日録


2007/10/31(水)秋雨に老いも若きも詩想浴

入試期間中で授業はお休み。昼間編集作業を半分ほど済ませて。夜は文学学校です。また一人加わって、現在18名のクラスになりました。ぼくのクラスとしては過去最多。内訳ですが。十代の少年から七十代の方まで。すべての年代がそろっています。超世代クラス。難しいこともありますが。面白いことも色々。世代間格差を乗り越えるいい機会です(みんながんばってね)。たっぷり2時間、詩にどっぷり浸かって。その後の飲み会も2時間。11時に帰宅。さ。今日は早朝出勤なので。ワインは我慢。速攻で芋焼酎です。秋の宵湯割り水割り芋焼酎。

2007/10/30(火)枯葉浴ビルもキースもマイルスも

昼間、校正や寸評などの仕事を終えて。夕刻「おゆば」に行きました。祭疲れの後の定番。いつものように。炭酸浴ミストサウナにジェットバス湯上がりビールついでに食事。寛いだ後は校正の続き。さきほど終わりました。落ち着いてワイン・タイムです。

この季節になるとどうしても聴きたくなるのが「枯葉」。ジャック・プレヴェール作詞、ジョゼフ・コスマ作曲。原題は「Les feuilles mortes」死んだ葉。プレヴェールが詩集に入れなかったほとんど唯一の作品です。なぜなら、これだけが「曲先」だから。他はすべて詩が先。イヴ・モンタンやジュリエット・グレコの歌唱は歴史的名演ですが。シャンソン以外に、ジャズの定番にもなっています。英語では「Autumn leaves」秋の葉。何年か前にラジオで「枯葉特集」というのをやっていて。その時に録音したMDを聴いています。全部で10組以上の「枯葉」。チェット・ベイカー、ドリス・デイ、ドン・ランディ、ビル・エヴァンス、マイルス・デイヴィス等々。仕事終えてワイン片手に枯葉浴。しみじみ。

2007/10/29(月)サーディンとはおれのことかとさんま言い

終日悄然。やはり疲れています。中也の会の「神戸文学散歩」があったのですが。自分の体力と今後の仕事のことを考えて。残念ながらスルーしました。自己管理、です。それでも一頃と比べたらずいぶん元気になりました。一日で回復しましたから。
夜は美濃養老の地酒を飲みながら野球観戦。まず一つ勝ちました(わーい)。それも快勝(わーいわーい)もしかして53年ぶりの日本一?(わくわく)四番が当っていないとの懸念がありますが、大丈夫。皆が打たない時には打ちますから、この人。皆が打てば問題ないんだし。
一日休養のつもりが、夜遅くなって一つ仕事をしてしまいました。5月に四元康祐さんに文学学校に来ていただいた時のテープ起こしの編集作業。整理したら、39ページ分あります。これを25ページほどにまとめないといけません。「樹林」冬号掲載予定。うーん。難しい。
その四元さんの話にも出ていたことですが。翻訳の言語の問題です。土曜日の中也の会で、宇佐美斉さんの講演にあった中也のフランス語訳のエピソードが重なります。仏語訳したイヴ=マリ・アリューさんが中也の詩に出てくる「秋刀魚」を「sardine」と訳した、という話。英語ではサーディン、つまり「いわし」ですね。フランスにはさんまはありません。南西フランスからポルトガルにかけて食されるいわしの炭焼きが日本のさんまに似ている、ということ。この訳をある仏文学者が批判した。さんまは「sanma」と訳して注を付ければいい、と。もちろん、それも一つの方法です。正確さを狙って。でも、そうすると詩語としては体に入って来なくなる。この問題、実は上田敏、岩野泡鳴以来、ずっと続いている議論です。「しらべ」を取るか「正確さ」を取るか、ということですね。もちろん、両立できるにこしたことはない。日本語のしらべとして上質でありがながら正確であること。あらゆる翻訳者はこれを目標とします。が、そうはいかない場合もしばしば。ぼく自身、今もフランス歌曲(の詩)を翻訳しながら恒常的に抱えている問題です。「さんま」を「sannma」とするか「sardine」とするか。妥協案。「sardine」として(つまり詩語のしらべを優先して)その上で注に「さんま」の説明を入れる。これでどうでしょう。

2007/10/28(日)中也祭終えて深夜のひとり酒

中原中也公開セミナー無事に終わりました。140人ほどが集まって。北川透さんと宇佐美斉さんの講演の後、倉橋健一、細見和之、彦坂喜美子とのシンポジウム。いろいろありましたが。ともかく盛会のうちに終了。懇親会に二次会。深夜に帰宅しました。遠来の方も多く、旧知の人、新知の人、大勢の人と親しく交わるのはとても楽しいのですが。やはりパネリストは疲れます。ほんとうは人前で話をするのは苦手です(今更いっても誰も信じてくれないけど)。この会の模様はテープ起こしをして、次の「別冊・詩の発見」に収録するつもり。中原中也特集号です。来年3月末刊行予定。
さきほど、ようやく自室に落ち着いて(酔いは醒めました)。ひとりしみじみ飲んでいます。この時間はとてもいい。中也の歌が心に沁みます。フランス語版中也詩集をくちずさんだりして。

2007/10/27(土)秋雨にラアラア唄う人はだれ

先日から北川透『中原中也論集成』を読んでいます。昼間、いくつか用事を片づけた以外は、ずっと読みふけっています。終日かなり激しい雨。おまけに大学祭休み。絶好の読書日和ですね。夕刻、キース・ジャレットのCDを小音量で流しながら中也の詩を読んでいたら。どこかでラアラア唄う声が聞こえます。中也の声?まさか。幻聴でしょうか。「ただもうラアラア唱つてゆくのだ。」(「都会の夏の夜」より)注意して聴くと。スピーカーから聞こえています。キースがピアノを弾きながら唄っているのでした。1991年の「バイバイ・ブラックバード」。この話、できすぎていて面白くないですね。反省。
さて。今日は「中原中也生誕百年記念公開セミナー」で神戸です。朝10時過ぎに出ないと間に合いません。早めに眠らないと。と、思いつつ、なかなか普段の習慣を変えられません。赤ワインにキース中。また唄っています。ラアラア。

2007/10/26(金)お重より重き中也の書が届く

ついに出ました。北川透『中原中也論集成』。すごい本です。まず厚さが半端じゃありません。750頁。普通の単行本3冊分です。三段重ねの重箱より厚いし重い。思潮社刊(6,800円+税)。まるで広辞苑みたい。それもそのはずで、過去に出ていた2冊の中也論(いずれも絶版)に新たに編纂した1冊分を合本にした決定版です。すごいなあ(つくづく感嘆)。かなり前から予告は出ていました。待ちに待った新刊です。中也生誕百年の白眉ですね。早速気になるところからぱらぱらと拾い読み。いずれちゃんとした感想を書きますが。ただならぬ気配が漂っています。27日の中也の会では北川さんが講演をされるので、その前に読んでおきたいと思っていました。1日ではとても読み切れない本ですが。今日は読みふけることにします。自分の発表原稿はできたところだし。心置きなく(?)中也漬けの一日。たのしみ。
などと感慨にふけりながらシチリアの赤ワイン中。今夜のキースは「Death and The flower」1974年の録音。なぜか邦題が「生と死の幻想」なんですね。不思議だ。直訳の方がいいのに。

2007/10/25(木)驟雨とはおれのことかと秋雨いい

昼過ぎまで寝て、元気回復しました。遅い朝食(紅茶とヨーグルト)と遅い昼食(天ぷらうどん)を取った後、翻訳の仕事にかかりきり。そこに中原中也論の校正ゲラが届いて。遅い夕食の後、片づけました。中也の会が二日後に迫っていますので、ちょうどいいタイミングで予習になりました。ほかに書類の整理など。一日が短く感じます。さきほど雨が降り始めました。「しゅうう」と入力したら「驟雨」が出て。ちょうどタイトルが決まらなかったので、そのまま575にしました(超安易)。
先日の谷川俊太郎特別講座(文学学校の方)の録音が届いたので聴いてみました。自分が関わっているのに言うのも変ですが。いやいや。とても楽しい。面白いです。谷川さん勿論ですが。田原さん最高。「樹林」冬号に掲載する予定です。M井さん、テープ起こしがんばってね。

2007/10/24(水)あれやこれ思いに耽る秋ワイン

火曜日は講義演習の後文学学校のコースですが。ちょっと疲れ気味です。いろいろあって。悪いことではありません。一つ一つはむしろいいことです。重なるとなかなか難しい。化学反応ですね。あれもあった。これもあった。あれもしなくちゃ。これも。ん。一つずつ考えます。秋の夜長だし。おちついて。宿題が多い季節です(季節のせいじゃない)。「詩の発見」(ゼミ誌)ほぼできました。あとは表紙を付けるだけ。なぜか今回は150部(五割増し)。ゼミ生のみなさん、ご苦労様。秋休みあけに完成作業です。
あれこれと思いに耽りながら飲んでいます、赤ワイン。

2007/10/23(火)中也忌に千の天使のうろこ雲

10月22日は中原中也の命日。没後ちょうど70年です。それらしいことは何もしませんでしたが(27日にはシンポジウムをします)。「空の詩人」中也をしのんで、仕事の合間にベランダに出て空を眺めました。みごとなうろこ雲です。中也は「千の天使がバスケットボールをする」と書きましたが(詩「宿酔」)ぼくには無数のうろこ雲が「千の天使」に見えました。中也が死んだ日もこんな秋空だったのだろうか。うろこ雲に空の詩人の歌きこゆ。

「詩の発見14」(本誌、ゼミ誌です)の編集終了。版下を印刷しました。今日(火曜)のゼミの時間に人海戦術で制作します。100部。4年ゼミ生たちは(暇があれば3年も)必ず出席するように(業務連絡)。

翻訳の調子がなかなか出ません。理由の一つは老眼です。うーん。辞書を読むのがこの数年だんだん辛くなってきました。そろそろ老眼鏡かなー。もう少し粘るつもりだったけど。考えます。

以前何度か話題にした『現代詩大事典』がいよいよ刊行間近です。版元の三省堂から見本画像が送られてきました。「お知らせ」の欄にその画像をアップしました。百数十人を数える執筆者の中にぼくも入っています。

2007/10/22(月)シャガールと木の葉色づく奈良の秋

朝、起き抜けに「シャガールと木の葉どんぶり」という言葉が浮びました。谷川さんの詩「シャガールと木の葉」のせいでしょうか。どんぶりは余分ですが。ともあれシャガール展を見に行くことにして。午後遅くに奈良まで 。電車を乗り継いで45分ほどです。今回のシャガール展は、初期から晩年までを時系列的に並べているので、全体像がよくわかります。版画も少しありますが、かなりの数のタブローを並べていて、中には代表作もちらほら。なんといっても目玉は初期の代表作「誕生日」(1915年)。画家自身とおぼしき青年が空中に浮遊してありえない角度に首を曲げて恋人に接吻している絵、と言えば思い当たる人も多いのではないでしょうか。空中浮遊カップルの記念すべき第一作です。パリ・オペラ座の天井画にもありますね。ロミオとジュリエット。それにしても。シャガールという画家の生涯にわたる一貫性には驚きます。かなり長生きしたにもかかわらず、20代後半に確立した画風を晩年まで貫き通しました。生涯に何度もスタイルを変えていったピカソやダリとは根本的に違います。良い悪いではなくて、あくまでも個性の問題として、これは一考の価値がありそうです。
美術館を出てから奈良公園を抜けてJR奈良駅まで歩くコースが好きです。奈良公園の楓が僅かに赤くなっていました。紅葉間近といったところ。興福寺五重の塔の右肩に白い月がかかって。いい散歩になりました。
それにしても気になるのは木の葉どんぶり。近いうちに食べに行こっと。

2007/10/21(日)竜が勝ち北の大地の美味に酔う

久しぶりの休日。 プロ野球クライマックス・シリーズのいよいよクライマックスなので。 縁起をかついで(?)デパートの大北海道展に行きました。 土曜の混雑の中を泳ぎまわって。 函館のカニシュウマイと小樽のにぎり寿司と札幌のラーメンとチョコレートを購入。 本屋とCDショップと酒屋もまわって夕刻帰宅。 6時のプレイボールと同時に北の幸を食しながらビールをあけて。 最後まで観戦しました。 祝・日本シリーズ進出(わーい) 北海道行き決定です。 まだ野球が愉しめます(わーいわーい) たしかドラゴンズが日本一になったのは、ぼくが生れた年でした。 今年はどうかな。どきどき。 キース・ジャレットの新譜「マイ・フーリッシュ・ハート」を購入。 ビル・エヴァンスの名演で有名な曲をキースが演奏しています。 早速聴こうと思ったら。 ラジオでチック・コリアが演奏する「ワルツ・フォー・デビー」が聞こえてきました。 こちらもビルの名曲。 年末に出る5枚組の新譜に入っているそうです。 要チェックですね。 いま話題になっているドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」の新訳5冊を購入。 この小説を新潮文庫で最初に読んだのは大学生の時でした。 久しぶりに読み直してみます。 リビングのテーブルに「カラ兄コーナー」を設けました。 少しずつ読みます。 野球放送のない夜に。 祝ドラゴンズの赤ワイン中。 これからキースの新譜を聴きます。 村上春樹があまりにセンチメンタル、そこがいい、と表現した「マイ・フーリッシュ・ハート」。 どう訳せばいいのかな。 「わたくしのとてもお馬鹿な心なの」。 翻訳モードと五七五モードと祝杯モードが混信している秋の夜長です。

2007/10/20(土)秋に読む荒地の恋の物語

朝から講義、演習、添削、書類で夕方6時半。 その後、いま翻訳しているフランス歌曲の本の共訳者であるM先生と打ち合わせをしてからご一緒に夕食。 おいしいもどりかつおやさんまや天丼などを食しながら、次回打ち合わせ11月18日までに訳稿の完成を誓い合いました(はらはら)。 喜志駅でお別れしてから電車の中でケイタイのワンセグで野球観戦。 帰宅後、最後の場面を見届けてから少しだけ仕事。 タフな一週間、乗り切りました。
数日前から読んでいた、ねじめ正一「荒地の恋」読了。 「荒地」派の詩人、北村太郎を主人公にしたモデル小説です。 北村の他に田村隆一、鮎川信夫といった詩人たちが実名で登場します。 取材許可など、大変な苦労をしたことと思います。 まだ最近まで生きていた人たちをモデルにしているのだから。 物語の中心は詩人晩年の恋。 大変な人生です。 物語としてはたしかに面白いのですが、詩人像の描き方としてはどうでしょう。 所々に詩の引用はあるのですが。 難しいところです。 作品にこだわると物語の流れが悪くなるし。 無視すれば浅薄なメロドラマに陥ってしまいかねないし。 小説ではなく評伝という手もあるのではと思いました。 だいたい面白い詩を書く人はその人自身が面白いわけだから。 詩人の評伝は面白い。 大岡昇平の中原中也とか。 磯田光一の萩原朔太郎とか。 三木卓の北原白秋とか。 アンドレ・モロワのユゴーとか。 プチフィスのヴェルレーヌとか。 河盛好蔵のボードレールとか。 ほかにもいろいろあります。 北村太郎の評伝、あったら読みたいものです。 ふと思いました。 谷川俊太郎の評伝。 うーん。 考えてしまいます。 あったら絶対おもしろい。 などと考えながらキース&ワイン中。

2007/10/19(金)キリンソウ横目にうなるコンバイン

河内平野は稲刈りが急ピッチで進んでいます。 車窓から眺めたら。 キリンソウと稲の色がよく似ています。 コンバインがキリンソウを避けて稲だけを刈り取っていました(あたりまえか)。 収穫の秋、ですね。 なんだか嬉しくなります。 久しぶりに大学で講義と演習。 気持ち良く終わって。 早めに帰宅して野球モード。 セもパも気になります。 パは決まりました。 CSに勝って行きたい北海道。 夜は翻訳モード。 52篇のうち8篇できました。 少ないな。 先日の特別講義のDVDをチェックしていたら、面白くて。 かなりの時間、見てしまったのが原因です。 M先生(共訳者)、ごめんなさい。 これからがんばります。

2007/10/18(木)中也祭準備に集う秋の宵

前日同様、昼間は翻訳をして。 夕刻から出かけました。 新大阪で中也生誕百年セミナーの最終打ち合わせです。 十数人が集まって。 綿密な準備ぶり、頼もしいかぎりです。 すでに予約申込が百人を超えていました。 懐かしい人や親しい人の名もちらほら。 目標は130人。 当日参加もかなりあるでしょうから、どうやら達成見込です。 2時間ほど相談して。 飲み会はパスして(おお珍しい)真っ直ぐ帰宅しました。 飲み会に出られず淋しい秋の宵。 翌日の授業準備です。 文章添削を20点ほど。 さきほど終わりました。
今夜のキースは2002年の「Up for it」。ワインはラ・カンパーニュのカヴェルネ・ソヴィニョン。フランス、ラングドック地方の赤です。 2本で1500円の特売セール品。 激安ですがけっこういけます。

2007/10/17(水)五七五ついに全く浮びません

この二ヶ月ほど、タイトルを五七五で書いてきましたが。 ついにネタ切れです 書くことがない時には書くことがないことを書けばいい これ、かなり以前にも書いたことです。 で。結局。 五七五(最初を「ごー」と読んでね。
火曜日なのに大学は「月曜授業日」。 お休みです。 昼間翻訳をばりばりやって 夕刻から外出。 まずは主治医のところで毎月の薬を頂く。 そのまま電車で大阪市内へ。 夜の詩クラス。 始まったばかりなので試運転モード。 サブチューターも代わったことだし。 新鮮な気持ちでリスタートです。 先週の谷川講座の話でもちきりでした。 みなさん概ね喜んで下さって。 よかった。 合評をいくつかやって。 終了後はいつもの飲み会(2限目ともいう)。
今夜のキースは「Whisper Not」 2000年の二枚組アルバムです。 ワインを切らしたので最初から芋焼酎。

2007/10/16(火)秋匂うロートレックの悪の華

午後遅く、サントリー・ミュージアムに行きました。 前から気になっていたロートレック展。 ここは午後7時半まで開いているので便利です。 ロケーションもいいし。 家からは40分ほどかかりますが、お気に入りのスポットです。 19世紀末の都市情景を描いた夭折の画家ロートレック 女優、娼婦、道化師といった大衆文化の担い手たちを描きました。 実は大貴族の御曹司。 生地アルビのロートレック美術館を20年以上前に訪れたことがあります。 超豪華な城館です 貴族たちが集う社交界ではなく、世紀末パリの歓楽街をホームグランドにしたのは、身体的コンプレックスのためでしょうか、あるいは古い貴族の血のせい? いずれにせよ、人生の秋、そして時代そのものの秋、醜の中に美を見出そうとした感受性は、この人もまたボードレールの末裔かと思わせます。 かなりの作品数ですが、あまり疲れませんでした。 月曜の午後ということでわりと空いていたせいかもしれませんが。 見終わって外に出ると、大阪港の夕景色です。 暮れなずむ我が憂愁の秋の空。 帰りに近鉄百貨店の大北海道展で「潮騒の宴スペシャル2000円」(なぜか5・7・5)を買って帰りました。 うにいくら秋鮭ほたて秋の味。 美味でした。 夜は翻訳の仕事。 少し調子が出てきました。 キース・ジャレット・トリオの「スタンダード・イン・ノルウェー」(1989年)を聴きながら赤ワイン中です。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期



トップページにもどる