○びーぐる日誌○
創刊号目次第2号目次第3号目次第4号目次第5号目次第6号目次第7号目次
第8号目次第9号目次第10号目次第11号目次第12号目次
第13号目次第14号目次第15号目次第16号目次第17号目次第18号目次
第19号目次第20号目次第21号目次第22号目次第23号目次
第24号目次第25号目次第26号目次第27号目次
第28号目次第29号目次第30号目次
第31号目次第32号目次第33号目次第34号目次
第35号目次第36号目次第37号目次第38号目次第39号目次
第40号目次第41号目次第42号目次第43号目次第44号目次
第45号目次第46号目次第47号目次第48号目次第49号目次第50号目次
第51号目次第52号目次第53号目次第54号目次第55号目次
第56号目次第57号目次第58号目次第59号目次
刊行の言葉紹介記事取扱書店一覧
第一回びーぐる詩祭
第二回びーぐる詩祭

発行:澪標(税込定価1,000円)
購読方法:全国各地の紀伊国屋書店、ジュンク堂、リブロ等の大型書店(全150店舗)で販売。ただし在庫僅少につき、売り切れの場合は「地方小出版物流通センター扱い、みおつくしの「びーぐる」」と申し込んで頂けば入手できます。また、メールにて直接、澪標matsumura@miotsukushi.co.jpに申し込んで頂いても結構です。

2023/04/16(日) 本誌は59号にて終刊となりました。既刊目次データを補完、59号目次・表紙を公開しました。

2021/01/20(水)50号の表紙と目次を公開しました。

2020/10/17(土)49号の表紙と目次を公開しました。

2018/01/10(水)38号の目次を公開しました。上記をご覧ください。

2018/01/08(月)38号の表紙を公開しました。刊行は1月20日。特集は「追悼・藤富保男」です。

2017/10/16(月)37号の表紙と目次を公開しました。10月20日刊行。特集は「新川和江 詩の生まれることろ」。定期講読者特典別冊付録「The Beagles詩集」は第3冊「秋」です。

2017/07/19(水)36号の表紙と目次を公開しました。7月20日刊行。特集は「ボードレールと現代 没後150年を迎えて」。びーぐる座談会「創刊10年に向けて」も掲載しています。

2017/04/15(土)35号の目次と表紙を公開しました。4月20日刊行。特集は「詩と自由」。新連載は河口夏実の連載詩。今号から定期購読者の特典として別冊付録「The Beagles詩集」を付けることにしました。第一冊のテーマは「春」。編集同人4人によるアンソロジー8篇です。

2017/01/22(日)34号の目次と表紙を公開しました。1月20日刊行。特集は「再発見 黒田勝巳」新連載は二つあります。「対論」は休載。

2016/10/20(木)33号の目次を公開しました。刊行は10月20日。特集は「黒田喜夫の世界性を問いなおす」

2016/07/06(水)32号の目次を公開しました。刊行は7月20日。特集は「詩で詩を語ること」

2016/04/20(木)31号の目次を公開しました。刊行は4月20日。特集は「土地の詩学」。新連載は中家菜津子『玉繭の間取り」と山田兼士訳・解説によるボードレール『小散文詩 パリの憂愁』です。

2016/01/10(日)30号の目次を公開しました。刊行は1月20日。今号の特集は「心に残る言葉」です。

2016/01/09(土)30号の表紙を公開しました。目次は後日。刊行は1月20日です。

2015/10/10(土)29号の目次を公開しました。刊行は10月20日。今号の特集は「町田康の詩表現」です。

2015/10/03(土)29号の表紙を公開しました。目次は後日。刊行は10月20日です。

2015/07/15(水)28号の目次を公開しました。刊行は7月20日です。予定通り。

2015/07/05(日)28号の表紙を公開しました。目次は後日。刊行は7月20日です。

2015/04/19(日)27号刊行しました。目次は上記「第27号目次」をクリックしてください。今号の特集は「詩と時代」新連載詩は町田康と林美佐子です。

2015/01/18(日)26号の目次を公開しました。上をご覧ください。

2015/01/06(火)26号の表紙を公開しました。目次は後日。刊行は1月20日です。

2014/10/19(日)25号刊行しました。作品特集・短い詩は全63篇。目次はこちらをご覧ください。今回も全128ページ。小池昌代さんと江夏名枝さんの連載はそれぞれ最終回です。

2014/10/10(金)25号の目次を公開しました。こちら。刊行は10月20日です。

2014/10/04(土)25号の表紙を公開しました。目次は後日。25号は「作品特集・短い詩」。1ページずつ全63人の作品を掲載します。

2014/07/05(土)24号の表紙を公開しました。目次は後日。24号の特集は「追悼 三井葉子の世界」。ほかに「第4回萩原朔太郎記念とをるもう賞」発表など。刊行は7月20日

2014/04/16(水)23号目次

23号の目次を公開しました。第3回「びーぐるの新人」の発表もあります。

2014/04/08(火)23号表紙

23号の表紙を公開しました。目次は後日。今号の特集は「詩のなかの小説 小説のなかの詩」です。ほかに藤富保男さんの新連載など。

2014/01/11(土)22号表紙と目次

「びーぐる」22号の表紙と目次を公開しました。上記「第22号目次」をクリックしてください。今号の特集は「『風立ちぬ』の時代と詩歌の功罪」。

2013/10/09(水)21号表紙と目次

「びーぐる」21号の表紙と目次を掲載しました。上記「第21号目次」をクリックしてください。今号の特集は「新鋭気鋭の詩人たち」

2013/07/20(土)20号目次

「びーぐる」20号の目次を掲載しました。上の「第20号目次」をクリックしてください。

2013/07/19(金)20号完成

「びーぐる」20号完成しました。今回の特集は「岩成達也と現代詩の未来」。ほかに第3回萩原朔太郎記念とをるもう賞発表、編集同人4名による20号記念公開座談会など。詳細は後日発表します。

2013/04/10(水)19号目次

「びーぐる」19号は予定通り4月8日に校了し、印刷所に入稿しました。刊行は4月20日。21日のびーぐる詩祭に間に合います。今号の特集は四元船長企画による「詩と笑い」。「びーぐる版 笑詩集」アンソロジーなどお楽しみ下さい。目次はこちら

2013/04/02(火)第2回びーぐる詩祭

いささか急な話ですが。
ミュンヘン在住の四元さんの来日に合わせて「第2回びーぐる詩祭」を開催することが決まりました。
4月21日(日)午後2時半より5時半まで、場所は大阪文学学校。高階杞一、細見和之、山田兼士、四元康祐による公開座談会と朗読会を中心に。詳細はあらためて。

2013/01/09(水)18号無事出港

あれこれと苦労しましたが、「びーぐる」18号無事に出港しました。1月20日刊行です。今回の特集は高階船長渾身の「名詩を発掘ー埋もれた宝石に光をあてる」。5名の論考と25名のアンケート回答から成ります。アンケートではこれまで知らなかった名作佳作がずらりと並びました。まさに名詩アンソロジーの感があります。ほかに、第2回「びーぐるの新人」は草野理恵子さん(おめでとう)。新連載は清水あすかさんの連載詩(4回)。初の試みとして、編集同人4名による1頁詩も掲載。詩の長篇化に対して一石を投じる試みです。今回から編集体制も強化して、ますますのパワーアップを図ります。20号(5周年)も近づいてきました。みなさん、今後とも何卒よろしく。まずは表紙と目次をご覧下さい。

2012/10/09(火)17号校了と連休終了

この数日かかりきりだった「びーぐる」17号の校正作業ですが。ようやく終わりました。朝、編集アシスタントから第3校が届いたので早速チェック。さらに数カ所訂正を入れてメール送稿。2時間ほど経って第4校が届いたので確認のうえ校了メールを送りました。その直後、小さなことですがミスが二つ見つかったので、電話で指示。間もなく第5校が届いて、これで大丈夫。印刷所に入稿です。こうやって1日に何度もやりとりができる、小回りがきくのは、メールのおかげですね。ファックスだってこんな具合には行きません。便利な時代になったものです。とはいえ、いつもパソコンにへばりついているわけにもいきません。なんせこちらは宮仕えの身ですから。この日がたまたま祝日でよかった。これまでの号より早く終わりました。目次はこちら
無事終了したので、早速第18号の相談をメールでしています。特集担当は高階さん。近日中に依頼状を作成します。
連休もこれで終了。今日(火曜)は講義が二つあります。体調を整えて一週間のスタートです。その前に深夜ワインはメルドー・トリオにメセニーが加わったカルテットを聞きながら。ボルドーの赤、美味です。常温で飲む赤ワインがおいしい季節になりました。そんな夜長の羽曳野市民。

2012/10/03(水)17号編集と18号準備

山田の自宅に高階細見山田が集まって、「びーぐる」編集会議をしました。まず、校正ゲラの重ね合わせ作業から。著者校と編集部校を慎重に検討確認。無事終了しました。
校正作業のあとは、楽しく飲み食いしながら18号の計画をあれこれ。特集担当の高階さんからは予め企画案が届いていたので、これをあれこれ検討。ほぼ決定しました。その間にもいろいろと企画の話が出ました。新連載詩もほぼ決定。
お二人をタクシーで送り出してからしばらく仮眠、復活。校正ゲラをコピーして、原本を編集アシスタントに、さきほどコンビニから発送しました。これでよし。
すでにお知らせしていますが、17号の特集は「杉山平一 人と作品」20名の執筆者がそろいました。細見山田の「対論」は清水あすか詩集『二本足捧げる。』詩作品は10名。連載陣もみな元気です。10月刊行予定。近く、目次を公開します。
これで「びーぐる」も5年目の航海に入ります。よく続いているなあ、というのが偽らざる実感。刊行当初はあれこれ批判もありましたが、継続することでしか答えるしかないと思ってきました。少しは疑問や批判にお答えできているのではないか、と。これは山田個人の実感です。びーぐるがんばれ。ま、たのしくやっています。ぼちぼち。

2012/09/15(土)17号進捗状況と18号からの新体制

17号の編集あと少しです。若干の未入稿分を待ちながらレイアウトその他の外回り作業。投稿入選作もそろいました。10月20日刊行を目指します。特集は「杉山平一 人と作品」全19名の執筆陣です。おたのしみに。
18号からの連載陣に一部移動があります。まず、投稿欄選者は四元康祐が降板(4年間お疲れさまでした)、代わって細見和之が担当します。杉本真維子さんは残留。詩論時評は細見から山田兼士へバトンタッチ。詩集時評は山田から瀬崎祐さんへバトンです。他は従来通り。
創刊5年目を迎えて、「びーぐる」も少しずつ成長しなければいけません。編集同人4名は確実に年齢を重ねていますから。と同時に、新人若手の登場も必須ですね。あれこれ考えていきます。

2012/09/03(月)詩集時評を書き上げた。

久しぶりのびーぐる日誌です。この4日間ほど詩集を爆読してきましたが。書いた詩集ツイートが23になったところで終了。ただちに「びーぐる」17号の詩集時評(第9回)を書き始めました。ツイートを推敲しつつ引用箇所を決定して(これがなかなか難しい)3段組み4ページにぴったりまとめる作業です。一日中かけて、終わりました。締切よりずっと前に完成なんて、初めてじゃないでしょうか。快挙(と言っておく)。
快挙、ですが、実は今回は事情があります。夏休みはまだ10日ほど残っていますが、その間にボードレール研究会や大阪文学学校の仕事や萩原朔太郎記念とをるもう賞の会議など、あれこれ用事が入っています。「びーぐる」の原稿は10日までに論考2点と詩集時評、詩1篇がノルマ。そのうち一つだけ終わったわけです。いつも一番時間のかかる原稿から仕上げたので、ペースとしては悪くありません。さて。ということで、特集のための編集作業を少しだけ始めました。17号の特集は「杉山平一」です。すでに論考とアンケートの一部が届いています。締切は5日と10日の二段構え。さて全部集まるだろうか。

2012/07/13(金)16号校了、そして17号へ。

先週から続いた10連戦ようやく終了(長かった)。無事に授業を終えて帰宅してから、「びーぐる」の最終調整をしました。夜になって校了。印刷所に入港です。今回の特集は「関根弘を想起する」。ほかに、第2回萩原朔太郎記念とをるもう賞の発表など。目次と表紙をHPに掲載しました。目次はここ
さて。早速17号の企画に入っています。先日の編集会議の結果をふまえて企画書を書きました。順次、依頼状を発送していきます。5年目のクルーに入るわけですね。感無量、です。

2012/06/20(水)16号進捗状況

暴風警報がいつ出るかと思いながら出勤の準備をして。ぎりぎりまで待ってからタクシーを呼んで出勤。途中で、家人と研究室からほぼ同時に警報発令の連絡が入りました。つまり午後の授業はすべて休講。そのままタクシーでUターン。帰宅しました。
帰宅後は早速「びーぐる」の手配。まず、一つだけ残していた詩集ツイートを仕上げました。以下はツイッタより。

中江俊夫『かげろうの屋形』(書肆山田)「人世」23篇と「青空」39篇(連作)から成る大部。本来別々の詩集になるはずだったのが「二者を統合する」題名に惚れて一冊にしたとのこと。多様なスタイルが目を引くが、人と自然と歴史に向ける視線は一貫して明晰だ。童謡風短篇から叙事的長篇まで圧巻。 (引用ここまで)

これで今回の分は終了(全27冊)。これを元に「詩集時評」を書きます。その準備を整えたところに、対論の文字起こしが届きました。今回取り上げたのは江夏名枝詩集『海は近い』第2回萩原朔太郎記念とをるもう賞の受賞作でもあります。11ページほど。小見出しを付けながら編集していきます。一通りできたところで細見さんにメール送稿。7ページに圧縮する作業は細見さんがしてくれます。これでよし。次に、夕方、「とをるもう賞」関連の記事で残っていた最後の原稿がファクスで届きました。早速データ入力作業(家人が)。できました。この部分完成で編集アシスタントに送稿。よし。ほかに、書評原稿などを整理しているうちにもう深夜です。かなりはかどりました。まずまず。
未入稿の分が若干ありますが、ほぼ予定通りに進んでいます。刊行は7月20日頃を予定。特集は「関根弘と現代詩の可能性」こちらの編集はすでに終っています。たのしみにお待ち下さい。

2012/04/16(月)15号校了

15号無事入港しました。刊行は4月23日の予定です。特集は「2011年の詩歌句名作選」。びーぐるが選ぶ名詩30篇など。目次はこちら

2012/02/28(水)対論15回など

27日午後4時半から細見/山田の対論第15回は大阪文学学校にて。第14回までを近く単行本として刊行するので、今回から新サイクルになります。取り上げたのは山形の詩人・高啓(こう・ひらく)さんの第5詩集『女のいない七月』です。無事終了しました。その後、山田が担当する「詩の連続講座」にも細見さんに特別参加してもらいました。詩人クラブ新人賞を受けたばかりの大野直子さんも参加。全部で15人ほど。終了後、近くの韓国料理店でお二人の受賞を祝ってささやかながらプチ祝宴。細見さんはちょうど50歳の誕生日でした。五十路にようこそ(笑)。

2012/02/27(火)三好達治賞と詩人クラブ新人賞

第7回三好達治賞に、「びーぐる」編集同人細見和之の詩集『家族の午後』(澪標)が選ばれました。細見さん、おめでとう。その翌日、今度は日本詩人クラブ新人賞に大野直子『化け野』(澪標)が選ばれたとの知らせ。大野さん、おめでとう。澪標から連続しての受賞です。大野さんは「びーぐる」投稿欄の常連で、大阪文学学校の現役生でもあります。今日は夕方、その大阪文学学校で、細見さんと「びーぐる」の対論の予定。直接会ってお祝いを言えるので、良いタイミングです。15号の準備も少しずつ進めています。投稿の締切は明後日。お待ちしています。

2012/02/13(月)「朝日新聞」全国版(読書欄)

「びーぐる」14号の岸田衿子特集についての記事が2月12日付け朝日新聞朝刊(読書欄)に掲載されました。小さな記事ですが、ご覧頂けると嬉しい。こちらです。

2012/01/23(月)14号完成、次15号、そして訃報

「びーぐる」14号の発送作業をしました。執筆者30人のほか献呈分をすべて封筒に入れて、メール便で発送。夕方に終わりました。これでよし。
これでいいので、次。早速15号の準備です。特集は「びーぐる版2011年の詩歌句名作選」。さて、どんな作品がそろうことになるのか。わくわく。
14号の目次はすでに発表済みです。今のところ誤字誤植の類いは見つかっていません。大丈夫。思わぬところに誤りがある場合もあるので油断はできませんが。
昨夜、訃報が入りました。詩人の新井豊美さん。女性詩人たちを牽引してきたベテランです。詩も詩論もみごとなものでした。享年76。3年ほど前からお病気だったそうです。「びーぐる」には何度かご寄稿いただいたのですが、病をおして、だったのですね。最近も依頼状を差し上げたところ、病気がよくないので辞退したい、とのお返事がありました。気にはなっていたのですが、そこまでお悪いとは想像できませんでした。ご冥福をお祈りします。

2012/01/13(金)14号校了、目次公開

14号校了し、印刷所に送稿しました。早速目次を公開します。刊行は1月下旬です。

2012/01/10(水)14号校正と15号企画

大阪梅田で高階細見山田が集まって、恒例の編集会議(兼新年会)でした。14号についてはこれでほぼ大丈夫。高階細見のチェックした校正ゲラを受け取って、帰宅後、重ね合わせの上、速達で編集アシスタントに送りました。これで第2校を待ちます。よし。
第15号は編集同人の共同編集で、ちょっとユニークな作品特集に決まりました。あれこれ相談の結果、概要が決まったので、早々に依頼状を準備します。その次の16号についても担当の細見さんから発案があり、あれこれ検討。こちらもほぼ決まりました。そうなると17号は山田の番ですが、さすがにそこまではまだ。これからじっくり考えます。
じっくり考えるのはもっと先にして。ひとまず「びーぐる」の新年会ということであれこれ飲み食い2時間ほど。飲み過ぎると後の仕事に差し支えるので、いくぶん控えめ。帰宅後、校正ゲラを整理して(以下上に続く)。
さて。14号の特集は高階企画による「今こそ岸田衿子」。充実した執筆陣がそろいました。近々目次を公開します。おたのしみに。

2011/12/20(火)14号編集佳境です

残った原稿一つを書き上げて、あとは編集編集編集編集です。今回の特集「今こそ岸田衿子」は高階さんがみごとに仕上げました。全56ページ。詩人だけでなく、童話や歌詞や絵本などのジャンルからも多くの原稿をいただきました。ありがたい。
さて。山田の担当は特集以外の72ページ分です。詩が6篇。書評3点。福間健二さんと細見、山田の座談会。あとは連載です。今回もきっちり。の、つもりだったのが、投稿欄が若干長くなって、ページ調整が必要になりました。いつもより長めに取ってあった対論を1ページ縮めます。そうなると左右ページの調整も必要になるので、目次を作り直し。こういう微調整が最後に結構面倒な作業になります。ま、慣れていますから大丈夫。かなり時間は使いますが。
21日に入港して出港はちょうど一ヶ月後の予定です。毎年冬号は年越しの作業になるのであれこれ大変ですが。4年めに入って、これも年中行事になってきました。大丈夫。

2011/12/06(火)14号進捗状況

12月5日は「びーぐる」14号の第一次締切だったので、メールや郵便で原稿が続々届きました(みなさんありがとう)。今回の特集は高階さんの企画なので、メールで連絡を取り合いながら進めています。郵送で届いた分はこちらでデータ入力して高階さんに送ります。原稿データを編集整理するのは高階さんの役割。こういう共同作業は楽しい。
共同作業をもう二つ。細見さんとは毎回「対論」をやっていますが、今回は福間健二さんをお招きして開催した公開座談会というのもあります。座談会の方はアシスタントが音声から文字データ化したものを細見さんが整理編集してくれました。これを当日の質問者を含む4名の方にメール送稿して、加筆修正をお願いしています。もう一つの対論の方は、7日(水)に細見さんと会って収録予定。今回取り上げる詩集は杉山平一『希望』。97歳の超ベテランによる清新きわまりない新詩集です。さて。どうなるか。こういう共同作業も楽しい。
第二次締切の12月10日に向けて、自分の原稿も書かないといけません。今回は詩集時評でかなり手間取りそうです。とにかく新刊詩集の多いこと。時評を担当し始めてから最多であることは間違いありません。いつものように1詩集を読む度に1ツイート(140字)を書いてお礼状をしたためているのですが、なかなかはかどりません。そろそろペースを上げなければ。

2011/10/22(土)13号発進そして

「びーぐる」13号、無事に発進しました。予定通り、発送作業を終えて、一段落。執筆者、定期購読者には2、3日中にお届け出来ると思います。すでに目次と表紙は発表していますので、ご覧下さい。
13号が発進したばかりですが、すでに14号の準備を始めています。特集は高階船長企画による「今こそ岸田衿子」。すでに依頼状は送付済み。詩以外のジャンル(童謡、絵本など)の方たちにも大勢依頼しているので、返信が気になるところです。
あれこれありましたが、「びーぐる」は4年めの航海に入りました。読者のみなさんのご支援を引き続きよろしくお願い申し上げます。

2011/10/16(日)びーぐる公開座談会

急なおしらせですが。「びーぐる」公開座談会「生きることと書くことー福間健二さんを迎えて」を開催します。細見、山田を加えての鼎談。11月6日(日)午後2時より大阪文学学校にて。入場無料でどなたでも参加できます。詳細はこちらをご覧下さい。

2011/10/11(火)13号目次

13号間もなく校了します。目次を掲載しましたのでご覧ください。こちらです。今回の特集は「詩学再創造に向けて」。10月下旬刊行予定です。

2011/10/06(木)13号進捗状況と14号のこと

13号の初校確認を終了しました。今日は大阪梅田に高階細見山田が集まって編集会議。早速14号の特集について相談です。担当は高階杞一。ほかでは出来ない(しない?)ユニークな案が出ました。早速準備にかかります。
13号の目次は近々公開します。ひとまず表紙の画像のみ。

2011/09/23(金)13号出港しました

13号さきほど出港。最後の原稿が入ったので、早速編集の上編集同人たちに送稿。目次も含めてほぼ終了です。加筆修正待ちの原稿が二つありますが、こちらは出来次第差し替えということで。あとは編集後記だけ。
今回の特集は「詩学再創造に向けて」7人のご寄稿と同人2人を含め9点の論考エッセイがそろいました。いずれ劣らぬ論客ぞろいです。近々目次を公開しますのでお楽しみに。詩作品は計10人。このところ少なめだったので、ここも充実しました。連載は若干のお休みはあるもののほぼ予定通り。山田の高階論も再開です。細見/山田対論第13回は北川透詩集『海の古文書』。難航しましたが、なんとか。
なんとか予定通りに出港したので、10月20日刊行を目指して校正態勢を整えます。今回は山田の学会出張などが重なってかなりタイトな日程ですが、なんとか。
さて。いつまで続くかと危ぶまれた節もありましたが、とにかく「びーぐる」は4年めの航海に入りました。出来る限り続けていくつもりです。読者の皆様のご支持とご支援をお願い致したく。なにとぞよろしく。

2011/09/15(木)13号対論収録

久しぶりのびーぐる日誌です。
13号の編集佳境ですが。
今日は細見さんとの対論第13回の収録をしました。今回は北川透『海の古文書』非常に手強い詩集で苦戦しましたが、なんとか終了。
特集「詩学再創造に向けて」の編集も進んでいます。
さ、自分の原稿も書かなければ。

2011/08/09(火)12号投稿掲載者発表と13号予告

12号投稿欄の掲載者を発表しました。今回はかなりの人数です。そろそろ店頭にも出ていると思いますが、早速13号の編集に入っています。まずは原稿依頼した方から続々と返信葉書が届いて。詩作品は依頼した7人全員が快諾。特集「詩学再創造に向けて」は難しいテーマだけに心配しましたが、6名の方たちに論考またはエッセイの執筆を快諾して頂きました。ありがとうございます。これに編集同人のものと粟津則雄さんの講演録を加えて、陣容が整いました。これからは執筆の方がんばります。編集同人4人全員が書き手でもあることが「びーぐる」の強みです。同人誌は全部そうとも言えるのですが、いちおう商業誌ですから。創刊から丸3年が過ぎて4年めの航海に入るところです。今後とも何卒よろしく。

2011/07/27(水)12号刊行、そして13号へ

12号はほぼ予定通り刊行し、そろそろ店頭にも出る頃と思います。ネット書店も。これで創刊からちょうど3年が過ぎました。早速、第13号の準備に入っています。すでにお送りした特集への依頼状の返信も届きつつあります。特集は「詩学再創造に向けて」。さきほど、特集以外の依頼状も発送しました。これでしばらく待機状態。刊行は10月末の予定です。

2011/07/12(火)12号目次発表

校了間近の「びーぐる」12号の目次をHPに掲載しました。こちらです。
今号の特集は細見企画による「1300年の時間の中の日本語詩」。論考は藤井貞和、倉橋健一、野村喜和夫の皆さん、ほか。詩&コメントは岡井隆、三井葉子、伊藤比呂美の皆さん、ほか。それ以外に、先日授与式の行われた「第一回萩原朔太郎記念とをるもう賞」の発表など。亜久津歩さんの作品抄、選考委員4氏による講評など。あれこれ賑やかな誌面です。7月20日頃刊行予定。

2011/07/07(木)12号校正終了と13号企画

高階細見山田が梅田に集まって、恒例の「びーぐる」編集会議です。今回は編集アシスタントも加わって、4人でわいわい。12号の校正作業、ほぼ終了です。追加は後で。7月10日入稿予定で進めています。大丈夫。
大丈夫なので、次、13号の企画会議に入りました(お酒も入りました)。担当は山田。かねてよりあたためてきた構想をプレゼンして。あれこれ説明して。ほぼ決まりました。近々発表します。13号から「詩誌時評」を北川朱実さんに担当していただくことも決定。犬飼さん、今までご苦労様でした。北川さん、何卒よろしく。
12号の表紙を発表します。今回はちょっと写真のテイストがちがうと思います。特集は「1300年の時間の中の日本語詩」。目次は近いうちに掲載します。

2011/06/25(土)12号編集佳境です

この間11号が出たばかりのような気もするのですが。早くも12号編集佳境です。今号の特集は細見船長担当の「1300年の時間の中の日本語詩」。論考と実作の両面から古典と現代詩の結びつきに迫ります。ほかに、先般創設された「萩原朔太郎記念とをるもう賞」の発表。作品抄に選評など。俳句時評の新しい担当者は北大路翼さん。新風を吹き込んでいただきました。連載では、細見/山田の「対論」今回は和合亮一『詩の礫』を取り上げています。7月下旬刊行を目指します。詳細は後日また。

2011/06/08(水)対論収録、12号進捗状況

ひさしぶりの(本当に久しぶり)びーぐる日誌です。本日、大阪市内で細見・山田の対論を収録しました。今回は和合亮一『詩の礫』をテーマに。まだ単行本になっていませんが、「現代詩手帖」5月号に全文が(2段組み40ページ)掲載されているので、これをテキストに。難しい問題がいろいろあって、互いに苦戦しましたが、それでもなんとか。文字起こしを待って、編集作業に移ります。
対論以外にも、12号の準備は着々と進んでいます。特集の原稿もほぼ半分ほど集まって、この数日中に続々集まってくるはず。刊行予定は7月末。これでちょうど3年目を終了することになります。早速13号の企画なども考えています。次は山田の企画(のお当番)なので。

2011/04/21(木)11号無事完成、そして12号へ

「びーぐるー詩の海へ」第11号がほぼ予定通り完成して、無事届きました。早速執筆者はじめ関係者に方々への発送作業をしました。数日のうちに到着することと思います。目次はここです。
さて。次は12号。すでに特集の企画を細見キャプテンが整えています。数日後には依頼状を発送する予定。次の特集は「1300年の時間の中での日本詩」。大きなテーマです。さて。

2011/04/07(木)11号の目次発表

再校チェックを終了しました。ほぼ校了です。目次をここに掲載しました。今回の特集は「時を越えてー新作詩篇と初期詩篇」渾身の21+21篇です。

2011/04/04(月)編集会議終了、そして12号へ

大阪梅田に高階細見山田があつまって。恒例の編集会議です。ひとまず持ち寄った校正ゲラを重ね確認して。あとの処理は山田がします(さきほどしました)。続いて今回の議題を三点。あれこれ相談して、ほぼ決まりました(話が早い)。飲みながらだんだん楽しい話題に移って行きます。12号の特集もほぼ話が固まりました。担当は細見さん。がんばってね。それと、新企画もほぼ決まりました。これはいずれ公表しますが、今はまだ、ちょっと、ということで。
ということで、帰宅したら、気になっていた最後の原稿が届きました(ほっ)。ページを空けて待っていたので、間に合わなかったら大変なところでした(ほっ)。早速フォーマットを整えて、仮の校正データで返送。これで校正ゲラが全部そろって、郵送できる状態になりました。予定通り。よし。

2011/04/02(土)編集部校正、そして表紙

執筆者校正もほぼそろって来たので、編集部校正との重ね合わせ作業を一日する。表紙や奥付も含めて、けっこう時間のかかる作業です。まだ全部そろってはいないので(校正ゲラ締切は4月2日)できるところを済ませて残りを待機。3日に編集会議でほぼ固定します。編集同人3人の校正ゲラをさらに重ね合わせて編集アシスタントに郵送の上(郵便事情は大丈夫だろうか)、第2校を待ちます。第3校で校了。これをすべて4月8日までに終了して印刷所に入稿します。刊行は4月20日の予定。
予定通り進んでいるので、表紙を公開します。今回はモノクロ写真を使いますが、四元さんの写真技術とセンスにはいつも感心。今回から「表紙の言葉」というのを連載します。4行。キャプション詩、と名付けましょうか(勝手に)。フォトポエムの一種ですね。特集は「時を越えてー新作詩篇と初期詩篇」21人にご寄稿いただきました。コメント付き。新連載は八重洋一郎「石垣島通信」。特集以外の詩は4篇。「びーぐるの新人」お二人に細見、山田です。目次の詳細は近く公表します。

2011/03/25(金)11号校正出来、即発送

予定より一日早く校正ゲラが出ました。早速、郵便で発送の手配。1ページに複数の人がかかっているところはコピーを余分にとって。返信用封筒を準備して。送り状を入れて。あれこれ作業をして、できました。30通ほど、さきほど投函。郵便事情も気になるのですが、まず大丈夫でしょう。これで執筆者校正が返ってくるまで業務はありません。次は4月初めに続きの業務。4月20日刊行を目指します。
個人的には、ここ数日の間にややまとまった大事な原稿を書かないと。準備は整っています。大ベテラン詩人についての解説文。いずれ報告します。
被災地の状況も原発の状態も気になりますが、関西人としてはここは元気に毎日の生活を維持するしかありません。東京の機能もいろいろと不具合が生じているので、今は元気な地域が元気をなくさないように、ストイックに平常心&寛容の精神がたいせつ、と思っています。被災地のみなさんの少しでも早い回復と快復をお祈りします。

2011/03/21(月)11号編集作業ほぼ完了

11号の編集作業をおおかた完了し、アシスタントに送稿しました。数日で校正ゲラが出るはず。若干の未入稿分を待ちながらスタンバイ状態です。ほぼ予定通り。今回の特集は「時を越えて 新作詩篇と初期詩篇」。1936年から2003年までの「初期詩篇」と2011年の「新作詩篇」が21篇ずつ並びました。壮観です。
新企画として、八重洋一郎「石垣島通信」それに従来からの表紙写真に四元康祐による短いコメントが付きます。一種の写真詩ともいえそう。山田の高階杞一論は一回お休みします。その代わりに詩を一つ書きました。ほかの連載は従来通り。書評は計5点。ひさしぶりに「投稿書評」も1点。目次の詳細は近く公開します。おたのしみに。4月20日刊行を目指します。

2011/03/15(火)11号作品特集は「時を越えて」

二日続きのびーぐる日誌です。特集の最後の入稿があったので、早速編集整理しました。今回は作品特集。編集同人たちの協議でタイトルは「時を越えて 新作詩篇と初期詩篇」としました。全21名。一番古い「初期作品」は1936年。一番新しいものは2003年。なんと67年の幅があります。もちろん新作は2011年ですから、全部で75年、四分の三世紀の時間が並ぶことになります。これはもう現代詩史といっていいのではないでしょうか。一通り編集を終えて編集同人たちに送稿。その他の詩作品4篇も。さらに、今回は詩集評の投稿があります。一つだけですが。これも面白い。新連載は八重洋一郎さんの「石垣島通信」ともう一つ隠し球。3月20日入稿予定。
夜は目次作成に入りました。これがなかなか大変です。まだ途中ですが時間切れ。最後のページ計算も。書評を一つ入れるか入れないかで迷っています。これは自分の執筆分。最後のページ状況を睨みながら決定します。
編集作業をしながらもほとんどテレビをつけっぱなしにしていました。被災地の状況が気になりますが、今は祈りつつ見守るのみ。

2011/03/14(月)仕事再開は仏と神に祈ってから

東北関東の被害状況には胸が痛みます。遠方にいて何もできませんが、せめて日々の仕事を平常心で持続することで、いずれ近い将来にやって来る復興の時に備えたいと思います。もちろん義援金のことなども。糸井重里さんのツイートから貴重なヒントをいただきました。それと、内田樹さんのブログ(寛容と臨機応変と専門家への委託を強調)からも。まずは落ち着かないと。
まずは落ち着くために、近所散歩コースにある葛井寺に行って合掌。続いて、辛國神社にて柏手。仏と神に祈ってから帰宅しました。
帰宅したところに「びーぐる」連載執筆者の一人からメール連絡。連絡が取れなくて心配していましたが、大丈夫、無事でした。ただ、室内整理やパソコン復旧などでかなり大変な様子。締切はぎりぎりまで待つし、締切を過ぎても次善の策があるから、どうか無理をしないように、と返信して。ただちに編集作業を再開。投稿欄の整理など。続いて執筆モードに入って、詩集時評をばりばり。ほぼ原型は出来ていたので、引用箇所の選定と入力などをさらさら。夜遅くまでかかりましたが、できました。ちょうど4ページ分。祈りをこめて「詩の治癒力を信じて」と題しました。準備万端で未入稿分を待ちます。

2011/03/02(水)早くも11号準備中

このところ更新をさぼっていて、2月はとうとう一度も更新なし。これはいけません。というわけで、10号の投稿欄掲載者を発表しました。目次をご覧ください。
この間10号が出たばかりと思っているうちに。早くも11号の締切が迫ってきました。この数日、原稿が次々と届きます。11号は「作品特集」といってもただ作品を並べるだけでなく、「書下ろし新作と初期作品」を20人に依頼しました。ベテラン詩人の未発表初期作品などは資料としても貴重ですが、なにより若い書き手たちの参考になるのでは、と。今集まっているうちで最も古い作品は(なんと)昭和11年初出のもの。わくわくしながら読んでいます。ほかに、昭和25年やら28年やら。もちろん、もっと新しいものもあります。まるで文学史みたい。
11号の細見山田対論は、朝吹亮二『まばゆいばかりの』を取り上げています。先日鮎川信夫賞に決まったばかりですが、この選択はすでに1ヶ月以上前に決まっていました。先日すでに収録が終わりましたので、現在文字起しを依頼しているところです。ほかに、新連載として八重洋一郎さんの「石垣島通信」など。懸案の俳句時評も担当が決まりました。ただし時間の都合でこれは12号から。4月20日刊行をめざして鋭意努力中。

2011/01/27(木)10号出帆、そして11号は

午前中に「びーぐる」10号が大量に届きました。早速発送作業。前もって宛名を印刷した封筒と送り状を準備しておいたので、作業は早い。執筆者はじめ150人ほどの方に送ります。メール便は本当に楽。むかしは(以下略)。夕方、取りに来ていただいて、終了です。特集は「心に残る詩歌」46人の詩人が参加しています。10号記念座談会にびーぐるの新人と、盛りだくさん。連載の担当者たちも元気です。これで10号の業務はすべて終了。
終了したので、そのまま次。11号の依頼状を22通、こちらは郵送で。駅前のポストまで投函しに行って、こちらも終了です。11号の特集は、初めて編集同人4人による共同企画で、ちょっと変わった「作品特集」です。みなさん、受けて頂けるだろうか(ちょっと不安)。かなり面白い企画です。少なくともぼくは同様の特集を見たことがありません。たのしみ。

2011/01/06(木)10号あれこれ点検中、そしてびーぐるの新人は

1月4日で執筆者校正がそろったので、編集部校正との重ね合わせ作業をしました。5時間lほどかかって終了。8日に高階さん細見さんの校正ゲラを受け取って(四元さんはミュンヘンからメールで指示)、さらに重ね合わせ点検をしてから編集アシスタント(以前は編集プロダクション)に郵送します。これをアシスタントが修正の上、再校データ作成。さらに点検して校了です。1月11日出港の予定。刊行は1月20日を目指します。 特集は高階船長による「心に残る詩歌」46人の執筆者が参加しています。いろいろあるものですね。感心。校正しながらつい読み耽ってしまいました(あぶないあぶない)。ちなみに山田が挙げたのはボードレール「瞑想」です。『悪の華』に入らなかった晩年の韻文詩。ほかに、10号記念座談会も。11月28日に小池昌代さんに参加していただいて編集同人4人と語り合った記録です。詩作品は、辻井喬、清水哲男、四方田犬彦、渡辺めぐみ、ほか。目次の詳細は近くここで発表します。びーぐる10号、順調です。あと少し。

2010/12/21(火)10号入港予定通りです

予定通り12月20日に編集完了。最後の一人も乗り込んで、10号無事入港です。数日でゲラが出て著者校正、年明けて編集部再校正をして出港。1月20日刊行の予定です。今回も隈無く埋まって128ページ。紆余曲折はありましたが、ともあれ予定通り。今回の特集は高階キャプテンによる「心に残る詩歌」46人へのアンケートです。古今東西いろんな詩句が集まって面白い。それに寄せるコメントがまた各人ユニークです。ほかに、10号記念公開座談会や第一回「びーぐるの新人」発表等。山田は連載評論、詩集時評、対論のほかにアンケート回答と書評を書きました。詳細はいずれここで発表します。さて、10号もクリアして次は11号。早速あれこれ相談中。順調です。

2010/12/16(木)対論編集ほぼ終了、そして。

第10号の作業をいろいろ進めています。未入稿のものも若干ありますが、ほぼ全体がまとまりつつあるところ。先日の「詩祭」の際の公開合評会の文字起こしもほぼ編集が終了して。細見山田の対論の文字起こしがアシスタントから届いたので、早速編集作業。16ページあるのを8ページに圧縮しました。よくしゃべるな、ほんとに(だれが)。これを細見さんに送って加筆修正待ち。あとは、全体のページ数をにらみながら必要に応じて1、2ページ分を圧縮します。今回は中島みゆきの新アルバム『夜の動物園』を詩集として読む試み。いわゆる「詩集」以外の(でも詩集だけど)ものを取り上げるのは初めて。さて結果は。読者の判断に任せたいと思います。
あと少しの原稿を待ちながら自分の残り一つの原稿を書きます、今日から。ほぼ構想はまとまっているのですが、なんせ師走(しわすしわす)。いろいろ用事があってまとまった時間がなかなか取れません。そんな中、入港予定の12月20日が迫っています。大丈夫、間に合います。出港予定は25日。年末年始をはさむ日程ですが、もう3年目なので慣れています。これも大丈夫。1月20日刊行を目指します。

2010/12/08(水)原口統三と高階杞一と中島みゆき(など)を爆読する師走

「びーぐる」10号の山田担当分のことです。書評と連載と対論(と詩集時評)のために、この3つ(以上)を並行して読んでいます。対論は今日午後4時から細見さんと。「詩集」以外のものを取り上げるのは初めて(だってCDなんだから)。歌詞を詩として読む試み(だって歌なんだから)。実は細見さんも山田もこれが初めてではありません。細見和之『ポップミュージックで社会科』(みすず書房)にはジャニス・イアンや友部正人と並んで中島みゆきが論じられています。その本を読んで予習しました。山田はといえば、もう15年ほど前ですが、大学の文化サークルの機関誌に「パラダイスカフェを読む」と題した中島みゆき論を書いたことがあります。HPのここにありますので、興味ある方はご一読を。ここの一番下を見てください。実はもう一つ、もっと以前にアルバム「寒水魚」を中心に論じた「月光論」というのがあるのですが、これはさすがに恥ずかしくてアップしていません。中島みゆきとボードレールの「月」のイメージを解析してそこに「セーラームーン」(当時はやっていました)を重ねた往復書簡体エッセイでした。リクエストがあれば(期間限定で)アップしてもいいけど。まあ、ないですね。スルーしてください。
さて。それ以外にも。高階杞一論の連載(7)は『空への質問』について。高階さん唯一の少年詩集です。書評は原口統三に関する本について。実は18歳の頃に出会って詩的出発点(の一つ)になった懐かしい本です。ほかにも読まなければならない詩集が山積み。うーん。間に合うのだろうか(大丈夫、と自分に言い聞かせる)。

2010/12/01(水)10号締切(いちおう)の日

11月30日は10号の締切日(一部はもっと先)なので、講義二つを終えてそそくさと帰宅。メールもファックスも。深夜にかけてどどっと届きました。もう一両日待ってから編集作業に入ります。とりあえず整理整理。
投稿詩もメールで次々届きました。この1日だけで11通。郵送分はこれから整理します。メール投稿詩は過去最多。ツイッター効果もあるかもしれません。詩祭効果はこれからでしょうね。
特集「心に残る詩」アンケートはバラエティに富んでいてとても面白くなりそう。詩ではなく短歌や俳句を選んだ詩人もけっこう多くて、興味深い選択です。

2010/11/29(月)第一回びーぐる詩祭盛況でした、感謝。

午後2時よりたっぷり3時間半+懇親会(飲み会)3時間。盛況でよかった。編集同人4人+小池昌代さんでシンポジウムを1時間半。会場からも様々に質問や意見をいただきました。今後の編集のための収穫。よし。
よし。ということで後半は朗読会。特別ゲストの日高てるさん、伊藤比呂美さん、渡辺めぐみさん、短歌からは真中朋久さんも。山田は谷川俊太郎さんの「こどもの詩」(「びーぐる」5号)3篇を読みました。谷川さんの声をお借りしました(って伊藤さんのまね)。一番盛り上がった(?)のは四元細見の「現代詩漫才」。四元さんの詩集『言語ジャック』にある作品を二人でかけあい(もちろん大阪語)。これ、磨けば芸の域にもっていけそう(がんばれ二人)。犬飼愛生はまど・みちおさんの詩を朗読。これもうまい。浅山泰美さんライアー演奏+朗読はしみじみ聴かせます。芸達者がそろってキャラ漫才、じゃなくて満載のイベントでした。よしよし。
よしよしの後は近くの韓国料理店で貸し切り飲み会。ここでは若手が大奮闘。この日のために東京から自作をひっさげてやってきた若者えらい。地元の大学生も(元大学生も)負けていません。エネルギッシュ。熱く熱く夜も更けていくのでした。
夜も更けたので10時頃に解散。おじさんたちは明日の仕事もあるのでね。若者たちはカラオケに行ったようですが。また今度しましょうね、と約束して解散。みんさん、ありがとう。
解散して帰宅して酔いをさまして飲み直している深夜1時です。あ、音楽忘れていた。こういう夜はやっぱりバッハかな。晩秋の夜です。

2010/11/23(火)びーぐる詩祭再度告知

第一回びーぐる詩祭が近づいてきましたので、再度告知します。にぎやかに開催できるといいな、と。

日 時:2010年11月28日(日)午後2:00〜5:30
場 所:大阪文学学校(地下鉄谷町線 谷町六丁目駅C出口、徒歩3分)
    Tel 06-6768-6195
参加資格:「びーぐる―詩の海へ」お持ちの方(当日500円にて販売)

第1部 午後2:00〜3:30
座談会:「びーぐる公開合評会:これまで、そして、これから」
小池昌代・高階杞一・細見和之・山田兼士・四元康祐

第2部 午後3:50〜5:30
詩の朗読
小池昌代、四元康祐、山田兼士、細見和之ほか
(当日豪華ゲスト飛び入りの噂も…)
ライアー演奏:淺山泰美

主催:澪標(代表 松村信人)
問い合わせ(メールのみ):beagle@mbm.nifty.com


2010/11/06(土)びーぐる詩祭とびーぐるの新人

先日も予告しましたが、第一回びーぐる詩祭を11月28日午後2時より、大阪谷町6丁目の大阪文学学校で開催します。編集同人4人とゲストに小池昌代さん、浅山泰美さんらをお招きして、にぎやかに(できるといいなあ)。ほかに、「豪華ゲスト」もほぼ確定(かな)。詳細はこちらです。
第一回「びーぐるの新人」も二人決まりました。高階杞一/四元康祐の選。10号誌上で発表します。ご本人たちには昨日郵便でおしらせしました。新作とコメントを依頼しています。
第10号記念号に向けていざ出帆。

2010/11/01(月)第一回びーぐる詩祭の詳細など

旅行の疲れにもめげず(ちょっとめげて)正午頃に起床。遅い起動でしたが、第10号の依頼状を54通作成。そのうち50通は特集「心に残る詩歌」のアンケートです。「びーぐる詩祭」の詳細についても編集同人の間でメールが飛び交った結果、決定。そのチラシも同封しました。こちらです。
第9号はすでに店頭やネットショップにも出ています。反響もぼちぼち。今のところ、特集「死と詩」アンケートの評判が良いようです。よかった。
次の10号を記念号とすべく、びーぐる詩祭の座談会は「公開合評会:これまで、そして、これから」としました。10号に掲載予定。参加されるみなさんとの対話を大切にしたいと思っています。お近くの方や遠くてもついでのある方など、大勢の参加をお待ちします。

2010/10/29(木)第一回びーぐる詩祭

ミュンヘンから来阪の四元さんを加えて、「びーぐる」編集同人4人がそろって、第一回「びーぐる詩祭」を開催することになりました。10号刊行(まだだけど)記念です。

日時:11月28日(日)午後2時〜5時半
場所:大阪文学学校(大阪市中央区谷町)

内容は、第一部が公開合評会(座談会)、第二部が朗読会です。ゲストに小池昌代さんが参加してくださいます。入場料はなし、ただし、「びーぐるー詩の海へ」を(どの号でも)一冊お持ち頂くこと。当日販売も(定価の半額で!)します。詳細は近日中にHPで告知します。
9号はそろそろ店頭にも出始めているようです。10号の特集は「心に残る詩歌」。高階船長がはりきっています。大アンケート50人の顔ぶれもだいたい決まりました(こちらとしては、ということですが)。そろそろ依頼状の準備をします。

2010/10/13(水)びーぐる9号出港しました

予定通り、連休明け一番で版下を印刷所に出稿しました。10月20日刊行は間に合いそうです(書店にはもう少し後)。今回はいつになく順調に進みました。2年間のキャリアですね(と、かるく自負)。どうやら無事に3年目の航海に入れたようです。
さて。早速10号の手配ですが。特集は高階キャプテン企画による「心に残る詩歌」。古今東西あらゆる詩歌から名作アンソロジーを編むつもりのようです。さて。どんな陣容になるのか。たのしみ。あわせて、10号記念のイベントなども考えています。いずれ詳細が決まったらお知らせします。

2010/10/06(水)9号目次発表します。

初校作業を終って第2校待機中です。ここまで順調。連休の関係で校了しても印刷にかかれないなどの理由で少々遅れるかもしれませんが、10月20日(頃)刊行予定です。目次を掲載しましたのでご覧下さい。

2010/10/05(火)9号その他、佳境です。

夕方、大阪梅田で高階細見山田が会って編集会議あれこれあれこれ。9号はほぼ完了間近。10号企画が高階から。11号企画もちらほら。10号記念号の案もあり。さ。3年目これから佳境です。いよいよ。みんな元気。議論沸騰、です。

2010/09/20(月)びーぐる9号入港しました。

未入稿分が届いて乗組員全員そろいました。早速編集作業の残りを片付けて、編集(IT)アシスタントに送稿。Wordと見本用pdfを送りました。これを元に版下データをアシスタントが作ります。待つこと数日で上がってくるはす。そこから校正作業に入ります。3年目に入ってすっかり慣れた作業手順ですが、毎回いろんなことが起こります。要は余裕の問題。時間的にも。精神的にも。校正作業がある程度進んだところで目次を公開します。10月20日(頃)刊行予定。特集は「詩人の遺言/死と詩人」。

2010/09/13(月)9号進捗状況報告

実にひさしぶりの「びーぐる日誌」です(自分の日録では頻繁に報告しているけど)。
第9号の準備は順調に進んでいます。まず、9月5日と10日に締め切った原稿のデータ整理(慣れています)。手書き原稿のデータ入力をして。メール入稿分と合わせてフォーマットの整理。1段組み10p、2段組み9p、3段組み8pを基準に、タイトルや名前を12pなどでそろえて。連載の一部を除く大半の編集が終りました。しばらく未入原稿を待って、その間に自分の原稿を書きます。今回の出番は長いの短いの座談会対論あわせて計6つ(多いな)。大丈夫、もう半分終っています(残り半分が問題)。
9号の目次はまだ発表できませんが、概要をお知らせします。
まず、特集は「詩人の遺言/死と詩人」と題して「死」をテーマにした論考、座談会、アンケートで構成。座談会はジェフリー・アングルス/田原/高橋睦郎/山田兼士。論考は編集同人の四元康祐を含む4名。アンケートは40人の詩人たちに「最も印象に残っている死についての詩句」を(5行以内で)挙げて頂いた上で400字程度のコメントを付けてもらいました。近代から現在まで、国内国外から多様な作品が並びました。まさに「死の詩華集(アンソロジー)」。引用もですが、みなさんのコメントが実に面白い。短いからこそ凝縮した散文はまるで詩のようです。これ自体が詩=死との対話詩。
ほかに、詩作品は計10篇。小池昌代さん森雅之さんはじめ連載陣も元気です。細見と山田の対論は辺見庸『生首』。ほぼ編集終了しました。あとは圧縮だけ。時評については、今回から担当者が総入れ替え。詩集は山田兼士、詩誌は犬飼愛生、詩論は編集同人の細見和之が詩誌からシフト、短歌は真中朋久、俳句は残念ながら調整不調で今回はお休み。投稿欄選者は高階杞一が降りて杉本真維子が登場。四元康祐は続投。杉本さん張り切っています。すでに選考評原稿を頂いています。
近いうちに目次をここに発表します。おたのしみに。10月20日刊行予定。

2010/07/30(金)9号特集「詩人の遺言/死と詩人」出航間近

「びーぐる―詩の海へ」第8号が出たばかりですが、早速9号の準備にかかっています。企画書を編集同人たちにメールで送付。たちまち返信が来てほぼ決定。今回の特集は山田企画による「詩人の遺言/死と詩人」です。論考以外に「死の詩」アンソロジーを編むつもり。「死と詩人」をめぐる座談会はすでに収録済みでテープ起こしも済んでいるので、残すは編集と加筆修正のみ。特集以外の詩作品、連載、書評などもほぼ企画は固まりつつあるので、10月20日刊行を目指して出発です。なお、時評担当者は全員入れ替わります。詩集時評は山田が担当。細見和之は詩論時評にシフト。3年目に入って、さらに新しい航海を続けます。

2010/07/27(火)8号刊行、早速発送、そして『絵本』

祭日やら曜日の都合やらで少々予定より遅れましたが、8号無事刊行しました。すでにお知らせしたように、今回の特集は「若い詩人たちにたずねる詩の現在」。清水あすかさん、文月悠光さんへの往復メールインタビュー&新作など、清新な誌面になったと思います。目次と表紙はすでにアップしています。さて。8号の発送作業も終ったので。早速、9号の企画です。特集は山田企画による「詩人の遺言/死と詩人」。すでに座談会は終り、文字起こしも出来ています。10月20日刊行目指してがんばります。

「びーぐる」の発行所である澪標から、谷川俊太郎写真詩集『絵本』(1956年)の復刻普及版が出ました。1,500円+税。山田が編集し栞文を書いています。画像はこちら

2010/07/14(水)8号校了、表紙公開

8号ついに校了しました。曜日や祝日の関係があって、刊行は25日頃になりそうですが、ほぼ予定通り(想定内)です。まずは表紙と目次を掲載しました。

2010/07/12(月)8号目次発表します

「びーぐる」8号は現在校正作業の終盤。刊行に先だって、目次を公開します。今回の特集は細見キャプテンによる「若い詩人たちにたずねる詩の現在」

2010/07/09(金)8号秒読み、9号出発、そして10号

久しぶりのびーぐる日誌です。
夕刻、大阪梅田に高階、細見、山田が集まって、恒例の編集会議。まず8号の進捗状況の確認から。校正ゲラがほどんどそろって重ね合わせ作業もほぼ終了。表紙デザインも間もなくできるはず。これで8号はほぼ大丈夫。再校作業を経て7月末には刊行できます。よし。
よし。ということで、早速9号企画。ここから3年目に入ります(よし)。今回の特集当番は山田の3回目。あれこれ激論が飛び交いました(よし)。8号刊行と同時にその内容を発表します。これはおもしろい(はず)。
これはおもしろいので、調子に乗って10号の企画の話題なども。これもおもしろそう。あれこれ3時間ほど話して(もちろん飲みながら)。9時過ぎに散会しました。帰宅したら、校正ゲラが何通か届いていました。これの作業をしたらほぼ業務終了です。さて。どんな出来になってくるか(どきどき)。
日曜の出版記念会以来、次々と用事をこなしていますが、なかなか終りません。でも、もう間もなく。もう一踏ん張りがんばります。はい。

2010/06/27(日)8号入港完了しました

25日にほぼ全体の整理ができていて、今回から版下データを作成する新編集アシスタントに送稿したのですが。若干遅れていた原稿が届いて(出来て)無事、入稿を終えました。表紙など外回りがまだ残っていますが、これでほぼ第一段階完了です。次はアシスタントが作成する校正ゲラを著者に送付して戻りを待つこと。その後、編集部校正を重ねて再校作成。第3校確認の上、校了。その後、10日ほどで完成です。7月20日刊行予定。
今回の特集は「若い詩人たちにたずねる詩の現在」。十数人の「若い」詩人たちと十人ほどの若くもない詩人たちに登場して頂きました。さて。びーぐる版若手詩人特集はどんな特徴を出せたのか。ご期待ください。近々目次を発表します。
8号編集(&執筆)作業と並行して、山田個人の本の仕上げ作業が続きました。その一つ『谷川俊太郎の詩学』(思潮社)が大量に届いて、これから発送作業が大変です。わけあって刊行日の7月4日まで作業は凍結。もう一つの『詩の現在を読む2007-2009』(澪標)も間もなく刊行予定。こちらも刊行は7月4日。ほかに、編集を担当した本ももうすぐ。個人的出版ラッシュです。

2010/06/17(木)対論第8回終了

ひさしぶりのびーぐる日誌です。第8号のための対論を細見さんとしました。今回は四元康祐『言語ジャック』。ありとあらゆる仕掛けを施した玩具箱のような詩集です。しかもテーマは重い。手強い詩集なので、それなりの準備をして覚悟してのぞみました。こういう詩を書ける人だからこそ、2年前『びーぐる』を創刊する時に編集同人にお誘いしたわけです。異才。奇才。鬼才。収録は1時間とちょっと。出来映えについては、「びーぐる」8号をご覧下さい。7月20日刊行予定。
8号の原稿、続々と届いています。今回の特集は細見担当で「若い詩人たちにたずねる詩の現在」。論考4点と往復メールインタビュー+新作書き下ろし2点、それにアンケートが2種類あります。だれが登場するかおたのしみに。
さて。こうなるとそろそろ第9号の企画を考えないといけません。秋号。特集担当は山田(3巡目)です。腹案はあるのですが。7月初旬に予定している編集会議で煮詰めていきます。

2010/04/26(月)7号販売/8号企画

7号がそろそろ店頭に出始めているようです。目撃者情報がありましたので。少しでも売り上げが伸びてくれるといいのですが。何度も書きますが、ある程度は売れてくれないと続けられないのが「商業誌」です。制作費削減にも限度があるので、このあたりがそろそろ限界かな、と。
ともあれ、第7号の無事航海を祈りつつ、早くも8号の準備に入っています。細見キャプテンから特集企画書やら依頼状文面やらが届きました。8号特集は「若い詩人にたずねる詩の現在」。全部で十数名ほどの「若い」詩人に登場していただく予定です。詳細はいずれまた。今月中に依頼状を発送する予定です。

2010/04/21(水)びーぐる7号出航しました

予定通り4月20日に仕上がって今日届いたので、早速発送手配。前もって宛名書きしてあった封筒に入れて、メール便を130通作成(定期購読者には昨日すでに澪標から発送済み)。さきほど取りに来てもらって。終了しました。
すでにここのトピックでお知らせした通り、7号の特集は「詩の書き方・実践編」。依頼した論考やアンケート、岡井隆さんへのロングインタビューのほか、「近代詩人に学ぶ詩の書き方」を掲載しています。これは編集同人4名がそれぞれ朔太郎/賢治/中也/達治に「詩の書き方」をたずねる、という企画。さて。4名のうちそれぞれ誰が誰にたずねているのでしょう(目次を見ればすぐに分かるけど)。
例によって、店頭に出るのは少し先のことですが、澪標に直接メールで注文するのが一番早い入手方法です。 miotsukushi@s9.dion.ne.jp
7号での山田の出番は、インタビュー、特集エッセイ、連載評論、連載対論、書評。5つありました。次もがんばります。8号は細見企画による「若手詩人」特集。そろそろ依頼状の準備にかかります。

2010/04/13(火)びーぐる7号入港しました

朝、起きたら表紙のデータが届いていたので、早速編集同人たちに転送してから大学へ(新年度開始です)。夕方、帰宅後しばらくしてミュンヘンの四元さんからゴーサインが来ました。夜、文字校正などいろいろ点検して。大丈夫。間違いありません。しばらくして高階さん、細見さんからもゴーサインが来ました。よし。校了の指示を出して、これで終了です。早速、届いたばかりの表紙写真を掲載します。目次はすでに掲載しました。4月20日はちょっと難しいかもしれませんが、遅くても4月末には入手可能になると思います。今回もほぼ予定通り。早速次号の準備も始まっています。細見編集による「若手詩人」特集です。

2010/04/08(木)「びーぐる」7号目次発表

ここをご覧ください。投稿入選者については、あまり早く発表するとわくわく感がなくなるのでは、という編集同人の意見があったので、しばらく様子を見てから(刊行後に)発表しようと思います。

2010/04/07(水)編集会議/出航間近

大阪天満橋のオフィスに編集同人3人が集まって。「びーぐる」7号校正の突き合わせをしました。あれこれ。無事終了して、後は飲み会(兼編集会議)。早速8号の特集企画を細見さん中心にあれこれ。ほぼメドがつきました。続いて9号以後のこともあれこれ。次の時評担当者のことなども話し合って。午後9時半におひらき。
7号の特集は「詩の書き方・実践篇」で、インタビューは岡井隆さん。ダブルインタビューという「びーぐる」初めての試みです。近く、目次を公開しますので、どうかおたのしみに。

2010/03/19(金)ラッキー7無事入港

大学に少々用事があったので、研究室で最後の編集作業をしようと思い出校しました。用事を終えて、さて、と思ったところが。メモリースティックが見つかりあせん。どうやら家に忘れてきたようです。仕方ないので速攻で帰宅。夕方、ちょうどインタビュー記事の加筆修正が岡井隆さんから速達で届いたので、まずこれから。かたかた。2時間後。できました。ページが減った分、写真を補って、全体を再調整して。詩が見開きになるように組み直しです。次目次作成。びしびし。さらに。プロフィール、バックナンバー目次、編集後記。さらさら。夕食をはさんで、ちょうど零時に終わりました。早速入港。終わりました。あとは、若干残っている原稿(空白にして待機中)を待って入稿することと、プロフィールの余白を(編集同人みんなで)埋めて行く作業だけです。どうやら今回も無事に山を越えました。
なんとか7号まできたなあ、というのが偽らざる実感です。もう少ししたら目次を発表します。今回も充実の執筆陣。
忙しすぎてワインを買うのを忘れていました。しかたないので深夜には珍しく日本酒を飲んでいます。「さくらほろり」という岡山の純米酒。もうすぐ芋焼酎おゆわりにかえます。こちらは「明るい農村」。乾杯。

2010/03/18(木)「フーガの技法」はついに終わらない

「びーぐる」7号いよいよ大詰めです。午後から最後の原稿をばりばり書いて。その間にも途中で入ってくる各種原稿を片っ端から整理編集して。どうやらページ数が確定しそうなので(でもまだ不確定要素あり)、自分の原稿のページ数をゆるやかに決めつつ最後まで書いて。まさに執筆と編集の怒濤の(というほどでもない)フーガです。
「フーガの技法」というのはバッハ最晩年の傑作ですが。実は未完成なのですね。だいたい名作というのは未完成のものが多い。「カラマーゾフの兄弟」「銀河鉄道の夜」「明暗」「失われた時をもとめて」「パリの憂愁」等々。そりや当然です。みんな晩年の作ですから。
晩年の作に限らず、あらゆる作品は本質的に未完成であることを、ヴァレリーが明言しています。宮沢賢治の「永遠の未完すなわち完成」というのも同じ。あらゆる「完成」は事故の結果にすぎない、締切とか。と、いうのもヴァレリーの言葉。締切って、事故なんです。とにかくそこでひとまず終えるしかない。
終えるしかないので、さきほど書き終えました。結局、ページ数の調整を考えて20枚ほど。あとは、最後の原稿を待ちつつ、目次や奥付やプロフィールといった外回り作業。今日(18日)中に入港します。予定通り、たぶん。

2010/03/12(金)編集編集編集編集

このタイトル、見ただけでこわいです。一日中編集作業をしていました。特に大変なのはテープ起こし原稿の整理。先日東京で行ったインタビュー記事をまとめていました。2時間以上話しましたから、長い長い。小見出しを付けながら整理していったら、22ページになりました。さて。これをどうするか。とりあえず明日、印刷したものを持って東京まで行きます。そこでインタビューの相手に事情を説明して手渡し。せっかく加筆修正していただいても削らなければならないかもしれない、とのお許しを頂かないといけません。18日入稿を目指して、あまり時間に余裕がないのもつらいところ。
そうこうしている間にも原稿が郵便で、速達で、ファックスで、メールで、飛び込んできます。12、13日は東京ですから、できることは全部しておかないと。次々と編集してデータを編集同人たちに送稿。かなり進みました。残りは2割、ぐらいかな。ひとまずここまで。続きは東京から帰ってからします。ふう。

2010/03/11(木)編集はフーガの技法

3月10日は第7号の締め切り日なので。前もって編集スタンバイしていたのですが。いくつかの原稿が届いて早速作業はしたのですが。集まり具合があまりよくありません。仕方ないので(でもないけど)自分の原稿を一つ書きました。特集の論考、というかエッセイ。自分の原稿が先なのは当然だろ、とつっこまれそうですが。そうでもないんです。編集しながら執筆するという場合、どうしても執筆が後になりがち。だって、自分一人でできる執筆と共同作業の編集(プロダクションも含めて)では、共同作業に支障をきたさないこと、スムーズに進むことが前提ですから、当然共同作業優先になります。それに、ぼく自身、職業もあれば本業もある中での執筆と編集ですから(昨日まで別の雑誌の編集をしていたし)、どうしても執筆は最後になります。
とはいうものの。年度末の忙しいさなかを縫って執筆してくださっているみなさんに苦情を言えた義理ではありません。ぼく自身の原稿もまだあと2つあります。できれば編集のおおかたを終えて何日かは遅れている原稿を待ちながら自分のものを仕上げる、という手順にしたいものです。追いかけたり追いかけられたり。そう、フーガの技法、ですね。執筆以外にも、テープ起こし原稿二つの整理整頓もあります。風雲急。 風雲急ですが、これから入稿予定日までの間にほかの用事もいろいろあります。東京行きは12日。それまでにメドは立つのだろうか(ってあと1日しかない)。はらはら。

2010/03/09(火)孤絶ノ角は詩の先端に触れる、か

大阪市内で細見さんと「対論」の収録をしました。今回取り上げたのは岸田将幸さんの詩集『〈孤絶-角〉』。先日岡井隆さんと同時に高見順賞を受けた詩集ですが、だからというわけでなく、すでに3ヶ月ほど前からこの詩集に決めていました。現在若手詩人を代表するひとり。手強い詩集です。個性的であるのはもちろんですが、近現代東西の詩作品を正統に継承している一面もあって、かなり議論しました。
議論の後は細見さんと軽く飲みながら食事して(出雲そば美味)。2時間ほど話し合いました。次の次(8号)の特集の話題などもいろいろ。かなりまとまってきました。まだ公表できる段階ではありませんが、いずれ発表しますのでおたのしみに。その前に、7号の締め切りも近づいています。すでに届いている原稿もけっこうあって、データ処理などできるところから編集も始めています。
編集も始めているのですが、自分の原稿もあるので、これからが大変。帰宅して、ひとまず音声データをテープ起こし係のMさんにメールで送りました。先日収録したインタビューの編集もあります。風雲急。がんばります。

2010/02/13(土)依頼状/返信/送稿

6号が出たばかりですが、すでに7号の準備が進んでいます。依頼状を出すのに少々ばたばたしましたが、とにかく依頼は完了。今回は35人ほどの方にご乗船いただく予定です。すでに返信葉書が続々届いています。早々に原稿を送って来られた方も。ストックがあるのでしょうね(えらいなあ)。昨日は、某ベテラン詩人からファックスで原稿が届きました。
届いた原稿へのお返事を書いて待機(なぜなら夜遅いからファックスは迷惑なので)。昼間出すことにします。
さて。7号の特集は四元船長による「詩の書き方(実践篇)」。表面的には「ハウツー」もののように見えますが、そこは現代詩の「鬼才」(これは思潮社がつけたコピー)四元康祐の企画だけあって、そう単純ではありません。いずれ全貌が明らかになりますのでお楽しみに。山田の出番もいつも以上に多くなりそうです。連載とか。対論とか。書評とか。論考とか。インタビューとか(これはミュンヘン在住の四元さんの代理、でも個人的にも興味津々)もしかすると作品も(「びーぐる」デビューか、いやまだまだやまだ)。刊行は4月20日を予定しています。

2010/02/03(水)販売開始/企画書/依頼状

少々遅くなりましたが、6号そろそろ店頭に出始めているようです。ただし大型書店のみ。いつも定点観測しているジュンク堂池袋本店では、「在庫8冊」からスタート。ちなみに、この店舗では、5号は35冊ほど売れたようです。まずまず、かな。
早速第7号の準備中です。今回の船長は四元康祐。「詩の書き方(実践編)」と称して、創作の秘密に(具体的かつ実践的に)迫る試みです。その企画書を作成し、ほぼスタンバイ。近々、依頼状を発送します。刊行予定は4月20日。

2010/01/27(水)6号完成/販売間近/7号企画

予定より少し遅れましたが、「びーぐる」6号無事完成しました。目次、表紙はすでにこの欄に掲載しています。店頭に出るのはまだ少し先になりますが、上記澪標のアドレスにメールして頂ければ、早く入手することができます。さて。次は7号。四元さんの企画で「詩の書き方(仮題)」を準備中。そろそろ内容が定まってきました。

2010/01/16(土)完全校了/作業完了/6号表紙

6号いよいよ出港です。数日前に校了し、今日、表紙も含めて作業完了しました。早速表紙を公開します。今回の特集にはユニークな顔触れがそろいました。高野文子インタビューなど、まずは目次をご覧下さい。詩作品は谷川俊太郎、たわだようこ、倉田比羽子など。新連載として森雅之「よそみの時間」。連載陣も元気です。今回は年末年始や連休もはさんだため、少々予定より遅れて1月25日刊行予定です。上記、澪標のアドレスに予約注文をすれば、刊行と同時にお送りします。

2010/01/07(木)校正終了/編集会議/6号目次

午後、澪標のオフィスに高階、細見、山田が集まって。編集部校正です。あれこれ手分けしながら夕方終了。コピーを4部とって、現物は編集プロダクションに。これで予定通り初校完了です。
初校完了したので、そのまま編集会議兼新年宴会になだれこみ。あれこれ相談兼飲酒を3時間ほど。今後の予定や企画など話し合いました。8号特集の案が細見さんから出たりして。これも面白そう。
面白そうと思いながら帰宅したら、ミュンヘンの四元さんから7号の特集企画書が届きました。うん。面白い。
面白いのはまず6号。高階船長の企画した特集は特に面白い。そこで早速、6号目次を発表します。みなさん読んでくださいね。

2009/12/18(金)全員乗船いざ出港

少々遅れていた乗組員(約2名)がなんとか間に合って。無事、全員がそろいました。早速編集データをプロダクションに出稿して。あとがきや奥付など外回りの手配をして。表紙用写真や文字データも送って。広告の手配をして。もう大丈夫。ひとまず第一段階終了です。
次は、来週始めに出てくる予定の校正ゲラを発送手配。編集部校正。年が明けてから校正チェックと第2校。1月初旬に校了して1月20日刊行の予定です。
すでに第7号の四元キャプテンが待機中。何やら面白そうな計画を企てています。わくわく。

2009/12/16 (水)6号入港ほぼ完了

昨夜遅く6号の原稿データをほぼ編集し終えて、編集プロダクションに送稿しました。すでに高階船長から特集原稿は送稿済み。あとは遅れている乗組員若干の到着を待つのみ。席(ページ)を空けて待機中。最悪の場合、自転車で岬をまわって入江を出る寸前に泳いで追い付く予定です。6号の目次や表紙など、もう少し経ったら発表します。おたのしみに。

2009/12/11(金)6号発進準備中

特集の原稿はすべて集まって、高階船長の編集もどうやら完了間際です。それ以外の原稿でまだ届かない数点を待ちながら、山田も編集作業中です。
今回の特集は「詩への航海 異郷の海へ」で、論考が7点(うち編集同人4人)、アンケート回答が21人。インタビューは漫画家の高野文子さんに東京で高階船長が聴きました。興味津々。ほかに、新連載は森雅之さんのマンガ。連載中の細見/山田の「対論」は谷川俊太郎『詩の本』をめぐって。などなど。詩は……もう少し経ったら公表します。
12月15日に編集作業を完了するつもりですが、さてどうなるか。山田はこの週末東京出張で編集作業が一時中断します。その分も考えた上での日程ですが、かなり際どいところ。昨年もそうでしたが、冬号は年末年始がかかるので日程が難しくなります。ともあれ1月20日刊行目指して奮闘中。

2009/12/04(金)6号特集/異郷の海へ/準備着々

5号が出てから1ヶ月少々が経ちました。いろいろと反応があったのですが、先日出た「現代詩手帖」の年鑑(12月号)でもいくつかの反響がありました。2009年の代表作に「びーぐる」掲載作を挙げて下さった方も。幸い売れ行きも好調(?)のようです。
さて。第6号の編集作業に入っています。特集と投稿は先日締切を迎えましたので、早速その整理。高階船長はりきっています。以下は高階杞一さんのHPより12月3日(木)の日録です。

「びーぐる」次号 特集概要
「びーぐる」次号(6号)特集の原稿もほぼそろってきましたので、この辺りで概要を発表したいと思います。特集名は「詩への航海 異境の海へ」。これは詩以外のジャンルで「詩」を感じるものを取り上げ、「詩」の本質を探ろうという企画です。論考が7名、アンケートが21名、そしてインタビューが1つという陣容です。
インタビューの相手についてはずっと秘密にしてきましたがここに発表します。
お相手は漫画家の高野文子さんです。最初の単行本『絶対安全剃刀』(1982年)以来のファンなの で、インタビューが実現しうれしい限りです。この欄をご覧の方の中にも熱心なファンの方が大勢おられ るのではないでしょうか。今回のインタビューではマンガ以外のこともたくさんお聞きすることができまし た。中には高野作品の意外な背景も語られていて、ファンには垂涎の内容となっています。お楽しみ に!!
さらに次号からこの欄ではお馴染みの漫画家、森雅之さんの連載も始まります。こちらもお楽しみに!  発行は来年1月20日の予定です。

新企画も含めて、「びーぐる−詩の海へ」の航海はさらに新天地を求めて続きます。

2009/12/02(水)特集締切/投稿締切/対論終了

11月30日は特集関係の原稿締切日でした。未着のものも若干ありますが、まずまずそろっています。高階キャプテン、いよいよ出番です。がんばってね。どんな形にまとまるのか。わくわく。
投稿の方も締め切りました。少なくてはらはらしましたが、締切間際にどっと増えて(といっても大した数ではありませんが)、最後は23時57分と58分にメール投稿のかけこみ。セーフです。さて。今回はどんな斬新な作品に出会えるか。わくわく。
12月1日(つまりさきほど)に連載の細見・山田「対論」を収録しました。大阪市内で落ち合って1時間ほど。今回取り上げた詩集は谷川俊太郎『詩の本』。谷川マジックの真髄に迫る。つもりだったのですが。なかなか難しくて。あれこれ応酬しながら手探りの1時間でした。でも、とても面白い内容になりそうです。これもわくわく。
これから順次編集作業を進めて行きます。その前に。特集以外の締切が近づいています。書かなければ。今回の山田の原稿は計4つ。そのうち2つは終わりました。あと2つ。がんばります。

2009/11/24(火)原稿/投稿/連載

ついこの間5号が出たばかりというのに。そろそろ6号の原稿が集まり始めています。特集「異郷の詩」を中心にぼつぼつ。締切はまだ先ですから、本格的に編集態勢に入るのもまだ先のこと(と、いいつつすぐ来るのですが)。今回は山田の原稿も4つあるので、そろそろ一つずつ仕上げなければなりません。その皮切りにと書評を書こうとしているのですが。ごく短いものです。ところが。これが意外と苦戦。かなり悩んでいます。なんとかします、はい。
今回から投稿作品の締切を以前より2週間ほど延ばしたのですが、そのためもあってかなかなか投稿が増えません。前号までならすでに締切を過ぎているわけですから、もし15日締切だったら、と思うとぞっとします。でも、考えてみたら(考えなくてもそうだけど)投稿する人だって締切を意識してするわけですから、やはり締切間際になって急に増えるのでしょうね。当然。みなさん、お待ちしております。
高階/四元の「フォトポエム」連載原稿がすでに届いています。高階さんが自身のHPでそのことを書いていますので、お読みください。こちらです。「サドとサドのぶつかり合い」だって(笑)毎回ご苦労さまです。引き続き特集の編集がんばってね。
5号の売れ行きも気になるところです。定点観測しているジュンク池袋本店では、これまで(たぶん)20冊ほどが売れて、なお在庫が現在12冊あるようです。さて。どこまで伸びるか。

2009/11/14(土)出足快調(か)

「びーぐる―詩の海へ」第5号の発売から2週間ほど経ちました。ウエブ上で定点観測している書店等の売り上げは出足快調のようです。ジュンク池袋店では14冊。これまでの中ではかなり良い方です。なんせ宣伝力販売力がないので、ネットや口コミで話題になるのを期待するしかありません。HPやブログをお持ちの方にご協力いただけると嬉しい。なんといっても「商業詩」を名乗るからには、ある程度売れなければ続けられない、という危機感が常にあります。いくらいいものを作って(いるつもりで)いても、現実に販売部数が伸びなければ止めるしかない、というのが厳しい現実です。
厳しい現実に向かいながらも、6号に向けて着々と準備中。キャプテン高階は特集のインタビューを終えて、文字起こしも終わって、現在鋭意編集中。予定よりかなり長めの記事になりそうです。たのしみ。
たのしみにしつつ、そろそろ原稿が気になってきました。今回の山田の出番は、連載二つに書評一つ、それと特集の論考もあります。ひとつずつ仕上げなければ。1月下旬刊行をめざします。

2009/10/31(土)早速反響/そして6号へ

「びーぐる」5号はそろそろ店頭に出始めるかという頃ですが。いちはやく、何人かの方がブログなどで紹介してくださっています。その一つ。小島きみ子さんが、小学校1年生のこどもたちに詩を朗読する機会があって、ちょうど出たばかりの「びーぐる」5号の谷川さんの新作を読まれたそうです。その報告がとてもおもしろい。こちらをご覧ください。
こういう反響は、編集人としてとても嬉しい。まさに〈こども〉の詩の本領だと思います。みなさんはどのように読まれたでしょうか。
第6号の準備にもすでに入っています。すでに依頼状は(一部をのぞいて)発送済み。特集のメインになるインタビューもすでに高階船長が収録済み(のはず)です。新連載の企画も。進行状況に合わせて少しずつここでお知らせします。

2009/10/25(日)5号刊行!発送完了

ほぼ予定通り、「びーぐる−詩の海へ」(これが正式名)第5号が出来ました。昼頃に届いたので、早速発送作業開始。執筆者のみなさん等にお送りしました。いつもは編集アシスタントがしているのですが。おめでたのため、今回はぼくがしました。夕方までにすべて終了。みなさん、しばらくお待ち下さいね。
刊行したとはいえ、本屋さんに(それもごく少数の)並ぶのはまだ数日先です。例によって、発行所の澪標にメールで注文するのが一番早い入手方法です。こちらです。→miotsukushi@s9.dion.ne.jp
すでにお知らせしたように、今回の特集は「谷川俊太郎と〈こども〉の詩」。ロングインタビューと新作とアンソロジーを中心に、谷川さんほか7人の詩人による〈こども〉の詩やエッセイ、論考を掲載。特集以外の詩作品としては、町田康はじめ9人の新作を掲載しています。山田は長田弘の新詩集をめぐる細見和之との「対論」と「高階杞一を読む」連載第2回と高橋睦郎の新詩集への書評、それに特集のインタビューとアンソロジー編集を担当しました。いつになく出番の多かった第5号です。
目次はここです。

2009/10/14(水)5号校了

今回は編集部校正を第三校までしましたが、無事終わりました。昨夜のうちに送っておいた訂正箇所一覧を反映した第三校のデータが昼間届いたので、午後の講義二つを終えた後に研究室で早速確認。大丈夫。全部直っています。そのまま「校了」のサインを送りました。やれやれ。今回は少々手間取りましたが、無事終了。
と、思っていたところに。夜になって、ファックスで校正ゲラが一つ届きました。事情があって遅れたとのこと。間に合わなければ仕方ないけど、とのコメントが付いています。印刷所にまだ入っていなければ間に合います。早速その旨メールして。今度こそ終了。ほぼ予定通りです。10月末までには刊行します。
今回は最後までばたばたしましたが。とにかく「校了」です(わーい)。「校了」って、すてきな言葉です。いい響きです。「こ・う・りょ・う」(うっとり)。うっとりしている場合では(あまり)ありません。早速6号の手配。高階キャプテン、よろしくね。

2009/10/12(月)再校終了

「びーぐる」5号の再校作業をしました。pdfで届いたデータを全部印刷して、初校ゲラのコピーと照らし合わせていきます。正しく直っていない箇所をチェックして、訂正一覧を作りました。これを編集プロダクションに送れば、いつもなら「責了」なのですが。今回は全体に直しがかなり多いので不安です。もう一度データを送ってもらって第三校をチェックしようと思います。データのやりとりですから、それほど時間がかかるわけではありません。ただし、今は連休中なので、火曜朝に届くようにします。そういうわけで、印刷所に入稿するのが若干遅くなりそうです。といっても1日か2日のちがいですが。
5号がまだ出ていない状態ですが。早くも6号の特集準備を高階さんがしています。すでに原稿依頼者はほぼ固まって、依頼状を用意中。新連載も一つあります。どちらもあっと驚く新企画。たのしみです。特集以外については、5号が刊行されてから依頼します。執筆者のみなさん、よろしく。
投稿作品の締切を今回から2週間ほど延長しました。投稿受付は随時ですが、やはり前の号が出てから次の号への投稿を準備する、という人が多いので、少しでも締切は遅い方がいいですね。あまり延ばすと選者が大変ですが、これくらいなら大丈夫だろうと判断しました。したがって次回締切は11月30日です。みなさんがんばってくださいね。

2009/10/10(土)5号目次を発表します

「びーぐる」5号の再校が届きました。これを連休の間に編集部校正して、作業完了予定です。10月20日完成を目指しますが、書店等に出るのには少々時間がかかります。発行所である、澪標miotsukushi@s9.dion.ne.jpにメールして頂くのが一番早い入手方法です。 少し早いのですが、予告編として、5号の目次を発表します。今回も充実の執筆陣です。こちらです。

2009/09/24(木)びーぐる5号入港しました

連休最後の日。予定通り、「びーぐる」5号編集終了しました。ぎりぎりになって待っていた原稿が二つ届いたので。少し配列を修正してデータを直して。今回も160ページぴったりです。神技(というほどのことじゃない)。山田の連載評論も間に合いました。Wordとpdfとjpgの三種類のデータを送稿して。あとは校正ゲラが出るのを待ちます。連休の影響で少々遅れていますが、なんとか10月中には刊行できそうです。急げば20日に間に合うかも。
今回の特集は何度も予告していますが「谷川俊太郎と〈こども〉の詩」ロングインタビュー(3段組16ページ)+新作3篇+アンソロジー21篇を軸に、7人の詩人による〈こども〉の詩と10人による論考エッセイ。ほかに、作品は9人といつもより少なめですが、〈こども〉の詩と合わせると16人ですから、いつもとほぼ同じ。書評は8点。いつも通りの連載(一つだけ著者の都合でお休み)。ほかに特別寄稿論考。投稿欄の入選は7人。詳しい内容は、近くここでお知らせします。
さて。今回は特集の担当もあってかなり苦戦しました。その分、さらに充実した内容になっていると思います。おたのしみに。

2009/09/22(火)5号編集大詰め

1日中編集作業をしていました。目次やプロフィールやあとがきやページ付けといった「外回り」作業。かなり慣れてきましたが、それでも結構やっかいです。計算が合わなかったりして。今回もぴったり160ページ。
何度も予告していますが、5号の特集は「谷川俊太郎と〈こども〉の詩」。詩の今後の可能性を〈こども〉の詩に見出そうという企てです。谷川さんの新作、アンソロジー、インタビューに加えて、7人の詩人たち(と歌人)に「こども目線」からの詩を書き下ろしていただきました。ほかに論考やエッセイが10点ほど。ちなみにエッセイ執筆者は18歳から95歳までと超世代詩誌にふさわしい顔ぶれです。
もう少し早く入稿するつもりだったのですが、ちょうど連休に重なって。当初提出したスケジュールは「常識はずれ」と一蹴されました(苦笑)。それならそれで、連休を使ってゆっくり作業しましょ、と思ったのですが、やはりぎりぎりになりそうです。23日深夜、完全入稿の予定です。若干の未入稿分をぎりぎりまで待ちながら。

2009/09/17(木)編集終盤

先日からかかっていたインタビュー記事編集をようやく終えて、谷川さんに速達でお送りしました。加筆修正を頂いて完成です。3段組16ページのロングインタビュー。インタビューにしては山田喋りすぎ、と思われるかもしれませんが。ぼくは基本的に、インタビューも批評活動の一つと心得ています。「インタビュー以上、対談未満」という言葉をある評論家が使っていましたが、それに近い感じ。あくまで相手が主役でありテーマであるのですが、通り一遍の質問でなく、その場の語りの中でどこまで深く話を聴き出せるのかが勝負(というほど殺伐としたものではないのですが)と思っています。もちろんそれなりの遠慮はあるのですが(これは相手次第)。いろいろ新発見がありました。谷川俊太郎、やはりとんでもない人です(あらためて感嘆)。
谷川俊太郎〈こども〉の詩アンソロジーは31篇あったのを24篇に縮小して(ページ数の問題です)これも完成。ほかに、谷川さんの書き下ろし新作3篇、それ以外に7人の詩人たちによる〈こども〉の詩書き下ろし。論考とエッセイなど10点ほど。ほぼ特集はそろいました(残りはあと一名)。
特集以外では、詩作品9篇など、それに各種連載。投稿欄。表紙写真もほぼ決定。未入稿の数点を待っています。ぎりぎりまで。入稿次第編集送稿します。その時間が必要ですから、できるだけ早く送ってほしいところですが。はらはら。

2009/09/08(火)投稿作品/データ入力/締切間近

投稿作品の整理編集にかなり手間取りました。作品の長さもまちまちで形式も様々ですから、ページぴったりに収めるのに苦労します。高階・四元の選考評の組み方にも気を使うところ。最終的には編集プロに任せるのですが、ある程度のところまでしておかないとページ計算ができません。経費の問題でもあります。高階さんの助力も得てともあれこの作業は完了。
続いて、谷川俊太郎さんの新作3篇のデータ入力。この作業はたいていアシスタントの犬飼さんがいつもしてくれるのですが、今回はご本人から直接手渡されて持ち帰ったので、自分で入力。書き写していると、この詩人のリズムの良さが直接に伝わってきます。体にしみる、といえばいいのか。もちろんリズムだけではありません。不思議な感覚です。早くみなさんに読ませたい!
今回は締切を2段階にしたので、その第一弾の編集作業佳境の一日でした。全体のほぼ三分の二、くらいが終了したところです。続いて締切第二弾を待ちます。もうすぐです。自分の原稿もひしひし。

2009/09/06(日)特集インタビュー/編集作業/6号企画

8月30日、東京の谷川さん宅を、特集のためのインタビューにうかがいました。東京在住ボランティア・アシスタントの女性二人と道に迷いながらなんとか到着。あらかじめ作成してお送りしてあった「谷川俊太郎〈こども〉の詩アンソロジー」31篇を中心に、たっぷりとお話をうかがいました。ぼくはこの10年ほどの間に10回以上谷川さんにインタビューしていますが、いつも田原(でんげん)さんとご一緒なので、二人きりで公式にお話したのは実は初めてです。その分だけちょっと緊張。でも、ちょうど良い具合の緊張感だったような気もします。これまで知らなかったことや気付かなかったこと、なるほどと合点すること、意外な事実など、盛沢山な内容になりました。お二人のアシスタントが文字起しをしてくれます。たのしみ。新作3篇と「いたずらがき」第5回分をいただいて帰りました。
さて。9月5日になって、原稿が続々と集まっています。すでに詩作品はすべてそろいました。今回は9篇と少なめですが、特集の中の「〈こども〉の詩」を加えるとだいたいいつもと同じくらいの数になります。特集と連載の残り原稿を待ちながらデータ整理をしていきます。投稿作品はすでに掲載作が決定して、選評原稿もそろいました。この1週間ほどでほぼ全容がそろう予定。自分の原稿も書かなければ。
第5号の編集いよいよこれから本番というタイミングですが。6号担当の高階さんから早くも特集企画案が出ました。これもすごい。今はまだ内緒、ですが。「びーぐる」でしかできないユニークな企画、とだけ述べておきます(これまでの号もそうですが)。

2009/08/27(木)5号対論/長田弘/投稿締切

「びーぐる」5号の対論のため大阪市内へ。細見・山田の真剣トークを2台のICレコーダに収録。アシスタントの犬飼愛生も同席しての1時間半でした。今回取り上げたのは長田弘の最新詩集『世界はうつくしいと』(みすず書房)。1960年代の初期作品から70年代の転換期を経て80年代、90年代、そして現在、と大きな流れをたどった上で、最新詩集の意義について語り合いました。長田弘という、現代詩の中ではかなり異質の詩人をめぐる対話の中で、詩そのものの問題や課題がいくつか浮上しました。いつものように犬飼編集員がテープ起しして、細見・山田が加筆修正の上編集して7ページほどにまとめます。かなり長く喋ったので、相当削らないと掲載できません。けっこう苦しい作業になります。
ともあれ、「びーぐる」5号に向けて、各種作業が進み始めました。原稿も少しずつ集まりつつあります。投稿作品の選考も進行中。
投稿についてですが、次号から締切日を2週間ほど延ばすことにしました。これまでは刊行月の翌月15日でしたが、これを、翌月末、に変更します。少しは投稿しやすくなるのでは、と目論んでのこと。もっと増えてほしいと思っています。5号の刊行は10月20日の予定。特集は(以前も書きましたが)「谷川俊太郎と〈こども〉の詩」です。その企画のインタビューのために、この月末、山田が東京へ行きます。東京特派員(というのかな)Mさん、Gさん、よろしくね。ICレコーダ2台とデジカメを携えて行きます。

2009/07/25(土)びーぐる4号出航しました

予定より少し遅れましたが、第4号無事に出航です。定期購読の方には即刻発送、メールによる注文も受け付けています。miotsukushi@s9.dion.ne.jpまで。店頭に出るのはあと1週間ぐらいかかると思います。4号の特集は「金時鐘と詩のありか」。「幻の第3詩集」の復元やインタビュー、書き下ろし新作など。論考エッセイは充実の10人。研究文献一覧は資料として貴重なものです。16人の詩人による新作もぜひお読み下さい。詳しい目次はこちらにあります。さて。早速第5号の企画編集に入っています。5号の当番は山田の二巡目(がんばります)。特集として「谷川俊太郎と〈こども〉の詩」を予定しています。依頼状準備中。

2009/07/12(日)びーぐる4号校正終了

土曜午後、大阪天満橋の澪標オフィスに出向いて。「びーぐる」4号校正作業です。夕方、仕事を終えた細見さん合流。あらかじめ編集部で修正しておいた校正ゲラに、筆者校正を重ねていきます。直しが多い場合は筆者校の方に編集部校を重ねます。一通り揃ったところで3部コピー。細見、犬飼、山田がそれぞれ第2校に備えます。いよいよ出口が見えてきました。
さて。その第4号。目次をここに掲載します。今回も160ページぴったり。
刊行は7月20日付けですが、店頭に出るのはもう少し先になりそうです。「それまで待てない」という人は澪標までメールで注文(予約)して下さい。アドレスは、miotsukushi@s9.dion.ne.jpです。

2009/07/01(水)第4号ゲラ予定通りに

6月30日、「びーぐる」第4号校正ゲラ到着。予定通り。ほぼ前号と同じペースです。これを編集実務担当の犬飼愛生が各執筆者に送付して。1週間ほど待ちます。その間に編集部校正。紙媒体とpdfデータの両方を使って編集同人全員が確認します。最終的には紙媒体の修正箇所を統合して編集プロダクションへ送稿。第2校を待ってさらに編集部校正。校了後ただちに印刷所に送って7月下旬刊行予定、となっています。
今回の特集は細見担当の「金時鐘と詩のありか」。充実の54ページです。詩作品は(連載を除いて)計16篇。書評9点。連載は(残念ながら)山田の高階論以外は予定通り。投稿作品も(数はそれほど増えませんが)中味は充実。今回も総計160ページです。ちょっと詰め込み過ぎで文字が小さすぎるところもあります。やむを得ません。積み残しよりは良い、と思うしかありません。近々目次を発表します。あれ、と思う人や、えっ、と思う人も書いています。おたのしみに。

2009/06/25(木)びーぐる4号入港完了

編集作業無事終了。さきほど、第4号無事入稿しました。今回もぴったり160ページ。この計算と調整、かなり大変です。依頼していた詩が予想より長かったり。論考やエッセイがページ数を越えていたり。残念ながら、諸般の事情により今回は山田の「高階杞一を読む」は休載。その分、次号で多めに書きます。さて。細見船長の奮闘で、特集「金時鐘と詩のありか」は大変充実したものになりました。書き下ろし詩編、インタビュー、論考に加えて、「幻の詩集」復元という画期的な企画も。近日中に目次をここで発表しますのでおたのしみに。7月下旬刊行予定、です。
さて。これで一年一巡しました。当初は、創刊号で廃刊、とか、3号倒れ、とか、いろいろ噂もありましたが、ともあれ「びーぐる」は詩の現在と未来の擁護のため、航海を続けます。皆さんのご支援をお願いします。
次号は山田の2度目の担当です。すでに企画は固まっています。具体化するにはまだ少々時間がかかりますが。その予告もここでしますので、たのしみにお待ち下さい。

2009/06/11(木)4号順調そして5号へ

4号の編集ほぼ順調に進んでいます。詩作品が全部(今回は17篇、連載と特集のぞく)そろって、配列を細見船長が決定したので、早速データ編集。一つ終わりました。残りの原稿を順次まとめていきます。しばらく病気入院していた高階さんも今週始めに復帰して、メールで次の企画を相談しています。5号の特集に企画してお手紙を差し上げていた某詩人からお返事の電話がありました。あれこれ相談させていただいて。アイディアなどをいただいて(ありがたいありがたい)ほぼ決まったので、早速企画書を作成して、同人たちに送付しました。第4号の編集後記で発表します、第5号の特集。おたのしみに。

2009/06/03(水)「びーぐる」対論『実視連星』

「びーぐる」第4号のための細見・山田対論を収録しました。大阪市内で夕刻、1時間半ほど。今回は荒川洋治『実視連星』について。この5月に出たばかりの新刊ですが、これが14冊目。そのうち12冊は2001年に出た『全詩集』に入っています。その全詩集とそれ以後に出た2冊と現代詩文庫版2冊をカバンに入れて(おもいです)勤務先の大学から直行。荒川作品のこれまでの流れをざっと紹介してから本題に入りました。今回はそれぞれが2、3篇を挙げて各論を中心に話を進める、という方向で。いろいろと話題は出たのですが、やはり手強い作品です。それでも、話しているうちにいくつかポイントが見つかりました。いつになく静謐なたたずまいの意味、とか。60歳になって新しい方向を指している様子、とか。一見わけのわからない作品に補助線を引いて読んでみる、とか。いつものように、アシスタントの犬飼愛生がテープ起しをして(がんばってね)、細見・山田が編集します。難題でしたが、なんとかクリア、だと思います。

2009/05/28(木)遠来の友と大阪の夜

ミュンヘンから四元さんが来阪したので、「びーぐる」のメンバーが集まって飲み会(兼・編集会議)をしました。編集同人の細見、山田とアシスタント犬飼、それに発行人の松村(高階さんは体調の都合で残念ながら欠席)。みんなで3時間ほどYY。いろいろなアイディアや企画が飛び交いました。朗読会、ワークショップ、地域との提携、出版記念会、一周年記念会、詩人漫才(?)などなど。一つずつ実現したいと思います。四元さんもこれからは今まで以上に頻繁に大阪に来られそうだし。4号の金時鐘特集も細見キャプテンの頑張りで順調に進んでいます。次の5号は山田の2巡目。これまでの3人に負けない斬新な特集を考えています。おたのしみに。さて。4号の締切が近づいてきました。このところ原稿が続々届いています。7月20日刊行予定。定期購読者は現在111人。目指せ、200人、というところまで来ました。赤字は創刊号と比べて半分ほど。黒字に転換するにはまだまだですが、まずまずのペースでしょうか。みなさんのご支援をお願い致します。

2009/05/14(木)4号投稿締切間近

「びーぐる」4号への投稿作品募集中ですが、締切の5月15日が近づいてきました(というか明日ですね)。投稿規定はここにあります。メールでも受け付けていますので、どうぞ奮ってご応募ください。

2009/05/02(土)澪標からの新刊2冊

刊行から少々時間がかかりましたが、そろそろ第3号が店頭に出る頃だと思います。地方小出版物流通センター扱いで、各店とも在庫は僅少だと思いますが、ともあれ全国150ほどの店舗に流通します。取扱店については上記をご参照ください。いつも定点観測しているジュンク堂池袋本店では、今回も在庫10部から出発です。投稿作品募集についても上記をご覧下さい。第4号の締切は5月15日。定期購読者は現在100名を少し越えたところ。創刊号の実売数は500ほどでした。編集同人システムとはいえ、少なくとも1,000部は売れないと澪標の採算が取れません。ということは、継続が困難、ということです。みなさんのご支援をお願いしたく。澪標から、詩の関連書が間もなく2冊出ます。一つは、気鋭の詩人(小野十三郎賞受賞)苗村吉昭の初エッセイ集『文学の扉・詩の扉』。前半は文学エッセイ、後半はプレヴェール論という構成。著者自身によるプレヴェール翻訳はとても新鮮です。もう一つは、山田兼士『百年のフランス詩―ボードレールからシュルレアリスムまで』。雑誌「詩学」に3年ほど連載していた対訳+エッセイに加筆修正を加えたもの。どちらも連休明けに刊行予定です。

2009/04/22(水)びーぐる3号出航しました

ついに完成(ほぼ予定通り)。無事、仕上がりました。すでに表紙と目次は公開しています。上をご覧ください。また、第4号に向けての「投稿規定」も更新しています。やはり上をご覧ください。3号が書店に出るまでまだ少々時間がかかると思います。それまで待てない方は、上記澪標のメールアドレスに直接購読申し込みをしてください。早速、午後の大学に向うバスで高階さんに会ったのでお見せして(早朝出勤でまた見ていません)。細見さんからは早速届いた旨のメールがありました。今回特集担当の四元船長の手元に着くにはまだ時間がかかります。なんせミュンヘンですから。ともあれ目次をご覧ください。今回も充実の一冊。さらにパワーアップしています。第4号の細見キャプテンも早速動いています。「金時鐘特集」。すでにご本人へのインタビューは収録済みです。

2009/04/07(火)びーぐる3号ついに校了

さきほど校了しました。今回は海外詩特集とあって欧文の校正箇所などが多く、かなり手間がかかりましたが、四元キャプテンはじめ全員の協力態勢万全ですべて終了。誤植ゼロを目指して最後まで粘りました。これで4月20日刊行、予定通り進みそうです。早速、この日誌のトップ画面を3号表紙にしました。ご覧のように、前回までとかなり変わりました。夜の船上朗読会をイメージしました。写真は四元キャプテン自身によるもの。装幀の倉本さんがうまくまとめてくれました。さすがプロのベテランです。早速、目次を掲載しましたのでここをご覧下さい。詩作品は16篇。連載陣も元気です。業務完了でほっとしています。乾杯。

2009/04/02(木)校正作業と編集会議

大阪天満橋の澪標オフィスに高階・細見・山田が集まって校正作業をしました。著者佼と編集部校の重ね合わせ、すり合わせ。予め海外便で届いていた四元キャプテンと犬飼編集局員の編集部校も含めて、皆で確認。予期せぬ出来事もありましたが、そこは知恵を出し合ってクリア。今回もぴったり160ページ。できました。これを編集プロダクションに委ねて第2校を出してもらいます。再度編集部で確認をして校了。予定通り、4月20日に刊行できそうです。作業終了後、ただちに場所を移して編集会議(兼飲み会)。第4号(細見船長)の企画はほぼ固まっています。細かいページ計算などはこれから。第5号の企画会議も。いろいろ議論して。ほぼ方向は定まりました。3号の目次は数日後にここで発表します。

2009/03/30(月)紹介「別冊・詩の発見」

山田の日録ではすでに発表していますが。「びーぐる日誌」だけを見ている人もいると思いますのであらためて。「別冊・詩の発見」第8号を刊行しました。ここをご覧ください。発行は「びーぐる」と同じ澪標。山田の個人編集で大阪芸大文芸学科の学生たちと一緒に出している詩誌です。少部数ながら店頭で注文できますし(地方小出版物流通センター扱い)澪標にメールでも注文できます。この詩誌を4年ほど前から年2回刊行してきたことが「びーぐる」創刊のきっかけの一つになったことは、創刊号の座談会で述べました。創刊号の特集は高階杞一。以下、四元康祐、谷川俊太郎、眉村卓、小池昌代、と続きます。今号は「作品特集」。「びーぐる」編集同人4名と編集アシスタント犬飼愛生の新作のほか、16名の寄稿作品。学生OB作品は20ほど。それと、大阪芸大での谷川俊太郎特別講義の記録と谷川さんの新作「うみせんやません」を収録しています。「うみせんやません」は、「びーぐる」創刊号の「谷川俊太郎のいたずらがき」第1回掲載分を元に、「別冊・詩の発見」のために書き下ろしてくださった散文詩です。その経緯なども講義録は詳しく伝えていますので、興味のある方はぜひ。
「びーぐる」3号はただいま編集校正中。執筆者からの校正戻りを待っているところ。4月1日に編集会議をします。4月20日刊行目指して順調に進行中。

2009/03/20(金)西日本新聞/校正ゲラ出来

九州で出ている西日本新聞の記事がミュンヘンの四元さん経由で届きました。画像データで端が切れているのですが、 概要はわかりますので、ここに掲載しました。現代詩についての4回連続記事の最終回で、「現代詩手帖」と「びーぐる」が並んで取り上げられています。高木編集長の顔写真付き。
先週入稿した3号の校正ゲラが予定よりかなり早く(連休の影響でしょうか)届きました。まずはデータで。今日(20日)紙媒体で届くはずです。執筆者のみなさんにお送りできるのは週末でしょうか。今後の企画などを決める会議も4月初めにはしなければ。第4号の特集はほぼ固まっています(細見キャプテン出番です)。次、第5号の特集もそろそろ考えています(おお、一巡して山田お当番)。一周年記念イベントもしようかな、と。これはまだまだですが。ともあれ「びーぐる」3号、順調に進んでいます。4月20日刊行予定。

2009/03/13(金)入稿完了/神戸新聞

この2、3日かかりきりで原稿データ整理編集。最後に思わぬトラブルが生じてばたばたしましたが。予定通り無事送稿。ページ計算でやっかいなのは左右ページの配分です。散文はともかく、詩はできるだけ見開きページに組みたいので。特に、1ページのものや3ページのものは入れる場所に気を使います。四元・高階のフォトポエムや谷川さんの「いたずらがき」や小池さんの「シ・カラ・エ・カラ・シ」などは見開き2ページが前提だし。内容に即した配列だけでなく、雑誌としての体裁もありますから(空白ページを作れない)。毎度のことですが、何かと疲れます。今回は特に最後の画像処理でいつになく手間取りました。これも経験です。はい。ともあれ「びーぐる」3号無事入港。四元船長、最後の追い込みご苦労さまでした。4月中旬出港をめざします。
先日の取材をもとに神戸新聞が「びーぐる」を記事にしてくれました。かなり赤裸々な(?)現実が書かれています。こちらです。平松さん、今回もありがとう。

2009/03/12(木)ネット工事と編集作業

この数日、ミュンヘンの四元さんと同時進行編集作業中です。今回の特集担当の四元さんが原稿データを次々送ってくるので、データ整理を次々と。投稿作品評もできました。今回の入選者は6名。ページもほぼ固まってきたので、目次やプロフィールなどの作成も。だいたいできました。これまでと同様、ほぼ160ページ。
その作業中に、ネット工事です。だいじな通信のある時期ですが、まず大丈夫だろうと思って、この日に設定していたのでした。モデムを変えるのですが、接続は難なく終了。設定にちょっとてこずりましたが、なんとか1時間ほどかけて終了。通信が速くなったはずですが。そうかなあ。今のところあまり実感がありません。そういえば、さきほど編集同人たちに「びーぐる」3号のほぼ全部のデータを送信したのですが、わりと速かったような気がします。
さて。最後の入稿データを待って、できているフォーマットに流し込む準備はできています。最後にページ設定の調整をすれば完了。間もなく3号発進、です。

2009/03/10(火)びーぐる3号、新企画です

「びーぐる」第3号の編集もそろそろ大詰め。ここで今回からの新連載のおしらせです。山田が執筆する「高階杞一を読む」。なぜ編集同人のことを?という疑問を抱く人のために、少々書いておきます。これに仲間ぼめとか身内贔屓といった既成概念を当て嵌めるのは全くの筋違い。なぜなら、高階杞一が編集同人であることは、私(たち)の高階評価の結果であって、決してその逆ではないから、です。むしろ高階さん自身が詩誌「ガーネット」について書いているように、「発行人として禁じているのは内輪ぼめはしないこと」(「詩学」二〇〇三年三月号)という「節度」(同)に私自身深く共鳴する者です。当然ながら、ここで連載していく高階論は断じて「内輪ぼめ」などではありません。詩の現況に対する切実な欲求に基づく厳正かつ(できるかぎり)広範深遠な同時代批評でありたい、と願っています。ご一読いただけると嬉しい。

2009/03/08(日)編集作業急ピッチです

締め切り日を数日過ぎて、そろそろ原稿がそろいました(若干未入稿)ので、編集作業を急いでいます。少しだけ手順を説明します。まず、手書き原稿(郵送)は編集実務担当のAIさん(そろそろ実名だそうかな、どうですかAIさん)がデータ入力します。メールで届いた分は、特集についてはその号の担当者(今回は四元船長)が、その他の記事はおもに山田が整理します。一段組、二段組、三段組など、何種類かのフォーマットがありますから、そこにデータを流し込んで。微調整はおもに行間でします。画像の入り方(大きさ、位置)などもチェック。版下とまでは行きませんが、かなりそれに近い形をWordで作成します(これをしないとページ計算その他の割り付けができない)。全部そろったところで編集プロダクションへ送稿。数日後、校正ゲラがpdfと紙で届きます。校正ゲラは編集同人(とAIさん)を除く全員に郵送。戻りを待ちながら編集部校正。戻ったゲラから編集部校正と重ねて、編集プロへ郵送。第2校が出たところで再度編集部校正。校了。ざっとこんな流れです。通常の商業誌と同じところも、同人誌と同じところもありますね。だから同人誌的商業誌。以上の作業過程を刊行予定日(今回は4月15日)から逆算して決めて行きます。その確認メールを、昨日(6日)編集同人全員に出しました。びーぐる3号順調に航海中です。

2009/03/01(日)対論終了原稿続々

ひさしぶりのびーぐる日誌です。もう3月なのですね。昨日、細見・山田の「対論・この詩集を読め」の録音をしました。今回(3号)は島田陽子『わたしが失ったのは』。いわゆる闘病詩ですが、さすがベテランの島田さん、この難しいテーマをみごとに詩に昇華しています。その秘密に迫りました。ご存知の方も多いと思いますが、島田陽子といえば1970年大阪万博のテーマソング「世界の国からこんにちは」(sung by 三波春夫)があまりに有名です。海原千里・万里の「幼なじみでおないとし」などの歌謡曲や童謡も。いわゆる「歌」と現代詩を併行して書いてきた人です。いろいろと特徴があるのですが、今こそ島田陽子、との視点を提出しています。その詳細は「びーぐる」第3号でお読み下さい。
新規購入の「びーぐる」専用ICレコーダを初めて使いました。途中で一旦切れてしまいましたが大丈夫。無事収録終了です。編集実務担当のAIさんがテープ起しをして。今回は山田が編集します(前回は細見)。
第3号原稿が続々と届いています。これを編集しつつ自分の原稿を執筆します(一部は書き終えました)。投稿は2月15日で締め切っています。次回は5月半ばの予定(正式に決まったらここでお知らせします)。

2009/02/13(金)神戸新聞/投稿作品

先日「びーぐる」2号を書評で取り上げてくれた神戸新聞の記者さんが、改めて取材をしたいとのことで。発行人の松村さんと一緒に大阪天満橋で待ち合わせて取材にのぞみました。創刊号、第2号の反響のことやこれからの計画や抱負などを1時間ほど。近く刊行する澪標の単行本の話題も。山田の本も予定しています。いろいろお話ししましたが。さて、どうまとめるのでしょうか。近く掲載される予定です。楽しみ。
第3号への投稿作品の締切が近づいてきました(2月15日)。具体的にはここに書けませんが、正直言って、まだあまり集まっていません。残り3日間。こちらも気になるところです。その第3号、四元キャプテンを中心に着々と準備が進んでいます。近々ここに予告編を載せるつもりです。4月中旬刊行予定。
定期購読者は現在81名。まずまずでしょうか。当面の目標100名にかなり近づいてきました。

2009/02/08(日)神戸新聞書評掲載

2月1日付けの神戸新聞に「びーぐる」2号の書評が掲載されました。こちらです。

2009/02/03(火)委員じゃなくて編集同人

「びーぐる−詩の海へ」(これが正式名)第2号が出て10日ほどが経ちました。そろそろ色々な反響や反応が届いています。ウェブ上でもすでに何人かの方に紹介して頂いています。宣伝媒体のない「商業誌」ですから、こういう紹介は大変嬉しく有り難い。
そんな中、ちょっとした誤解あるいは勘違いも時々見受けられます。よくある間違いは、高階、細見、四元、山田を「編集委員」と呼んでいること。「委員」というのは、自らが所属する団体あるいはグループなどで、ある役割を委ねられた者を指します。学会誌や機関誌などの場合ですね。
でも、「びーぐる」はそのいずれでもありません。また、商業誌とは言っても版元との雇用関係は生じていませんので、そこの社員(あるいは嘱託)でもありません。従って「編集同人」。自発的に編集を担うだけでなく、執筆にも積極的に(中心になって)関わって行くことが前提になっています。この点は、創刊時にかなり同人の間で議論しました。その一部は創刊号での座談会にも反映しています。
これを逆の方向から言うと。同人誌のかたちをベースにしつつ広く外部に寄稿や投稿を求め、商業誌としてのグレードを確保することを狙いとし、その発行と経営を澪標が担ってくれている、ということです。こういう「同人誌的商業誌」というのは過去にもいくつもありました。そのほとんどが短命に終っていることも重々承知しています。「びーぐる」もどれくらい続けられるか分かりませんが、今はただ、出来るだけ持続し発展するつもりです、と言うしかありません。読者のみなさんの様々なご支援が何よりも持続と発展のエネルギーになることは言うまでもありません。
今回の記事の中にも「編集同人」システムならではの企画によるものがいくつかありますが、そのことに対する批判的な見方がもしあるとすれば、その中のいくつかは「編集同人」を「編集委員」と勘違いしているためではないかと想われます。ここでその誤解を解いておきたいと思いました。

池袋ジュンクの「在庫」は一度「1冊」になった後「4冊」になっています。追加注文をしてくれたのですね。最初の「9冊」はほぼ完売した、ということ。ありがたいことです(ついでに「在庫なし」になっている創刊号も追加注文してくれないかな)。

2009/01/27(火)池袋ジュンク在庫7冊

「びーぐる」第2号、そろそろ書店に出回っているようです(目撃者からの報告あり)。売れ行きが気になるので、こまめに池袋ジュンク堂のHPをチェックしています。創刊号が出た当初は「在庫3冊」でした。これが「在庫僅少1冊」になって。翌日見たら「在庫3冊」に戻って。意味分かりますよね。売り切れて3冊追加した、ということです。これをたしか5,6回繰り返したと思います。そこで第2号。最初はいきなり「在庫なし」でした。で、翌日。「在庫9冊」(おおーっ)。在庫取り寄せの数は前回の実績をふまえている、と考えていいのでしょうね。で、さきほど見たら「在庫7冊」。どうか順調に売れてほしいものです。こういうことは、おもに発行人が気にすることでしょうが。編集人としても、ある程度は売れないと続けて行けないので、やはり気になります。定期購読申し込みは現在70人。早く100人を越えてほしいところです。
さて。そろそろ感想やご意見などもぱらぱらと聞こえてくるようになりました。何かと不備もあるかと思いますが、雑誌というのは雑色だからこそ雑誌ですから。まずは気に入ったものを見つけて頂きたいと思います。何か一つぐらいは「これは」というものを見つけて頂ければ、と。その上で、ご批判やご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。一貫性よりもむしろ今は多様性、と考えています。いずれ少しずつ一貫した要素も見えてくると思いますが。
ともあれまだ2号です。船長が一巡するまでだけでもあと半年あります。3号は四元キャプテンによる「海外現代詩」特集。早速動いています、あれこれ。あれこれ。

2009/01/24(土)日経新聞「びーぐる」紹介

日本経済新聞の今日夕刊に「びーぐる」の記事が掲載されました。こちらです。宮川さん、ありがとう。

2009/01/23(金)びーぐる早速電話取材

夕方、ある新聞社から「びーぐる」への電話取材がありました。あれ。まだ2号は店頭に出ていないし。変だなと思ったら。創刊号を店頭で購入し、澪標の松村さんに連絡をとって前日に会って、その場で2号を受け取って、その流れで電話をしてきたそうです。なるほど。創刊号が出た時から気にしていたけれど「源氏物語」千年紀にかかりきりで手が回らなかったとのこと。ひといきついて、こちらを取材、と。なるほど。この不況時に新雑誌刊行の意図は、とか(出版界はもともと構造不況です)。大阪を拠点とすることの意義とか。短歌俳句への目配りの意義とか。ヴィジュアル重視の意義とか。いろいろ。15分ほどお話しました。コラムの記事に取り上げて頂けるようです。出たらまたここで紹介します。さて第2号。そろそろ執筆者、定期購読者のみなさんに届くことと思います。感想などお寄せ頂けるとうれしい。店頭に出るのはもう少し。それまで待てないという方は直接(以下同前)。

2009/01/20(火)総点検と献呈リスト

できたばかりの「びーぐる」2号をあちこち点検しました。何度も校正はしたのですが、それでも心配です。前回のようなミスがないかどうか。今のところ、間違いはみつかりません。どうやら大丈夫。その間にも献呈先の相談メールが飛び交います。編集実務担当のAIさんと2号船長の高階さんと3人で何度も確認。前回は創刊号ということで友人知人(の詩人たち)にもかなり送りましたが。今回はかなり減らしています。申し訳ありませんが、2号が届かなかった人は是非店頭等でご購入頂きたく。むしろ信頼のあらわれ、と取って頂けば幸いです(って調子良すぎでしょうか)。逆に、今回献呈させて頂く方たちには(信頼しないのではなく)敬意の表明、と取って頂けば幸いです(って、以下同)。ま、経費の問題や印刷部数の問題もありますから。どうか悪しからずご了解くださいますよう。さて。夜になってようやくメール会議が終了して。発送作業開始です(AIさんがんばってね)。

2009/01/18(日)「びーぐる」2号完成しました

ほぼ予定通り、「びーぐる」第2号完成しました。全160ページ。目次はすでにこちらに掲載しています。今回は(いまのところ)ミスは見付かっていません。大丈夫だと思います。刊行はしましたが、書店に並ぶにはまだ少し時間がかかると思います。それまで待てない、という方は澪標miotsukushi@s9.dion.ne.jpにお申し込み下さい。さて。早速ですが。第3号、四元船長がすでにスタンバイ。特集は「海外現代詩」(仮題)です。とびきり新鮮な海外の詩を仕入れ中。こちらも楽しみにお待ち下さい

2009/01/17(土)「びーぐる」取扱書店一覧

「びーぐる」がなかなか書店でみつからない、という声をよく聞きます。出たばかりの小出版物ですからやむを得ないのですが。取扱書店の一覧をここに掲載しました。ここにのっている書店でみつからない場合は「売り切れ」ですから、店頭で申し込むか、直接版元の澪標 miotsukushi@s9.dion.ne.jpにメールするかしてください。第2号、間もなく刊行です。

2009/01/11(日)校正完了表紙公開

すでにお気づきかと思いますが。「びーぐる日誌」画像が変わりました。第2号の表紙です。表紙も含めてすべて校了。ふう長かった。あとは刊行を待つのみです。1月20日、たぶん大丈夫。

2009/01/08(木)謹賀新年/校正終了

同じHP内ですが。「びーぐる日誌」しか見ていない方もあるかもしれませんので。あらためて新年のご挨拶を申し上げます。今年もよろしくお願い致します。さて。1月7日午後、「びーぐる」2号、ほぼ校了しました。あとは表紙を待つだけ。油断はできません。前号はここで事故(!)が起こったのでした。今回はより入念にチェックします。すでに目次は公開しています。こちらです。
今回の特集は「北園克衛から藤富保男へ」。ご本人の新作、インタビューと個性派の論客がそろいました。連載陣は全員元気。作品もバラエティに富んでいます。ベテランでは、白寿!!!のMMさん。米寿!!のHTさん。喜寿!のTSさん。みなさん斬新な作品で編集人が自ら驚いています。中堅若手も負けてはいません。全19作品。書評はずらり10点。今回から始まる投稿作品欄には6名が入選。いずれも力作です。もちろん、編集同人4名もそれぞれ持ち場を固めて。全160ページ。1月20日刊行予定です。おたのしみに。


2008年の日誌


トップページにもどる