日録


2007/02/15(木)ノリとドラゴンズ

このところずっと野球のことは書いていないのですが(シーズンオフだからあたりまえか)、久しぶりに書きたくなりました。ノリこと中村紀洋選手がドラゴンズに入りそう、というニュースです。新聞その他の報道で知っている人も多いと思いますが、オリックスと交渉決裂して野球浪人(面白い表現ですね)しかかったノリを、テスト生扱いながらドラゴンズが受け入れるとのこと(もちろん評価次第でレギュラーへの可能性あり)。もともと怪我が理由で不本意な成績で終ったのを球団が「公傷」と認めなかった、というのがオリックス退団の理由。この選手、待遇云々というより「人情」や「義理」や「恩義」を大切にする古いタイプの野球人とぼくは見ています。浪花節的、という表現を昔はよく使いましたね。今や絶滅の危機に瀕している種族です。どう考えてもアメリカン・ベースボールには向いていません。あくまで「日本野球仕様」です。好き嫌いはひとまず措くとして(どちらかというと好きですが)、怪我さえ直っていれば年齢的に見ても(33歳、かな)実績から見ても、十分再ブレイクの可能性のある選手であることは間違いありません。長打力はあるし。守備もいいし。そこで。三塁のポジションを森野と争うとか、立浪と争うとか、いろいろ困惑しているドラゴンズ・ファンがいるようですが。森野はもともと外野手としても非凡な才能を持った選手であることを忘れてはいけない。アレックスが抜けたレフトに森野(5番)。強肩好守の強打者です。立浪は投手の右左かかわらず代打の切り札。3塁に中村(6番)が入れば盤石じゃないでしょうか。もちろん、怪我が直って実力を発揮する環境が整えば、ということですが。落合監督、そのあたりはすでに先の先まで読んでいます。ぼくにはわかります。なぜなら歳が一緒だから。楽しみが一つふえたドラファンです。

2007/02/14(水)業務終了、さて次は

採点業務完了です。大学まで提出に行ってから夜の詩会へ。こちらも残すところあと1回。年度末です。さて次は。学会誌編集業務(今日が原稿締め切りで印刷所への発送)。「別冊・詩の発見」も今日(ぐらい)が締め切り。原稿が続々届きます。そして。山田と八島の原稿3点(まだ書いていません)。今日明日はまだ業務が忙しいけど、それからです。捩じりはち巻き(って死語?)でがんがん書きます。書きまくります。お約束、ね。

2007/02/13(火)大阪コレクションズと中之島公会堂そして谷川俊太郎

好天気に誘われて義父の墓参りに(長居公園内にあります)。その足で国立国際美術館に行きました。大阪市内を南から北へ地下鉄で縦断して20分ほど。まだ新しい気持ちのいい美術館です。今は「夢の美術館―大阪コレクションズ」と題して(うまいネーミングですね、さすが詩人館長の建畠さん)、国際美術館、サントリー美術館、大阪近代美術館準備室(いつできるんだろう)の3館が所蔵する傑作を一堂に集めた展覧会です。モネ、セザンヌから20世紀美術まで。いろいろありますが、個人的にはシュルレアリスムとその周辺が面白かった。ダリの「幽霊と幻想」なんて、やはり断トツの技量です。モノが違う、と言いたくなります。もう一つ。マン・レイのミクストメディア(要するにオブジェ)「イジドール・デュカスの謎」には笑ってしまいました。その後、瞑想。5時に美術館を追い出された後、まだ明るいので中之島まで歩いて、「辰野金吾の名建築探訪シリーズ」第2弾(というほど大袈裟なものでもありませんが)中之島中央公会堂まで。ちょうど結婚式の後(?)でしょうか、正装した人々で玄関前が賑わっていました。大阪市内の散策も楽しいものです。

夜は、昨年12月の谷川俊太郎特別講義のテープ起こしが上がってきたので(Y・Yさん、ごくろうさま)、その編集にかかりきり。さきほど、ほぼ出来ました。題して「読む詩、聴く詩」。「別冊・詩の発見」第五号に掲載予定です。

2007/02/12(月)新刊書への書評/八島新作/小川洋子『沈黙博物館』

一日中自宅でデスクワーク。採点業務の仕上げをして。昨日うっかり消してしまった1月後半期の日録を復活(!)させて。読書して。HPのコンテンツを準備して。メールの用件をこなして。「別冊・詩の発見」のための学生作品のチェックをして。
と、いうわけで(どういうわけで?)今日はまとめてコンテンツを3つアップしました。まず、出たばかりの「樹林」冬号掲載の小島きみ子さんによる『抒情の宿命・詩の行方』への書評(小島さん、ありがとう)。それから、同じく「樹林」掲載の八島の詩「他者の物語は」。ロートレアモンをテーマにした詩論詩です。最後に、「ほんの紹介」の第7回は小川洋子「沈黙博物館」。それぞれ時間がある時にお読みいただけると嬉しい。

2007/02/11(日)音楽劇「セロ弾きのゴーシュ」/「樹林」冬号

行ってきました。茨木クリエイトセンター。坂本曠一作曲による音楽劇「セロ弾きのゴーシュ」。桂吉弥さんの語りも楽しく、ユニークなパフォーマンスでした。坂本さんのオリジナル「インドの虎狩り」や「愉快な馬車」は創意にあふれたなかなかの名曲ですし、田園交響曲やトロイメライなどの編曲も実に理にかなったもの。18人編成の小オーケストラですが、なかなかいい味を出していました。茨木金星音楽団。そして桂吉弥さん。音楽とのタイミングを計りながらの語りはとても難しいものですが、立派にこなしていました。時々大阪弁になるのはご愛嬌でしょうか。大阪弁のゴーシュ! 生意気だ生意気だ生意気やー!って。もう一つ。舞台の袖で合図を送る照明係さん。うまいものです。そしてチェロの川元適益さん。慣れない演技(?)をしながらの力演ご苦労様でした。特に前の方で、下手くそなゴーシュを演じるあたり、わざと音を外したりテンポに遅れたりと、大変な技でした。こういうのって難しいんでしょうね。最後はみごとに「大芸術家」になったゴーシュの名演を実現しました。ぱちぱち。いや、おもしろかった。
★「樹林」の2007年冬号が出ました。年末に編集でおおわらわだったあれです。この数年、毎回冬号の編集を担当しています。今回は編集以外に第8回小野十三郎賞受賞者インタビューを担当。それに八島の詩。詩の特集は、過去7回の小野賞受賞者9人が勢ぞろい。壮観です。ほかに滝本明追悼特集など。機関誌ですから書店には出ませんが、大阪文学学校に連絡すれば入手できます。とりあえず、このHP内に目次だけ掲載しました。

2007/02/10(土)業務終了

やっかいな業務ようやく終りました。やれやれ。ほんとに終りかな。ちょっと心配。ちょうど卒展の初日でしたが、あいにくの雨。まるで春雨のような一日でした。ま。まだ10日間ありますから。今年は学生たち特に力が入っています。お時間のある方は是非。22号館5階です。業務の後、教え子(OB)と2時間ぐらい飲んで。帰って仮眠を1時間。酔いを醒ましてからいくつかメールの用事をして(嬉しいものがメールで届きました、まだ内緒)。スペインの赤ワインを飲みながらこれを書いています。さ。執筆モードに入らなきゃ。

2007/02/09(金)年度末の憂鬱

毎年のことですが。この時期になるといろいろとやっかいな事態が生じます。年度末の採点(かなりの数で、しかも厄介なレポートがしばしば)。次年度に向けての準備。かわいい(けど時には手のかかる)学生たちへの目配り。具体的には広言できませんが、いろいろと憂鬱な季節です。自分では落ちついて処理しているつもりでも、思わぬ所からさまざまな事態が生じて翻弄されることもしばしば。振り回されているうちに2月が過ぎて3月。と、ならないように、今年は早めに業務を片づけて。と思っていても外部から問題が生じたらしょうがないですね。せめて、いつ何が起こっても対処しやすいように、身辺整理をしっかりしておくこと。しっかり自戒しなくては。他人のせいにしてはいけません、なにごとも。と、いつになく殊勝な心がけでイタリアの赤ワインを飲みながらマッコイを聴いています。
改めて告知です。大阪芸術大学卒業展覧会が今日(2月9日)から始まります。詳しくは大学のHPその他を見てください。もう一つ。先日お知らせした「セロ弾きのゴーシュ」コンサートが迫ってきました。2月10日(土)午後2時から茨木市民総合文化センターです。詳しくは1月25日のこの日録をごらん下さい。

2007/02/08(木)詩を爆読そしてマッコイ・タイナー@ブルーノート

大学の授業も終わったというのに、わけあって(聞かないでね)詩を大量に読んで。夕方、一時中断して。今年初めての大阪ブルーノート。マッコイ・タイナーのライブです。O・ピーターソン、K・ジャレットと並ぶジャズピアノ界の三大巨人のひとり。期待にたがわず大変なパフォーマンスでした。とにかくすごいパワーです。もう70歳近いのにね。ベースもドラムも大変な名手ですが(猛烈な演奏なのに首が微動だにしない)、なんといってもピアノが歌いまくりグルーヴしまくりスイングしまくり(ヴォキャブラリー貧困でごめん)。もっとしっとりしたバラードなどをやるのかと思ったら、とんでもない。いや、もちろん静かなところもありますが(すばらしい美音で)、息継ぐ間もない力演の連続。すごいなあ。ジャズの世界に「枯れる」というコトバはないのでしょうか(あるのかな)。深く納得したり感心したりというのは音楽(特にライヴ)の楽しみには違いないのですが、これだけ血が騒ぐ、というか身体的に興奮したのは久しぶり(もしかしたら初めて)じゃないでしょうか。自分が音の渦の中の一部になる、と言えばいいのか。緻密に構成されたトリオでありながら原始のエネルギーを突き付けてくる、と言えばいいのか。文字通り白熱の一時間。興奮のおかげですっかり元気になりました。勇気付けられました。そのままの勢いで、帰宅後、UFOやきそばを食したのちに、残りの詩を爆読。すっかり終って、気持ち良く赤ワイン中です。マッコイのCDを聞きながら。こちらはバラードでうっとり。

2007/02/07(水)別冊詩の発見・エバンスとタイナー・アラビヤ珈琲・夜の詩会・教え子就職内定

このHP始めて以来いちばん長いタイトルですね。昼間、編集作業を一つして、わりと早く終ったので気になっていたCDを買いに阿倍野へ。目当ての品は見付からず。代わりにビル・エバンス/トニー・ベネットと、マッコイ・タイナーの廉価盤を買って。まだ時間があるので難波へ。気になっていたアラビヤ珈琲店でサンドイッチを食べて(ここの美味です)さらに地下鉄二つ乗り継いで谷町六丁目へ。夜の詩会です。2時間ほど合評会をして。飲み会には教え子も合流(就職内定おめでと)。なんだか小学生の日記みたいですね(そんなことないか)。いまトニー・ベネットの歌を聴きながらスペインの赤ワインを飲んでいます。ふう。

2007/02/06(火)ハーゲン・カルテット

採点業務と卒業制作集の校正作業のため午後から大学に。休憩時間に本屋に行って「現代詩手帖」を買ってきたら。四元康祐さんの詩が載っていました。「詩人たちよ!」という何やら威勢のいいタイトルの組詩です。早速一読。うーん。まだ読み込めませんので、感想は後日。これ、もしかして小説のネタにするつもりかも。詩と小説をリンクさせる方法かなあ。まだ分かりません。夜、前日に録画しておいたハーゲン弦楽四重奏団のモーツァルトを聴きました。すごい演奏です。ひとことで言うなら凝縮力と爆発力。アクセントの付け方も独特。現在世界一を(例えばアルバン・ベルク・カルテットと)争う実力派です。ぼくはいずみホールで2年前に聴いたことがあって、その時はヴィオラのヴェロニクさんが出産のため代役が立っていました。でもやはり素敵な演奏でした。弦楽四重奏は二十代後半頃から好きで、当時はスメタナ・カルテットのLPを集めていました。モーツァルトやベートーヴェン、ドヴォルザークなど。古いところではブダベスト・カルテット。今も時々CDやMDで聴いています。残念ながら当時は実演を聴きに行く暇もお金もなかったので、今の演奏と比較はできませんが。

2007/02/05(月)ケイタイトラブル/四元・山田対談/八重洋一郎詩集

朝起きてケイタイでウェブのチェックをしていたら、突然動かなくなりました。フリーズ。電源を切ることもできません。パソコンならいろいろ対策があるのですが。ケイタイでは初めての事態です。そのままショップへ行くと。日曜で満員。1時間半ほど待たされて。ようやくトラブル解消。電池を抜いたらよかったんですね。なんだ。今後の対策も教えてもらって、3時過ぎにようやく昼食。オールディーズ喫茶でサンドイッチを食べて。時間をロスしたので予定していた散髪はやめにして。家に帰ってMDの整理をしていました。おだやかな日曜でした。
★久しぶりにコンテンツを二つ同時にアップしました。一つは「別冊・詩の発見」第4号から四元康祐さんと山田(と学生たち)の対談(長いです)。もう一つは「ほんの紹介」の欄に八重洋一郎の最新詩集『トポロジィー』。大変な力作長篇詩です。本人の了解を得て引用を多めにしています。

2007/02/04(日)浜寺公園散策

大学も春休みに入って(何かと業務があるにせよ)デスクワークの季節です。下手をすると一日中一歩も外に出ないという日が続いてしまいます。去年は、このホームページを立ち上げるのに格闘の毎日でした。今はだいたい一日30分以内、と決めています。この日録も含めて。さて。今春のテーマの一つは、辰野金吾の建築めぐりに決めました。東京駅や日本銀行の名建築で有名な明治大正の建築家です。フランス文学者の辰野隆(ゆたか)はその息子。以前、出口裕弘さんの「辰野隆 日仏の円形広場」を読んだ時から気になっていました。辰野金吾が設計した建造物は関西にもかなりあります。大阪中之島中央公会堂や奈良ホテルなど。そのうちの一つ、日本一美しい駅、と呼ばれることもある「浜寺公園』駅に、さっそく行ってきました。私鉄とJRを乗り継いで50分ほどで南海電鉄浜寺公園に。瓢箪型の独特の曲線が美しい柱。赤い屋根。白塗りの待合室。比較的初期の小品(というのかな、建築の場合)ながら、明治の雰囲気をとてもよく伝えています。駅舎の一部がギャラリーになっていて、何やら前衛的なオブジェを展示していました。季節柄、駅前通りはひっそりしていましたが、昭和レトロな店が並んでとてもいい雰囲気です。浜寺公園も、歴史のある立派な施設。予想以上に広く、手入れも行き届いています。薔薇園は今は閉園中。桜も立派な古木がそろっています。ミニSLが園内を走っています。公園の端まで行くと、そこは人工水路を隔ててコンビナート。不思議な風景です。自然と人工が隣接していて。帰りに立ち寄った和菓子屋さんの話では、この駅前通りも4,5年後にはすべて再開発でなくなってしまうとのこと。駅も高架になるそうです。辰野金吾の駅舎は保存するそうですが、どう保存するかが問題ですね。駅は駅であって博物館じゃないんですから。駅前の、これもレトロな喫茶店兼たこやき店(!)で珈琲を飲んで帰りました。半日だけのプチ日帰り旅行でした。

2007/02/03(土)長谷川きよしの「死んだ男の残したものは」

久しぶりに(?)業務で大学へ。学生たちは学年末レポート締め切り日で賑わっていました。トラブル対策のための待機、卒展準備のための待機、ゼミ登録書提出日のための待機。あと、自分の用事。まずまず滞りなく終りました。八島の新作も送付したし。次は「別冊・詩の発見」です。原稿が次々届いています。学生作品も。OB作品も。これからの業務は学年末の採点。少し落ちついてきました。スペイン、カスティーリャ地方の赤ワイン中です。
夜、テレビで長谷川きよしのライブを見ました。椎名林檎とのデュオもよかったけど、谷川俊太郎作詞、武満徹作曲の名作「死んだ男の残したものは」を自らのギター一本で熱唱したのはすごかった。相変わらずのギター・テクニックもですが、とにかく声がのびるのびる。深い味わいのある歌唱です。長谷川さん何歳になるんだろう。たしか「別れのサンバ」はぼくが高校生の時でした。ところで、谷川さんが長谷川さんのために作詞した「ぼくのめざめるすべての夜は美しい」という作品があります。近刊『歌の本』に入っています。とても素敵な作品です。これ、いまだに作曲されていないんですね。いろいろ理由はあるんでしょうが。長谷川さん、作曲して歌ってくれないかな。

2007/02/02(金)八島が新作を書きました

かなり苦労しましたが。ようやく八島が目覚めて新作を書きました。かなり推敲をしていますが、まだ手放さないようです。しばらく持ち歩いて、電車の中とか、喫茶店とか、研究室とか(だれの)、いろいろな場所で推敲をします。実は推敲が大好きなのですね。誰に似たんだろう。そういえば最近、HPのカウンターを見ると、「八島賢太の詩」が「別冊・詩の発見」に追いつかれています。「詩学最優秀新人」の作品(第4号)の影響もあるのでしょうね。負けず嫌いな八島としては、このへんで新作をアップしないと。あせります。せっかく覚醒したのだからこのまま起こしておきましょうか。でも、明日からは学年末レポートの山。業務です。そういえば、HPの「評論・エッセイ」のカウンターがうなぎのぼり(って死語?)。学年末レポートの締め切りを間近にひかえて(今日です)アクセスが増えているのかもしれません。みんな頑張ってね。締め切りには遅れずに。

2007/02/01(木)ダニー・ボーイ

ようやく書評を一つ書き上げて送付。なかなか詩のモードに入れなくて苦悩。夜にやってようやく「詩がきた」(と言えるのかな)。なんとかなりそうです、今回も。その間に、メールで原稿が届いたり(Tさん、Kさん、ありがとう)。学生から質問メールが来て返事したり。ほかにも業務メールが3つほど。ようやく落ちついて赤ワインです。ガスコーニュの赤。フランス南西部のワインですね。基本的にはペイ・ドックと同じですが、葡萄がカヴェルネですからわりとすっきりしています。
★ビル・エヴァンスの「ダニー・ボーイ」をソロ・セッションとトリオ・セッションで繰り返し聞いています。いい曲ですね。たしか村上春樹「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の終りの方で出てきます。「私」が小学校の時にハーモニカを吹いて賞品の鉛筆をもらった時の曲、と同時に、「僕」が音楽の失われた世界で歌を取戻すきっかけになる曲です。最初の4音を演奏して、歌って風のようなものなの、と聞かれた「僕」が「風そのものさ」と答えるんですね。処女作「風の歌を聴け」を思わせる一節です。このことは「廃市論」に書きました(本HP参照)。ぼくもこの曲は中学の音楽の時間に歌った記憶があります。「おおダニーボーイ、角笛を肩に、おまえはどこに急ぐ♪」という歌詞だったように思いますが。もとはイギリス民謡。日本的旋律に似ていて、郷愁を誘う音楽です。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 2007年1月後半期

トップページにもどる