杉山平一の詩学
(1)『夜学生』の憂鬱
(「びーぐる―詩の海へ」17号)
山田兼士
杉山平一の詩を話題にする場合、多くの人は、その明確さ、向日性、ウィットとユーモアに溢れた朗らかさ、といったポジティヴな要素を挙げて、その一貫した姿勢を賞賛する。今のところ唯一といっていい杉山論モノグラフィである佐古祐二『詩人 杉山平一論 星と映画と人間愛と』(竹林館、二〇〇二年)においても、引用され賞揚されている作品のほとんどが(三十代、四十代頃の生活苦を描いた作品を除いては)ポジティヴな作品だし、私自身、過去に書いた三つの小論で取り上げたのも専らそうした明朗な作品である。
実際、生/生活/人生への肯定的な姿勢というのは、杉山作品において初期から晩年に至るまで際立った特徴であり、とりわけ晩年の二詩集『青をめざして』(編集工房ノア、二〇〇四年)『希望』(同、二〇一一年)では他の追随を許さない独自の境地に至っているのだから、そうした見方そのものは決して的外れではない。しかし、ここで一つの疑問が生じることも事実なのだ。もしかして我々は、晩年の二詩集(とそれに先立つ作品群)が放つ光芒に目を奪われるあまり、杉山作品の向日性をいわばアプリオリなものとして、少なくとも初期作品から不変の、詩人の本然的な特質と見過ぎてきたのではないだろうか。少なくとも、初期作品に限れば、今挙げた向日性、肯定性、積極性と正反対の、背日性、否定性、消極性といった要素も同様に見られるのではないか。今回、杉山平一の第一詩集『夜学生』(第一芸文社、一九四三年)を読み直して、私はそんな印象にとらわれたのだった。
例えば、『夜学生』の代表作としてしばしば引用される詩「黒板」――
自分は眼を閉ぢる まつ暗なその神の黒板を前にして 自分は熱心な生徒でありたい
何ごとも識り分けること尠く 生きることに対し またも自分は質問の手をあげる
――に込められた若者の実直さ誠実さは稀少なものであり、それだけに近現代詩人の他のだれとも異なる肯定性が強調されることも納得できる。これに続く詩「レール」もまた、曲線より直線の人工美を好む青年詩人の意志の表象としてポジティヴな読みを促す作品だ。だが、さらにその次に配置された次のような作品はどうだろう。
硝子
何が 私を追ひつめるのだらう 自分の仕業をにくみ 恥ぢ 責め すべてのものから謙遜し 逃避し 自分をかき消してしまひたい 自殺のいざなひでもなく 深い山に隠棲する孤高でもない 黒衣の人が夜の闇の中へ溶けこんで行くやうに この白日の中へ溶けこんでしまひたい それは 小さな水溜まりを残して消えて行く氷のあの感傷でもない しづかに拭ふうちに見えなくなつてしまふあの質のいゝ硝子のやうに消えたい 粗忽な人はうつかり手をさしのべて コツンと固く 少しばかり冷たく はじめてその存在に気付くだらう あゝ 何かゞ私を追ひつめる 私は拭く 微塵に砕ける誘ひに耐へて私は磨く
しかもなほその底から曇つてくるこの霧のごとき憂鬱は何か
憎悪、恥辱、責務、謙遜、逃避といったネガティヴな感情を透明な「硝子」への憧憬で表した亜散文詩だが、ここに描かれている主題とは、謙譲の美徳などといったものでなく、なにものかに追いつめられ「微塵に砕ける誘ひに耐へ」ながらなお沸き起こってくる「霧のごとき憂鬱」にほかならない。まるで萩原朔太郎作品のような「憂鬱」は、同じ『夜学生』の随所にあらわれる、この詩集のもう一つの主要モチーフである。
途上
水をのむ馬のやうに
頭を垂れて
悲哀にくちづけてゐた
私は疲れ
あまりに渇いてゐた
疲労による渇きがテーマの短詩だが、これを例えば朔太郎が散文詩「物みなは歳日と共に亡び行く」(『宿命』)中に挿入した次の詩句と比べることは無意味だろうか。
兵士の行軍の後に捨てられ
破れたる軍靴のごとくに
汝は路傍に渇けるかな。
天日の下に口をあけ
汝の過去を哄笑せよ。
汝の歴史を捨て去れかし。
――昔の小出新道にて――
若手詩人の焦燥とベテラン詩人の回想という対照を別にすれば、両者に共通した疲労感(時代の疲弊感と呼んでもいい)を読み取ることができるのではないか。ちなみに、『宿命』の刊行は一九三九年。後に杉山自身が「私自身が詩を書き出したころ」のこととして「昭和十四年に出た「宿命」は、私が目の前にした最も新鮮な詩集だった」と回想しているように(「『萩原朔太郎の世界』を読む」『藝術論集』第三号、大阪藝術大学文藝学科研究室、一九八八年)、『宿命』と『夜学生』はまさしく同時代の詩集なのである。
ここでの目的は杉山平一と萩原朔太郎を比較することではなく、初期杉山作品の(これまで見落とされてきた)いわば陰の部分を確認しておくことなので、これ以上の深入りは避けたいと思うが、同時代の詩人ということなら、さらに杉山平一に近いところにいた中原中也を挙げなければならないだろう。例えば、『夜学生』収録の次のような短詩。
曇天
野良猫が 屋根をわたつてゆく
せつない 私の思慕のやうに
人しれず 音もなく
灰色なる曇天の下
野良猫のイメージには朔太郎「猫」(『月に吠える』)を重ねたくもなるが、それよりここでは「曇天」というタイトルがそもそも中原中也「曇天」(『在りし日の歌』一九三八年、初出は一九三六年)を想起させずにはおかない。「ある朝 僕は 空の 中に、/黒い 旗が はためくを 見た。」と始まる憂鬱きわまりない作品だが、杉山作品の「音もなく」が中也作品の「音は きこえぬ」と響き合っているように聞こえなくもない。さらに、『夜学生』には「旗」という亜散文詩もあって、こちらはさらに緊密に中也作品の憂鬱の旗と結び合っているように思われる。
旗
つきつめたやうな顔をしてあるいてゐる高等学校の生徒のマントを見るたびに 私は涙のでるやうななつかしさをおぼえる 私がその時分にすごしたのは 裏日本のみづうみに沿つたちひさな古風な街であつた 秋から冬にかけて よくみづうみをわたつてくる夜霧に 街はすつぽり包まれてしまつた あの白い霧に黒マントを翻へしながら 憑かれたやうに足早に あゝいくたびか夜つぴて 私はあるき廻つたことであらう それは寄宿舎の廊下にともる燈のやうな若年の孤独と寂寥を掲げてはためいてゐる 黒い旗であつた
あゝいまそれらの旗は 激しい時代の風に
どのやうな音たてゝ鳴つてゐるのであらう
松江で過ごした高校時代を回想した作品だが、「黒マント」を「黒い旗」に見立てることで青年の個人的憂鬱を歌うと共に、「激しい時代の風」を視野に入れた社会的憂鬱をも歌った作品である。
ここでもやはり、杉山作品を中原中也と比較することが目的ではないので、深入りは避けておきたい。ただ、朔太郎や中也(のそれぞれの晩年)に代表される憂鬱の影が『夜学生』の重要な主題であることだけは確認しておきたい。例えば、次のような詠嘆調の短詩もある。
微雨
一日一日と生きてゐたものを
猫の仔は死んでしまつた
瞳が海のやうに碧くひらいてゐた
いつの間にか ぬか雨が柔い毛をしめらせてゐた
樋がすゝり泣きはじめた
死んだ仔猫、ぬか雨、すすり泣きと、「乾いた抒情」が特徴とされる(ことの多い)この詩人にも、実はこうした湿潤な憂鬱が生活を覆っていた時期があった。もちろん、一方では、先に引用した「黒板」や巻頭作品「機械」等に代表される肯定的な作品もあるのだから、一冊の詩集として『夜学生』を見る時には、その複合的な要素を総合的に捉えなければならない。「微雨」の憂鬱と「機械」の理想。憂鬱と理想の化合から成るのが詩集『夜学生』であり、その複合性は、若き詩人の両面的あるいは多面的な自画像そのものだった。その自照性が最も顕著にあらわれている作品を挙げておこう。
霧
毛布につゝまれて母の膝の上 俥の幌の中
あのよごれたセルロイドの窓ににじんで
ゆれてゐた燈火たちよ
けふわたしは霧の夜を彷徨ひ あせり
霧ににじむ燈火を見た
けれどもいまはたゞひとり
母さへ最早わたしをのゝしり
行く先々は次々にくづれ
この霧にむせび しきりにしめる睫をまたたき
あゝすでにわたしは二十四歳
一九一四年生まれの杉山平一が「二十四歳」ということは一九三七、八年頃の(つまり最も初期の)作品だろう。大学を卒業したものの職を得られず兵庫県芦屋の自宅に帰郷した頃の作品だ。青年の焦慮、青春の蹉跌が「霧」の表象によって切々と描かれた作品である。おそらくこれと同時期に書かれたと推測される次のような短詩もある。
電話
だれも居ない部屋
しきりに電話が鳴つてゐる
あゝ このむなしい日日に
また何かゞあせつてゐる
萩原朔太郎の「若隠居」ほどではないにせよ、無為の青春に悩む憂鬱と焦慮が、あの杉山平一にもあったのだ。このことを確認した上で、その後に続く長い年月(七十年以上)の詩的遍歴をたどってみたいと思う。相克と克己と発見の長い行程である。