早めに帰宅。
帰宅後はしばらくのんびり。歯の痛みはなくなりました。よかった。文芸雑誌など拾い読みしながらビールなど飲みながらのんびり(町田康おもしろい)。夕食後はテレビ等見ながらのんびり。夜、少しだけ仕事しました。そろそろ始めるべき詩集ツイートの準備。今回は20冊ぐらいかな、と見当をつけました。
見当がついたところで、「樹林」に書いた細見和之詩集『家族の午後』への書評をHPに掲載しました。こちらです。
さて。週末ですが、今日(金曜)はいつも通りの授業のほかに、夕方大事な用事があります。土曜日も。先週末以来、休みなしの日々が続きます。あと二日。

2011/05/19(木)見たいのは痛いの痛い歯の痛み

このタイトルも回文です(反応ないけどくじけずに)。
昼近くまで眠りましたが、起きたら歯が痛くて。かかりつけの歯医者さんは3月で閉院してしまいました(上手だったのに)。前から決めていた駅前の歯医者さんへ。そのまま夜の集まりに行こうかな、時間があまったら阿倍野徘徊しようかな、と思って外出。ところが。治療が痛くて痛くて。思い切り肩が凝って。痛みが引かなくて。痛みって、目に見えないものですね(見えないけれどあるんだよ)。可視化できる装置があれば見てみたいものです。見たいのは歯の痛み(回文しつこいです)。大事をとって一旦家に帰りました。
一旦家に帰って1時間半。なんとか痛みが引いたので、気を取り直して電車で阿倍野へ。文芸学科教職員の歓送迎会です。スタッフがほぼ全員そろって、あれこれおしゃべりしながら飲み食い2時間半。けっこう出来上がって帰宅。
帰宅後は例によって仮眠、復活、入浴、寝酒開始。仕事は何もしていません。そんな自宅研修日(というのだろうか)でした。はい。

2011/05/18(水)出来たミディもトマトもいでみた気で

このタイトルは回文です。ミニトマトと普通のトマトの中間サイズがミディトマト。中途半端ともいえますが、ちょうど一口サイズがかわいい。長年の試行錯誤の結果ようやく開発した新種トマトを初めて収穫した農家のおじさん(たぶん57歳)の気持ちになって17音に収めてみました(って俳句?)。福島県の特産。
福島県白河の親戚から特産のミディトマトが届きました。まだ食べていませんが、真っ赤に実ったとてもきれいなトマトです。食卓に出るのがたのしみ。前にお見舞いをお送りしたので、その返礼ということで。すなおにうれしい。
うれしくないのは今年の時間割。あれこれ事情が重なって、週4日8コマの授業はかなり疲れます。組み方次第で、せめて後期だけは3日にできる方法があったのですが、うっかりしていました。次年度への反省。ともあれ、その8コマのうち月火で5コマ終了です。水曜はお休みなので、ほっとひといき。ですが、夜は文芸学科教職員の歓送迎会があります。
歓送迎会の前に、行きたい展覧会があるのですが、そうすると夕方2時間ほど空き時間ができてしまいます。少々疲れ気味だし。金曜も授業の後だいじな用事があるし。土曜も出かける用事があるし。どうしようかな。うーん。と、まだ迷っています。ま、朝起きてみての体調次第ということで。

2011/05/17(火)旅行後の週明け授業大失態

週末に動くと週始めがつらい。当たり前ですね。一泊二日の感傷旅行の翌日ですが、授業は普通に3つあります(当然)。仕事ではなく勝手に旅行した後ですから、疲れたなどと理由にできません(当然)。元気を出して授業をしましたが。一つだけ失敗。のどが少々荒れているようで、演習中に喉をうるおすために飲もうとしたお茶がひっかかって、大量に噴いてしまいました(失敗)。ちょうど学生の文章に目を通し始めた矢先。すかさず「この文章を読んで噴いたわけじゃないよ」と断って(ウケました)。ひとまずハンカチであちこち拭いて。授業終了後、ぞうきんがけをして帰りました。こんなこと初めて。今度から、紅茶じゃなくて緑茶にしよう、ぜったいに(普段は緑茶)。
そういえばこの時期、例年のどの調子が悪くなることが多いのでした。新年度からのつかれが職業上のどに来るのですね。そう思って、いつものどを潤すためのお茶を持ち歩いています。授業中にもしばしば口にします。今度は講義の時に噴かないように気をつけよう。
このところ原稿締切からは解放されていましたが(一ヶ月ぐらい)。そろそろ次の締切が気になってくる頃です。まずは「びーぐる」。今回は連載評論と連載詩集時評と連載対論と特集エッセイと詩と追悼エッセイで計6つ(多いな)。まずは詩集時評から始めます。例によって準備用の「詩集ツイート」から。開始します。そろそろ。

2011/05/16(月)故郷での墓地とお城とお祭りと

15日は予定より1時間以上早く目が覚めてしまいました。旅先ではよくあることで、二度寝ができません。仕方がないので早めの朝食をすませて、部屋でテレビを見ながらしばらく待機。11時半に昨夜と同じ親戚の女性三人が迎えに来てくれて、みなでお墓参りに。帰省とはお墓参りとみつけたり。と、いうわけでもないのですが。母、父、兄が仲良く眠る墓地は大垣の中心部からほんの少し離れたお寺にあります。ちょうどその寺の近くを祭りの山車(車へんに山と書いて「やま」と呼ぶのが正式)が巡行していました。全11両。みごとなものです。慶安元年(1648年)に始まるという山車の巡行。小さな祇園祭のようなもの、と言えば分かりやすいでしょうか。左甚五郎作と伝えられる大黒様や恵比寿様、様々な仕掛けを施したからくり人形などがきらびやかに装飾された車に鎮座して、大勢の男たちに引かれ押されして進んで行きます。子供の頃は、14日は半ドン、15日は休日で、その代わりにお絵描きの宿題が出たりしたのでした。たしか「恵比寿やま」を描いた記憶があります。
そんな記憶を思い浮かべながら、11両の山車を見送って、墓参り。その墓地の墓石越しに、最後の山車の後ろ姿が見えました。そうか。母も父も兄も、毎年この時期に大垣まつりの山車の巡行を見ていたのだ、と気づいて感無量。あらためてお墓の写真を(写メールだけど)撮ってきました。4人で昼食をとって、義姉の家(つまりぼくの「実家」)に行って仏壇に手を合わせ、帰路につきました。
帰路は、最近修復が終わったという大垣城のあたりを散策しながら。40年前と変わらぬ風景(や店や町並み)もあれば、すっかり様変わりした風景(や店や町並み)もあります。道行く同年輩の人がみんな同級生に見えたり。若い子たちがみんな同級生の子に見えたり。駅前の混沌(まさにアジア的混沌)を微妙に避けながら(なぜなら土地勘があるから)無事に大垣駅着。午後3時頃の在来線で米原へ。次いでこだま号に。さらに地下鉄、近鉄を乗り継いで午後5時過ぎに自宅着。一泊二日のセンチメンタルジャーニー無事終了です。

2011/05/15(日)晴天の大垣まつり二日間

さきほど、無事帰宅しました。在来線と新幹線と地下鉄と近鉄を乗り継いで2時間少々。近くて遠い故郷です。
故郷訪問を思い立ったのは金曜の夜。ネットで検索したら大垣駅前のホテルに空室がありました。大浴場つき。早速予約。土曜日は午後、大阪市内で澪標の松村さんと約束があったので、昼食をとりながら2時間ほど相談。「びーぐる」のことや出版のことなどをあれこれ。午後4時すぎの新幹線ひかりで米原まで。在来線乗換え、麦畑と水田のコントラストなどを眺めながら35分で大垣着。
大垣着後ただちにホテルにチェックイン。まずは地元八幡宮に参拝(まつりの基点です)。大変な人人人。道の両側に出店が所狭しとならんで、まるで大垣中の人が全員集まったかのようなにぎわいです。まずは参拝をすませて。全部で11基あるという山車のうち2基に遭遇。町中をぶらりと散歩しながら従姉の家に到着したのは午後7時。義姉と姪も合流して、4人で鰻屋さんへ。大垣の鰻は絶品です。コイのあらいも。しばらく歓談の後、夜宮へ。ここで3基に遭遇。行き当たりばったりですが、結構出会えます。全部を見るのは翌日ということにして、ホテルに戻って入浴、飲酒、そして睡眠。(深夜日記に続く)

2011/05/14(土)週末に突然帰郷を企てた

午後講義のあと一旦帰宅して。いくつか用を(おもにメールの)済ませて、夕方再び外出。大阪阿倍野橋のホテルで教授会の親睦会です。毎年恒例。普段あまり話す機会のない他学科の先生たちとおしゃべりなどしながら飲んで食べて。1時間半ほどで終了。帰宅は午後9時前。
9時すぎからいくつか再び用事。メールに電話をあれこれ。10時頃に終わったので、ふと思いついてネットで大垣のホテルを検索してみました。駅前のホテルに空室があります。温泉ではないものの大浴場露天風呂付き。この週末はちょうど「大垣祭り」。かなり古い伝統行事で、小学校中学校高校の頃は平日でも一日は休校になったものです。今は土日に合わせて開催。少し前から少年期思慕詩編など書いて来たので、ふと行ってみたくなりました。ホテル予約。
ホテルを予約する前に、大垣の義姉に電話。ちょうど夜は暇だそうです。ぼくも昼間は大阪市内で用があるので、晩ご飯を一緒にする約束をしました。両親も兄もとうに亡くなりましたが、大垣には義姉と姪と従姉と従弟がいます。お墓も。ずいぶん長いこと帰郷していないし、大垣祭りなんか高校生の頃以来です。なんと40年ぶり。ひさしぶりに故郷の風に吹かれてきます。亡き両親と兄の霊気にも。一泊二日のセンチメンタルジャーニーかな。

2011/05/13(金)勝浦で明日は咲こう花咲こう

「びーぐる」11号に掲載したソネット(ただしイタリア式でなくイギリス式の4・4・4・2行構成)を掲載しました。こちらです。新シリーズ第一作で、この後、15篇ほど書きました。自分の経験と記憶だけが頼りの私詩。モチーフになっているのは3歳から32歳までの出来事。「家族の昭和」という総題にしようかなと考えています。もちろん自由詩ですが、ゆるやかに脚韻(らしきもの)を踏んでいます。これも実験の一つ。以前からの「詩論詩」(詩集『微光と煙』に収録)と並行して、このシリーズは30篇ほど書くつもり。詩とは霊感ではなく経験である、というリルケの言葉を頼りに書いて行こう、と。ともあれ、その第一作、お読みいただけるとうれしい。
うれしくないのは昼休みの会議。木曜は午前講義、午後演習で、その間に会議が入ると息継ぐ暇もなくなります。なんとかクリアして夕刻帰宅。なんだか疲れてぼんやりしていました。夜遅く、気を取り直していくつかの業務連絡メールをしたところで一日終了。そんな木曜日でした。

2011/05/12(木)ホームページ朔太郎忌に自己点検

5月11日は萩原朔太郎の命日でした。昭和17年没。「戦争詩」を(あまり)書かないですんだぎりぎりのタイミング。長い間享年57と思い込んでいたのですが、数年前にこれが数え年齢であることに気づいて、満年齢では、11月1日生まれですから、55歳です。57と55ではかなり印象が違いますね(違わないと思う人もいるだろうけど)。
命日にちなんで、自分のHPの中から朔太郎関連の文章を探してみました。かなり古いもので「萩原朔太郎《蟲》を読む」と「萩原朔太郎の一行詩」それに最近「びーぐる」に載った「萩原朔太郎に学ぶ散文詩の書き方」というエッセイがありました。ここです。
この他に、詩集『宿命』と短編『猫町』を論じた論考があるのですが、『猫町』論は拙著『抒情の宿命・詩の行方』(思潮社)に収録したものの、『宿命』論は20年以上前の共著『萩原朔太郎の世界』(長野隆編、砂子屋書房)に収録したのみで、現在絶版。特に後者は、パソコン導入以前のワープロ原稿でしたから、データもそろっていません。いずれそのうち、HPの中でだけでも復活させようと思うのですが。いずれそのうち(リクエストがあればその気になるかも)。
11日は昼間、月例のかかりつけお医者さんで薬をいただいて、夜は学会関連の仕事をしました。査読&添削。終わりました。そんな自宅研修日。

2011/05/11(水)新パターン定着せずに一年後

今日から生活パターンを少々変えることにしました。これまでは、午前零時に仕事を止める→風呂→飲酒開始とともに日録作成→飲酒続ける→眠る、のパターンでしたが。このうち「日録作成」を「風呂」の前にします。そうすると飲みながらの日録はなくなるので、当然ワインネタは少なくなりますね(どうでもいいことですが)。さて。はたして新パターンは定着するのだろうか。
以上はちょうど一年前に書いた日記です。結局、この新パターンは定着せず。2週間ほどで元に戻りました。で、今もワインを飲みながらこの日記を書いています。火曜は講義二つで結構疲れて、帰宅後もぐったり。月火で5つの授業をしますから、かなりの労働です。その分、週の後半は木金で3つ。こちらは今年の新パターン。かなり慣れてきました。
かなり慣れて来た私詩ソネット、さらに一つ書いて、これで15篇め。連作「家族の昭和」は昭和60年まで来ました。このあたりを下限にして、もう少し少年篇を書き加えます。31ぐらいになったら詩集を作ろうかな。『62のソネット』の半分で「31のソネット」。

2011/05/10(火)気をつけよう連休あけの五月病

毎年のことですが。この時期、体調を崩したりちょっとした失敗をしたりする人が多いようです。学生たちの出席状況も今ひとつ。ぼく自身はといえば、少々体調不良気味ながらまずまず。大丈夫です。
大丈夫ながら、五月病とはよく言ったもので、なんとなく心身ともに疲れ気味。そういう人が社会に蔓延しているので、多少注意した方がいいですね。電車とか。車とか。新米店員とか。新入社員とか。新入生とか。そろそろ慣れて来て(と共に疲れて来て)何かと失敗が多くなる時期です。大きな事故につながらなければいいのですが。
大きな事故が収束しない東日本は五月病どころではないかもしれません。でも、天候不順も相俟って、何かと不安定な時期であることはどこも同じ。要注意、と自戒をこめてつぶやいています。要注意。
注意を払いながら、「それどころではない」人たちの分も平常心をもって「それ」に励むことが肝要。粛々と、というのはあまり好きな言葉ではないので、淡々と、というのも冷淡な感じがするので、言葉に困るところですが、黙々と、ぐらいの感じで。自分の持ち場をしっかり守ろうと自らに言い聞かせているこのごろです。

2011/05/09(月)何もない全く普通の日曜日

タイトルの通りです。少々用事を片付けて、新たに導入したノートパソコン(ウインドウズの小型、メーカーはヒューレットパッカード)をあれこれいじったりしているうちに一日が終わりました。パソコンは、かれこれ20年近くマックのヘヴィーユーザーですが。ウインドウズも使えないと何かと不自由なので、重い腰を上げてようやく導入。ただし、これはネットにはつながずに、おもにWord用。モバイルのワープロとして使うつもりです。いっそiPadとも思ったのですが、すでにiPhoneのヘヴィーユーザーなので、しばらくスルー。当面、マックとウインドウズとiPhoneの併用で行きます。でも、iPadもそのうち。
「びーぐる」11号で四元康祐さんが紹介している、ガリシアの詩人ヨランダ・カスターニョの詩と歌の東京公演が、5月17日、セルバンテスセンターで開催されます。入場無料。詳細は四元さんのブログで。
会場では、四元さんが「びーぐる」に掲載している訳詩を映像で流しながらのパフォーマンスになるそうです。バンドを引き連れての公演。東京近辺の方にはおすすめです。ぼくはちょっと無理ですが。

2011/05/08(日)第一回記念受賞者とをるもう

1時間半ほど前に更新したばかりですが。日付が変わって相変わらずの毎日日記です。
一泊二日で帰宅してみたらメールが50通ほど。出先でも見るだけはできるのですが、お返事はなかなか書けないので、さきほどまとめて確認。必要最小限のみ(ひとまず)対応しました。今は一息ついたところ。 NPO法人やお文化協会が主催して、優れた新人新鋭を顕彰し応援しようと創設した「萩原朔太郎記念とをるもう賞」の第一回受賞者が決まりました。こちらをご覧下さい。亜久津歩さん、おめでとうございます。
今夜はなんだか業務連絡のみの感じですが、ひとまずそんなところで。また明晩。

2011/05/07(土)GWあけメンテナンスで小旅行

5月5日で連休は終わり、6日は普通に金曜授業。一つだけ講義した後、その足で志摩半島の山荘まで行きました。吹き抜け部分の(高い位置にある)窓ガラスの交換作業のため。とりあえず業者さんが外側からガムテープで応急処置をしてくれていました。ともあれ久しぶりの山荘。ツツジが満開に咲き誇っています。新緑もあざやか。夜は、近所のスーパーで買った地元産のスズキをお造りなどにして、ささやかな宴。翌日、工務店の人に来てもらって、修理は30分ほどで終了。まだ時間があったので海まで徒歩30分ほどの散歩。雨上がりの海にはサーファーが結構大勢いて。やや高めの波とたわむれています。みんな元気そう。
ともあれ用事を済ませて帰宅は午後9時過ぎ。一泊二日の連休追加の旅でした。

2011/05/06(金)口ずさむ真綿色したシクラメン

タイトルは小椋佳さんの声をお借りしました。書いたばかりの詩の題名です。
朝、というか昼、目が覚めたら午後1時。びっくり。よく寝ました。これは疲れが出ているのだ、と心得て、三連休最後の日は一歩も外に出ずに自宅でのんびり。テレビで野球観戦など。夕方になって、次第に退屈してきました。深夜に書いたメモなどを眺めているうちに詩を書きたくなって。できました。またしても14行。
14行で書けたので、気を良くして夜にももう一つ。こちらは「友と母出会いと別れを繰り返し」中島みゆきさんの声をお借りしました。こちらはまだもう少し。未完です。2篇とも「私詩青春篇」。
今日(金曜)は久しぶりに授業がありますが、一つだけ講義をして次はウィークエンド。ひさしぶりに志摩の山荘に行きます。家のメンテナンスのためですが、一泊二日の小旅行はそれなりにたのしみ。ちょっとのんびりしてきます。

2011/05/05(木)吉野山千本桜は新緑も

桜の季節に吉野には行きましたが。東京から来られているKさんと待ち合わせて吉野山まで行きました。新緑が目にしみます。まずは、これまで行き損ねていた如意輪寺へ。浄土宗のお寺です。宝物館も含めて素朴ながら歴史を感じさせる古刹。多宝塔に楓の新緑が鮮やか。一通り拝観してから、谷を越えて20分ほどで吉野銀座へ(勝手にそう呼んでいます)。これも初めての吉水神社へ。これまた大変な名所です。日本最古の書院がすごい。かつて後醍醐天皇が南朝の仮御所を置いた所。源義経が宿泊(っていうのかな)し、豊臣秀吉が花見の本陣を置いた所。色々な歴史が積み重なっています。狩野永徳の襖絵が何気なく飾ってあったりして。弁慶の篭手とか。静御前の鎧とか。蟬丸の琵琶なんて本当かなあ、と思うぐらい。ここからの長めは絶景。桜もいいのですが、新緑もすばらしい。最後は定番の金峯山寺蔵王堂。さすが世界遺産だけあって立派なものです。春の特別展ということで内部をじっくり。ご本尊の蔵王権現は拝観できませんでしたが、いずれまた。
いずれまたとお寺に別れを告げて、茶店で葛餅とコーヒーをいただいて。アマゴの塩焼きなどを買って。夕方の特急に乗りました。ここでビールで乾杯。つまみは柿の葉寿司。Kさんとは尺土の駅で別れて、午後7時に帰宅しました。新緑吉野巡拝の旅でした。

2011/05/04(水)藤祭り福永祭り三連休

今夜の575はぐうぜんです。
ぐうぜん今年は藤の花が遅いので(例年なら連休前に終了)。夕方、葛井寺に見に行きました。ちょうど満開。毎年見ていますが、やはりみごとなものです。今年も見られてよかった。なっとく。
なっとくしてから電車に乗って阿倍野橋まで。約束の時間までかなりあるので、行きつけの本屋さんで2冊購入。そのまま、最近できたばかりのQモールを見に行きました。すごい人出。どこになにがあるやらさっぱりわかりません。早々に逃げ出して、昔からある古い喫茶店で休憩。買ったばかりの本をぱらぱら見て。時刻を確認して再出発。
再出発してたどりついたホテルのラウンジで福永武彦研究プロジェクトのメンバーが集合。4人であれこれ。前年度の総括と今年度の計画など。ほぼ決まりました。これは面白い企画です。
企画も定まったので、あとはみんなで飲み食いあれこれ。二次会あれこれ。さきほど解散して帰宅。三連休初日はこうして大団円でした。さ。今日は吉野巡拝の旅。あれこれ。あれこれ。

2011/05/03(火)連休の谷間に業務求む休暇

連休の谷間の月曜ですが、普通に授業がありました。学生たち、結構大勢います。夕方6時半頃のバスに乗って電車に乗り換えて7時過ぎに帰宅。なんだか疲れました。
疲れていますが、前日の業務の続きがまだあって、あれこれ文面作りとメール連絡に電話連絡。ほぼ終了。「びーぐる」の編集業務も。
業務が終わったら深夜近くです。これでは休養になりません。今日(3日)も夜は会議。福永武彦研究プロジェクトのメンバーと。ま、前年度の総括と新年度の企画の話ですから、楽しいといえばいえます。ともあれ、仲間と集まってわいわいやるのは楽しい。そうなると休暇はあと2日。そこは、まあ、休養がてら大和か飛鳥の散策に出かけようかと思っています。巡拝の旅、でもあります。晴天希望。

2011/05/02(月)一日休養ふしぎな詩集と定期券

かなり疲れがたまっているようなので。前日のまとめの文章作成をのぞいて仕事はしないことにして。読書も詩作も封印。昼間からテレビで野球三昧。夕方、ドラゴンズ勝利を見届けて(よし)。電車に乗って近場の温泉「うぐいすの湯」へ。ジェットバスと露天風呂でくつろいで。肩こりをほぐして。湯上がりビールはお寿司をいただきながら。のんびりしました。
のんびりして帰宅したら。某出版社から新詩集が届いています(ありがたいことです)。なかなか瀟洒なつくりでかっこいい装幀ですが。妙なことに気づきました。どこにも定価が書いてない。書籍に当然あるはずのISBNコードもない。変ですね。私家版ならともかく、ちゃんとした出版社から出ているのに。もしかして見本刷り? 不思議だ。今度きいてみよう。
それで思い出したのは、むかしテレビで見た(聞いた)桂枝雀の小話。駅で定期券を拾って眺めていたら、まず名前が書いてない、次に金額がない、行き先もない、と続いて、オチは「なんでこれが定期券やとわかったんやろ」。そんな気分です(どんな気分やねん)。

2011/05/01(日)山上の会議とその後の宴

大事なミッションがあって八尾市まで。遠来の方も含めた関係者9人が集合してタクシーで信貴山上へ。新しく始まった詩集賞の選考会です。選考委員4名と実行委員2名、それに運営委員3名が一同に会して。3時間ほどの討議です。最終候補5点の中から厳正かつ慎重な討議の結果、最後は選考委員全員の意見が一致して、受賞作が決まりました。新人新鋭を応援する賞にふさわしい決定と思います。詳細は近く発表します。ちょうど連休中なので、新聞発表なども少々時間がかかりそう。もちろん、受賞者ご自身にはすぐに連絡を取りました。無事終了。
無事終了の後は、懇親会で2時間半ほど。あれこれ話題が出て楽しく過しました。夜、9時半頃帰宅。疲れたけど楽しかった。
このところ気になっていた業務が一つ終わって、ひと安心。ビル・エヴァンスを聞きながらひとり祝杯を上げています。ささやかな安堵。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月

トップページにもどる