現代詩文庫『杉山平一詩集』(思潮社)書評

強靱な意志の詩人

(「交野が原」62号より)

山田兼士

 

 杉山平一さん九十二歳の新刊詩集。三好達治の唯一の弟子、小野十三郎や竹中郁といった詩人達との長い交流、などと説明しなくても、昭和十六年第二回中原中也賞受賞者(第一回は立原道造)と言うだけで文学史上の人物であることがわかるでしょう。現代詩文庫の扱いも「第二期近代詩人篇」の一冊。「現代詩」から排除するのではなく、戦前からの先達詩人への敬意の表れ、と私は理解しています。勿論現役で、最新作は「樹林」二〇〇七年冬号掲載の「無」。一九八四年に同種の「日本現代詩文庫」(土曜美術社)が出ていますが、本書が前書と大きく異なるのは『木の間がくれ』(一九八七年)と『青をめざして』(二〇〇四年)からの抄出があること。その代わり、名作『夜学生』(一九四三年)が全篇から抄出へと縮小されています。

 『青をめざして』刊行直後に書いた拙文(「樹林」二〇〇五年冬号)も本書には収録されていますが、その時に触れなかった作品を、最初に挙げてみます。初期作品以来一貫してこの詩人の中に潜在している強靱な意志の力が垣間見える作品です。

 

右に外れたり/左へ行ってみたり/まわり道ばかりしているが/のぞみは失わず/目標をめざして/グイ グイ/進んでいるのだ/前へ/ゆっくり/前へ

(「木ねじ」)

 難しいところなど一つもないのですが、単なる教訓詩でもなく、諷刺詩でもなく、簡潔ながら一種の象徴詩として読むことができます。ポイントはタイトル。「木ねじ」という題がなければ単なる教訓詩と読まれかねません。が、回転しながら少しずつ前進する姿が「木ねじ」という具体物で描かれているため、教訓=メッセージ以上に象徴=イメージが強く印象に残ることになります。このポジティヴな姿勢は、戦中戦後と相次ぐ現実の苦難にもかかわらず、初期作品以来変わらぬ特徴と言えるでしょう。たとえば『夜学生』中のこれも短い作品。

  

夏の海に仰向けに浮いて 青く遠い空を眺めてゐた//満身の力をこめて 一心に木ねぢを締めつけてゐた

(「日日」)

「木ねじ」が共通しているのは偶然ではありません。父親の工場経営に関わるうちに親しんだ工具類の中で、特に木ねじの朴訥かつ堅実なイメージが、長い生涯を貫いて詩人の意志の象徴になったのでしょう。「満身の力をこめて」締めつけていた青春期の熱情と「ゆっくり/前へ」進む老年期の静穏が対照的なのはやはり年月の成せる業でしょうが、同一の形象が変わらず生き方の象徴として用いられている、その潔いまでの一貫性は貴重なものです。このような意志と並ぶもう一つの特徴は杉山作品独自の幻想性。やはり『夜学生』から引用します。

 

 夏の日 綺麗な麦藁帽子(かんかん)をかむつて 詩よ きみはやつてきた 僕達は色々話をした やがて別れる時がきた 忽ちきみは透明なエスカレエタアに乗つて 麦藁帽子(かんかん)を銀色にふり乍らゆるゆるゆるゆる青空にのぼつて行つた

 この秋の日 僕もきみのエスカレエタアを踏みあてたやうな気がする 見上げる紺青の深みに 動きも見えぬ程たかくたかく飛行機が一台 ちひさな十字架のやうであつた ゆるゆる登つて行つてきみに逢へさうだ 僕の全身を支へてゐる血管の枝々は 一枚一枚葉を散らし乍ら 一斉に青空へもつれる梢となりつゝあつた

(「秋晴」全文)

 モダニズムやシュルレアリスムの磁場が成立した昭和十年前後の雰囲気を伝えると同時に、今もいささかも古びない幻想美を湛えた作品です。夏の日の詩との出会いと別れ、秋の日に自らが木と化して詩の高みへと上昇する様、それに、それら二つの場面をつなぐエスカレーターという人工物の鮮かなイメージ。『夜学生』中の白眉と言えるでしょう。このような幻想を奏でつつ造形的な構築美を備えた作品もあります。

 

 その夜 木造洋館とポプラの町神戸を出発した阪神特別急行電車が 左手の窓に脈脈とつらなる漆黒の六甲連峯を従へ 右手の窓に海へ堕ちかゝる血のやうに朱い三日月をひきつれ 滅茶苦茶につゝ走る速度と轟音の真只中に 乗客である私は ひそかに持つたねぢ廻しを取り出し 木ねぢを一本一本はづして行くと その電車はゆるゆると角砂糖のやうに崩れはじめた

(『夜学生』より「感傷について」)

 左の山と右の海、その空間を切裂く朱の三日月と疾駆する電車。この堅牢な空間をねじ回し一本で「角砂糖のように」溶解させる「私」とはまさに詩人そのものではないでしょうか。「感傷について」という題がまた、鋭敏な批評精神を示唆しているようです。それから六十余年後、『青をめざして』の中に詩人は次のような作品を収録します。

 

百千の家と建物が ぎっしり混み合い時計の部品のように噛み合い組み合ってカチカチと呼吸をきざんでいる 部品が欠けると呼吸があえぎはじめる

(「街」)

 やはり堅牢な空間構造とその構造を溶解する批評的な意志を彷彿させる作品。抒情的なウィットを身上とする(とされる)「四季派」の詩人が実は強靱な意志の詩人でもあることを、これらの作例は雄弁に語っているのではないでしょうか。

 七十年におよぶ詩歴の中には、幻想や抒情や葛藤や挫折や苦悩など、考えられるかぎり多様な紆余曲折があることは言うまでもありません。その多様さの背後に潜在する強靱な意志への留意を促すことで、この小文を閉じることにします。