●書評●小池昌代短篇集『自虐蒲団』

詩をめぐる十三の物語

(「びーぐる―詩の海へ」15号)

山田兼士

 

 詩人や俳人、小説家、コピーライターなど、言葉を生業にする(詩人の場合は生業とは呼び難いが生活の中心という意味で)人物を主人公にした十三の短編群。女腹話術師と若い愛人の悲喜劇を描く「二人の太郎」や老女優のグロテスクな自意識を描く「稽古場まで」等、短編特有のスピード感とドライブ感に溢れた佳品も面白いが、やはり詩人が登場する「醜い父の歌う子守唄」「ちいさな、とてもかわいいもの」「自虐蒲団」の三編が気にかかる。このうち、「醜い…」は、詩人の父親のことを、六歳で死んだ息子が天上で語っているという設定で、一昔前の(例えば中也のような)破滅型詩人を描いた作品。「ちいさな…」の方は、放浪癖のある詩人を夫に持った女が、雀と会話を交わすメルヘン仕立ての作品だ。どちらも詩人その人が主人公ではなく、身勝手で生活破綻者のくせに何故か女に好かれどこか憎めない詩人という存在を、身近な他者の視線で描いた物語である。

 これに対して、本のタイトルにもなっている「自虐蒲団」では、女主人公である詩人の内面が生々しく語られていて、十三編の中でも特に切実な内容になっている。「今までに詩集を八冊、出した」中堅で「詩人という怪しい肩書きをもって、ここ数年は詩のほかに、エッセイだの書評だのまで書いてきた」というのだから、読者としてはどうしても作者自身のイメージを重ねてしまう。

 物語は、所属している同人誌の締切時間を目前にして、高熱を発して詩を書けないでいる女主人公が、過去を振り返ったり、高校生の娘と会話を交したり、離婚した夫との生活を思い出したりしながら、詩に対するアンビバレントな感情を独白する、というかたちで進んで行く。当然、そこで展開される主人公の考えは、作者自身の考えを反映したものとして読まれるだろう。例えば、

 

 詩の言葉で世界をひっかけなくなったから書くのをやめた。そんなことを言ったのは、吉本隆明だったか。実は女も、この頃では、もう、ほとんどそんな状態だったが、烈しく前のめりになってきた自分の姿勢を、どこで立て直したらよいのか、そのきっかけがつかめないでいた。それでとりあえずは、惰性のように「詩」というものを書き続けている。

 

こういう一節を、作者自身の詩観として受け取られることは、作者としても十分承知の上だろう。この物語は、詩人小池昌代の私小説=詩小説なのだ、と。

 物語は、締切時刻に作品を間に合わせることのできなかった主人公が、高熱にうなされながら詩を止める決意を固めたところで終る……のではなく、最後に「もう一編、最後にもう一編だけ、書かせてちょうだい、それでやめるわ。きっとやめるから。だからわたしにさらなる痛みを!」と、詩へのなおも執拗な欲動の叫びで終っている。

 この叫びは、実は、詩を主題にする三篇のみならず、本書の十三編すべてにおいて奏でられている通奏低音にほかならない。小説家もコピーライターも編集者も詐欺師たちも、皆、詩を求め詩を生きる(そして死ぬ)詩人の化身なのだ。皮肉も諧謔も狂気も哀切も、詩人にとっては毒であると同時に生きる糧でもあるのだから。

(本阿弥書店、二〇〇〇円+税)