■詩集時評(7)

一年が経って

(「びーぐる―詩の海へ」2012年春号)

山田兼士

 

 東日本大震災からまる一年が過ぎて、新刊詩集にも震災を扱った作品が頻出するようになり、あるいはまるごと一冊が震災を主題にした詩集も見るようになった。だが、残念ながら、作品として見るべきものはごくわずかしかない。本号の特集座談会でも対論でも触れていることなので、ここでは繰り返さないが、まだしばらく時間が必要なのだろう。もちろん、作品としての優劣どころではない(それどころではない)という見方もあるが、それは「文学どころではない」ということなので、ここでは問題にしない。それはそれでやむを得ない状況なのだが、詩を読み詩を語る者としては、あくまで作品としての価値を問い続けるしかない。浮き足立たずに、落ち着いて読み続けて行きたいと思う。

 

長田弘『詩の樹の下で』(みすず書房)木をテーマに折々に書いて来た三九篇の散文詩。いずれも小さいながら、深い根と広い枝と太い幹を備えた作品群だ。帯に「FUKUSHIMA REQUIEM」とあるように、生まれ故郷への追悼が込められている。木とは生命樹であると共に死の象徴でもあるのだろう。

 

 ブリビャチという、遠いウクライナの、住む人のいない廃市。大事故となったチェルノブイリ原発直近の、すでに人は住むことのできない街。

 今はただ草木だけが、人のいない街に根づいて生きている街。

 草木の、草木による、草木のための街。

 樹は亡びない。草も。人のつくった街は亡んでも。

(「ブリビャチの木」末尾)

大震災以前に書かれた詩だが、震災後の視線で読んでしまうし、また、そう読まれることを作者も望んでいるだろう。

 

辺見 庸『眼の海』(毎日新聞社)東日本大震災以後の心象風景を抉り出した五一篇。長篇、短篇、行分け、散文、抒情、叙景、物語と、様々な形態を駆使して裸形の魂をつかみ取ろうとする渾身の試み、と言えばいいだろうか。口当たりの良い共振を一切拒否して単身で世界に立ち向かう姿は悲壮であると同時に神聖でさえある。

 

陽を追って

わたしは水の階段をおりていった

一段また一段と

一段また一段と

赤い犬を抱いてきみは水の階段をあがってくる

一段また一段と

一段また一段と    (「水の階段」末尾)

 

八覚正大『朝一の獲物』(洪水企画)還暦を迎えて小説から詩にシフトしてきた著者が、長年培ってきた小説技法のエッセンスである描写と展開のドライブ感を活用し、詩の世界に新風を巻き起こそうとしている。そんな気配が全篇から漂う二一篇である。タイトルは目覚めの際に収穫する言葉のこと。新鮮な作風だ。

 

手帖の紐を対角線に延ばすと

2011の金文字が切られ

それは3月11日の未曾有の亀裂を

呼び覚ました

 

職場も家も道も

塀もビルも電車も地面も

そして心の中まで

揺れつづけた

パンのない朝

揺れ戻す余震      (「対角線」冒頭)

 

大橋愛由等『明るい迷宮』(書肆風羅堂)俳人でもある著者の第一詩集。神戸の震災による痛みを傷として引き受けてきた十六年に、東日本大震災の痛みが加わることで、崩壊の予兆としての風景が像を結んだ。共鳴などと安易な言葉を寄せ付けない切実な迷宮だが、その迷宮は不思議な明るさに包まれている。

 

安部壽子『春のいちにん』(空とぶキリン社)東日本大震災を主題にした作品を中心に、喪失の悲しみと再生への祈りを歌った三〇篇。静かだが強靭な リズムに乗せて、深い共感が綴られている。被災者の少年、男、老人に憑依した「鬼哭啾啾」3部作は絶唱。表題作は謎めいていて、様々な解釈を促しそうだ。

 

新しい鍵を作る あれから 春のいちにんは来ない 夏になったら 冬はどうか 燃えるゴミの分別の前にと 童画家は待っている あれからと 待ち続けているのだ

(「春のいちにん」末尾)

 

長谷川昭子『いとしき日々』(土曜美術出版社)タイトル通りおだやかな筆致で描かれた肯定的な生活詩二九篇。どの作品にも著者のやわらかなまなざしが宿っていて、心地よい印象を与えてくれる。故人との対話でさえしなやかでさわやかだ。季節の推移を感じさせる花の詩は特にあざやかに輝いて見える。

 

タケイ・リエ『まひるにおよぐふたつの背骨』(思潮社)。不思議な身体感覚に貫かれた二〇篇。骨や関節が身体から離脱していくイメージは、まるで 言語から主語や述語が離脱していく様子を示しているかのようだ。身体=言語の始源を揺さぶるラジカリスムが魅力的だ。背骨が「ふたつ」であることもまた。

 

指になじんだひとつの

熟れた葡萄を荒れた息で弾く

育った毛を両腕で押さえこみ

うつ伏せに暮れはじめて

感嘆符を血が滲むまで噛んでいる

(「karmen」冒頭)

 

外村京子『しまいこんだ岸辺』(本多企画)アメリカ社会で今なお続く人種差別や戦争、暴動といった社会問題を横軸に、ロサンゼルスに住み娘を育てた実体験を縦軸に描いた、私小説的作品群だが、現実を見据える視線は紛れもなく詩人のもの。日本とアメリカという二つの「岸」を「しまいこんだ」と認識する視線だ。

 

高啓『女のいない七月』(書肆山田)非常に強い言葉を操る一五篇。一見して私小説的な作品展開に仮構と思われるモチーフが絡んで、複雑に錯綜した詩=私生活が描き出されていく。中心主題は母性思慕/母親殺しのオブセッションと思われるが、全体のトーンは実にクールでハードボイルド的とさえ言える。

瀬崎祐『窓都市、水の在りか』(思潮社)大小さまざまな窓だけがあって戸口がない家から成る都市を描く表題作が、この詩集の構造を暗示している。 身体が入ることは許されず魂だけが出入りする家とは、まさに詩世界のメタファーではないか。様々な形態をもつ水の「在りか」は身体を運びつつ魂に及ぶ。

 

この都市の家には戸口がない その代わりに家にはいたるところに窓がとりつけられていた さまざまな大きさの窓がならぶ家が散在しているのだった

どんなに大きな窓であっても 窓は戸口ではないために身体が家にはいることは許されていなかった だから この都市では 人々は 自らの肉体を家の外へ残し 魂だけを家の中に入れるのだった    (「窓都市」冒頭)

 

伊達風人『風の詩音』(思潮社)昨年二月に三三歳で急逝した詩人の遺稿詩集で、長短様々で内容もスタイルも多様な三九篇。相当難解な作や実験的作品に混じって、驚くほど素朴繊細な抒情詩もあり、多岐にわたる可能性を感じさせる「第一詩集」だ。少なくとも三種程の未来があった俊才の死が惜しまれる。

高木冨子『優しい濾過』(砂子屋書房)長短三〇篇から成る第一詩集。やや古風なスタイルだが、時折ふと立ち上がるメタファーに新人らしいきらめきが感じられる。後半「地中海」の章は、地中海世界はじめ海外の各地を訪れた印象が精緻なタッチで示され、詩的紀行文のおもむき。巻末「五月の涙」は秀作。

 

夕方に 虹を釣る

真夜中に 月を釣る

もの言わぬものたちの呟き

身震わすものたちの嘆き

かろうじて 聞き分け

潜り抜けて 文字を書く  (「釣る」冒頭)

 

伊良波盛男『第九識』(あすら舎)東京生活を切り上げて池間島(沖縄県宮古市)に帰郷した著者が、古稀を迎えて更なる詩的探究に乗り出した一冊。 第九識(普遍的無意識のようなもの)を求めインスピレーションを信じることで沸き上がる詩想を雄弁に記した四一篇。南国の空気そのもののように向日的だ。

山中従子『死体と共に』(澪標)三章八〇篇から成る物語詩とも言えるし、八〇の断章から成る詩的小説とも呼べる一冊。自らの分身(さまざまに変容する)を「死体」と呼ぶ発想はユニークだが、常に「死」と共にある「生」を明示する方法として的確でもある。「死」は「詩」の同義語に他ならないからだ。

 

青空は 私たちの棺桶の蓋だ

草いっぽんない赤茶けた丘に

私は私の死体と並んで横たわっていた

風の下の

名前を失ったしゃれこうべが

からから鳴りながらころがっていく

私も死体になって

(「青空」全篇)

 

高橋一亮『十四行の青春』(砂子屋書房)表題作ほかソネットを中心とする二一篇。いずれも凝縮した端正なスタイルで、寡黙に情感を歌い上げている。やや古風な雰囲気(装幀も含めて)がかえって新しい、という逆説がよく似合う作風だ。脚韻というほどではないが、行末の音もよく整っていてリズミカル。

水の上に うすいろのはなのまぼろし

水の上に うすいろのはなの死

叫びのように 蒼波に 跳ねあがる 一つの

 泡の消えたあと


荒木時彦『skeches 2』(書肆山田)前作と同様、四〇ページほどにゆったり組んだ散文が「詩」として提出されている…だろうか。アメリカ現代文学の短篇を思わせるような作風で、どこにも「詩集」とは記されていないので、これは「詩」ではないかも…と、思わせて、やはり「詩」なのだ。絶妙。

 

関口隆雄『春 爛漫』(土曜美術社)飄々とした味わいの二四篇。いずれも短めでショートショートのような味わい。日常の隅っこにひそむ微かな不思議をユーモラスに描く語り口は、まるで江戸前の落語のようでもある。時折あらわれるシュルレアリスム風の幻想もまた、向日的でほんのり暖かいテイストだ。

夜中 脚を抜いて寝ている

朝になるとあわてて脚をつける……

 

だからなのだ

朝よく脚が抜ける

 

その都度 僕はボンドで椅子の脚をつける

これでもう二十三回目だ

(「壊れかけの椅子」末尾)

 

原圭治『水の世紀』(土曜美術社)水を主要主題とする二四篇。頻出する数字やデータ、統計など、科学的立証を支えにしながら、地球と人類の未来に警鐘を鳴らしている。あくまで客観に徹する方法が、生々しい現実を強く炙り出していて、独自の詩法を確立した。八〇歳にして新境地を開いた詩集である。

内田正美『光ふる街』(澪標)亡妻への祈りを溢れる「光」にこめた鎮魂詩集。悲しみや苦しみは静かなリズムの中に沈められ、静謐なイメージにさまざまな光が降り注ぐ。四国遍路の旅をモチーフにした作品も、家族の食卓を描いた作品も、病室の情景でさえ、天国から降り注ぐ光を受けているかのようだ。

食卓の下の薄暗い闇には

蜘蛛が巣を編んでいた

美しく糸をのばして不思議な模様

いきることだけが 蜘蛛の願い

音もなく揺れるのを待った 連鎖と言う美し

 い糸の上

(「夜と食卓」部分)

 

中井ひさ子『思い出してはいけない』(土曜美術社)いばら姫や赤ずきんなどメルヘンをモチーフにした二六篇。中心主題は母娘の葛藤だろうか。動物たちが生き生きと描かれるのだが、作者自身はそのいずれにも憑依しているようでありながら、どこか醒めた視点から眺めているようでもある。詩人の視線だ。

濡れた秋が近づいてくると

赤いずきんを

かぶりたくなる

柔らかなビロードの

毛足の中からは

微かな遠吠えが聞こえる

瞼の裏内側に潜んでいた

白いトカゲが気管を通り抜け

心臓に向かって動き出すと

伝えられた言葉が

震えだす

(「赤ずきん」冒頭)


大高久志『空に映す』(書肆山田)ほぼ四〇行から五〇行ほどの作品が四七篇。連分けはなく脚足は短め、といった同型の作品ばかりを集める。いずれも生活の一コマを短い時間の流れの中に切り取ったような作風だ。様々な時期、様々な場所での情景がこれだけ集積すると、詩的自伝あるいは自伝詩になる。

池山吉彬『惑星』(コールサック社)長崎郊外で被曝した著者が、長い時間をかけて歴史や社会の闇を掘り下げることで「惑星」というかけがえのない 存在を認識するに至った過程が、様々な人物や事件を通して描き出されている。無名のまま死んで行った弱者に対する詩人の眼差しは切実にして悲しく優しい。

 

それら 忘れられた死者たちの

持つことのなかった記憶のために

いま 陽は惜しみなく降りそそぎ

小さきもの

清浄にして無垢なるものが

地を踏んで歩いてくる

世界の端っこから歩いてくる

(「八月のブランコ」末尾)

 

鈴木正樹『トーチカで歌う』(思潮社)プロローグ「唸る」からエピローグ「歌った」まで四七篇。両親の介護や娘の結婚といった出来事を軸に、職場のことや退職のことなどを織り込んだ生活抒情詩。幼年時の記憶や旅行体験も含め、時間空間を往還することで「唸る」から「歌う」に至った人生模様の詩群。

 

岡井隆『わが告白』(新潮社)タイトルから分かるように自伝的エッセイ だが、作者が自ら「やや長めの「機会詩」」と呼ぶように、広義での「詩」でもある。引用されている自作詩は「詩中詩」とでもなるだろうか。八十三年の長い人生を、創作活動と結婚離婚体験を中心に、日記風に綴った散文詩ともいえる。