■詩集時評(8)

死を描く/死を歌う

山田兼士

 

 

秋山基夫『薔薇』(思潮社)およそ考えられるあらゆる文体と書法を駆使して書かれた二二篇。その多様さと対照的に、各作品の題名が「薔薇」「噴水」「命運」等、すべて二字熟語で統一されているのが面白い。中に「怪画」「猫港」等という造語?もあって楽しい。軽い会話調から重い文語調まで自由自在。

 

新聞創成期の紙面には 美人の首なし死体大川にあがる などという記事が臆面もなく出ていた 美人かどうかは首があっても 事実とも真実とも決めがたいから これをもって捏造とも虚偽とも言いがたい 記者の怠慢を指摘するのは容易だが むしろこれを一種の文飾または慣用とみなし 死者に対する哀悼の念を読み取るべきだ   (「怪画」冒頭)

 

中江俊夫『かげろうの屋形』(書肆山田)「人世」二三篇と「青空」三九篇(連作)から成る大冊。本来別々の詩集になるはずだったのが「二者を統合する」題名に惚れて一冊にしたとのこと。多様なスタイルが目を引くが、人と自然と歴史に向ける視線は一貫して明晰だ。童謡風短篇から叙事的長篇まで圧巻。

 

謀殺があったあの昼も 毒殺があったあの夕べも

斬殺があったその朝も

もううらあ うるるうう けててて と

黒鶏が啼いた    (「青空 34」部分)

 

嶋岡晨『終点オクシモロン』(洪水企画)八十歳を越えた大ベテランが言語の限界としての「オクシモロン=撞着/矛盾語法」に果敢に挑戦する。時に寓話的、時に社会批評的、時に瞑想的に展開する四五篇は、なお衰えを知らず未知を目指しているかのようだ。巻末に置かれた詩論遍歴記録も一読の価値あり。

 

一秒ごとに死を下痢(くだ)す 賢明な愚者

太陽の沈まない夜を ゆっくり急ぐ生の列車

群れる孤独をはこぶ はたらかない労働者

(「オクシモロン頌」部分)

高階杞一『いつか別れの日のために』(澪標)著者第十二詩集。死を意識して書かれた二四篇。だが、高階詩では死でさえ軽快で透明感にあふれている。軽薄ではなく軽快なのだ。その要因は浮遊感と揺動感に満ちた言語感覚。どれほど深刻なテーマを扱っても必要以上に重くならないのは言葉の浮標(ブイ)のためだ。

 

もし僕が

明日とつぜん死んだとしても

ペロペロなんかせず

(一度ぐらいはしてもいいけれど)

誰かのやがてあけるだろう扉から

そっと外へ出て

ひとりで好きな方へ歩きはじめてください

ふりむいて

さよなら

なんて言わずにね

(「いつか別れの日のために」末尾)

大城さよみ『ヘレンの水』(本多企画)「ヘレン」とはヘレン・ケラーのこと。生命の源である水から始まり、母胎感覚を中心に進みつつ、最後は亡夫へのレクイエム詩群へと至る、全三章三三篇。レクイエムは哀切でありながら瑞々しい抒情が漂っている。「わが夫(こ)」を胎内に宿すイメージは美しい。

 

わが()

母なる女より生まれでたもの

死んだのちは

妻なる女の胎のなかへ

薄墨色の障子戸をガタガタと開いて

帰ってきたのか      (「帰還」冒頭)

藪下明博『卵屋のじっちゃの幽霊屋敷』(アトリエOCTA)長篇叙事詩の表題作を初め、ユーモアと不条理にあふれた二八篇。時に猥雑なイメージも 展開するが、基底にあるのは新奇と驚異への切実な志向だ。かつてシュルレアリストたちが追い求めた痙攣的な美の二一世紀ヴァージョンと呼べばいいだろう

 

それにしても姪っ子は留守のようで

さっきから電話が鳴りっぱなし

俺の臨終の知らせに違いないが

まさか本人が出る訳にも行かない

(「帰省」末尾)

大野悠『小鳥の夢』(コールサック社)全五章五二篇が、身近な植物や動物たちへの愛を歌っている。病や老いや死でさえも自然の必然と捉える視点が、穏やかな語り口と決して嫌みにならない諦念を支えている、といったおもむき。ずっと昔に死んだ者たちとの魂の対話は切実ながらも微笑ましく響いている。

 

葬式の写真は

やっぱり明るいのがいいな

いつの間にか

自分の姿が重なっている(「仏の写真」末尾)

中村文昭『オルフェの女 …六死美人図と、』(えこし会)全七巻シリーズの完結編。独自の幻想空間は今回も健在だ。「狂人猿」「花蟲」「骨猫」「死美人」等のキャラクターたちが跋扈し跳梁しながら「宇宙羊水」に溶融して「胎児の夢」に吸収されていく。「オルフェの女」とは死者そのものの事だろう。

 

骨寝台に横たわる

病める少年の夢をのぞく――

それは、………風花のような

オルフェの歌を聴く耳のような

病んだ夢の中のねむり猫…

 

骨寝台に横たわる

病める少年の夢を食べるねむり猫

 

少年に

おかあさまの風の棲み家をつたえ―

童貞のうぶ毛で死とあそぶ

(「衰弱少年 」全文)

瀬戸ひかり『余命宣告』(詩遊社)余命八ヶ月(抗癌治療によって二、三年の可能性あり)の宣告を受けた作者が、残り少ない人生に向き合って葛藤しつつ詩を書き続ける決意をした。闘病をテーマにした詩二六篇と闘病記から成る一冊。深刻な事態にも関わらず(それ故にというべきか)向日的な姿勢を保つ。

 

明石海峡大橋に真っ赤な太陽が沈んでいく

「人間いつかは死ぬんだもの」

自分の心に言い聞かせながら

涙を止めることが出来ず

窓の外を眺め続けていた(「余命宣告」末尾)

 

草野早苗『キルギスの帽子』(思潮社)いずれも平易な言葉で綴られた短めの作品三二篇から成る。世界の各地を旅する生活を繰り返すうちに、いつしか生活そのものが旅なのではないかと自覚する。その自覚から生じる浮力が言葉に一種の揚力を与え、飛行する哀しみとでも呼ぶべき抒情を醸しているようだ。

 

まだ温かい砂のような遺灰

喉仏が美しい

 

野分けの過ぎた三日目に

お父さんの身体は砕け

両手いっぱいの

葡萄の小枝になった    (「葡萄」末尾)

颯木あやこ『うす青い器は傾く』(思潮社)九篇ずつ三部構成の瑞々しい抒情詩群。「うす青い器」とは少女あるいは少女性の喩だろうか。憂鬱な身体に鋭い光や風が差し込んで不思議な浮遊感を醸し出す。三日月が頭に刺さったり太陽を掌に包んだりする身体感覚も少女ならではのリアリティを獲得している。

 

でも覚えておいて

私はたしかに棺フリークだけど

まだ墓石の下にいるわけじゃない

雨で火傷を負ったって

草の匂いがたちのぼってくると

かかとは湿った土を踏んで輝くし

魂込めて こうして歌ってお勤めできるの

(「水色の絹糸」末尾)

高橋冨美子『子盗り』(思潮社)全四章三四篇から成る物語的作品群。幼年期の思い出、というより原感覚を主要モチーフに、生と死の拮抗を微妙な書体で描き出している。存在と非在のあわいを素手でつかみ取ろうとする意志が、シュルレアリスム風のイメージを導き、次第に存在の根源へと遡行していく。

 

測れない距離 音のない世界から

いつかくるきっとくる

そしてある朝わたしはふいにいなくなる

(「子盗り」末尾)

結城文『花鎮め歌』(コールサック社)亡母のこと、広島長崎のこと、東日本大震災のこと、アメリカ旅行のことをテーマにした四章立て三八篇の重厚な詩集。 命の切なさ儚さを主題としながらも、生活意識の強靭さが漂ってくるかのようだ。魂鎮めから連想した「花鎮め」という語感が全体の核を成している。

   ***

 

川上亜紀『三月兎の耳をつけてほんとの話を書くわたし』(思潮社)散文詩および散文に近い行分け詩一四の「ほんとの話」。特に父の病と死は重いテーマだが、乾いた書法が詩の軽やかさを醸し出している。「洗濯カゴの中の安全ピンと芍薬の出会い」などとロートレアモン的比喩でさえユーモラスに響く。

 

きがつくと青空には入道雲の代わりに

トンデモナイ悲しみが浮かんでいて

わたしは傘をさして足を進めた

(追いかけてくるんだねそいつがまた)

(「青空に浮かぶトンデモナイ

悲しみのこと」冒頭)

 

宮岡絵美『鳥の意志、それは静かに』(港の人)全四章三四篇が構築的に並んだ整然とした佇まいが目をひく。表題作初め「飛行」をモチーフにした作品群に軽やかさと重力との葛藤、といった主題が垣間見られる。時に生硬な概念語や抽象語が性急さを露出させるが、その性急さもまた若さ故の詩なのだろう。

 

時間がないと

あなたの声がして

水色のひかりが

瞬き続けるのが見えた

(「鳥の意志、それは静かに」冒頭)

中村梨々『たくさんの窓から手を振る』(ふらんす堂)全一六篇八〇ページほどの瀟酒な外見に反して、中味は意外と重い。少女から大人へと高速度で 駆け抜けて行くような印象もあるかと思えば、一か所に留まって(年齢不詳)生死を凝視する眼差しだけを感じる名フレーズもある。窓は無数にあるのだろう。

 

まっしろな余白にのびる

低い天井のきいろや黒い斑点や

薄桃色をかすめて

どこの国のものでもない蝶が

錆びた戦闘機をつれて

飛んで行く        (「残響」末尾)

清水あすか『二本足捧げる。』(南海タイムス社)独特の語法に磨きをかけて精錬された二六篇。まるで外国語からの誤訳(?)のように、関節の異化された文脈に眩暈を覚えつつ、不思議な身体感覚に驚きを感じながら、最後まで面白く読まされてしまうのは、作者の周到な(強靭な)言語戦略のためだろう。

 

声によって、石はようやく重しが退けて

あと一つの声で、はじめて自分も転がれる。

 あと一つの

声によって

おまえの

さびしいで生きてる。 (「石の言う。」末尾)

 

真田かずこ『奥琵琶湖の細波』(コールサック社)長年琵琶湖に住むことを願い続けて来た作者が、念願かなってマキノの住人になってからの日々を綴った二九篇と、エッセイ風の散文詩二三篇。大冊だがすなおで伸びやかな語法が心地よく一気に読ませる。「詩の生まれる場所」としての琵琶湖の考察も良い。

 

佐々木薫『ディープ・サマー』(あすら舎)二部構成一八篇の沖縄詩篇。猥雑な混沌を成す都市詩篇。特に第1部「コザという街があった 1964・沖縄」は詩的ドキュメントとして重要。今はない「コザ」という基地の街をハードロック風のリズムに乗せて激しく歌う作品群は不思議な美しさを奏でている。

白井明大『島ぬ恋』(私家版)フランス装アンカット版六五ページの瀟酒な造本。装丁の通り、静かで落ち着いた書法が沖縄の風土を寡黙な風にのせて送り届けてくれる。一部、ひらがなを多用する文体は、何よりも声のひびきを大切に扱っているからだろう。風土の「土」より「風」を鋭く認識させる作品だ。

伊藤恵理美『願いの玉』(あざみ書房)比較的短い二六篇から成る小詩集だが、モダニズム風の「見立て」の面白さが好ましい。「願いの玉」は草露のこと。生活の中のふとした瞬間を独自の色彩で描写する方法は、杉山平一の詩にも繋がるものだ。巻末「蚊」は安西冬衛のような一行詩「血液型を調べている」

南原充士『ゴシップ・フェンス』(洪水企画)多様なスタイルを駆使した五四篇のショートショート風詩篇群。フィリップ・ディックの二一世紀詩ヴァージョンと呼びたくなる。悪夢めいた世界像だが、どこかユーモラスで救いが見られるのは、作者の精神性によるものか。誠実かつ切実な詩人像が垣間見える。

新倉葉音『日を知る』(土曜美術社)季節の変化や生活の細部に微かな光や影、風、物音などの気配を感じ取り、薄紙にそっと写し取ったかのように繊細な二五篇。タイトルの通り、日常生活を正確に把握し遂行することがそのまま詩になり表現になることを物語る一冊だ。時折現れる幻想も無理なく自然体だ。

草薙定『幼形成熟』(砂子屋書房)行分け詩も散文詩も共に端正に整えられた二二篇。表題は、稚魚のまま成魚となるシロウオなどを表すという。人間もまた、どこか「幼形成熟」的な部分があるのでは、という発想から生まれた作品群。絵画や建築や旅をテーマにした作品にも、どこかに幼時の新鮮さが宿る。

近藤香織『家族のいる風景』(澪標)家族の誕生、成長、病、死などを直視し誠実に綴った三〇篇。生活の中から詩を取り出す手際は迅速にして適切だ。社会性を帯びた数篇もまた、同「族」としての共鳴に溢れている。単なる観察に終始しない語り口は根底に抒情を宿している人ならではのものだろう。

かわかみまさと『水のチャンプルー』(日本文学館)沖縄に生まれ東京に住む作者が東日本大震災以後に書いた詩を中心に編んだ一冊。表題作と対を成す「みずのチャンプルー」が言葉遊びも含めてユニークな作品だ。東京での水騒動をテーマにした表題作も、視点がユニークで読ませる。向日的な作品群だ。

 

佐藤春子『ケヤキと並んで』(あざみ書房)身近な植物や動物たちをさりげなく描くことが、ふとした瞬間に非日常の景色を(あくまでおだやかに)垣間見させてくれる、といった趣が特長といえるだろうか。杉を「杉山さん」、藤を「藤川さん」と呼んで擬人化する技法などは平凡の中の非凡といえるだろう。