日録


[おしらせ] 2013年1月1日より「日録」は「ブログ日記」に移動しました。2012年までの日録は引き続きここに残しています。

2012/12/31(月)悪戦苦闘でスペルチェック、そして推敲

前日入金していたソフトがネットで届いたので(変な言い方ですか)、早速ダウンロード。しようと思ったら、警告画面が出ました。なりすましかもしれないって。とにかく「マイアカウント」にアクセスできません。あれこれ操作しているうちに、できました。さっきのは何だったんだろう。ともあれダウンロード。できました。ところが、開けません。エンコードがちがう、って。どうやらMacではだめなのかも。それともOS(Office2008)が対応していないのかも。でも、いちおう想定内です。そんな時には補助用のWindowsの小型ノートパソコン(Office2010搭載)を使えば良い、と。できました○
Windowsは普段使い慣れていないし(20年前からMac派です)画面は小さいしマウスは付いていないし、で、かなり苦労しましたが、ま、なんとか使えます。3時間ほどかけてフランス語スペルチェックを終了。かなり誤りを見つけてくれました。えらい○
夜は年末掃除のお手伝い(スチームクリーナー便利です)をしてから日本語推敲にかかりました。まずは前の方7篇ほど。いわゆる和文和訳で訳文のブラッシュアップ。リズムと脚韻にも多少の注意をはらいながら少しずつ。バンヴィルって良い詩人だなあ、と再発見。知る人ぞ知る高踏派(って一発変換できないということは死語?)の名酒、じゃなくて名手で、ボードレールの恋敵でもあった詩人。ラブラブなラブソングも書いています。ボードレールの詩と比べたら甘いと言えますが、そこが持ち味でもあって、こういう詩を書く人が女性にはもてるのかなあ、などとも。いろいろ面白い発見があります。ドビュッシー全歌曲集対訳◎◎
とうとう大晦日ですね。相変わらず深夜ワインを飲みながらジャズを聴いています。チャーリー・パーカーすてきです。ボルドーの赤もすてき○

2012/12/30(日)ドビュッシー歌曲全集翻訳完成

このところ翻訳にかかりきりです。頼まれたわけでもないのに、やはり好きなんでしょうか、本作りが。ドビュッシーの全部で60曲ほどの歌詞を全訳。フォーレなどと違って、ドビュッシーは原詩をほとんど(あるいはまったく)変えないで作曲したので、これら60篇は19世紀後半の名詩アンソロジーにもなっています。しかもドビュッシーは文学的にも非常に感覚の鋭い人でしたから、詩そのものを見ても秀作ぞろい。ボードレールの5つの詩(という名の歌曲集)など名詩ばかりです。もちろん、ボードレールやヴェルレーヌ、マラルメといったビッグネーム(今日の)だけでなく、すぐれた詩を書きながら今はあまり知られていないバンヴィルやブールジェといった詩人たちの作品にも作曲していますから、今日では貴重な作品群といえます。つまり、この歌曲集そのものがとても立派な19世紀フランス詩アンソロジーであるということ。もちろん、歌曲鑑賞のためにも、それに歌う人の立場からしても、解釈を深めるための翻訳は必要です。
そうした文学的にも重要な作品群でありながら、これらが歌曲であるが故に現在まであまり詩として重要視されて来ませんでした。もちろん、CDの歌詞カードや楽譜などに詩の対訳はあるのですが、残念ながら「詩として」読める翻訳とはいいがたいのが実情。しかも、そのほとんどはかなり古い(日本語としての賞味期限切れの)翻訳です。新たに「現代詩訳」に踏み切った所以です。現代日本語詩として鑑賞に耐える訳詩を作り上げること。これも自分の使命の一つと考えています(やや大袈裟ですが)。
その作業ですが。すでに京都フランス歌曲協会にこの20年ほど提供してきた対訳が50ほどありました。未訳の10篇をこの3日間で新たに翻訳して、できました。計61篇。日仏対訳のフォーマットを整えて四六版にしたら154ページ。ちょうど160ページほどの本になるでしょうか。対訳で出版するので、フランス語のチェックが気になるところ。さきほどスペルチェックのソフトを購入手続きしました。3000円ちょっと。コンビニで送金して、ダウンロードを待っているところです。
この3日間そうとう集中して作業をしたので、思っていたより早く出版できそうです。冬休み中に推敲して、春頃には出版できるかも。出版社は決まっています。あとは入稿のタイミング次第。『ドビュッシー・ソング・ブック』楽しみにしてください(って自分が一番たのしみにしている)。

2012/12/29(土)編集編集編集、翻訳翻訳翻訳、な一日

年内の業務がすべて終わって、ようやく自由な身になったので、好きな仕事を始めました。まずは編集。といっても「びーぐる」ではなく、自分の本。『ドビュッシー・ソングブック』の編集を午後はずっとかかりきりで。一歩も部屋から出ずにがりがり。フランス語の未入力分をまず入力して。日本語の既訳50篇と対訳になるかたちで二つのファイルを同時にデスクトップに置いて作業します。未訳の分は白紙にしてページ数を調整。どちらも77ページになりました。合計154ページ。目次とまえがき(あとがき)でちょうど160ページかな。16の倍数は印刷経費の面で最も好都合です。晩ご飯前に編集終了○
○夜は、未訳のものを訳す作業。毎年2度ぐらいは京都フランス歌曲協会のコンサート用に訳していますから、だいたい慣れています。未訳はほとんどがドビュッシー初期の習作的作品。4篇訳して残りは6篇。わりと早く完成しそうです◎◎
一両日中に全訳がひとまず完成するので、あとは水耕、じゃなくて遂行、じゃなくて推敲、ですね。翻訳は特に推敲作業が大事です。日本語の現代詩として読み得るような翻訳を心がけています。かなり時間がかかりそう。それでも春頃には刊行できるでしょうか。時間の使い方次第です○
「びーぐる」の方は、校正ゲラが次々と戻っています。年内締切なので、こちらの編集は年があけてから。いよいよ年末がおしせまってきた羽曳野丘陵では今夜も赤ワインが流れているらしい、私の胃の中に○

2012/12/28(金)ドビュッシー・ソング・ブック

年賀状を書き終えて(といってもほとんどパソコン印刷)投函しました。元旦は無理でも3日頃には届くと思います。これで年内の用事はほぼ終了○
ほぼ終了したので、これからの冬休みをどうするか考えながら帰宅。とたんに。次の本にかかりたくなりました、突然(ワーカホリックではありません)。『ドビュッシー・ソング・ブック』(仮題)。過去20年間に京都フランス歌曲協会のおもにコンサート用プログラムのために提供してきた歌詞対訳がかなりあります。その中から、ドビュッシーの作品だけを対訳で刊行しようというもの。早速、夕方からデータ整理にかかりました。夜中までかかって整理してみたら、どうやら既訳のものが50篇ほどあります。ドビュッシーの歌曲は全部で60ほどですから、あと10篇ほど訳せば全曲になります。よし◎
夕方調べた時には30ほどしかなくて、おかしいなと思ったのですが。比較的最近訳したデータのフォルダがデスクトップにあったのでした。まるでポーの「盗まれた手紙」みたい。灯台下暗し、ともいいます●
ともあれ次の目標が決まったので、落ち着いて深夜ワイン中です。机上に山積している詩集もゆっくり読みたいし。しばしの冬休み、落ち着いて過ごしたいものです○◎

2012/12/27(木)今年も無事にプチ打ち上げ

またまた早朝出勤でタクシー。午前10時から「詩論」の授業です。90分ほどしゃべって、後は高階さんにバトンタッチ。そのまま帰宅しました○
夕方は歯医者さん。年末年始休みに入るので、念入りにみていただいて。念のための薬もいただいて。これで大丈夫。よし○
夜ご飯は家族3人でプチ打ち上げはカモ鍋で。美味でした○
続いて年賀状の作成作業。年々数が多くなるので、パソコン印刷でも時間がかかります。途中で何度も葉書を補充しないといけないし。あ、いまインクが切れた。代えなきゃ●
(3分後)印刷再会、じゃなくて再開しました。あと少し。あ、トレイが。トラブルです●
(5分後)運転再開。あと5枚。で、ワインを呑みながらこれを書いています。よしよし○

2012/12/26(水)杉山平一にまなぶ詩の書き方

夕方から大阪文学学校にて夜の詩の連続講座。6時半より15人が集まって。前半は「杉山平一にまなぶ詩の書き方」。これまで谷川俊太郎、小野十三郎、萩原朔太郎、ときてシリーズ第4弾です。レクチャーを1時間少々。休憩をはさんで後半は学生作品の講評。今回は杉山さんにちなんで「ウィットのある詩」。14名の提出がありました。みなさんなかなか秀作力作ぞろいです。文学学校は生徒作品のレベルの高いのが特徴。さすが。予定時間を45分ほどオーバーして(想定内)9時15分に終了しました◎
帰宅は10時過ぎ。さすがに疲れて、これ以上仕事はできません。でも、考えてみたら、当面急ぎの仕事はないのでした。あとは読書読書、そして編集○
今日(26日)はまたしても早朝授業で出講です。でも1コマだけで後は高階さんにお任せなので楽。落ち着いて深夜ワインはひさしぶりのコート・デュ・ローヌ美味。そんな深夜の羽曳野丘陵○

2012/12/25(火)三毛作のクリスマスイブ

祝日もクリスマスも無関係に、二日続きで早朝出勤。通信教育部の「詩論」スクーリングです。1コマだけで後は細見さんにバトンタッチ。研究室で添削業務をばりばり。できました。ちょうど昼休みになったので、細見さんと昼食しながらあれこれ「びーぐる」のことやら「樹林」のことやら。午後の授業は細見さんに任せてそのまま帰宅○
そのまま帰宅して早々に『福永武彦を語る』の発送作業。今回は共編なので、4人の連名で送る分をのぞいて、個人分は39件だけ。すぐに終わりました。クロネコさんに来て頂いて終了○
続いて詩作。この数日なかなかできなくて困っていたのですが。昨夜遅くに(アルコールも手伝って)ふと思い付いたメモがありました。読み直してみるとなかなかいい。なんとか成りそうです。パソコンで推敲して、だいたいできました○
夜は推敲を遂行(これは得意)。できました。続いて、近況エッセイを400字ほど書いて終了。早速送稿しました◎
三毛作の日が無事終わって、深夜ワインです。いただきもののボルドー(上等)。そういえばクリスマスイブでした。そういえば、夜ご飯にチキン丸焼きを食べたような気がします。そんな聖夜の羽曳野丘陵◎

2012/12/24(月)通信教育スクーリング

年内の通常授業は先週で終わったのですが。続いて通信教育部のスクーリングです。日曜も祝日もクリスマスも関係なし。日曜は卒業制作のクラスで、朝10時から夕方まで。普段は午後の授業ばかりですから、少々朝がつらい。でも無事終了。今日(月曜)は詩論のスクーリングです。やはり10時から●
「びーぐる」は校正ゲラの発送を終わって、現在待機中。その間に別の本の発送をします。こちらはいつもと比べてかなり少なめ。40冊ほど、かな。近日中に発送します○
夜は校正作業。25日必着とあるので、ゆっくりできません。たしか21日に届いたものですが。25日必着って、この年末にそんな●●
そういうわけで少々寝不足です。早めの深夜ワイン中。気づけば冬至も過ぎていました。そんな冬の羽曳野丘陵○

2012/12/20(木)「樹林」と「びーぐる」を行ったり来たり

一日中部屋にこもって「樹林」と「びーぐる」の執筆&編集作業。まず、高階さんから編集後記が届いたので、自分の分を書き加えて残る二人に送稿。さきほど全部そろったので、編集アシスタントに送稿。終わりました◎
次に、「樹林」掲載の書評を一つ。こちらは3時間ほどかけて脱稿。編集担当者に送稿しました◎
ちょうどそこに小野十三郎賞受賞者インタビューの文字起こし原稿が届いたので、早速編集&加筆修正作業。これも終わったので担当者に送稿。もう少し確認してから受賞者の宋さんにお送りします◎
ちょうどそこに「びーぐる」の校正ゲラがデータで届いたのでざっと確認。若干の未入稿分を待ちながら校正ゲラ発送の準備を……というところで時間切れ●
詩集ツイートを一つだけ。以下はツイッタより。

「現代詩手帖」年鑑に掲載したアンケート回答をアップしました。こちらです。
山阜[治『神様の憂うつ』(澪標)全237ページ75篇のにぎやかな詩集だが、通奏低音に「死への畏怖」が置かれることで、本質的な詩の憂鬱が奏でられている。詩のレッスンは死へのレッスンでもあり、死は生の中にあること、過去は現在に共存することを、望郷の念によって作者は発見した。魂の慰撫。


2012/12/19(水)びーぐるから樹林へ、そして誕生会

週末から月曜にかけて、「びーぐる」の原稿を二つ書きました。「詩論時評」と書評。特に「詩論時評」は連載第一回なので、かなり苦戦しました。4冊の詩論書を読んでから執筆。なんとかなったかな、と。続いて、「対論」第18回の文字起こし原稿の編集。13ページあったものを整理しながら10ページにまとめて細見さんに送付。翌日、7ページに圧縮されて戻ってきました。微調整をほどこして完成です。これで「びーぐる」の原稿執筆は終了。よし○◎
今回から、編集の実務はアシスタントがしてくれることになったので、かなり楽になりました。ページ計算をしながらのレイアウト(毎回128ページぴったりに収める)はかなり労力を要しました。かなり時間が節減できるので、執筆に集中できます◎
そこでただちに「樹林」の原稿。こちらは20日が締切。火曜授業二つの後、まずエッセイを一つ書きました。400字詰め10枚ほどですが、すでに書き終えていた原稿を修正しただけなのであっさり終了。こちらはあと書評一つと詩1篇。詩はちょっと先になるかなあ、と近未来予測●
ゼミ生たちの卒業制作もいよいよ大詰め。あれこれありますが、なんとか全員無事に提出できそうです。みんながんばれ○○
火曜は娘が帰宅したので、ひさしぶりに家族4人がそろって晩ご飯。帰郷した息子の30歳のバースデイパーティです(二日遅れ)。これもひさしぶりにバースデイケーキなどをいただきました。美味○

2012/12/16(日)読書読書の週末です。

このところネット上で寡黙になっていますが。数週間前から断続的に読んできた本を、この週末に集中して読みました。その間にも座談会文字起こしデータが届いて、直ちに加筆修正して次に送付。11月の小野十三郎賞授与式の際に行われた座談会「小説と詩」の記録です。小池昌代、金時鐘、倉橋健一の3氏に進行役として細見和之と山田が加わったもの。大阪文学学校の機関誌「樹林」冬号に掲載します。
さて。このところ集中して読んできた本は次の4冊。以下はツイッタより。

栩木伸明『アイルランド紀行』(中公新書)いわゆる「紀行文」集だが、書かれている内容はほとんどが詩および詩人に関わるもので、これを詩論として読むことも許されるだろう。ジョイス、ワイルド、ベケットといったビッグネームも登場するが、アイルランド特有の土着性をもつ詩や伝承の紹介が貴重だ。

季村敏夫『災厄と身体』(書肆山田)阪神淡路大震災以後おもに新聞各紙に書かれたエッセイ24篇をまとめた一冊。東日本大震災後の8篇を加えることでより重要度を増すことになった。「いたましきこと」を直視し行動する詩人の誠実な語り口の中に、災厄を生きる姿勢と気概を見ることができる。

瀬尾育生『吉本隆明の言葉と「望みなきときのわたしたち』(言視舎)おもに佐藤幹夫のインタビューに答えるかたちで構成された4章から成る。第1章に東日本大震災後の語りを置くことでアクチュアリティを強調。晩年の吉本思想を批判的に継承しつつ言葉の「現場作業員」としての詩人の責任を強く語る。

藤井貞和『人類の詩』(思潮社)2010年までの数年間に各誌紙に書かれた時評的文章を集めて100章に再構成。東日本大震災で一時中断していた刊行を「ためらった結果として」遂行したと言う。かなり長い「前書」と「後書」を加えることで「震災後」の現在をも視野に入れた、人類の詩学の誕生だ。

今日(日曜)は選挙の後、「びーぐる」の原稿を書きます。もう書かないと後がない。最低二つ、できれば三つ。
まずは目処がたったところで、今は深夜ワイン。あれこれ手順を考えながらのこの時間は嫌いじゃありません。ひとまず快適、といっておきます、はい。

2012/12/13(木)びーぐる対論第18回

このところかなり疲労気味だったのですが。火曜授業を休講して(後期初めて)大事をとったおかげで、かなり回復しました。水曜は夕方から「びーぐる」対論。細見さんに我が家まで来て頂いて、1時間と少し。今回取り上げたのは望月遊馬詩集『焼け跡』。最近、新人新鋭で良い詩集が次々出るのでかなり迷いましたが、今年一番の問題作と考えた次第。対話はなかなか噛み合ず(こんなことはまれです)相当苦労しました。その分、遠慮のない意見を交せたと思います。文字起こし編集モードに入ります。
詩集ツイートを一つだけしました。以下はツイッタより。

有鴇秀記『眠りの門』(澪標)哲学的探究を実践する38篇。古代や中世への郷愁が時空を越えた幻想世界の多種多様なイメージを紡ぎ出す。決して読みやすいとはいえない文体は1970年頃の雰囲気を呼び起こし、今では稀少なスタイル。詩集でなく「詩篇」と称しているのは全体が一貫した物語だからか。
(引用ここまで)

対論をのぞいて、今回の原稿はあと3つ。かなり押し迫ってきました。がんばります。

2012/12/10(月)息子の帰郷

我が息子(29歳、独身)が5年間の関東生活を切り上げて帰郷しました。我が家の近所に居をかまえて、近く編集(+α)のプロダクションを立ち上げる予定です。この3年ほど、すでに修行は積んできましたから(特にIT関係)すぐに慣れると思いますが、本業となるといろいろ大変です。関係者の皆様、愚息を何卒よろしくお願い致します♡
「びーぐる」や「別冊・詩の発見」の編集その他の実務も手伝ってもらえるので、父としても、今後は今まで以上に書くこと(と読むこと)に集中できると思います。あれこれ計画を立てています。今のところ4、5冊ほどの単行本を予定中。たぶんこの1年半ぐらいの間に。頼もしい秘書が帰ってくれた、と思うようにしています。何かと不安もなくはないのですが、ひとまずポジティヴシンキングで(特異、じゃなくて得意です)○
早速、「びーぐる」18号の編集のことであれこれ相談。ほぼ手順が決まりました。これまで以上に充実した誌面にするべく頑張りますので、こちらの方も何卒よろしく○○
さて。週末はすっかりばたばたしてしまいましたが。また一週間の開始です。今週もあれこれ忙しい。今日(月曜)は重要な書類を提出。水曜は細見さんと「びーぐる」の対論。週末は歯医者さんと佳人、じゃなくて歌人=家人の誕生日です(12月19日補筆:息子の誕生日の誤りでした。●○
そんな深夜はかなり冷え込んで(昨夜は遅くに雪も降りました)。羽曳野丘陵の初冬には相変わらずワインと焼酎が流れているらしい。どうもそんな気がします◎

2012/12/08(土)『福永武彦を語る 2009-2012』刊行

近藤圭一 岩津航 西岡亜紀 山田兼士・共編による『福永武彦を語る2009-2012』が刊行されました。澪標刊、本文226頁、定価1500円+税。表紙はこちら。詳細はこちら
3年間にわたる研究プロジェクトの成果です。
編者以外の「語り手」は、阿部日奈子 粟津則雄 池澤夏樹 長田弘 菅野昭正 小池昌代、小井圡昭二 佐藤領時 清水徹 田口耕平 照木健 中川信吾。
全16人の読み手による「21世紀の福永文学」徹底討議です。
もうすぐ書店に並びますが、澪標に直接注文もできます。

2012/12/07(金)とをるもう賞運営委員会と「びーぐる」原稿

5日(水)は八尾市内で「萩原朔太郎記念とをるもう賞」第3回に向けての運営委員会がありました。実行委員として出席。あれこれ話題が出ましたが、ほぼ予定が決まって、出発です。まずは応募要領と広告版下の作成。を、夜帰ってからしました。その間にも「びーぐる」18号の原稿が次々到着。
6日(木)は昼休みに出勤。次年度3年次ゼミに向けてのガイダンスです。午後の講義と演習を終えて夕方(といってもこの季節は真っ暗)帰宅。夜は「びーぐる」の自分の原稿。特集「埋もれた名詩」アンケートへの回答を書いて、すでに出来ていた詩1篇とともに編集同人たちに送稿。アンケートは山田らしからぬチョイスです。自分でもやや不思議。「びーぐる」の原稿はあと4つ。
師走とあって忙しく、なかなか日記を更新できません。ちょっとマンネリでもあります。しばらくはこれくらいのペースで行こうかな、と。そんな初冬の羽曳野丘陵では今夜も赤ワインが流れているらしい。キース・ジャレットのピアノも。

2012/12/03(月)萩原朔太郎《宿命》論

『福永武彦を語る 2009-2012』が無事に校了したので、この週末は次の単行本の準備にかかりきりでした。『萩原朔太郎《宿命》論』。これまで(四半世紀ほどの間に)書いてきた朔太郎論を集成してモノグラフィを作ります。大きい枠でいえば「ボードレール・プログラム」日本詩サイクルの出発点に位置づけるべき書物。むかし共著で出した論考と数年前『抒情の宿命・詩の行方 朔太郎・賢治・中也』に入れた論考があるのですが、これに近年書いた論考を加えて一冊にまとめようというもの。これが出ればボードレール(から「百年のフランス詩」)ー萩原朔太郎(と宮沢賢治、中原中也)ー小野十三郎ー谷川俊太郎という動線がそれぞれモノグラフィのかたちでまとまることになります。その次は「谷川以後」の詩人論かな、と○
古い論考2篇はパソコンどころかワープロ以前に書いたものなので、原稿整理が大変でした。活字にはなっているのでスキャナーで読み込んだのですが、文字化けが多くて。まる二日かけてデータ整理。ようやくできました。それから推敲。というより添削。四半世紀前の自分なんてまるで他人ですから。なかなか言うことを聞いてくれない(聴く耳をもたない)34歳の山田と葛藤しています。びしびし●
そんな中、「びーぐる」18号の原稿が次々と届いています。そろそろ編集作業にかからないと。執筆も●●
そんな中、卒業制作の下書きもぼちぼち届いています。これはその場でチェックして返送。びしびし○
そんな中、また一週間が始まりました。あ、師走も始まっていたんだ(いつのまに)。あれこれ慌ただしい一ヶ月の開始です●
そんな中、深夜の赤ワイン。ボルドー美味です○
「びーぐる」17号に掲載した「杉山平一の詩学(1)『夜学生』の憂鬱」をアップしました。こちらです。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

トップページにもどる