●書評●大野直子詩集『化け野』

命の糸/穴の詩学

(「樹林」2012年春号)

山田兼士

 

 

 全四章三十篇から成る詩集だが、全体の配列は周到に計算され、多義的な詩空間を生成させている。「氈@ある日の出来事」は日常の出来事を描きながら生活の裏や陰や彼方に潜在する闇の部分を透視する視線が鮮やかだ。「 化け野」は、作者と同じ金沢ゆかりの泉鏡花とカフカの作品をエピグラフに引きながらの幻想譚詩で、今後の豊かな鉱脈を掘り当てたかのような作品群。「。 ある日の母」と「「 ある日の父」はともに、異界や冥界を幻視しつつ〈死〉を凝視した追悼詩群だ。

 このような四部構成を一冊の詩集に凝縮することは、作者にとっていささか冒険だったかもしれない。だが、巻末散文詩に「五十を過ぎてふた親を亡くし、孤児になりました」(「紙テープ」)と書かれているように、母と父を相次いで亡くした間にも日常の時間は普通に流れ、詩の筆は幻想と現実の往還を続けていたのだから、この四極構造が、この間の作者の世界(観)そのものだったことは疑いのない事実なのだ。

 巻末作品「紙テープ」は先に引用した句に続いて「宙に漂うみの虫になりました。どうせなら、糸も切って逝ってくれればよかったのに」とあって、この「糸」のイメージが命の糸となり、後半「あの日突然断たれた何万もの糸。別れのない別れ」に結びつくことで、東日本大震災の悲劇という難しいテーマにまで届くことになる。散文詩第二連(第二段落)を引く。

 

 からだじゅうを花にして咲く能登キリシマツツジ。その赤が怖い。そのべったりがいや。咲き終わったときの、腐敗さながらのくずれ。無数のがれき。テレビには映らない遺体の山。ショベルカーがザクッザクッと右脳をわしづかむ。ブルドーザーが、家も、命も、尊厳も、踏み均す。感受性などとうの昔に廃棄されました。

 

キリシマツツジの「くずれ」がさりげなく「がれき」のイメージを呼び、震災による惨状と作者の日常が重ねられていく。これに続く一節では、さらに「植物人間同然だった父さん」が「東日本大震災のニュースに必死で耳を傾けていた」可能性を示すことで「たくさんの魂と会話していたのかもしれません」との想像を繰り広げていく。この重ね合わせは尋常ではない。この一篇だけでも、本詩集は十分一読の価値があるだろう。自らの切実なモチーフを深く掘り下げることによって初めて得られる〈社会性〉を確立した秀作である。

 後半では、震災による死者たちへの追悼が描かれた後で、亡父へのこんな呼びかけによって詩は閉じられる。

 

 父さん、ずっと断りつづけていたけれど、こんど親知らずを抜いてもらおうと思います。お医者さまの薄いゴム手袋からだらんと尾を引く唾液の糸。神経の細い根っこまでぜんぶ抜いてください。

 

この「親知らず」のモチーフは「氈v章の作品「穴」へと連結していて、「氈v章と「「」章にそれぞれ収録されている作品相互の同時性を示唆している。

 

クリニックを出ると

女は全身穴になっていた

(「穴」巻頭部分)

日常と幻想を自由に行き来できる空間の誕生だ。「穴は無ではなかった」「穴はまた 絶望でもなかった」「穴は/閉塞などではなく/無限の広がりだった」ことを発見した「女」はもちろん作者自身だが、それは三人称化し他者化した自己の発見でもある。穴としての自己存在は、泉鏡花やカフカをはじめ数多の訪問者を受け入れ更に豊穣な詩世界を創造していくだろう。  (澪標、二〇〇〇円+税)